カテゴリ一覧 著者一覧

実用書の書籍一覧

0件
心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本
他人軸で生きるのをやめれば、心も体も軽くなる。
――苦しいのは「過剰適応」しているからかもしれません。


*新しい職場で努力しているが実績が上がらず、周囲からどう思われているか気になる
*人手不足の部署の管理職として、睡眠を削って働いて目標を達成している
*相当無理をしてがんばっているのに、上司が認めてくれないのが不満だ
*頼まれるとイヤと言えず、たくさんの仕事を抱えて、いつも苦しい思いをしている
……思い当たるかたは、ぜひお読みください。

周りに合わせて自分の気持ちを抑え、無理をしてがんばり過ぎてしまうことを「過剰適応」といいます。
常に緊張や焦燥、不安を感じ、心身の不調に陥って休職につながることもあり得ます。
本書は過剰適応について解説し、自分の状態に気づき、それを解決していく方法を提案するものです。
職場の健康管理やメンタルヘルス支援に従事する専門家(公認心理師、臨床心理士、産業医)が、さまざまな角度から、わかりやすく執筆しています。


【目次】

はじめに


「過剰適応傾向」自己診断テスト

第1章 過剰適応とは何だろう?
  「適応」が行き過ぎてしまうと
  過剰適応が起こる心理的なメカニズム

第2章 過剰適応の原因となるもの
  1 親子関係
  2 機能不全家族
  3 学校
  4 発達障害
  5 「見捨てられ不安」
  6 社会と経済の不安
  7 日本人の心性

第3章 過剰適応の状態を整理する
  第1段階 過剰適応の状況を整理する
  第2段階 過剰適応を捉え直すエクササイズ

第4章 自分をケアする
  第3段階 自分をケアするエクササイズ

第5章 過剰適応に働きかける
  第4段階 過剰適応に働きかけるエクササイズ

第6章 過剰適応のさまざまなケース
  事例1 評価を落とすまいとしての過剰適応
  事例2 役割を果たそうとしての過剰適応

第7章 過剰適応の人にどう関わるか
  1 部下が過剰適応だったら
  2 家族が過剰適応だったら
  3 「自分らしさ」「本当の自分」を疑ってみよう
  4 職場での配置とキャリア教育で過剰適応を防ぐ

第8章 過剰適応から体調を崩してしまったら
  病名にとらわれすぎないでください
  1 抑うつ症状
  2 心身症
  3 燃え尽き症候群(バーンアウト)
  4 パニック症
1,650円(税込)
0件
高島易断運勢本暦 令和四年
【令和4年版】
天地の呼吸に合わせて幸福な運命が開けて行く

暦の基礎知識、行事・祭事、九星別個人の運勢、実用百科ほか日常的に活用度の高い項目を収録。 実用性を優先しています。

【目次】
暦の基礎知識

 令和4年・年盤座相
 本年の方位吉凶の説明/本年の吉神処在方
 本年の八将神、金神の処在方
 方位盤の見方
 吉神と吉方作用の説明
 凶神と凶方作用の説明
 六輝の説明
 中段(十二直)の説明
 二十八宿の説明
 相性を判断する 
 節気
 特殊日吉凶の説明
 事柄別の良い日取り
 年中行事
 令和4年・運気概要時運占断

行事・祭事
 令和4年1月〜12月
 手紙のあいさつ

九星別運勢と方位の吉凶
 生まれ年別の九星の調べ方
 運勢の見方/方位の調べ方/適職の調べ方
 一白水星/二黒土星/三碧木星/四緑木星/五黄土星/六白金星/七赤金星/八白土星/九紫火星

実用百科
 人相の見方
 手相の見方
 生まれ年(九星)による性格と運勢
 家相
 毎日の株式相場高低判断
 くじ運、金運に強い日の選び方
 厄年の知識
 皇帝四季の占い
 三土の年の調べ方
 六三除け
 護符を使うお咒い
 冠の常識
 婚の常識
 葬の常識
 祭の常識
1,210円(税込)
0件
ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】
4人に1人が悩んでる?!
気圧による体調不良をなんとかしたい方、必読!
ウェザーニュース「天気痛予報」を共同開発&
日本初の天気痛外来を開設した医師が教える
低気圧不調のメカニズムと対処法
【購入者特典】ダウンロードして自分の痛みを記録する「天気痛レーダーチャート」

げっ!なんだか頭が痛いと思ったら、雨が降り出しそうな曇天。
今日は重要な会議がある。仕上げなきゃいけない資料もある。
サイアクだ。なんで今日に限って……。

と、思ったことがあるビジネスパーソンのみなさん。
低気圧に負けない方法、あります。

★天気によって、こんなことはありませんか?
・頭痛やめまいがする
・体が鉛のように重い
・気分が落ち込む
・昔ケガをした箇所が痛む
・気管支ぜん息の発作が出てしまう
こちらに当てはまる人は、「天気痛」かもしれません。

★低気圧不調に負けない体をつくる12の習慣
本書では、自分の痛みの傾向を知る方法から痛みの元となる慢性痛への対応まで、
12のカテゴリに分けて紹介します。

1 自分の痛みパターンを予測する
2 季節別 快適な過ごし方
3 痛みを生まない立ち方や座り方
4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動
5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押しのコツ
6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫
7 睡眠の質を上げる入浴
8 自律神経を整える睡眠の習慣
9 自律神経を整える食事術
10 症状を効果的に抑える服薬の仕方
11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ
12 痛みに負けない心の持ち方

★梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする

5月の下旬ぐらいから、梅雨が始まります。冬の間に自律神経を鍛え、春に暑熱順化ができた人はそれほど問題がありませんが、汗をかく機能がうまく働いていない人は、梅雨の時期に体調は最悪になってしまいます。
なぜなら6月になって、完全に天気が梅雨モードに入ると、湿度が高くなり、体が汗をかけなくなるからです。体内に水分をためこんでしまうので、当然、内耳もむくんでリンパ液の流れが滞り、頭痛やめまいの原因となります。

水分がうまく外に出せないため、体の表面もベトベトして熱が体にこもってしまい、下手すれば熱中症になってしまいます。じつは、熱中症というと真夏のイメージがありますが、5〜6月が、一番熱中症が多いのです。真夏は誰でも熱中症にならないように、水分を多く摂ったりしますが、5〜6月は、まさかこんな時期に熱中症にはならないだろうとノーガードです。特に自律神経が弱い人は、汗をかけずに熱中症になってしまいます。

そこで、梅雨時期は、体の除湿をするのが第一です。 「6章 着るものの工夫」で詳しくお話しますが、湿気を逃すような素材でできた肌着や服を着るとよいでしょう。また、体の湿気をとるような漢方薬(くわしくは10章参照)もおすすめです。

梅雨が明け、本格的な夏の到来となる7〜8月は、体を冷やすような食べ物(キュウリやスイカなど旬の野菜や果物)を食べて冷却をしたり、室内と室外の気温差を小さくするように調整したりするなど、対策をしておけば次第に体はラクになっていくでしょう。夏は、暑熱にさえうまく体が慣れていると、意外に体調がよい状態で過ごせる人が多いようです。

本書では春や冬の過ごし方のコツも紹介しています。
どんな天気でもいつもの調子で仕事をするために、ぜひ本書の内容を取り組んでみてください。
1,760円(税込)
0件
1週間に1つずつ 体がバテない食薬習慣
テレビや雑誌で紹介されました!
・『王様のブランチ』(TBS、5月29日のBOOKランキングでのご紹介)
・『夕刊フジ』(産業経済新聞社、5月24日~31日)
・『bis』(光文社、6月1日発売の7月号)
・『からだにいいこと』(世界文化社、6月16日発売の8月号)
・『パンプキン』(潮出版社、6月18日発売の7月号)

春夏秋冬、いつも調子がいい体
7万部突破のベストセラーシリーズ最新刊!
「だるい」「冷える」「風邪を引きやすい」「便秘」「頭痛」「眼精疲労」……あらゆる体のお悩みを食べて解決します。

こんな体の不調はありませんか?

□季節の変わり目に風邪を引く
□低気圧が訪れると頭痛がする
□寒いときには、膀胱炎や腰痛になる
□秋には抜け毛が増える
□暑い季節には足がつりやすい
□夏バテは毎年のこと

1つでも当てはまる人は、今日から食べるものを変えてみましょう。

体をバテさせる原因は、星の数ほどあります。
文明が発展し情報量が増えたり、移動手段が便利になって運動量が減る一方で食事のバリエーションは増え、ここ数十年で一気に生活スタイルが変化しました。
しかし、人として備わった体の仕組みは古来ほとんど変わらないので、
気の赴くままに生活しているだけで体に負荷がかかり、不調を感じることになります。

そこで、年間2000人以上の不調に悩む方々の相談に応えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、
「漢方×腸活×栄養学」の視点から体の不調を食べて治す方法を紹介します。

各シーズン・毎週ごとに陥りやすい不調のメカニズムを解明して、その対策のための食薬プログラムを提案します。
毎週の食べるといい食材をスープや料理の具材として使うだけで大丈夫!
食べるもののチョイスを少し変えるだけで、ためこまない、めぐりがよい、「バテない体」へ導いてくれます。

【食薬プログラムの例】
◆1月 ポカポカで強い足腰をつくる
1週目 骨の強化に「昆布」&「山芋」
◆3月 免疫と自律神経のバランスを整える
2週目 アレルギー症状の対策に「バナナ&イチゴ」
◆ 4月 バテた目と頭をアップグレード!ズキズキ・クラクラ対策
2週目 頭痛改善に「ルッコラ」&「アーモンド」
◆6月 3割手放して体をデトックス
3週目 梅雨時のむくみ改善「サニーレタス」&「もやし」
◆10月 髪と肌のうるおいを体の芯からつくる
2週目 乾燥肌に「鶏の手羽先」&「もち麦」
◆12月 食べて動いて、熱をつくって万病のもとを撃退
1週目 寒さに負けない体をつくる「カレーパウダー」&「ニラ」など。
1,650円(税込)
0件
ポスト・コロナ時代 どこに住み、どう働くか
新型コロナウイルスの流行により、政府から企業に対して「最低でも出社7割減」の呼びかけがあり、 在宅勤務をする機会が増えました。

第1回目の緊急事態宣言が解除されて以降、「新しい日常(ニューノーマル)」というロードマップのもと感染を防ぐための暮らし方・働き方が提唱されています。

それにより、住まいに求める優先事項が「会社からの近さ」ではなくなりつつあります。

これからの時代、どんな場所、どんな住まいが私たちの働きやすさと暮らしやすさを叶えてくれるのでしょうか。

著者の長田氏は、都市開発に20年以上関わっていて、「どこに住むか」「どう働き、何で稼ぐか」という課題に対して深い知見があります。

ぜひ、この1冊で「新しい住まい方」を見つけてください。
1,760円(税込)
0件
パパのトリセツ2.0
「夫婦で協力して子育てしようって話だったはずなのに、ちょっとイメージと違った」みたいなかすかなストレスを感じているママや、そうなることを未然に防ぎたいママたちに、だまされたと思って試してほしい方便をまとめました。

・パパとしての自覚を促す「パパスイッチ」の入れ方
・家事や育児のやり方を覚えてもらう方法
・上手な夫婦ゲンカのためのルール   
・パパの暴走や問題行動への対処法 ……など。


本書で紹介する方法は、心理学の「交流分析」や「アサーション」といった理論の応用で、家庭内に限らず、世間一般の人間関係にも十分使えるものばかりです。世界的名著D・カーネギーの『人を動かす』の子育て夫婦バージョンといってもいいでしょう。

パパの行動や言葉に「なんで?」と感じていたママだって、「そうか!」と納得できるはず。パパのやる気が最大化し、家族みんなが笑顔になれること請け合いの1冊です。

※ 2012年に「トリセツ」書籍の先駆けとして発行されたものの改訂版ですが、俗説的な男脳vs女脳みたいな話ではありません。
1,540円(税込)
0件
本物の気づかい
ビジネスでの接待や過剰な関わりが少なくなっている現代においては、
気づかいの判断基準が難しく、「余計なことになるなら、しないほうがいいかも」
と思ってしまうシーンが少なくありません。

しかし、いくら世の中やビジネスで簡素化・簡略化が進んでも、人は何かをしてもらったり、
してもらったことにお返しがあったりすれば、よろこびを感じます。
これは、人の心理なので、変わることはありません。

そのため、小さなことでいいので、
「気づかい」を心掛けてみてください。

たとえば、

・贈り物をするプレゼントは、実際に手に取り、どんなものか確認してから送る
・仕事がつまっている同僚に、缶コーヒーの差し入れする
・上司が確認する資料に、付せんでひと言添える
・誰よりも早く誕生日のメッセージを送る
・些細なことでも「ありがとう」を欠かさず伝える

など、ちょっとしたことで十分です。誰にでもできる簡単なことですが、これが人生を変えます。こうした気づかいをほとんどの人がしていないため、
気づかいをするだけで、自分にしかできない価値も生み出せます。

「わたしは気が利かないから……」と悩まれる人がいますが、気づかいは、「習慣」にすることで誰でも身につけられます。まずは、「相手によろこんでもらいたい」という気持ちを
「行動」で表現するならどんなことができるか考えてみてください。気づかいのできる人は間違いなく人に好かれます。
そして、どんな仕事も相手によろこんでもらえたら成功します。
本書では、能力や才能にかかわらず、
誰でも実践できる気づかいを紹介しています。

「気づかい」だけで人生が変わることを、
ぜひ、実感してみてください。
1,650円(税込)
0件
上手な愛し方[新版]The Rules of Love
恋人、夫婦、家族、友人…
人生を愛でいっぱいにする
人間関係のルール117


愛する人たちに囲まれた幸せな人生を送るために必要なことは何でしょうか。

見た目の印象をよくすること?
会話やかけひきがうまくなること?
それとも、愛され上手になること?

相手を思い通りにしようとしたり、自分をよく見せようとしたり、
愛されることばかり考えても、よい関係は築けないと著者は言います。

愛はたくさん与えればたくさん返ってくるもの。
相手の幸せを優先し、“上手に愛すること”が第一歩。自分から先に、上手に愛することができて初めて、よい関係を築くことができるのです。

本書には“知られざる秘密のテクニック”は載っていません。あたりまえのことだけれど、なかなか実行できない、たいせつなことだけが集められた愛のルール集。
「この人だ!」と思える人を見つけ、関係を深め、いつまでも新鮮で長続きさせるためのノウハウが詰まった1冊です。

*本書は、英国で2016年に刊行された『The Rules of Love』3rd Editionで、新たに追加された項目を翻訳・編集して加筆、デザインを一新したものです。
1,650円(税込)
0件
開運 0学占術 2021
人生の決断に迷ったら読んでほしい。
開運0学占術 2021 月星

0学正統後継者の御射山令元が
あなたの運がひらく方法を教えます。

2021年は、物流や人の流れが滞る「停止運」となり、これまでの価値観や常識は一切通用しません。2020年は「原点回帰」により、自分の土台に意識を向ける年でしたが、2021年はその最後のチャンス。2022年から始まる新たな時代「大運」に向けて、運気に合った行動をすれば、大きく才能を花ひらかせることができるでしょう。


【0学占術とは】
数表や計算式によって「0星・」(ゼロスター)を割り出し、
運命グラフによって支配星ごとの運命を導き出す方法で、
国から特許を受けたほかに類を見ない異例の占術です。
約80年前に開祖・御射山宇彦が、「四柱推命」「易」「気学」
「西洋占星術」「万年暦」などのさまざまな占術を研究し、膨大な鑑定例をもとに生み出しました。
運命分析学の集大成ともいえる0学占術は、国内外の政財界から厚い信頼を寄せられ、
さまざまな有名占術の“もと”になっています。

あなたの運命を司る星は?
右記サイトですぐにわかります!  →https://www.zerogaku.co.jp/

【月星のあなたは】
弱者を助けたい優しい心をもつ正義感溢れる星。誰とでも分け隔てなく接し、人との気持ちの通じ合いを大切にする優しい心の持ち主です。一方で利己的な人を嫌い、正義感に溢れる星でもあるので、弱い人を助けるためなら驚くほどの行動力を発揮することも。また、つねにぬくもりを求める、寂しがりやな一面もあります。

2021年の月星は「経済」期。
これまでの努力が形になり、経済的、物質的な恵みとしてもたらされるとき。仕事も忙しくなります。ここで手にした実りを、次にどう活かしていくか。時代の流れを読み、自分が活躍できることを考え、恵みをより拡大させていくことが大切です。

【2021年の詳しい運勢を収録】
★大運、社会運、ビジネス運、流行運
★生き方、価値観、キーワード、男性女性の傾向、著名人
★全体運、金運、仕事運、健康運、恋愛&結婚運、家庭運、人間関係運
★各星との相性
★幸せをもたらす行動、色、アイテム、旅行先
★相手の支配星別 幸せをもたらす贈り物
★運命カレンダー・2020年10月~2021年12月の月運・日運
★コラム
1.星が教えるあのリーダーたちの手腕
2.2021年に活躍しそうな有名人たち
3.0学で見る兄弟姉妹・親子の相性は?
4.星の性質を生かしたトリオの構成

★☆★表紙カバーには、各星の2021年のラッキーカラーを使用しています。大切な人への贈り物にもおススメです★☆★
880円(税込)
0件
開運 0学占術 2021
人生の決断に迷ったら読んでほしい。
開運0学占術 2021 天王星

0学正統後継者の御射山令元が
あなたの運がひらく方法を教えます。

2021年は、物流や人の流れが滞る「停止運」となり、これまでの価値観や常識は一切通用しません。2020年は「原点回帰」により、自分の土台に意識を向ける年でしたが、2021年はその最後のチャンス。2022年から始まる新たな時代「大運」に向けて、運気に合った行動をすれば、大きく才能を花ひらかせることができるでしょう。


【0学占術とは】
数表や計算式によって「0星・」(ゼロスター)を割り出し、
運命グラフによって支配星ごとの運命を導き出す方法で、
国から特許を受けたほかに類を見ない異例の占術です。
約80年前に開祖・御射山宇彦が、「四柱推命」「易」「気学」
「西洋占星術」「万年暦」などのさまざまな占術を研究し、膨大な鑑定例をもとに生み出しました。
運命分析学の集大成ともいえる0学占術は、国内外の政財界から厚い信頼を寄せられ、
さまざまな有名占術の“もと”になっています。

あなたの運命を司る星は?
右記サイトですぐにわかります!  →https://www.zerogaku.co.jp/

【天王星のあなたは】
感受性豊かでエレガントな理想を夢見る星。凛とした魅力をもち、「貴族星」とも呼ばれる天王星は、近寄りがたい気品に溢れています。感受性豊かで、他人からの評価が気になるため、エレガントで完璧な自分を演出する努力を惜しみません。恋愛においても理想を夢見がちですが、恋に恋するだけで終わる奥手な面もあります。

2021年の天王星は「開拓」期。
『0地帯』が明け、春の「開拓」期が到来します。厳しくともIT化が進む社会は、天王星の才能を存分に活かすチャンス。失敗をおそれず、これまで停滞していた仕事や人間関係に変化を起こすべく、積極的に動き出してください。

【2021年の詳しい運勢を収録】
★大運、社会運、ビジネス運、流行運
★生き方、価値観、キーワード、男性女性の傾向、著名人
★全体運、金運、仕事運、健康運、恋愛&結婚運、家庭運、人間関係運
★各星との相性
★幸せをもたらす行動、色、アイテム、旅行先
★相手の支配星別 幸せをもたらす贈り物
★運命カレンダー・2020年10月~2021年12月の月運・日運
★コラム
1.星が教えるあのリーダーたちの手腕
2.2021年に活躍しそうな有名人たち
3.0学で見る兄弟姉妹・親子の相性は?
4.星の性質を生かしたトリオの構成

★☆★表紙カバーには、各星の2021年のラッキーカラーを使用しています。大切な人への贈り物にもおススメです★☆★
880円(税込)
書籍一覧を見る 戻る