セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

自己啓発書の書籍一覧

0件
お金と銭
5万部突破のベストセラー『ぜんぶ、すてれば』から5年。伝説の経営者が語るお金も人もついてくる習慣。
たくさん稼いで、徳を積む。
善く使い、豊かになる。
人も社会もお金の使い方次第でうまれかわる。

《中野流 お金に好かれる7つの原則》
1 銭と欲がつながっていることを意識する。
2 善く使えばお金になり、徳を積み、そして運を呼ぶ。
3 貸したお金はすべて忘れる。
4 財布はお金がやすらぐ家。
5 買って感謝を伝える。
6 期待と未来にお金を使う。
7 簿記と感性の両輪を磨く。

【目次】
はじめに
中野流 お金に好かれる7つの原則

1章 人生を豊かにし幸せにもする「お金」と「銭」の流儀
 私たちは稼ぐことで不徳を積む。だから、徳を積む使い方をしなければならない。
 「他人の幸せのため」と意識して正しく使えば、お金と相思相愛に。お金は、徳を積むための善い手段。
 明日を恐れ、ただただ銭を貯めるは悪。善く使えばつながり巡り、必要なお金は入ってくる。
 コストカットが先じゃない。何に使うか、攻めの戦略から。
 リスクも心配も感じない。よりよく想像する力を養う。
 10年ごとに、うまれかわる人生。友とのつきあいは長く、ゆるやかに。

2章 徳を積み、自分を向上させるお金の使い方(個人編)
 「だから、なんだ?」と問い続ける。正しく生きるためにお金を使う。
 欲はお金を回す原動力。ただし、過剰な自分のための欲は毒になる。
 30歳で手にした必要以上の給料は「期待と感謝」を示す表現として活用した。
 自分一人、生きるために必要な「暮らしを満たす最少金額」を知る。
 未来の自分を助ける本質的貯金は学び合う仲間づくり。
 「お貸しする」でなく、「さしあげる」。幸せのために、縁ある人に使ってもらえることに感謝する。
 主婦だって稼いでいる。妻・夫は関係なく、稼げるほうが稼げばいい。
 キャッシュレスではなく現金派。「使う実感」が感謝を生む。
 財布はお金の「家」。不浄を清める長財布の中身。
 長いものに巻かれるな。「遠く感じる地域に投資する」が流儀。
 初めて寄付をしたのは27歳。以来、50年以上続ける教育支援。
 レジで支払うときに「ありがとう」。必要なものを買えることに感謝を。
 子どもにお金は遺さない。「より善く生きる」ために使い切る。

3章 徳を積み、ビジネスを成果あるものにするお金の使い方(経営編)
 自分一人では何もできない。無力で無知な自分を知ることでチームが生まれる。
 給料とは、チームで稼いだ収入を、常にありがとうの気持ちを乗せて分配すること。
 成果給より「期待給」。人は期待し合ってこそ、伸びる。
 月々の報酬は受け取らない。自分の責任で、意思決定をしたいから。
 民事再生法で会社を創生。会社という箱を捨て、守り抜いたもの。
 自分でよく観察して、違和感を察知する。現場の空気感を制すれば、リスクを抑えられる。
 やめる決断こそ重要。3年以上の「大げさな事業計画」は要らない。
 「知る」より「学ぶ」。すぐに動く力が、稼ぐ力になる。
 悩める若き経営者に伝えた「捨てるべき二つのこと」。
 うまくいかなかったとしても、それはすべて自分のせい。
 雑念を払い、曇りのない心でただ感じる。すると、答えが見える。
 数字を味方にせよ。ただし、頼り過ぎるのは禁物。
 入るを量り、出るを制す。現場で生きる「簿記と感性」と「財布感覚」。
 顧客は「機能」を買い、ファンは「意味」を買う。
 万人向けのセーターを100枚売るより、10倍の価値のセーターを10枚売りたい。
 不自由を解消するのではなく、不自由さに惚れるサービスを。
 「信じて任せる」が稼げる組織づくりの根幹。
 行き過ぎた目標は、強欲と同じ。人も企業も「うまれかわり」が必要。

4章 お金に好かれる運と縁の磨き方
 心の軸を整える毎朝のルーティン。
 運をはこぶのは「人」。運がいい人に寄り添い、運が悪い人からは遠ざかる。
 相手の目の奥に〝運〟が見える。目を見て10秒の挨拶から始めよう。
 健康な身体に幸福は宿る。〝マイナス30歳〟を保つ習慣。
 運と縁を感じる10人のために惜しみなくお金を使う。
 大切な人のために願う年始の「種銭」。
 投資目的でアートは買わない。ファンとして、交流のために買う。
 仕事が嫌なら、さっさと転職。からり、ふわりと軽やかに。
 笑うところに福来る。愛想よくフレンドリーに挨拶を。
 不遇な環境はむしろ恵み。「持たないこと」が人生をプラスに変える。
 弱さは感謝の源。人を巻き込む力になる。
 シンプルに尽くす。尽くすゆとりが、心のバロメーター。
 相手によって態度を変えない裏表のない素直さを。
 執着は心を濁らせる。嫉妬や恐れから解放された自分になる。
 きれいな道より、獣道。歩いた跡が道になる。
 自分も相手も満たす「TOKUBUN」を積み上げる。

エピローグ
結びに
1,760円(税込)
0件
大器晩成列伝 遅咲きの人生には共通点があった!
渋沢栄一、マルクス、安藤百福、ニュートン、ファーブル、……
あの偉人はそのとき、
どんな転機を迎えたのか


「遅咲き」の人生には共通点があった!
古今東西 人生の先輩に学ぶ
折り返し地点を越えて挑戦する秘訣


後世で「偉人」と称された人のなかには、人生の後半で成功した「遅咲き」の人が少なくありません。
「遅咲き」とは単に「年齢を重ねたのちに成功した」ということだけではなく、「学生時代にはまるで期待されていなかったのに、世界を変えてしまった」ような人物のことも含まれるでしょう。本書で紹介したようなアインシュタイン、エジソン、山中伸弥さんは、まさにそのタイプの「遅咲き偉人」です。
本書は、いわゆる「大器晩成型」の偉人たちが、どのように中年期を過ごしたのかに注目しました。今まさに、多くの人が中年期に直面する「ミッドライフ・クライシス(中年期危機)」を、偉人たちはどう乗り越えたのでしょうか?(「はじめに」より)

【目次】
第1章 50代以降に花開いた偉人たち

アンリ・ファーブル(博物学者)
50歳を前に、突然の退去勧告!
苦難を乗り越えて、名著『昆虫記』を完成

カール・マルクス(思想家)
不発に終わった『資本論』を花開かせた
盟友・エンゲルスとの関係

安藤百福(実業家)
47歳で全財産を失ったあと、
カップラーメンの開発に成功

山中伸弥(医学者)
紆余曲折の20〜40代を経て、
50歳でノーベル賞を受賞

チャールズ・ブコウスキー(詩人)
どんな状況でも書き続けることで、
50歳で「労働者の文学」が花開く

第2章 50代以降から新たな挑戦を始めた偉人たち 

アインシュタイン(物理学者)
ノーベル物理学賞受賞後の50代に
新たな挑戦を始める

渋沢栄一(実業家)
500もの会社をつくった「資本主義の父」が
次々に挑戦し続けた理由

トーマス・エジソン(発明家)
数々の失敗を乗り越え、1300もの発明に成功した
アメリカの発明王

小林一三(経営者)
「阪急電鉄」の生みの親が
「創作者」という長年の夢をかなえるまで

赤塚不二夫(漫画家)
40代半ばで連載がほぼ終了した「ギャグ漫画の王様」は
どのように復活を遂げたのか

第3章 50代以降に新ジャンルに挑んだ偉人たち
伊能忠敬(測量家)
50代で仕事をリセット。測量術を学び、
日本最初の地図作成に貢献

ハインリヒ・シュリーマン(考古学者)
40代で考古学に出合い、
「世紀の大発見」を成し遂げる

吉野裕子(民俗学者)
40歳から研究の道に入り、
独自の学問ジャンルを切り拓く

レイ・クロック(実業家)
紙コップを売っていた営業マンが
マクドナルドを創業するまで

小泉淳作(画家)
50代から水墨画をはじめ、
新しいジャンルで独自のスタイルを確立

川田龍吉(実業家)
実業家から農業へと50代でシフト、
「男爵イモ」を日本中に広める

第4章 挫折をへて50代で道を切り拓いた偉人たち 

サミュエル・モールス(発明家)
画家の道で夢やぶれ、電気の実験に没頭。
モールス電信機を発明

山内溥(経営者)
数々の失敗を乗り越え、
「花札の会社」を再生。ファミコンを社会現象に

ジュリア・チャイルド(シェフ)
二度もボツになった原稿が大ベストセラーになった
アメリカで最も有名な料理家
1,870円(税込)
0件
心の持ち方 完全版 プレミアムカバー (Cats & Flower)
人生がおおーっ!と変わる名著
愛され続けて20年、著者累計240万部突破
持ち歩きたくなる限定プレミアムカバーで登場!


『うまくいっている人の考え方』が累計150万部を突破した著者ジェリー・ミンチントンの一貫したテーマは「自尊心」です。
彼がさらに自尊心について考察し、自尊心を基礎にした心の持ち方のヒントを紹介したのが『心の持ち方』と題する単行本で、2004年に発行されて以来20年にわたって売れ続け、25万部を超えました。
そして同じ著者がさらにもう1冊、自尊心について追究した『じょうぶな心のつくり方』も、5万部を超えるベストセラーとなりました。
本書は同じテーマで書かれたこの2冊を合わせて1冊にまとめ、『心の持ち方 完全版』とするものです。

1 自分を大切にする
2 ネガティブな考えや人から離れる
3 楽観的になる
4 目標に向かって進む
5 自分らしく生きる
6 よい人間関係をつくる

***
多くの人は、自分の人生にポジティブな変化をもたらしてくれるものを絶えず探し求めている。
本書はその要望にこたえるための本だ。
ビジネスをはじめとして、何をするうえでも成功するのに役立つ、心の持ち方のヒントを伝授しよう。
本書は全部で92項目から成り立っている。
人生にゆとりをもたらすのに役立つ項目もあれば、日常生活で直面している障害を取り除くのに役立つ項目もある。
どの項目にも共通するのは、人生を豊かにすることを目的として書かれているということだ。
本書は、いろいろな味のキャンディが入った詰め合わせのようなものだ。
最初から順番に楽しむこともできれば、気分に合わせて好きな項目を選んで楽しむこともできる。
どの項目にも独特の味わいを持たせてある。
各項目の終わりにはポイントが明記されている。
そこに書かれた文は、その項目のねらいを端的に表している。
手帳に書き写すなどして、積極的に活用してみてほしい。
あなたにとっての答えが本書の中に見つかることを心から願っている。 (「はじめに」より)

※本書は2015年7月に小社より出版された「心の持ち方 完全版 ディスカヴァー携書」の限定カバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
1,430円(税込)
0件
蔦屋重三郎の慧眼
2025年大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎
そのセンス・生き様をわかりやすく1ページ1エピソードにまとめた1冊!
大人気エッセンシャルシリーズに待望「蔦屋重三郎」が登場!

歌麿、写楽、北斎、馬琴…現代にもその名を残す天才らをプロデュースした彼は、
一体どんな時代に生き、どんな人生を歩んだのか。

書店「TSUTAYA」の由来となった人物、江戸のメディア王といわれた男から
センスとビジネスを学ぶ。

彼の言葉や人生、プロデュース作品をわかりやすく、シンプルに、カッコよく伝える一冊。
1ページに1つのエピソードだから、読みやすい。

日本が世界に誇る浮世絵や漫画の源流となるコンテンツを数多く生み出した男・蔦屋重三郎。その慧眼や生き様が、あなたの人生の道しるべとなります。


まわりを巻き込み
予想を裏切れ。


【目次】(仮)
1章 慧眼
2章 商売
3章 人間関係
4章 生き様
5章 色と通
6章 時代
7章 <特別収録>蔦屋重三郎の言葉巻末 〈特別図録〉
1,485円(税込)
0件
言志四録 心を磨く言葉
西郷隆盛から渋沢栄一、小泉純一郎元首相まで、
各界のトップリーダーの座右の書として200年にわたって読み継がれてきた、魂を震わせる名著から重要な項目を厳選、わかりやすく現代語訳しました。
原著者の佐藤一斎は儒学者として名声が高く、
門下生には渡辺崋山、佐久間象山、山田方谷などがおり、
晩年に完成した『言志四録』は西郷隆盛をはじめ勝海舟、坂本龍馬等々幕末の偉人たちに大きな影響を与えたといわれています。

現代でも多くの政治家・経営者が人生の指針になる古典として名前を挙げています。
きっとあなたの人生を支える書となることでしょう。

▼購入者限定特典!
佐藤一斎から学ぶ『欲望のコントロール法』。
平均寿命が60歳の時代において88歳まで生きた一斎の、欲望への向き合い方を購入者限定でダウンロードしていただけます。

▼本書「はじめに」より
『言志録』は、ある程度の人生経験を積んでから読むと、大いに納得するものがある。
だが、編集工学を提唱する松岡正剛氏は、ネットに連載している『千夜千冊』で『言志四録』をとりあげてこう書いている。
「崋山、象山、西郷らは、『言志四録』を読んで発奮したのは20代後半から30代前半にかけてのことだったのだ」。
たしかにその通りなのだ。だからこそ、できれば若い人たちにこそ読んでもらいたいと思う。

目次
Ⅰ志を高く持つ
Ⅱ視野を広げる
Ⅲ運命を引き受けて人生を楽しむ
Ⅳ心の持ち方で人生は変わる
Ⅴ欲を使いこなす
Ⅵ人付き合いの秘訣
Ⅶ仕事をどう進めるか
Ⅷリーダーの心得
Ⅸ生きることは学ぶことだ
Ⅹ真の自己を観る
1,430円(税込)
0件
与謝野晶子 愛と理性の言葉
俵万智さん推薦!
今こそ読みたい与謝野晶子の「美しく力強い言葉の数々」を1ページに1項目ずつ読みやすくまとめました


近代歌壇を代表する歌人で『みだれ髪』や『君死にたまふことなかれ』などで知られる与謝野晶子は、
文学の世界のみならず、社会評論の世界でも活躍しました。
晶子が書いた15冊の評論集の中から、選りすぐりの言葉たちと、晶子の歌や詩を織り交ぜながら
「学ぶこと」「働くこと」「人生」「愛」「自由」などのテーマごとに読みやすく、わかりやすくまとめました。

▼購入者限定!ダウンロード特典

編訳者による「与謝野晶子 ブックガイド」および「与謝野晶子 おすすめ短歌10首(解説付き)」
ぜひダウンロードして、お役立てください。


<本文より抜粋>
「聡明な船乗りは、急流を渡るときには、上流へ斜めに舳先を向けて漕ぎ、ちょうど目的とする地点に着くように計らいます。しかし、聡明な船乗りがいつでも迂回するかといえば、そうではありません。波風の激しくない、潮流のおだやかな海を横断するときは、目的地に向けて一直線に舵を取ります。」

「人は誰かといることで鍛えられて健やかになり、孤独によって深められ、純粋になります。愛しあった夫婦でも常に向かいあっていれば、窮屈を感じる日だってあります。仲のよい親子のあいだでも同じことです。仮に半日でも、妻が夫から離れ、子が親から離れて、孤独のなかに自由に思索し行動したいと願うのは、自然であり、合理的な欲求です。」

【目次】
Ⅰ.幅広い読書で自らを育てる
Ⅱ.働く喜びは金銭には換えられない
Ⅲ.人生の海へ漕ぎだすために
Ⅳ.男女という性差を超えて
Ⅴ.愛は常に訓練されるべきもの
Ⅵ.子どもを育てる喜びを分かちあう
Ⅶ.さまざまな自由を求めて
Ⅷ.考える人として若々しく
Ⅸ.国家は個人のために
Ⅹ.芸術にふれる人生を
1,430円(税込)
0件
「誰かのため」に生きすぎない
ついがんばりすぎてしまう人たちへ
Twitter・テレビなどでも大人気!の精神科医が教える、力を抜いて生きるコツ

仕事・人間関係・子育て・介護など、誰かのためにがんばりすぎてしまう人が、
ぽきっと折れてしまう前に
「① 休む・逃げる」→「②自分を気づかう、自分を大切にする」が
できるようになるための考え方、行動、習慣を精神科医が紹介します。

ゆるっとして優しい言葉にも癒され、勇気づけられます

・「さぼっているんじゃない。エネルギー溜めてるだけ」で休んでOKなんですよ

・嫌な人のために、あなたの大切な時間を浪費しちゃダメです

・どれだけ考えて話しても、誤解のないように行動しても、
 結局、相手は見たいようにしか見ない。なら、好きに動いたらいい

・むしろ「社会がこっちに適応してこいよ」くらいの気持ちでいいと思います

・完璧じゃないし、たいしたことないし
 失敗もするし、みっともない。でも、それでいい

・「みんなと仲良く」なんて幻想です。苦手な人とはどんどん距離をとろう

・あなたにとって「仕事」は、「大事なものランキング」の何位ですか?
 仕事が一番大事じゃなく、あなたが一番大事です

「しんどい」「もうイヤ」と思ったときに、手にとって読んでみてほしい

1章 まずは「お休みする」だけでいい
2章 もっと自分のことを気にしてあげよう
3章 あなたの体の声が教えてくれること
4章 無理せずがんばりすぎない人間関係のヒント
5章 うかつに幸せになってもいいんじゃないかな

【5月31日までのご購入の方限定】
5月31日までにご予約・ご購入いただいた方限定で、著者による限定メッセージ動画を配信いたします。
詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『「誰かのため」に生きすぎない』早期購入特典のご案内
1,760円(税込)
0件
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学
◎話題沸騰! Harvard Business Reviewで最多閲覧数を記録
◎モチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正しい目標達成の方法」とは?

「成功とは生まれつきの才能で決まるものではありません」
「成功する人には共通の思考や行動のパターンがあります」──。

コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者の著者は、こう断言します。

多くの心理学者たちの数々の実験と、著者自身の研究成果によって証明ずみの「心理学的に正しい目標達成の方法」を著者がまとめたハーバードビジネスレビュー誌ブログの記事は、過去最大の閲覧数を記録する大反響を呼びました。

本書は、その話題の記事に加筆してつくられた1冊。
心理学で証明された正しい目標達成方法だけが、コンパクトなページ数に詰まっている本書は、アメリカの読者の間で「お宝本」として話題を呼びました。
多くのビジネス書・経営書を出版するHarvard Business School Press社で最も成功した電子書籍となっています。

◎本書で紹介する「目標達成に最も寄与する習慣」

 ・目標に具体性を与える
 ・目標達成への行動計画をつくる
 ・目標までの距離を意識する
 ・現実的楽観主義者になる
 ・「成長すること」に集中する……etc.

◎本書で手に入る「目標達成ツール」

 ・目標達成の切り札「ifthenプランニング」
 ・目標までの距離に目を向ける「これから思考」
 ・ネガティブな側面にも目を向ける「現実的楽観主義」
 ・失敗を味方にする「成長ゴール」
 ・“やり抜く力”を支える「拡張的知能観」……etc.

今日からすぐ実行できる考え方がコンパクトなページ数(120ページ)の中で豊富に紹介されています。
仕事からダイエットまで「達成したい目標」があるなら、ぜひ本書を参照してみてください。
これまでより、もっと早く、もっと上手に、目標を達成できるようになるはずです。

【目次】
第1章 目標に具体性を与える
第2章 目標達成への行動計画をつくる
第3章 目標までの距離を意識する
第4章 現実的楽観主義者になる
第5章 「成長すること」に集中する
第6章 「やり抜く力」を持つ
第7章 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
第8章 自分を追い込まない
第9章 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
1,650円(税込)
0件
超訳カーネギー 人を動かす+道は開ける エッセンシャル版【2冊合本版】
デール・カーネギーによる、
自己啓発の原点ともいえる『人を動かす』と『道は開ける』、
一度は読んでおきたい不朽の名著が、合本版になりました。


★本書は、2冊を収録した合本電子書籍です。

1. 超訳 カーネギー 人を動かす エッセンシャル版
世界中で1000万人以上に読み継がれている自己啓発の金字塔『人を動かす』を、
読みやすい「超訳」として181の項目にまとめました。
家庭・職場・学校で円満な人間関係を築き、大きな成果をあげるための必読書です。
単なる理論ではなく、経験をもとにした「人間関係の原則」は、
実際に魔法のような効果を発揮します。

2. 超訳 カーネギー 道は開ける エッセンシャル版
あらゆる悩みを克服して、新しい人生を切り開くためのエッセンスが詰まった1冊。
哲学書や思想書、心理学書で語られていることのみならず、
政財界からスポーツ界にいたるまで幅広い分野で活躍している有名人に話を聞き、
「悩みをうまく克服するための方法の集大成」としてまとめたのが本書「道は開ける」です。
困難に直面した時、あなたの力となる言葉が見つかるはずです。
2,860円(税込)
0件
ものの見方が変わる 座右の寓話+人生の道しるべになる 座右の寓話【2冊合本版】
古今東西語り継がれてきた寓話から迷ったときのヒントが見つかる!
イソップ物語から中国古典まで――仕事に人生に効く、"深イイ話"


★本書は、「座右の寓話シリーズ」2冊を収録した合本電子書籍です。

1. ものの見方が変わる 座右の寓話
おなじみのイソップ物語から、世界の民話、古典、逸話まで
古今東西語り継がれてきた77の寓話とその解説を収録した一冊。
解説では一般的に語られている解釈に加え、
通説とは異なる視点や現代的に見直した解釈なども紹介。
多面的に物事を捉えられるようになっているのもポイントです。

2. 人生の道しるべになる 座右の寓話
本書では、人生100年時代のライフステージごとの悩みへのヒントとなる
77の寓話を集め、その解説とともに紹介していきます。
スピーチや朝礼、授業などで使える話材として、
すべての寓話を5分以内で話せるようにまとめています。
どの寓話も「わかりやすい教訓」と「人生の深い知恵」を得ることができるでしょう。
2,640円(税込)
書籍一覧を見る 戻る