セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

実用書の書籍一覧

0件
お嬢さまことば速修講座 改訂版
本書で、お嬢さまことばを遊ぶうち、あなたは、ほんとうのお嬢さまになってしまうかもしれない。
累計40万部突破の「お嬢さまシリーズ」の原点。1995年の発売以来、TVや雑誌でも多数紹介され、Twitterでも話題の書が、復刊希望の声に応え、改訂版として再登場しました。
本書は、即席でお嬢さまことばを学ぶためのものです。笑いながら読むだけで、お上品な言葉遣いが自然と身についてしまうため、高級ブティックやレストラン、ホテルで、お嬢さまとしてのもてなしを受けることも夢ではありません。さらには、冠婚葬祭の場や就職、お子さまのお受験の面接などでも、十分にお嬢さまを演じることができます。
けれども、お嬢さまことばを身につける最大の効用は、気品に満ちた美しい顔立ちになることなのかもしれません。
1,650円(税込)
0件
忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK
頭がモヤモヤする。
なんだか眠れない。
仕事中、息苦しくなるときがある。

心と体の不調をすっきり解消!
日本初の自律神経専門整体師が教える
姿勢、睡眠、食事、運動、考え方の改善術。


本書では、自律神経失調症を改善させるという観点から、直すべき生活習慣を、
姿勢の習慣、運動の習慣、食事の習慣、睡眠の習慣、考え方の習慣の
5つにわけ、それぞれで役立つストレッチや生活改善のメソッドを網羅的に紹介しています。
デスクの隣や、ベッドの脇に置き、まずはいくつか、
自分の症状に当てはまる部分だけでも実践してみてください。

自律神経の整え方は、今や、元気に明るく働き続けるための必須スキルです!
願わくば本書が、日々頑張るビジネスパーソンがもっと元気に活躍できるための一助となれば幸いです。
(「はじめに」より抜粋)
1,760円(税込)
0件
投資の超プロが教える! カブ先生の「銘柄選び」の法則
「ROE」「配当利回り」「益利回り」「PBR」4つの基本指標がわかれば、投資がずっと面白くなる!

「新NISAをきっかけに、株式投資を本格的に学びたい」
「銘柄選びに自信がなく、つい人の意見に流されてしまう」
「ROE? PBR? 指標があるのは知っているが、使いこなせていない」
「高配当・割安株に関心があり、買い時を見極める力をつけたい」

そんなあなたも本書を読めば、
「どの銘柄を、いつ買えばいいか」が見えてくる!


本書は、日本株の機関投資家向けセールスとして25年以上のキャリアを持ち、
アジアマネー誌にて日本株No.1セールスにも選ばれた著者・田口れん太氏が、
これまで限られたプロにしか共有してこなかった「銘柄選びの視点」を
個人投資家向けに初めて開示した一冊です。

著者は長年にわたり、欧米の運用会社やヘッジファンド、アクティビストなど、
まさに「プロ中のプロ」の投資家たちにアドバイスを提供してきました。
そんな第一線で培った視点を、誰にでも分かりやすく、すぐに使える形でまとめたのが本書です。

特にフォーカスしているのが、
「どの銘柄を」「いつ買うか」という、すべての投資家が悩むテーマ。
本書では、株価評価方法の基本である次の4つのバリエーションを軸に、
自分で投資判断できる力を身につける方法を丁寧に解説します。

・ROE(株主資本利益率)
・配当利回り
・益利回り
・PBR(株価純資産倍率)


さらには、ネット証券の活用法、(著者が実践している)暴落回避法、アナリストレポートの読み方、新NISA攻略法まで、実践に即した内容を幅広くカバーしています。

「自分で銘柄を選べるようになる」ことは、株式投資の一番の醍醐味です。
流行り銘柄に飛びつくのではなく、自分の判断で納得して投資をする――
そんな投資家への第一歩を、本書と一緒に踏み出していきましょう!

【目次】
第1章 なぜ、いま株式投資か?
第2章 4つの指標を覚えよう
第3章 銘柄選びの基本 ――私は何を見ているか
第4章 アナリストレポートの読み方
第5章 モノ言う株主の時代
第6章 実践! 私の投資ルール
1,870円(税込)
0件
無理をせず、無駄を楽しむ センスのはなし
2025年2月28日(金) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)

人気プロダクトデザイナーが明かす
何でもない1日が特別な1日になる
「ひと・もの・くらし」との付き合いかた

Xフォロワー10万人超!
穏やかだけどハッとする言葉で話題のプロダクトデザイナー秋田道夫による、「センス」がいい人の心の持ち方、暮らし、装い、コミュニケーション。


「センス」というと、緊張感があって肩に力が入るような、
がんばらないと身につけられないような、
そんな窮屈なイメージはありませんか?

本書でお見せするのは、自然体で心地よいのに、洗練された生き方、暮らしのヒント。
ちょっとの工夫があれば、だれにでも実践できるものです。

本書のひとつひとつの言葉について少し立ち止まって考えたり、自分の心の中で反芻する経験を通して、
「センスのいい」生き方を見つけませんか。

【目次】(仮)
第1章 毎日は何でもない1日であり特別な1日。――センスよく過ごすための「心の持ち方」について
第2章 花瓶にぴったりの花を飾る。――センスが宿る「暮らし」について
第3章 服装は相手へのプレゼント。――センスをたのしむ「装い」について
第4章 機嫌よく街を歩く。――センスが紡ぐ「コミュニケーション」について

【2025年2月28日(金) までにご購入いただいた方限定】
2025年2月28日(金) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年3月3日(月)15時までにお申し込みいただくと、「秋田さんが特別に書き下ろしたイラスト」をお送りいたします。

申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『無理をせず、無駄を楽しむ センスのはなし』早期購入特典のご案内
1,980円(税込)
0件
病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村の食養ごはん
10万部突破の『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』待望の実践編!
だるい、免疫力低下、肥満、アレルギー、冷え、糖尿病、生理不順……数々の不調をとりのぞいてきた
からだが本当に求めている食事、135レシピを初公開!


前作『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』では、
多くの人の病気や不調を改善してきた秋山龍三氏が実践する独自の「食養」とはなにか、
日本人に合った食事とはなにかについてお伝えしてきました。
本書では「食養」をご自宅でも実践できるように、より具体的に、どんな時期にどんな食材を使って、どんな調理法で食べるのか、そのレシピをご紹介します。

「食養」を簡単に説明すると、食べることでからだの不調や病気を改善していくことです。
秋山式食養が考える基本の食事とは、「玄米、味噌汁、梅干し、漬物」。
そこに「緑野菜のお浸し・酢の物、キンピラ、ヒジキや切り干し大根の煮物」など1~3菜を足します。
これらの食事の作り方を、豊富なイラストとともにわかりやすく紹介します。
ぜひ本書を参考に食養ごはんを作り、からだが変わる実感を味わってみてください。

【本書のレシピの特徴】
・食材のおいしさと栄養を引き出す

食材が一番おいしくいただける旬の季節ごとに分類して紹介しています。
食材ごとに、おいしさと栄養を引き出すための「下ごしらえ」、「切り方」、「火の入れ方」の方法と、特徴、歴史、成分についても記載しています。
・素材本来の味を活かすレシピ
掲載しているレシピは、かんたんに作れて、素材のよさをシンプルに味わえるものばかりです。
過剰なうまみで演出されたおいしさではなく、からだが本当においしいと感じるシンプルで深みのある料理になります。

【こんな人におすすめ】
□ 毎日の食事でからだの不調を改善したい
□ 自分や家族のからだの自然治癒力を上げて、健康な毎日を過ごしたい
□ からだにいい食事をしたいけれど、具体的になにを食べればいいのかわからない
□ 濃い味や強いうま味のある食事に疲れて、素材のよさを活かした調理法や料理を知りたい
1,980円(税込)
0件
図解でわかる! 理想の家づくり 超入門
家づくり、まず読むならこの1冊!
土地・住宅メーカーの選び方、資金計画や間取り・設備決め
「何から始めるべきか」がクリアにわかる 超入門書


マイホーム作りは人生の一大イベントです。
楽しみながら進めたいですよね。しかし、選ぶ選択肢が限りなく多いからこそ、「何から始めたらいいか」がわからず混乱しやすいのも事実です。

本書は、12万人以上(2024年11月時点)が使用したWeb診断サービス「おうち診断」をはじめ、
家づくりについての情報をわかりやすく発信してきた経験をもとに、
これから家づくりを始める人が抱きやすい疑問に対し、
「基本のき」から丁寧に、わかりやすく解説します。

■本書の特徴
・図解とイラストで、わかりやすい!
・住宅ローンの相場は?購入費用はどう支払う?お金の疑問も一から解説
・初期費用を抑える?性能にこだわる?タイプ別のハウスメーカー選びのコツがわかる!
・土地を見るときの具体的なポイントは?間取りはどんな種類がある?理想の家を考える視点がみつかる!

■こんな方に
・そろそろマイホームがほしいと考えているが、何から始めていいかわからない
・具体的な行動に移せていない
・住宅展示場に行き始めたが、メーカーの選び方、土地の探し方がわからない

■目次
Chapter1  家づくりを知ろう
(マイホーム完成への道のり/マイホームの種類を知ろう/今どきの家づくりを知ろう)

Chapter2  自分にぴったりな家を考えよう
(家づくりの優先順位を決めよう/総予算を考えよう)

Chapter3  理想の住宅メーカーと出会おう
(ハウスメーカーを絞ろう/優秀な営業マンを選ぼう/ぴったりな土地を探そう)

Chapter4  間取り・デザイン・設備を決めよう
(ベストな間取りを考えよう/デザインを考えよう/設備を決めよう)
1,760円(税込)
0件
200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術
200万ダウンロード超!国内No.1習慣化アプリ「継続する技術」の開発者が膨大なユーザーデータから明らかにした、「続けられる人になる」たった3つの原則


▼データを分析したら、こんなことが見えてきた

・60分以上かかる目標を設定すると、94.3%が挫折
・リマインダー活用で成功率が4.47倍
・1日でもサボると、92.5%が結局30日以内に挫折する


▼客観的な事実をもとに導きだされた「習慣三原則」

元・筋金入りの三日坊主が開発した、日本で一番使われている習慣化アプリ「継続する技術」。その開発過程やユーザーの行動データから、「継続する」ために重要な三原則がわかりました。

原則1:すごく目標を下げる
原則2:動けるときに思い出す
原則3:例外を設けない

とてもシンプルですが、この原則を守った人は、
筋トレや勉強などの「30日間継続成功率」がなんと8.23倍。

「なぜ、ここまで大きな差が生じるのか」
「具体的に何をすればいいのか」

本書は、その答えを客観的な事実にもとづいて示していきます。


▼理論だけでは動かない。人間だもの

それでも人は、事実や理論を示されたところで「えー、そうかなあ」「さすがにそれはできないよ」などと思うもの。
本書はそんな人間らしさがあふれる青年、高橋くんを主人公にしたストーリー形式です。
ただデータ分析の結果や理論を示すだけでなく、「実際に使える」現実的な知恵をお届けします!


▼こんな人におすすめです

・「これを習慣にしよう!」と意気込んでも、いつのまにか忘れている
・「今日はいいか」のくり返しで、気づけば1か月経っている
・三日坊主にすらなれない、せいぜい二日坊主で終わる
・習慣化のコツをいろいろ試してきたけど、結局いつも挫折する


▼目次

賢者のからくり
はじめに
プロローグ:あるところにて
原則1. すごく目標を下げる
原則2. 動けるときに思い出す
原則3. 例外を設けない
応用と実践
おまけ:また、あるところにて
あとがき


【2024年10月31日(木) までにご購入いただいた方限定】
2024年10月31日(木) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2024年11月1日(金)15時までにお申し込みいただくと、著者による習慣ミニ講座(動画)を後日配布いたします。申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『継続する技術』早期購入特典のご案内
1,870円(税込)
0件
もう会えない人を思う夜に 大切な人と死別したあなたに伝えたいグリーフケア28のこと
大切な人を亡くしたあなたへーー
悲しいだけ、悲しんでいい。
そして、再び歩き出すための28のヒント。


老いた親や長年連れ添ったパートナー、
長い付き合いのきょうだい・友人との死別は、
世間では「ありふれた死」といわれるものかもしれません。

でも、大切な人の死は、やはりつらく、悲しいものです。

そんな別れの痛みや苦しみを癒すのが「グリーフケア」
グリーフとは、日本語で「悲嘆」という意味です。
大切な人を亡くした喪失感や悲しみと自分なりに向き合い、
やがて再び歩き出すためのヒントをつづった一冊です。

著者は、関西学院大学「悲嘆と死別の研究センター」の坂口幸弘氏と赤田ちづる氏。
大学での研究や教育のかたわら、病院や葬儀社などと連携してグリーフケアの実践活動も行っています。

本書では、734の死別された人たちの体験談を集め、
ていねいに向き合い分類し、体系的にして、
悲しみ(グリーフ)に対処するための28のヒントとしてまとめています。


もちろん、28のヒントのすべてが、役に立つわけではないかもしれません。
悲しみとの向き合い方に正解があるわけではないからです。

ただ、この本で示した28のヒントには、
多くの先人たちの体験から紡がれた知恵がつまっています。

28のヒントの中から、今の自分にとって
心に響きそうなものだけを参考にしてみてください。

〜〜「はじめに」より〜〜
大切な人を失い、眠れずに夜を過ごすこともあるでしょう。
泣きながらやっと眠れたと思ったら、
真夜中にぽっかり目を覚ましてしまうこともあると思います。
ふと夜にひとりになると、つきることない悲しみと後悔があふれくる。
「会えないのはわかっている、でも会いたい」とどうしようもなく思ってしまう。

この本は、もう会えない人を思う夜に、
なんらかの救いや癒し、生きる力になってほしい、と願いながら書いたものです。
「ひとりで頑張らなくても大丈夫、今は自分に一番優しく......」
という思いを込めて言葉を紡ぎました。

大切な人を亡くしてこの本を手にとってくださった皆さまにとって、
本書が、悲しみに向き合いながら、
今を生きていくための手がかりの一つになることを願っています。

【目次】
1章 悲しみのうずのなかで
2章 こころをみつめる
3章 まわりをみわたす
4章 明日をむかえる
5章 会えない人とともに
1,815円(税込)
0件
老害脳
1万人以上の脳を診断した医師が解明!「老害」になる原因とその対策【老害度診断チェックテスト付き】

あなたの周りに、こんな人はいませんか?
・他人の意見を聞かずに一方的に自分の意見を押し付ける人
・SNSで自分の価値観を押し付けるコメントをする人
・「こんなものくだらない」「どうせダメだ」と、自分の知らないことや新しいものに否定的な態度を取る人
・店員に理不尽なクレームをつけたり、突然大声で怒鳴る客
・飲み会で長々と説教をしたり、昔の武勇伝を語る先輩社員
年上の人によるこれらの行動は、いわゆる「老害」と呼ばれるものです。
なぜ人は「老害」になってしまうのか?
最新の脳科学でその謎を解き明かします。

【最新脳科学が明かす意外な事実】
・リモートワークの普及で「老害脳」リスクが増加?
・短時間で質の悪い睡眠が「老害脳」化の原因に
・脳の中年期は45~75歳! 40代からの対策が必要
・高学歴ほど陥りやすい?意外な「老害脳」のリスク

【目次】
第1章 社会と人を疲弊させる「老害」
第2章 「老害脳」と認知症 ── 「高齢化先進国」日本の進む道とは
第3章 あなたはもう「老害脳」の兆候が出ている!
第4章 「老害脳」を予防し、回復するための脳番地強化テクニック
第5章 「老害脳」から自分を守る脳番地テクニック

あなたの身近にある老害による被害を防ぎ、自分が老害化しないための対策テクニックも紹介します!
1,485円(税込)
0件
センスのいい人だけが知っている「自分なりのキレイ」のつくりかた
【自己分析&垢抜けワーク付き】
SNSで話題ジュエリーデザイナーが教える、最短で自分史上最高の自分になる方法


たとえば、このようなお悩みはありませんか?
・自分に何が似合うのか、どんなふうになりたいのかわからない
・SNSを見ているうちに、自分の容姿への自信がなくなってきた
・おしゃれな人のマネをしても、なぜかしっくりこない
・美容に関する情報が多すぎて、疲れてしまっている

キレイになるために必要なのは、「センス」と「美学」です。
好きなものや長所から自分軸である「美学」を見つけて、その美学を体現するための「センス」を磨く。
そうすれば、自分だけの理想の姿にどんどん近づいていきます。
習慣化するためのアクションリストや、自分を深掘りするワークも盛りだくさん。
この1冊で、「自分なりのキレイ」を手に入れましょう。

目次
PART 1 キレイになるために、今必要なのは「センス」と「美学」である
PART 2 「センス」を磨く
PART 3 「美学」を見つける
PART 4 「自分なりのキレイ」を体現する
Epilogue
1,650円(税込)
書籍一覧を見る 戻る