セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

実用書の書籍一覧

0件
図解 買うべき薬、買ってはいけない薬
※本書は、コンビニ限定書籍「買うべき薬、買ってはいけない薬 新装版」を電子化したものです。

ドラッグストアで買っているその薬、ほんとうに効いていますか?

薬局、ドラッグストア、最近ではコンビ二まで薬が売られています。
あなたは薬の選び方に自信があるでしょうか?
知名度やイメージ、昔から使っているから、という理由で
薬や生活用品を選ぶ時代は終わりました。

高いお金を払うなら、体質や症状、用途にぴったり合うものを選びたいもの。
よく効く頭痛薬や体への負担が少ない胃薬、眠くならない花粉症薬、頭皮・毛髪ににやさしいシャンプーや最先端技術を駆使したそうじ用品、虫よけグッズ…etc
山ほどある市販薬の中からどうやって選べばいいのか、
わかりやすい早わかりマップ付きで、解説します。

★頭痛薬/かぜ薬/胃腸薬/花粉症・鼻炎薬
★睡眠補助薬/傷薬・ばんそうこう/虫さされ薬/肩こり
★シャンプー&ノンシリコンシャンプー/空間除菌グッズ/そうじ用品
★ 防虫&虫除けグッズ/日焼け止め/スキンケア製品
★ 水虫薬/健康ドリンク/育毛剤/活力アップ
◎ あなたと家族を守る常備薬ベスト10
◎ 食前・食後・食間っていつ? 服用タイミング解説など 他多数

あなたや家族にとって、ベストなものを上手に選ぶための
市販薬早わかりガイドです。
1,019円(税込)
0件
図解 10万円から始める! 初めての人のための資産運用ガイド
※本書は、コンビニ限定書籍「図解 初めての人のための資産運用ガイド」を電子化したものです。

10万円・100万円・500万円・1000万円
金額別でわかりやすい資産運用ガイドブック。
初心者にぴったりのインデックス運用、
少ない資産でも着実なリターンが見込める国内不動産、
たのしみながら運用できるワイン投資、
余裕のある人におすすめの海外不動産…etc.

投資は危ない・怖いというイメージを持つ人がいますが、それは違います。
あなたの大切なお金を着実にふやすシンプルな方法があるのです。
先行き不透明な時代にあって、長い時間をかけてじっくりお金を育てる方法を「貯金額別」にお伝えします。


(「貯金が1000万円になったら資産運用を考えなさい」新装改訂増補版)
1,019円(税込)
0件
認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ
もうイライラしない もっとやさしくなれる

認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ


「何度も言っているでしょ?!」
「約束したんだからちゃんとやって!」
「いいかげんにして!」
認知症の人と話していると、イライラしてついこんなふうに言ってしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし認知症の人にその言い方ではうまく伝わらないため、同じことを繰り返してさらにストレスが大きくなってしまいます。
大切なのは、認知症の人の心を理解して、伝わりやすい言葉かけをすること。
認知症の人に伝わりやすい言葉がけができると、コミュニケーションが改善され、結果的に家族もラクになります。

本書では、具体的な場面ごとに、○✕形式で認知症の人にスッと伝わる言いかえフレーズを紹介します。
著者は認知症研究の第一人者で、40年間にわたって認知症の人の心理学を研究してきました。
その研究をもとに、認知症の人とうまくコミュニケーションが取れる話し方をわかりやすく紹介していきます。
また、認知症の基礎知識や、実際によくある質問へのQ&Aも掲載。
普通に読むことはもちろん、自分に必要な部分だけつまんで読むなど、事典のような使い方もできます。

<掲載されている言いかえフレーズ例>
CASE01 同じことを何度も質問する
 ×さっきも聞いたでしょ? ⇒ 〇カレンダーにメモしておくね
CASE05 外出するのを嫌がる
 ×病気になっちゃうよ ⇒ 〇気が向いたら散歩にでも行こうか
CASE08 同じものを何度も買ってくる
 ×もう買わないで! ⇒ 〇同じものがたくさんあるからメモしておこうね
CASE12 無気力、無趣味になる
 ×今からそんなに無気力でどうするの! ⇒ 〇音楽でも聴いてみる?
CASE17 薬を何度も飲もうとする
 ×もう飲んだでしょ ⇒ 〇(サプリメントを渡して)これを飲もうね
CASE24 町内を歩き回って迷子になる
 ×どこに行ってたの!? ⇒ 〇そろそろご飯の時間だから帰ろうか
CASE29 食べられないものを口に入れる
 ×こんなもの食べてはダメ ⇒ 〇こっちのほうがおいしいよ
CASE30 家族のことがわからなくなる
 ×ふざけないで! ⇒ 〇あなたの息子の○○です
1,650円(税込)
0件
「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる
「もうダメ…」となりそうなあなたへ。
「なんとかなる」、「きっと、大丈夫」と思える方法、教えます。

パワハラ上司、ブラックな職場、しんどい人間関係、キツすぎる仕事……。
つらい出来事やストレスフルなことがあっても、うまく対処して、
心の健やかさを保てる力、それが「首尾一貫感覚」です。

この本は「首尾一貫感覚」 の入門書としてわかりやすく説明しつつ、ストレスフルな状況にいて、不安だったり、凹んでいたり、イライラしているあなたの心が少しでもラクになることをめざしています。

【首尾一貫感覚を構成する3つの感覚とは?】

首尾一貫感覚は下の3つの感覚からなっています。

■把握可能感(「だいたいわかった」と思える感覚)――自分の置かれている状況や今後の展開をある程度、把握できると思うこと
■処理可能感(「なんとかなる」と思える感覚)――自分に降りかかるストレスや障害にも対処できると思うこと
■有意味感(「どんなことにも意味がある」と思える感覚)――自分の人生や自分自身に起こることにはすべて意味があると思うこと

本書は、「なんとかなる」と思える感覚である<処理可能感>を中心に、首尾一貫感覚の高め方をお伝えしています。

実践的テクニックが満載の一冊です。

・自分がいる環境のルールや規則を調べる
・人の力を頼って成功体験を積む
・「うまくいったこと」を日記に書く
・似たような状況の人の本を読む
・ストレス解消法をストックしておく
・問題に向き合うべきか、状況を整理する

図やイラストが豊富でわかりやすいのも特徴です。

著者は、ストレスマネジメントの専門家・公認心理師。
一般企業の人事部で働きつつカウンセラーに転身、
企業や中央官庁、自治体のメンタルヘルス対策や研修に携わり、
カウンセラーとしての相談人数はのべ1万人以上にのぼります。

「働く人のため」のストレスマネジメント術、決定版!

【目次】
第1章  ストレスにつぶされないために
第2章 「だいたいわかった」把握可能感の感覚を高めるヒント
第3章 「なんとかなる」処理可能感の感覚を高めるヒント
第4章 「どんなことにも意味がある」有意味感を高めるヒント
1,650円(税込)
0件
そのひとことで、誤解されている
そのひとことの本当の意味を知っていますか? 何気ない会話の裏側に、あなたも知らないドラマが広がる。幸福な人生のための幸福なハンドブック。
(本書は1996/10/1に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
1,175円(税込)
0件
これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる【電子特別先行】
どんな曲でも歌いこなせる!
自分も、まわりも、感動するほどうまくなる!

数多の有名アーティストを育て、どんな声も自在に操り歌いこなす
脅威のヴォイストレーナーが教える、
これまでになかった「本当に歌がうまくなる本」

【購入者限定特典付き!】
著者・大槻水澄(MISUMI)が実演!
「10分で声が整う!基礎力アップ動画」
・各曲のレッスンと組み合わせて、さらに歌うまに
・会議やプレゼン前のウォーミングアップに
・レッスンができない朝のクイックエクササイズに

この本では、カラオケで持ち歌にしたい101曲を取り上げ、全曲それぞれの歌い方のポイントや上達のコツをオリジナル特別動画と共にレクチャーしていきます。

誰もが知っているヒット曲は、カラオケやYouTubeなどでたくさんの人たちに歌われています。
けれども歌い手次第で、その歌の印象や聴こえかた、心の動かされかたに圧倒的に違いが出るものです。
その違いは、どの曲にも必ず存在する「その曲をカッコよく歌いこなすツボ」を押さえているかどうか。
このツボを押さえるだけで、あなたの歌は格段に変わり上達します。
歌のうまい人がなぜうまく聴こえるのか、その「理由」が腑に落ちるはずです。

歌がうまくなるためのセオリーは実にシンプル。
1 歌ってみること
2 ちょっとしたコツを知ること
3 続けること

本書では、この3つのセオリーをもとに、本質的な歌の基礎を具体的な曲を取り上げながら身につけていきます。
リアルで実践的なヴォイストレーニング体験を、ぜひお楽しみください。

【掲載課題曲例】
『糸』中島みゆき/『ありがとう』いきものがかり/『何なんw』藤井風/『Pretender』official髭男dism/『紅蓮華』LiSA/『Wherever You Are』ONE OK ROCK/『ドライフラワー』優里/『I Don't Want To Miss A Thing』Aerosmith/『夜に駆ける』YOASOBI/『366日』HY ……and more!
1,650円(税込)
0件
高島易断吉運本暦 令和六年
読みやすくて、わかりやすい!
吉日、吉方を知り吉事を招く知恵暦
いち早く【令和6年】の運勢を知りたいあなたへ。


「高島易断」とは、横浜の実業家でもある高島嘉右衛門(1832~1914)が創始した易経をベースにした占いです。

その中でも本シリーズの特徴は
①読みやすい大きめのフォントとレイアウト
②わかりやすい解説で初めて読まれる方にもおすすめ
③親しみやすい語り口

人事百般問題解決のための力強い味方になる一冊です。

吉日、吉方を知り吉事を招く知恵暦
本シリーズの中でも『高島易断吉運本暦』はコンパクトに要点を知りたい方に最適です。
記述を簡潔にし、日々の行動指針が一目で判るようにしました。
毎月の運勢強弱のグラフが好評を得ています。

【吉運本暦ではこんなことが分かります!】
■令和6年のあなたの運勢
■日本と世界の動きや景気
■方位の吉凶、吉日
人相・手相・厄年の知識など役立つ情報がコンパクトにまとまっています。
880円(税込)
0件
高島易断本暦 令和六年
読みやすくて、わかりやすい!
維新より百有余年読み継がれる易暦
いち早く【令和6年】の運勢を知りたいあなたへ。


「高島易断」とは、横浜の実業家でもある高島嘉右衛門(1832~1914)が創始した易経をベースにした占いです。

この「高島易断」は、令和6年のあなたの運勢を明らかにするだけでなく、
日本や世界の情勢から景気の動向、年・月・日の行動指針に加え、
行事、冠婚葬祭、暦の知識等も網羅的に詳しく説明しています。

その中でも、本シリーズの特徴は
①読みやすい大きめのフォントとレイアウト
②わかりやすい解説で初めて読まれる方にもおすすめ
③親しみやすい語り口

人事百般問題解決のための力強い味方になる一冊です。

あらゆる情報や解説を網羅した、この『高島易断本暦』は
本シリーズの中で最も情報量が多い完全版です。
年月日の運勢や、易や暦、しきたりの解説はしっかり網羅。
カラーの口絵ページを掲載しているのもシリーズ中では本暦だけ。
初めての方から、毎年買っている方までご満足いただける、「迷ったらこれ」の一冊です。

【本暦ではこんなことが分かります!】
■令和6年のあなたの運勢
■日本と世界の動きや景気
■人相・手相・家相
■幸せを呼ぶ命名法
■厄年の知識
■魔除けのおまじない
■冠婚葬祭の常識
■八十一画吉凶判断
■夢占い
そのほか、日々役立つ知識が満載です。
1,980円(税込)
0件
高島易断運勢本暦 令和六年
読みやすくて、わかりやすい!
幸福な運命を開く指針となる易暦
いち早く【令和6年】の運勢を知りたいあなたへ。


「高島易断」とは、横浜の実業家でもある高島嘉右衛門(1832~1914)が創始した易経をベースにした占いです。

その中でも本シリーズの特徴は
①読みやすい大きめのフォントとレイアウト
②わかりやすい解説で初めて読まれる方にもおすすめ
③親しみやすい語り口

人事百般問題解決のための力強い味方になる一冊です。

天地の呼吸に合わせて幸福な運命が開けていく
網羅性よりも実用性を優先した『高島易断運勢本暦』。
「運勢を知り、実生活に活かしたい!」という方へおすすめです。
暦の基礎知識、行事・祭事、九星別個人の運勢、実用百科ほか、
日常的に活用度の高い項目を中心に収録しています。

【運勢本暦ではこんなことが分かります!】
■令和6年のあなたの運勢
■日本と世界の動きや景気
■方位の吉凶、吉日
■人相・手相・家相
■厄年の知識
そのほか、日々役立つ知識が満載です。
1,210円(税込)
0件
なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える
言語の本質に迫る、小学生からの素朴な疑問の数々。
授業をのぞくような感覚で読むうちに、ことばの旅は始まっている!


小学生からの質問に、言語学者が本気で答えます!

Q.パピコ、ポッキー、アポロ、チョコパイ…etc
  お菓子の名前にパピプペポが多いのはなんで?
Q.日本語には「゛」「゜」が付く文字と付かない文字があるのはなんで?
Q.「にぴき」「ごぴき」はなんで間違いなの?
Q.日本は「にほん」と呼べばいいの? 「にっぽん」と呼べばいいの?
Q.ポケモンのピィとグラードン、なんでグラードンのほうが強そうなの?
Q.岩手のおじいちゃんのしゃべり方が違うのはなんで?

著者が実際に小学校でおこなった特別授業を書籍化!
小学生の純粋かつクリティカルな疑問に答えるうちに、メディアも注目する新進気鋭の言語学者に新たな発見が。
言語学をもっと身近に、もっとわかりやすく!

\俵万智さん推薦/
ただでさえ⾯⽩い川原先⽣のお話が、さらに分かりやすく刺激的になっている。
⼩学⽣はもちろん、かつて⼩学⽣だった⼤⼈にも薦めたい。

目次
はじめまして、言語学者です
朝礼:ことばはおもしろい
1時間目:濁点「゛」のなぞ
2時間目:「ぱぴぷぺぽ」にまつわるエトセトラ
3時間目:子どもの言い間違いを愛でる
昼休み:「わかった?」って聞いちゃダメ
4時間目:プリキュアに似合う音
5時間目:ポケモンの進化は名前でわかる
6時間目:原始人のしゃべり方
7時間目:世界と日本の多様なことば
放課後:まだまだ質問に答える
スペシャル対談:橋爪大三郎×川原繁人 ~社会学者と言語学者が考える「学び」とは~
1,870円(税込)
書籍一覧を見る 戻る