セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
元世界トップ10プロポーカープレイヤーが教える 心を整える最強マインドセット
0件
1,870円(税込)
獲得ポイント: 19pt
通常:
19pt

元世界トップ10プロポーカープレイヤーが教える 心を整える最強マインドセット

発売日 : 2025年4月18日
ISBN : 9784799331354
全文検索 : 非対応
元世界トップ10プロポーカープレイヤーが教える!
どんなにプレッシャーやストレスがかかる状況でも最高のパフォーマンスを出せる方法!

1日4000万円の損失から世界最高峰の舞台へーー
日本人初の世界最高レートの元プロポーカープレイヤーが明かす
最強のメンタルマネジメント



あなたは大事な場面で、本来の実力を発揮できていますか?

プレゼン、商談、投資判断、試合の本番… プレッシャーがかかる瞬間に限って、なぜか実力を出し切れない。

本書は、1回のゲームで数千万円の勝ち負けが生じる究極のプレッシャー環境で、 世界のトッププロポーカープレイヤーとして戦い抜いてきた著者が、

脳科学×最新心理療法に基づいた
メンタルの問題を根本から解消する方法


を惜しみなく紹介します。

▼こんな人におすすめです
・大事な場面になると緊張して実力を発揮できない
・「失敗できない」と思うほど、あせってミスが増える
・自分の力を出しきれていないと感じている
・目標があるのにモチベーションが続かない
・仕事の成果を最大化したい

▼どんなストレスやプレッシャーがかかる状況でも、自分のポテンシャルを100%発揮できる
ビジネス、スポーツ、投資…あらゆる場面で使える究極メソッド。
この本の内容を実践すれば、あなたも大舞台で最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。

【はじめにより抜粋】
大舞台で実力を発揮できる人と、プレッシャーに押しつぶされる人。その違いは、感情との向き合い方にあります。
感情を無視するのではなく、見つめて整えることで、自分の力を最大限に引き出すことができるのです。

【目次】
はじめに
第1章 「わかっていても、できない」はなぜ起こるのか?
第2章 ポテンシャルを最大限発揮するための正しいゴール設定
第3章 最新心理療法で「わかっていても、できない」を克服する
第4章 パフォーマンスを制限する感情を解放する
第5章 最終的に目指すべきマインドセット

目次

はじめに
第1章 「わかっていても、できない」はなぜ起こるのか?
●「わかっていても、できない」の身近なケース
●「わかっていても、できない」を解消するには
●「情動が理性を支配する」とはどういうことか?
  • 扁桃体が、日常生活で誤作動する
●「逃避行動」とは ——耐えられない刺激を避ける脳のメカニズム
●ビジネスや日常生活での逃避行動
【第1章のまとめ】
第2章 ポテンシャルを最大限発揮するための正しいゴール設定
●脳科学的に見たゴール設定の重要性
  • 脳は無意識のままでは「現状維持」をゴールにしてしまう
●正しいゴール設定は「自分のゴール」である
  • 「他人軸」でゴールを決めてしまっている人は多い
  • ゴールが自分軸であるかを見極める3つのポイント
●ゴールが思いつかない場合は?
●第2章のまとめ
第3章 最新心理療法で「わかっていても、できない」を克服する
●「わかっていても、できない」を根本解決するMET療法
  • タッピングとゲシュタルト療法
  • MET療法が革新的な理由
  • タッピングで水恐怖症が克服された
●MET療法の効果
●タッピングの基本的な流れ
  • タッピングと感情解放の基本
  • 感情を出すときの方法
  • 5分でもいい、感情を感じきる時間を作る
  • 社会的な評価や表現は気にしない
【第3章のまとめ】
第4章 パフォーマンスを制限する感情を解放する
●問題を根本解消させるゲシュタルト療法
  • ゲシュタルト療法の目的は「感情の解放」
●感情を解放する方法
  • 仕事に没頭しすぎるケース
  • 感情を解放していく
  • 感情の層を深掘りする
●自分で対処する方法
  • 1.「わかっていても、できない」状況を思い出し、そのときの感情を観察する
  • 2.タッピングを行いながら感情をしっかり感じきり、理性を取り戻す
  • 3.その感情を生み出している「ビリーフ」を振り返る
  • 「わかっていても、できない」ときの対処法まとめ
●ビリーフを見直す
  • ゴールに沿ったビリーフが大事
●ビリーフを変える方法
  • 不健全なビリーフの共通点
  • 上下関係の考え方がパフォーマンスに与える影響
【第4章のまとめ】
第5章 最終的に目指すべきマインドセット
●最終的に目指すべき姿とは?
  • 私たちは本来、健全で純粋な存在
  • 不健全なビリーフはどのように形成されるのか?
  • 「相手の評価が気になる」心理の背景
  • 子ども時代の些細な経験が大人になっても影響する
  • 親の価値観を引き継ぐことで起こる問題
  • 50代後半の経営者の例
  • こわもてのパワハラ経営者は褒められたかった
  • 多くの問題の原因は、大人が子どものときに形成されたビリーフを引きずっていること
●「ゾーン状態」を目指す
  • 「幸せな状態」としてのゾーン
【第5章のまとめ】
あとがき
参考文献一覧
購入者限定特典

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする