目次

はじめに
表記関係について
第1章 リアル脱出ゲームを裏で支える技術
1.1 はじめに
1.2 出会い
1.3 使い始めたきっかけ
1.4 24時間安定して使える
1.5 本格的に使う
1.6 ChatGPTでFunctionノードのコードを書く
1.7 ボタン表示を変更するエピソード
1.8 経過時間を表示するエピソード
1.9 急な要望にもすぐに応えられる
1.10 あとがき
第2章 滞在人数の可視化(スマートAIカメラの活用)
2.1 庶務担当
2.2 これまでの経緯
2.3 業務断捨離(できたケース)
2.4 滞在人数の可視化
2.5 人数データの確認
2.6 通信内容を確認
2.7 APIの仕様を推察
2.8 GASの実装
2.9 結果表示
2.10 カメラのハングアップ対応(苦労話)
2.11 さいごに
第3章 Tシャツのデザイン
3.1 クラフトビールが好き
3.2 ホップを育て始める
3.3 Tシャツを作りたい
3.4 課題のデザイン
3.5 画像を加工する
3.6 商品登録までの流れ
3.7 さいごに
第4章 メールの集約
4.1 面倒な手作業
4.2 突然やってくる依頼
4.3 困ったときはChatGPTに聞いてみよう
4.4 さいごに
第5章 「GPTでコード生成」が役立った瞬間
5.1 はじめに
5.2 個人作成の「業務効率化ツール」が丁度いい
5.3 理由①:品質より「すぐ動くもの」
5.4 理由②:引継ぎドキュメントは得てして"ない"
5.5 体験談:先輩から引き継いだツールがバグった!
5.6 まとめ
第6章 ChatGPTを使ってネットワーク構成図を生成してみた
6.1 はじめに
6.2 障害対応について
6.3 障害対応の課題
6.4 ネットワーク構成図を生成
6.5 ネットワーク収容表からネットワーク構成図を生成
6.6 障害状況をインプットしネットワーク構成図を編集
6.7 大規模で複雑なNWの構成図を生成
6.8 おわりに
第7章 生成AIに代替されよう!
7.1 生成AIの時代
7.2 生成AIはプログラマーに代わるのか?
7.3 生成AIにプログラムを書かせよう!
7.4 まとめ

はじめに

 お読みいただき、ありがとうございます。

 この本は某通信会社でインフラ設備の運用保守業務を担当し、日夜、自動化・効率化に取り組む士が集まり、日常の課題を解決することを目的としてAIを活用した取り組み・ノウハウをまとめた技術本です。

 SRE(Site Reliability Engineering)を目指して活動していますが、運用保守業務はいわゆる「コストセンター」と呼ばれ、サービスやシステムの信頼性を高める活動や付加価値を創造する活動にもあまりコストを掛けられません。

 前作「現場で使える!GAS(GoogleAppsScript)レシピ集」「図解・実践・ゼロから作る Grafanaはなぜ現場で使えるのか」「現場で使える! 自動化入門」に引き続きのメンバーで執筆しました。

 あまり背伸びをせず、自分たちの身の丈に合ったスキルレベルでの内容となっていますが、少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです。

2024年 2月

北崎 恵凡

表記関係について

 本書に記載されている会社名、製品名などは、一般に各社の登録商標または商標、商品名です。

 会社名、製品名については、本文中では©、®、™マークなどは表示していません。

第1章 リアル脱出ゲームを裏で支える技術

北崎 恵凡

1.1 はじめに

 Node-REDの勉強会1で初めてお会いし、衝撃のコミュニティーデビューを飾ったマジシャンの高橋さん2。2023年10月13日、実際にNode-REDが使われているリアル脱出ゲーム3の現場へ行った際は、リアル脱出ゲーム本番よりも終了後にNode-REDフローがスクリーンに映し出されたときの方が盛り上がったのは、言うまでもない。Node-REDとの出会いから、現場での活用に至るまでの経緯をインタビューした。

1.2 出会い

 2022年、場所は大阪。体験型シネマ4のスタジオエスケープで、「マダム・ルクレールの交霊会」5という公演をNode-REDで作り上げた実績がありました。元々、SMODE6というプロ用のビジュアルエフェクトおよびメディアアート制作ソフトウェアを使用していましたが、ライセンスフィーや制作コストが高いのが難点でした。制作を担当していたある外国のエンジニアがコスト削減を検討した際に候補に挙がったのが、Node-REDでした。当時、私はエンジニアとして参画し、Node-REDの知識やノウハウを身につけました。最新作の「漆黒の悟り」7でも使用しています。また、不具合で休止中の「欲望のダイヤモンドのファンブック」8も、Houdini9からNode-REDへ移植中です。

1.3 使い始めたきっかけ

 私が最初にNode-REDを使った作品は、東京ミステリーサーカス10で公演中の「摩訶不思議な部屋からの脱出」11です。Node-REDとQLab12、OBS Studio13を組み合わせて使用し、トラブルがあったときにLINE Notify14で通知を飛ばすようにしました。

図1.1: 東京ミステリーサーカス
図1.2: 摩訶不思議な部屋からの脱出

 コナン脱出の「追憶のハロウィンからの脱出」15でも、同じ構成(Node-RED、QLab、OBS Studio)で使用しました。OBS Studioで録画が終わったデータをNode-REDで共有し、参加者の手元のタブレットと解説用のスクリーンで見られるようにしました。また、現場スタッフのスマートフォンで撮った写真をNode-REDへ送り、イベントアプリやQLabから参照できるようにしました。

 Node-REDを使用することで運営の省力化につながり、シンプルなオペレーションにより運営に係わる人数を少なくできました。

 最新作の「黒鉄の海中研究所からの脱出」16でもNode-REDを使用していますので、ぜひNode-REDがどこで使われているか想像しながら楽しんでみてください。笑

図1.3: 黒鉄の海中研究所からの脱出

1.4 24時間安定して使える

 公演ではなく、おうちで遊べるリアル脱出ゲーム「ミステリータイムカプセル」17でもNode-REDを使用しています。タイムカプセル(ゲームキット)を購入し、依頼人のLINEアカウントを登録することでゲームを開始します。Node-REDはLINE Botのサーバーとして使用しています。

図1.4: ミステリータイムカプセル

 公演と異なり利用者が好きな場所と時間、自分のペースで遊ぶため、サーバーは24時間安定して動作する必要があります。Node-REDは、システムとしても十分使えると思います。

1. 2023年9月22日 Node-RED Park Vol.13 - 祝2周年!オフラインでディープに語る会 https://node-red.connpass.com/event/290039/

2. 高橋ヒロキ takahashi-hiroki.com

3. 株式会社SCRAPが商標登録を取得している体感型イベントサービスの名称

4. テーマパークの楽しさとハリウッド映画さながらの演出に、謎解きゲームの要素が加わった新感覚のエンターティメント

5. https://www.studioescape.jp/products/madame-leclaire

6. https://www.smode.io/jp/

7. https://www.studioescape.jp/products/shadow-zen

8. https://www.studioescape.jp/products/dame-book

9. 3DCG制作用ソフトウェアでノードベースのワークフローが特徴

10. https://mysterycircus.jp/

11. https://mysterycircus.jp/s/makafushigi/

12. 演劇などの舞台音響や映像、照明、イベントPAなどで用いられている、音声・映像ポン出し用ソフトウェア。https://qlab.app/

13. ビデオ録画と生放送用のオープンソースソフトウェア。https://obsproject.com/ja

14. https://notify-bot.line.me/ja/

15. https://realdgame.jp/conan2022/

16. https://realdgame.jp/conan2023/

17. https://realdgame.jp/mystery-time-capsule/

試し読みはここまでです。
この続きは、製品版でお楽しみください。