セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方 テクノロジーとの「健全な距離感」を見つける
0件
1,980円(税込)
獲得ポイント: 20pt
通常:
20pt

DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方 テクノロジーとの「健全な距離感」を見つける

発売日 : 2025年6月20日
ISBN : 9784799331576
全文検索 : 非対応
元Google人材育成統括部長が教える、アテンションエコノミーを賢く生き抜くヒント

あなたは1日に何時間スマホを見ていますか?

平均的な日本人は1日に約168分をインターネット利用に費やしています。
10~20代では、それが4~5時間に達することも。あなた自身はどうでしょうか?

□食事中や会話中に無意識にスマホを確認することがある
□通知がないか気になって、10分以上集中できないことがある
□朝起きて最初にすることは、スマホの画面を見ることだ
□「ちょっとだけ」とSNSを開いたら、30分以上経過していることがある
□スマホを忘れたり、バッテリーが切れたりすると不安になる

3つ以上当てはまった方、安心してください。これはあなたの意志の弱さではありません。
テック企業が数十億ドルをかけて設計した「ハマる仕掛け」の効果なのです。

現代社会においては、情報の質や内容よりも、
「どれだけ人々の注目や関心を集められるか」が経済価値を生むとされ、
それをめぐって無数のアプリやサービスがしのぎを削る、
いわゆる「アテンションエコノミー」が進行しています。

メール、チャット、SNS,動画、ニュースアプリ……
目が覚めた瞬間から寝る直前まで、気づけば私たちの時間と集中力は削られ、
本当に大切なことに向き合う余裕を失ってしまいます。

通知に追われ、目の前の会話に集中できず、気がつくと何も覚えていない数時間が過ぎている。

それでも「スマホを手放すなんて無理だ」と思ってしまう。
なぜならテクノロジーは生活や仕事の必需品であり、
完全に断つことなど現実的ではないからです。

本書は、そうしたジレンマに直面している現代の皆さんに向けて、
“デジタルと健全につきあう”ための新しいスタンスを提案する一冊です。

元Google人材育成統括部長であり、テック企業のビジネスをよく知る著者が、
「アテンションエコノミー時代を生き抜くためのヒント」を実践的に説きます。

「やめる」ではなく、「選ぶ」「整える」「距離をとる」
スマホやSNSに使われるのではなく、使いこなす。その選択肢がここにあります。

「最近、なんだかスマホ疲れしているかも……」
そんなあなたの行動を変えるきっかけとなる、スマホ時代の新・教養書です。

【目次】
はじめに
第1章 なぜ、わたしたちはスマホに振り回されてしまうのか?
第2章 デジタルテクノロジーの光と影
第3章 デジタルテクノロジーとの適切なスタンスとは
第4章 より健全なスタンスをとるためのマインドセット
第5章 デジタル資本社会で人生を自分の手に取り戻す
おわりに――自分らしい生き方を求めて

巻末付録:
中・高・大学生のためのガイドライン/親と教育者のためのガイドライン/一般社員・メンバーのためのガイドライン/ビジネスリーダーのためのガイドライン/人材育成・人事プロフェッショナルのためのガイドライン/スタートアップ・起業家のためのガイドライン/エンジニアのためのガイドライン/デジタルクリエイターのためのガイドライン/フリーランサーのためのガイドライン/ヘルスケア・メンタルヘルス専門家のためのガイドライン

目次

はじめに
第1章 なぜ、わたしたちはスマホに振り回されてしまうのか?
デジタルテクノロジーが当たり前のものとなった、わたしたちの暮らし
ますます巨大化するビックテック企業
アテンションエコノミー FREEという幻想
グロースハック プロダクトを伸ばす仕掛け
ユーザーエンゲージメント なぜ、わたしたちはそのサイトにハマってしまうのか?
広告収入 わたしたちの行動は売られている
なぜ、わたしたちは「ついスマホを見てしまう」のか?
第2章 デジタルテクノロジーの光と影
デジタルテクノロジーがもたらした恩恵
デジタルテクノロジーの影1 スキルの加速がもたらす個人の負荷と健康リスク
デジタルテクノロジーの影2 アテンションエコノミーがもたらす社会経済的リスク
デジタルテクノロジーの影3 情報操作がもたらす社会の分断
デジタルテクノロジーの影4 社会的暴力とヘイト
SNSがわたしたちにもたらす弊害
SNSはわたしたちの「認知バイアス」を強く刺激する
第3章 デジタルテクノロジーとの適切なスタンスとは
デジタル時代の「適切な距離感」とは
デジタルスタンス1 テクノロジーとの積極的な共存型
デジタルスタンス2 テクノロジーと意図的に距離をとる型
デジタルスタンス3 テクノロジーの社会的影響を考える型
テクノロジーと適切な距離をとるための具体的な方法
スマホ依存度診断 あなたは1日に何時間スマホを見ていますか?
自己コントロール力を高めるために
あなた自身のデジタルスタンスを確立する
第4章 より健全なスタンスをとるためのマインドセット
どうせハマるなら、「賢く」ハマろう
短期/中長期的に考え、いかに優先順位をつけるか
短期的な視点 今すぐできる取り組み
中長期的な視点 未来を見据えた行動指針
マインドセットのためのセルフチェックリスト
第5章 デジタル資本社会で人生を自分の手に取り戻す
100年以上続いたテクノロジー進化の歴史と、その影響
監視から消費へ テクノロジーの社会的役割の変遷
デジタル社会の闇 日本のSNSにおける個人攻撃の問題
コードが書けなくても、テクノロジーの仕組みを理解することの重要性
スクリーンの向こうの「失われた時間」と目に見えないプレッシャー
限られた人生、自分はどのように生きていきたいか
リアルな体験を取り戻す3つのアプローチ
COLUMN 注意力ダイエット
おわりに ――自分らしい生き方を求めて
巻末付録
中・高・大学生のためのガイドライン
親と教育者のためのガイドライン
一般社員・メンバーのためのガイドライン
ビジネスリーダーのためのガイドライン
人材育成/人事プロフェッショナルのためのガイドライン
スタートアップ/起業家のためのガイドライン
エンジニアのためのガイドライン
デジタルクリエイターのためのガイドライン
フリーランサーのためのガイドライン
ヘルスケア・メンタルヘルス専門家のためのガイドライン

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする