カテゴリ一覧 著者一覧

実用書の書籍一覧

0件
おうち時間 楽しく過ごしてお金を稼ごう!
生活に不便を感じたときが、発明のチャンス。試作品のつくり方、特許出願の書き方、企業へのプレゼン方法など、町の発明家にやさしくアドバイス!
(※本書は2021/12/1に日本地域社会研究所より発売された書籍を電子化したものです)
1,848円(税込)
0件
超訳 自省録 よりよく生きる エッセンシャル版
『超訳 自省録 よりよく生きる』が

さらに読みやすく、手にとりやすく文庫版になりました!



全身全霊で「今」を生きよ!

哲人ローマ皇帝の「内省」の記録。




※エッセンシャル版購入者の特典「よきリーダーになるために知っておきたいマルクス・アウレリウスの名言」が、書籍内のQRコードからダウンロードできます。



2000年間読み継がれてきた名著。

シリコンバレーの起業家たちが注目し、マンデラ元南アフリカ大統領、ビル・クリントン元アメリカ大統領など各国のリーダーが愛読してきた『自省録』。

哲学者でもあるローマ皇帝マルクス・アウレリウスによる人生訓が「超訳」となって読みやすくなりました。



(本文より抜粋)

027 自然にしたがって生きよ

自分のことをすでに死んだ者 、

現在この瞬間までに人生を生きつくした者として考えること。

そして残りの人生を、自然にしたがって適切に生きること。(7-56)



124 目を覚まして現実を見よ

正気に戻って、自分を呼び戻せ。

眠りから目を覚まし、

君を悩ませていたのは夢にすぎないと気づいたら、

まどろむ前に見ていたように、

いま目の前にある現実をさめた目で見つめることだ。(6-31)



(「はじめに」より一部抜粋して掲載)

マルクス・アウレリウスは、紀元2世紀に生きた実在のローマ皇帝だ。そして『自省録』は、彼が激務のかたわら就寝前につけていた「瞑想記録ノート」である。彼はまた、古代ギリシアにはじまるストア派最後の哲学者とされている。



就寝前の瞑想で一日の振り返りを行い、胸中の思いに対して自問自答し、最後に結論として自分を戒め、自分を叱咤激励することばを書く。

このプロセスがセルフセラピー(=自己治癒)にもなっていることが、本文を熟読していると理解されることだろう。



この本は聖人の教えとして読むべきではない。生身の人間であったマルクス・アウレリウスの肉声を聞き取ってほしいと思う。

約2000年の時空間を超えて、現代に生きる人間にも響くものがあるはずだ。



エッセンシャル版では、全体で487章ある長短さまざまな文章から、現代に生きる人にとって意味をもつと思われる180章を厳選して翻訳した。

意味がよく伝わるように、原文にはない表現を補い、逆に削除している箇所もある。翻訳にあたっては、参考文献にあげた日本語訳と英訳には、たいへんお世話になった。

セレクトした文章にかんしては、可能な限り全文を収録するようにした。

すでに見てきたように、『自省録』のスタイルは、結論が先にあるわけではないからだ。

そのかわり、原文にはない「小見出し」を内容要約としてつけ、内容別に配列し直している。



「人生は短く、いつ死ぬかわからない」。だからこそ、過去でも未来でもない、「いま現在」を生きる気持ちが湧いてくるはずだ。それが本書全体を貫くメッセージでもある。
1,320円(税込)
0件
人と社会の本質をつかむ 心理学
《わかったつもりで終わらない 独学シリーズ》
単に「知っている」だけではなく、知識を自分ごと化し、
自分の考えを持つための学びを促す新シリーズ、創刊!

1日1テーマ、自分の考えを育て、アウトプットできるようになるワーク型の教養書。
さらに購入特典のメルマガで、あなたの独学をサポートします。

第2弾は【人と社会の本質をつかむ 心理学】


本シリーズはわかりやすい入門書を企図したものですが、本書は特にわかりやすいと思います。
というのも、もともと心理学という学問は、私たちにとって非常に身近なことばかりを研究対象にしている学問だからです。
そもそも心理学が研究対象にしているのは、私たち人間にほかなりません。

ということはつまり、心理学で明らかにされている法則や公式のようなものは、すべて読者自身も身近なケースとして確認できるということです。
「ああ、そういうことってよくあるよな」「なるほど、だから私はよく間違いをしちゃうのか」ということが、体験的にすんなり頭に入ってくるのです。

物理学や数学や哲学などは、純粋性が高いと言いますか、抽象性が高いと言いますか、うんうん唸りながら理解しようとしても、さっぱりわからない ということが往々にしてありますが、
まずは安心してください。心理学を学ぶときには、そういうことは絶対にありませんから。
今の段階では、まだ半信半疑かもしれませんが、だれにでも理解できるように、超初心者向けに丁寧にご説明していくつもりです。
絶対に「わからない」ということのないようにお話ししていきますので、どうぞ最後までよろしくお付き合いください。

【あなたの独学をサポートするメルマガ付き! 】
メールマガジンにご登録いただくと、
その日から1週間ごとに各週のまとめ解説と復習問題をお送りいたします。
メールマガジンを読み、問題を解くことでより理解が深まり、
学習のペースをつくることができます。
【目次】
第 1週 心理学とはどんな学問か?

第1日 心理学についての、よくある勘違い
第2日 心理学はどのように始まったのか?
第3日 心理学の方法はどのようなものか?
第4日 心理学と他の学問の関係は?
第5日 心理学は人が幸福になることを目指している

第 2週 心理学で自分と他人を知る
第1日 人の心はどこまでわかる?
第2日 やる気と集中力を上げるには?
第3日 心理学的に能率が上がる学習法とは?
第4日 いい関係を築くには?
第5日 正確な判断はなかなか下せない

第 3週 世の中を読み解くための心理学
第1日 人の行動の裏にはどんな心理が働いているのか?
第2日 組織をうまくいかせる心理学
第3日 ビジネスに役立つ心理学
第4日 幸福感を高める心理学
第5日 心理学で社会を読み解く
1,870円(税込)
0件
知的で気品のある人がやっている 気くばりとマナー
なぜあの人は、知的で気品があるように見えるのか?

職場・面接・婚活・ご挨拶……
初対面でもあなたの魅力が
もっと伝わる!もっと輝く!
ふるまい・言葉遣い・表情で、人の印象はこんなに変わる!


あなたはできている?今すぐチェック!
✓デコルテを張った明るい表情
✓キュッと上がった口角
✓腹式呼吸でエレガントな発声
✓自分から気持ちのいい挨拶をする
✓目の前にいる人を大切にする…etc.

女性アナウンサーが教える第一印象のコツに絶賛の声続々!
“人のために美しく行動できる女性になり、自信を持てるよう愛読しています。” (20代女性)
“女性としてレベルアップしたいと思い、何度も読んでいます” (20代女性)
“自分に自信がないですが、がんばってみようと思えました”(20代女性)
“内面・外見・心を総合的に磨いて初めて人は輝ける。納得です。”(30代女性)

※本書は2013年に刊行された「1週間で知的で品があって親しみやすい美人に見せる方法」の改定版となります。


【目次】
はじめに

day1気品あるふるまいは、姿勢から
1背筋をピンと伸ばすだけで、気品のある人に
2デコルテを張って、明るい表情をつくる
3立ち方を変えるだけで、オーラは何倍にも輝く...他

day2自分らしい気品の磨き方
9顔に髪がかからないヘアスタイルにする
10健康でつややかな髪と気品ある仕草を身につける
11朝5分のエクササイズで小顔に...他

day3大人の女性の気品ある声と話し方
21声は変えられます。腹式呼吸でエレガントな声に
22美しくよく響く声で、聡明な印象をつくる
23声で感情コントロール。低音は信頼感と説得力を持つ...他

day4ずっと話していたくなる会話上手の秘訣
27話さず、うなずく。みんなに好かれる聞き上手
28「私は」でなく「あなたは」で、会話のキャッチボールを
29相手の言葉を繰り返す、会話美人の上級テク...他

day5美しいマナーは相手を思いやる心から
39気持ちのいいあいさつは最強の武器
41お礼状は気くばりの証。出会った人の数だけ手紙を書く
42一筆添えて、贈り物の達人に...他

day6気品ある人は上質なものを身につける
51上質なペンをいつもバッグに
52本物を身につけて、自分らしい気品をまとう
53気くばり上手のポーチの中身...他

day7内面磨きで自分らしい気品をつくる
57季節感を大切にする
58気取らず、ときには思い切り盛り上がる
59くしゃくしゃの笑顔で心を伝える...他

おわりに
1,540円(税込)
0件
情報力は、避難力!ー気象情報を理解して、避難行動をスムーズに
日本全国で台風や豪雨による災害が毎年のように起こっています。水害や土砂災害がまさに人ごとではなくなってきた今、改めて個人や家庭、地域や職場などでの防災対策が必要とされています。

しかし、いざ豪雨や台風の脅威が自分の身に迫ってきた時、気象情報や防災情報の分かりにくさが避難などのボトルネックになっていませんか?

水害や土砂災害の危険性が高まると、気象台や自治体などは警報や特別警報、避難指示など様々な情報を発表します。こうした情報を利用した早期の避難などが期待されているのですが、情報を受け取る側からすると、「種類が多すぎる」「違いがよく理解できない」「何がどう危険か判断しづらい」といった難しさを感じられている方も多いと思います。

本書では、誰もが気象情報や防災情報を使いこなすことができるように、情報の見方に関するコツや避難の判断などへの応用方法が分かりやすく説明されています。避難の検討に役立つワークシートも盛り込まれており、実際に情報を利用することができるような工夫も凝らされています。

本書は気象情報の使い方についてゼロから学びたい方や、職場などで災害時に陣頭指揮をとる必要がある方まで広く役立つ内容となっています。家庭レベルの防災対策はもちろん、地域レベルや企業などでの情報利用のハンドブックがわりにお使いください。

【本書でできるようになること】
・情報を利用して早めの避難や対応が取れるようになる。
・災害が起こりそうな状態が情報から読み取れるようになる。
・インターネットなどで入手できる気象情報や雨の降り方、水位のデータなども利用して危険性を判断していくことができるようになる。
(※本書は2021/11/8に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
1,980円(税込)
0件
[図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)
仕事・子育て・人間関係・SNSで…「ああ、またやっちゃった」が「イライラしても大丈夫」に変わる!
怒りをコントロールすれば、あなたの人生はもっと楽になる!

★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
★シリーズ10万部突破のベストセラー特装版
★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!

◎アンガーマネジメントとは?

1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ100万人が受講しました。

◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。
営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
・人間関係でストレスを抱えないために
・ささいな出来事でイライラしないために
・子育てで上手にしかるために
・夫婦円満の秘訣として
・部下の信頼を失わないために

◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。

◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!

本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
要点が頭に残ります。
・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

【目次】
はじめに
プロローグ
人生をイージーモードで生きるために
第1章とっさの怒りを切り抜ける7つの対症療法
第2章 怒らない自分をつくる9つの習慣
第3章 ムダに怒らない人になるの心の持ち方
第4章 上手な怒り方7つのルール
付録 実生活に役立てるアンガーマネジメント
1,430円(税込)
0件
自分の機嫌は「色」でとる
色の力を借りて、なりたい自分になろう!
著書累計20万部の「色の専門家」が教える
悩みに合わせた色の選び方・楽しみ方

●自由に「色」を楽しめば、自分がもっと好きになる


あなたは、どんな色が好きですか?

そしてその色を、こんな理由で遠ざけていませんか?
「自分には若すぎるから」
「派手すぎるって思われそうだから」
「パーソナルカラーでは似合わないと言われたから」

他人の目も気になるけれど、
わたしたちは、もっと自由に色を選んでいいのです。
誰のためでもなく自分のために、「色」の効果を味方につけましょう。

●カラーキュレーターが、 お悩みや理想ごとに「おすすめの色」を提案します
この本は、さまざまなお悩みや理想に合わせて
「どの色を」「どうやって」取り入れるか、アイディアをまとめています。

【身につける】服/コスメ/バッグ/アクセサリーetc.
【食べる】食材/お皿/ドリンク/調理器具etc.
【場所を整える】お花/家具/ファブリック類/インテリア小物etc.

●些細なことでくよくよするときには、豊かな自然を感じるグリーンとブラウンを
たとえば落ち込んで自信を失ってしまったときには、不安定な気持ちをニュートラルに戻してくれるグリーンと、
大地や木の幹を連想させ、落ち着きを与えてくれるブラウンがおすすめです。

【身につける】レタスグリーンのような明るい緑のスカート/ブラウンのアイシャドウ/ブラウンのバッグ
【食べる】グリーンサラダ/茶色の琺瑯鍋で煮込み料理/ちょっと高級なチョコレート
【場所を整える】森林の香りの入浴剤/グリーンのクッションカバー/濃い木目のキートレー

ほかにも、さまざまな色の効果と取り入れ方のアイディアを紹介しています。
自分にぴったりの色を生活に取り入れて、ごきげんな毎日を送りましょう。
1,760円(税込)
0件
病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村の食養ごはん
10万部突破の『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』待望の実践編!
だるい、免疫力低下、肥満、アレルギー、冷え、糖尿病、生理不順……数々の不調をとりのぞいてきた
からだが本当に求めている食事、135レシピを初公開!


前作『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』では、
多くの人の病気や不調を改善してきた秋山龍三氏が実践する独自の「食養」とはなにか、
日本人に合った食事とはなにかについてお伝えしてきました。
本書では「食養」をご自宅でも実践できるように、より具体的に、どんな時期にどんな食材を使って、どんな調理法で食べるのか、そのレシピをご紹介します。

「食養」を簡単に説明すると、食べることでからだの不調や病気を改善していくことです。
秋山式食養が考える基本の食事とは、「玄米、味噌汁、梅干し、漬物」。
そこに「緑野菜のお浸し・酢の物、キンピラ、ヒジキや切り干し大根の煮物」など1~3菜を足します。
これらの食事の作り方を、豊富なイラストとともにわかりやすく紹介します。
ぜひ本書を参考に食養ごはんを作り、からだが変わる実感を味わってみてください。

【本書のレシピの特徴】
・食材のおいしさと栄養を引き出す

食材が一番おいしくいただける旬の季節ごとに分類して紹介しています。
食材ごとに、おいしさと栄養を引き出すための「下ごしらえ」、「切り方」、「火の入れ方」の方法と、特徴、歴史、成分についても記載しています。
・素材本来の味を活かすレシピ
掲載しているレシピは、かんたんに作れて、素材のよさをシンプルに味わえるものばかりです。
過剰なうまみで演出されたおいしさではなく、からだが本当においしいと感じるシンプルで深みのある料理になります。

【こんな人におすすめ】
□ 毎日の食事でからだの不調を改善したい
□ 自分や家族のからだの自然治癒力を上げて、健康な毎日を過ごしたい
□ からだにいい食事をしたいけれど、具体的になにを食べればいいのかわからない
□ 濃い味や強いうま味のある食事に疲れて、素材のよさを活かした調理法や料理を知りたい
1,870円(税込)
0件
夢を読み解く心理学
夢っていったい何?
臨床心理、人格心理、健康心理から
この不思議な現象をとらえてゆきます!



心理学の先生と、3人の教え子との“会話形式”による夢談義。

「悪夢をみないようになれますか?」
「夢のアイデアって仕事にいかせますか?」
「予知夢ってあるんですか?」
といった誰もが1度は考える疑問に対して
心理学の専門家がわかりやすくお答えします!


「夢をみる」という現象は、いったいなんだろう?
荒唐無稽であったり、意味不明であったり、ときには日常生活に支障をきたす悪夢にもなれば、素晴らしいアイデアの源泉にもなりうる。
また、夢日記をつけると心が不安定になる、消防士は出動前に火事の予知夢をみる、空を飛ぶ夢や歯の抜ける夢はなにかを象徴している…
など、夢にまつわる噂は多く、その真偽はつかみどころのないものばかりだ。
夢は自分だけのものであり、他人と共有したり比較したりすることができない。
すなわち、夢とは自分自身だといえるのだ。
「夢は心の天気予報」「夢は心の羅針盤」ととらえる著者が、心理学からこの不思議な体験を解明する。

今晩、夢をみるのが楽しみになる!
1,210円(税込)
0件
自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術
「あなたにしか語れないこと」を表現できるようになる!

・企画書・報告書を自分の言葉で書きたい
・伝わるプレゼンがしたい
・SNSで自分のオリジナルな考えを発信したい

どこかで見たような内容ではなく、自分オリジナルの考えをオリジナルに表現するには? 
企画書で、プレゼンで、会議で、面接で、SNSで、誰もが突き当たる壁を乗り越える方法を解説します。
1,100円(税込)
書籍一覧を見る 戻る