カテゴリ一覧 著者一覧 予約購入

実用書の書籍一覧

0件
妊娠力
妊娠の扉を開けるカギのヒントがあります。
「どうしたら気持ちを楽に持てますか?」
「どうしたら平常心で不妊治療を継続できますか?」
こうした問いかけに答えたくて、私はこのたび「妊娠力」を書きました。気持ちを楽に持つことは、妊娠に近づくために本当に大切な「鍵」だと思います。 「妊娠力」は、日常生活から、不妊との向き合い方、パートナーとの関係、夫婦生活のことなど、「妊娠力」を高めるための、私からの提案です。この本から、妊娠のための多くのヒントが得られるものと信じています。 多くのご夫婦は、本来妊娠するための潜在的な能力が備わっているにもかかわらず、その力を十分に発揮できていない場合が多いのです。また、不妊治療が、時には「妊娠力」を弱めてしまうことに、警鐘を鳴らしたいと思いました。

話題の本『妊娠レッスン』の著者が贈る赤ちゃんが欲しいあなたへの7つのメッセージ。
(※本書は2003/12/1に株式会社 主婦と生活社より発売された書籍を電子化したものです)
1,430円(税込)
0件
腸のトラブル 正解・不正解BEST48
「玄米食は腸にいい」と思っている人は要注意。あなたの知識、たしかめてみませんか? 大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海型食生活、漢方療法などに詳しい医師・松生恒夫による、知ってビックリな健康常識!
(※本書は2010/1/1に長崎出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
1,320円(税込)
0件
うつかなと思ったらまず読む本―「つらい気持ち」をらくにする70のヒント
うつ病は珍しい病気でもなく、簡単に治ることの多い病気だが、こじらせると自殺という悲劇がかなり高い確率で生じる怖い病気でもある。精神科医が「つらい気持ち」をらくにする70のヒントを教える。
(※本書は2007/10/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
1,540円(税込)
0件
察しない男説明しない女
★★シリーズ100万部突破のベストセラー★★
★★ハンディ版が登場!★★
「どうしてわかってくれないの!?」「言ってくれなきゃわかんないよ! 」
わかり合えない男女のすれ違いを解消する《魔法のフレーズ37》


鈍感で察しが悪くて、理屈っぽくて、上下関係が大好きで、なめられたくないのが、男。
よく気がまわり、感情的で、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが、女。
「男と女は異星人」と言ってもいいほど、違います。

異星人ですから、話す言葉も当然違います。
「同じ人間なんだからわかるはず」「日本人同士だから伝わるはず」。
この思い込みが、男女のコミュニケーションのすれ違いを生むのです。

本書では、男女の違いとその理由を解き明かしつつ、
そんな“異星人”とどうコミュニケーションしていくべきかを、「基礎編」「恋愛・セックス編」「結婚・家庭編」「仕事・職場編」の4つの場面に分け解説します。
37のそれぞれのシーンには、「ひとくち男女語会話」として、“異星人”にも通じる魔法のフレーズが掲載されています。

職場で、家庭で、恋愛で、異性とのコミュニケーションが明日から変わる!“使える”1冊です。

※本書は2014年に弊社より刊行された『察しない男 説明しない女』を再編集したものです。

▼男と女はこんなに違う
男は結果を重視する/女は過程を重視する
男はナンバーワンになりたい/女はオンリーワンになりたい
男は日常が好き/女は記念日が好き
男は「初めての男」になりたい/女は「最後の女」になりたい
男は使えないものを集める/女は使えそうなものを捨てられない
男はほめてほしい/女はわかってほしい

▼こんな人におすすめです
□恋人に対して「なんでそんなこと言うの! ?」と思うことが多い
□夫婦の会話が少なくなってきた
□職場の女性社員の扱いがわからない
□女子会や男同士の飲み会などの同性が集まる場が苦手

<あなたのコミュニケーションは、男タイプ? 女タイプ? チェックリスト付き>

本書でいう「男」「女」は、性別的なものではありません。
コミュニケーション上のカテゴリとして、「男性的な感じ方・考え方・話し方・伝え方」をする人を「男」、「女性的な感じ方・考え方・話し方・伝え方」をする人を「女」、と分類しています。
コミュニケーションのパターンを2つに分けたうえで、その象徴として「男」「女」を使っているということです。

ですから、性別的には女性だけど考え方やコミュニケーションは男性的、という人もいるでしょう。
そんな人は、女友達との集団行動やおしゃべりが苦手だったり、男友達といるほうが居心地がよかったりしたのではないでしょうか。

あなたのコミュニケーションタイプは、「男」でしょうか? 「女」でしょうか?
本書のチェックリストで、ぜひ確認してみてください。

▼購入者限定!ダウンロード特典コラムつき
著者執筆の「男と女にまつわるコラム」をご用意しました。
ぜひダウンロードして、お楽しみください。
1,210円(税込)
0件
美人なしぐさ[新版]
5万部突破のベストセラーがハンディ版で再登場!
7000人以上のモデル・タレントを育てた著者が教える
誰でも美人に見える「雰囲気」のつくりかた

7000人以上の女優、モデル、タレントを志望する女性に、美しく見える振る舞いやしぐさを教えてきた著者が、
独自の研究をもとにつくりだした『美人なしぐさの法則』をお教えします。
法則といっても難しく考えないで大丈夫です。手の置き方、顔の角度、体の向きを少しだけ変えるだけ。
本書では、日常のしぐさ、ビジネスシーンでの振る舞い、恋愛シチュエーションでのしぐさ、歩き方、
美しく見える写真の撮られ方まで、イラストや写真を使ってわかりやすく説明しています。

『美人なしぐさの法則』を意識するだけで、
「自分に自信がもてるようになった」
「就職がうまくいった」
「恋人ができた」
「起業できた」
「性格が明るくなった」
といった、うれしい報告が著者のもとにたくさん届いています。
さあ、あなたも本書を読んで、新しい自分に出会ってみませんか?

【こんな人にオススメ】
・動画や写真映りをよくしたい
・初対面で印象に残る人になりたい
・仕事で評価されたい
・好きな人を振り向かせたい

※本書は2016年6月に小社より刊行された『美人なしぐさ』を加筆・再編集し、新版化したものです。

【目次】
はじめに  「しぐさ」を変えれば「美人」になれる

Introduction 「美人」に見える人の秘密
―ヒネル(H)・カサネル(K)・カタムケル(K)—
美人に見える「HKKの法則」

Lesson01 A Daily Aura of Beauty 日常でできる基本の美人な「しぐさ」
毎日の積み重ねでオートマチックに美しくなる

Lesson02 An Aura of Beauty at Work 仕事で評価される美人な「しぐさ」
職場はステージ

Lesson03 Beauty in Your Love Life 恋の相手を惹きつける美人な「しぐさ」
「しゃべる」より「見せる」

Lesson04 An Elegant Walk  美人な「歩き方」
美人は全身でエレガンスを表現する

Lesson05 Taking Elegant Photos 「いいね!」が増える美人な「写真」の撮られかた
撮られれば撮られるほど自分を好きになる
1,320円(税込)
0件
もやだるさんのリセットスイッチ
「やる気がでなくてだらだらしがち」
「イライラもやもやがおさまらない」
そんな「もやだる」症状によく効く
禅僧がやっている簡単リセット法を大公開!


相手の反応が気になって、いつも心がもやもや、
気持ちが休まらなくて、何となく体がだるい―。
もやもやだるーい状態から、なかなか抜け出せない、
そんな方を「もやだるさん」と名づけました。

もやだるさんは、気遣い屋さんで、頑張り屋さんです。
だから、いろいろため込んで、疲れてしまう。
そのネガティブサイクルを断ち切ることができれば、
毎日、気分晴れやかに、楽しく過ごせるようになります。

気持ちを切り替えましょう、と言っても、「言うは易く行うは難し」。
まずは、気持ちを切り替えることを習慣化してみましょう。
私は、それを「リセットスイッチ」と呼んでいます。

お寺でもやっている気分を瞬時に切り替える「3秒リセット」。

例えば、「手拍子パチン」や「指ろうそく」「足そろえてトントン」など、
子どもから大人まで楽しみながらできます。

そして、心のざわつきをすーっと整える「プチ瞑想」。

「お茶リセット」や「お掃除リセット」など、
ライフスタイルにすぐに取り入れられるので、
いつもの家事時間が心を整える瞑想時間に早変わり。
ひと時の癒しの時間ともなります。

禅僧もやっている
イライラもやもや撃退メソッドを一挙ご紹介します。
是非お試しください!


第1章 「もやだるさん」はリセットが苦手
第2章 瞬時にスッキリ!「もやだる3秒リセット」
第3章 自分だけの「リセットスイッチ」を作ろう
第4章 「もやだるさん」を遠ざけ、ごきげんな毎日にするヒント
1,540円(税込)
0件
お金の悩みは4マスで考える
お金の悩みありませんか?
「物価上昇で、生活費はどうする?」
「推し活はしたいけど、節約もしなきゃ」
「賃貸のままでいく?家を買うべき?」

日経新聞電子版やマネー現代などで執筆多数の人気ファイナンシャルプランナー(FP)であり、
ゲーム・アニメ・マンガ好きの「オタクFP」でもある著者がわかりやすく伝授!
「自分らしいお金の増やし方」とマネーリテラシーの基本がこの1冊で身につく!

(「はじめに」より抜粋)
「お金の流れ」を簡単に説明するならば、
「稼ぐ」→「使う」→「差額を貯金したり投資で上手に増やす」です。

この「お金の流れ」で、最後にお金が残るようにすることは人生において大切なことです。
かといって、毎日コンビニおにぎりだけを食べて、娯楽ゼロで生きていくのもつまらないものです。
バランスよくお金を使って「楽しみ」も手に入れていく必要があります。
それこそ「推しに課金」枠だってあっていいのです。
お金は気持ちよく使うことも大切です。

好きなことにお金を使うことは、日常生活で全体としてバランスをとることができていれば十分にアリです。
私は、ときどき「オタクFP」とも名乗っています。

第1章 お金とココロの問題を解決したい
第2章 人生の決断を迫られたときに
第3章 未来に向けて備えておきたいこと
第4章 理解しておきたい法律や制度
1,650円(税込)
0件
90日で貯める力をつける本
33万部突破ベストセラーの最強貯金メソッドを時代に合わせてリニューアル!!
24,000件の「赤字家計」「貯金ゼロ」「低年収」の相談者が貯められるように!
インフレ・円安・景気不安の今こそ、貯め時!
「貯める力」は、一生お金に困らない”基本の力”。「貯める力」が最初の一歩!


投資したいけど、そもそも貯金すらない人へ
将来が心配だから、そろそろ貯金したい人へ

なぜ、今、「貯める力」なのでしょうか?

1つ目は、「リスク対策」
インフレなのに手取りは増えず、家計が苦しい人が増えています。そのうえ、今後の景気も不透明。
結局、収入がなくなったときに、乗り越えられるかどうかは、メンタルの強さもありますが、「貯金があるかないか」も大きいのです。
2つ目は、「お金を増やすため」
最近「貯蓄から投資へ」と言われます。
しかし、「貯める力」がないままに投資を始めても、多くの人は失敗します。必要以上の時間と労力を注ぎ込んで、かえって赤字が増えてしまうのです。
「貯める力」とは「お金を管理する力」。
お金の流れを把握する、ムダな支出は抑える、使うべきところには使うなど、お金と向き合い、マネジメントする力です。
この「貯める力」こそがお金のすべての力の基本であり、土台です。
「お金を増やしたい」「一生お金に困らないようになりたい」「経済的自由がほしい」と思ったら、まずは「貯める力」が最初の一歩なのです。

【目次】
1章 あなたの人生を豊かにする「貯める力」のすごさ
2章 あなたが貯金できない理由
3章 明日から変われる!貯金体質トレーニング
4章 90日プログラムで貯める力を10倍アップ
5章 90日たって、投資を始めたいあなたに
6章 それでも貯められないあなたへ
1,540円(税込)
0件
365日機嫌のいいカラダでいたい。 現代を生きる私たちのヘルスケア・アップデートブック
★「あさイチ」などで話題の産婦人科医×ベテラン医療ライターによる、「最新の知見」+「フェムテック」+「女性のカラダに大切な情報」が満載!

★「生理期間をもっとラクに過ごしたい」
「いろんなアプリがあるけど、おすすめは?」
「これってもしかして更年期?」
→今ある悩みや不調にスッキリすぐに役立つ!

★18の「こんなときにおすすめ」チェックリストで、今のあなたの心とカラダに必要なものがすぐわかる!
ここ数年、女性のカラダを取り巻く意識のあり方が、どんどんアップデートされています。
そして、女性の悩みを解決するために、テクノロジーもどんどん進化しています。

「フェムテック」という言葉を聞いたことはありますか?
女性が日常生活を送る上 で、面倒なこと、不便なこと、不快なことや我慢を強いられていることを、テクノロ ジーで解決しようとする製品やサービスのことをいいます。

本書では、生理のお悩み、妊娠・出産のお悩み......というように、女性のライフス テージごとに、これだけは知っておきたいというヘルスケア情報と、該当するフェム テックをまとめています。

情報が氾濫する現代に、何が正しい情報で、どれが安心して使える製品なのか?
女性の健康と性教育のスペシャリストである「サッコ先生」こと高橋幸子産婦人科医が医療監修をしました。

ベテラン医療ライターと女性の健康と性教育のスペシャリストである産婦人科医の強力タッグにより、女性がもっと日々を快適に暮らすための情報を厳選!

生理のお悩みから、妊活、妊娠・出産、更年期、女性特有の病気まで、
女性の心とカラダにまるわるあらゆるテーマをカバーした、
現代を生きる女性必読の「ヘルスケア・アップデートブック」です。
1,650円(税込)
0件
死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事
最新の研究、臨床データに基づいた、定説を覆す食と健康の真実



・地中海料理は長寿につながらない!?

・代謝を高めるのは長生きに逆効果!?

・適度な断食で寿命が延びる!?

・鉄分を摂りすぎると老化が早まる!?



死ぬまで健康で若々しくいるための秘訣はただひとつ。

腸がよろこぶ食事をとること。


これだけ守れば、がん、心臓病、アルツハイマー病、肥満……

あらゆる病気を防いで、いつまでも老けない体を保つことができる。

最新研究と臨床データから導き出した、今日からできる若返りの食事術を大公開!



砂糖やプロテインは NG 、

一方キノコ類やオリーブオイル、アボカド、ヨーグルトなどが好ましいなど、

具体的なアドバイスのほか、おすすめのライフスタイルやレシピも掲載。





【「はじめに」より抜粋】

今日の私たちは、健康寿命(人が完全な機 を維持できる期間)の大幅な減少を目の当たりにしている。

現在では、ほとんどの人が50歳を境に健康状態が悪くなっている。

(中略)

私は心臓外科医として、何万人もの人々の命を延ばす手助けをしてきた。

それほど多くの人々が長生きできるよう協力できたことを誇りに思う。

だが、健康と長寿について教わったこと、それも多くの一流の医師が今でも真実だと信じている情報の大半が間違っていたと気づき、

ロマリンダ大学医学部の教授と心臓胸部外科の部長という職を辞した。

この19年 、栄養療法と従来の医学を組み合わせて患者の治療に当たり、

驚異的な結果を何度も目の当たりにしてきた。私の患者は、腸内細菌を正しく扱うことで、劇的に寿命を延ばしてきたのである。

多くの医師なら手の施しようがないと諦める病気の劇的な回復さえも私は見てきた。

(中略)

あなたが何歳か、何歳だと感じているか、今まさに病気か健康かは関係がない。

私のプランに従えば、わずか数週間のうちに腸内の良き仲間たちが増え、不法占拠者が減る。

そして活力がみなぎったり、加齢性の一般的な疾患の症状が出なくなったり、肌がきれいになったり、

体重が減ったりするなどの体の変化を目の当たりにし、実感するだろう。スティーブン・R・ガンドリー Steven R. Gundry

M.D.医学博士。ヒト微生物叢と腸との関わりの世界的権威。2000年、手術不能な冠動脈疾患患者が食事法の変更とニュートリシューティカル(アミノ酸)サプリメントの組み合わせによって劇的に回復したことに感銘を受け、それまでのトップ心臓外科医としてのキャリアの方向性を大きく変えて、カリフォルニア州パームスプリングスとサンタバーバラに国際心肺研究所と、その下部機関として回復医療センターを設立し、研究と臨床を行なっている。この研究所では心臓病、糖尿病、自己免疫疾患、がん、関節炎、腎不全、認知症やアルツハイマー病などの神経疾患など、多くの病気を食事や栄養学によって改善するための研究と臨床により、患者の健康寿命を最大限に延ばすための高度な血液検査や血流測定などを行っている。独立医師格付け機関キャッスル・コノリーによる米国のトップドクターに21年連続で選出。イェール大学、ジョージア医科大学卒業。著者に『食のパラドックス』(翔泳社)がある。



川岸 史(かわぎし ふみ)

翻訳家。立教大学ドイツ文学科卒。

『世界で一番美しい馬の図鑑』(エクスナレッジ)で2017年度JRA賞馬事文化賞受賞。

主な訳書に『イマジン ジョン&ヨーコ』(ヤマハミュージックメディア)『アント・ワールド アリの世界』(ニュートンプレス)『建築する動物』『夜行性動物写真集』(ともにスペースシャワーネットワーク)『人生最後の食事』(シンコーミュージック・エンタテイメント)などがある。映像翻訳、コラム執筆も行う。
1,980円(税込)
書籍一覧を見る 戻る