セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

実用書の書籍一覧

0件
巣ごもり時間を充実させる 便利グッズをお金にする本
テレワークにオンラインワーク……働き方の形態が変化する中、「こんなモノがあったら便利なのに」と思うことはありませんか。そのアイデアを今、みんなが待っています!
【本書の構成】
第1章 なるほど!これは便利グッズだ!小さな思い付きからスタートができる
第2章 改善・提案の提案文は、短文で書けば、よく伝わる
第3章 改善・提案・発明の入賞・形「製品」につなげるヒントは、これだ!
第4章 知識が豊富で、得意な分野で、大好きな科目の作品は、お金に結びつく
第5章 改善・提案・発明を、手づくりで特許につなげる書類のまとめ方
まとめ 巣ごもり時間を充実させる便利グッズをお金に結びつけよう!
(※本書は2022/6/22に日本地域社会研究所より発売された書籍を電子化したものです)
1,848円(税込)
0件
365日機嫌のいいカラダでいたい。 現代を生きる私たちのヘルスケア・アップデートブック
★「あさイチ」などで話題の産婦人科医×ベテラン医療ライターによる、「最新の知見」+「フェムテック」+「女性のカラダに大切な情報」が満載!

★「生理期間をもっとラクに過ごしたい」
「いろんなアプリがあるけど、おすすめは?」
「これってもしかして更年期?」
→今ある悩みや不調にスッキリすぐに役立つ!

★18の「こんなときにおすすめ」チェックリストで、今のあなたの心とカラダに必要なものがすぐわかる!
ここ数年、女性のカラダを取り巻く意識のあり方が、どんどんアップデートされています。
そして、女性の悩みを解決するために、テクノロジーもどんどん進化しています。

「フェムテック」という言葉を聞いたことはありますか?
女性が日常生活を送る上 で、面倒なこと、不便なこと、不快なことや我慢を強いられていることを、テクノロ ジーで解決しようとする製品やサービスのことをいいます。

本書では、生理のお悩み、妊娠・出産のお悩み......というように、女性のライフス テージごとに、これだけは知っておきたいというヘルスケア情報と、該当するフェム テックをまとめています。

情報が氾濫する現代に、何が正しい情報で、どれが安心して使える製品なのか?
女性の健康と性教育のスペシャリストである「サッコ先生」こと高橋幸子産婦人科医が医療監修をしました。

ベテラン医療ライターと女性の健康と性教育のスペシャリストである産婦人科医の強力タッグにより、女性がもっと日々を快適に暮らすための情報を厳選!

生理のお悩みから、妊活、妊娠・出産、更年期、女性特有の病気まで、
女性の心とカラダにまるわるあらゆるテーマをカバーした、
現代を生きる女性必読の「ヘルスケア・アップデートブック」です。
1,650円(税込)
0件
死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事
最新の研究、臨床データに基づいた、定説を覆す食と健康の真実



・地中海料理は長寿につながらない!?

・代謝を高めるのは長生きに逆効果!?

・適度な断食で寿命が延びる!?

・鉄分を摂りすぎると老化が早まる!?



死ぬまで健康で若々しくいるための秘訣はただひとつ。

腸がよろこぶ食事をとること。


これだけ守れば、がん、心臓病、アルツハイマー病、肥満……

あらゆる病気を防いで、いつまでも老けない体を保つことができる。

最新研究と臨床データから導き出した、今日からできる若返りの食事術を大公開!



砂糖やプロテインは NG 、

一方キノコ類やオリーブオイル、アボカド、ヨーグルトなどが好ましいなど、

具体的なアドバイスのほか、おすすめのライフスタイルやレシピも掲載。





【「はじめに」より抜粋】

今日の私たちは、健康寿命(人が完全な機 を維持できる期間)の大幅な減少を目の当たりにしている。

現在では、ほとんどの人が50歳を境に健康状態が悪くなっている。

(中略)

私は心臓外科医として、何万人もの人々の命を延ばす手助けをしてきた。

それほど多くの人々が長生きできるよう協力できたことを誇りに思う。

だが、健康と長寿について教わったこと、それも多くの一流の医師が今でも真実だと信じている情報の大半が間違っていたと気づき、

ロマリンダ大学医学部の教授と心臓胸部外科の部長という職を辞した。

この19年 、栄養療法と従来の医学を組み合わせて患者の治療に当たり、

驚異的な結果を何度も目の当たりにしてきた。私の患者は、腸内細菌を正しく扱うことで、劇的に寿命を延ばしてきたのである。

多くの医師なら手の施しようがないと諦める病気の劇的な回復さえも私は見てきた。

(中略)

あなたが何歳か、何歳だと感じているか、今まさに病気か健康かは関係がない。

私のプランに従えば、わずか数週間のうちに腸内の良き仲間たちが増え、不法占拠者が減る。

そして活力がみなぎったり、加齢性の一般的な疾患の症状が出なくなったり、肌がきれいになったり、

体重が減ったりするなどの体の変化を目の当たりにし、実感するだろう。スティーブン・R・ガンドリー Steven R. Gundry

M.D.医学博士。ヒト微生物叢と腸との関わりの世界的権威。2000年、手術不能な冠動脈疾患患者が食事法の変更とニュートリシューティカル(アミノ酸)サプリメントの組み合わせによって劇的に回復したことに感銘を受け、それまでのトップ心臓外科医としてのキャリアの方向性を大きく変えて、カリフォルニア州パームスプリングスとサンタバーバラに国際心肺研究所と、その下部機関として回復医療センターを設立し、研究と臨床を行なっている。この研究所では心臓病、糖尿病、自己免疫疾患、がん、関節炎、腎不全、認知症やアルツハイマー病などの神経疾患など、多くの病気を食事や栄養学によって改善するための研究と臨床により、患者の健康寿命を最大限に延ばすための高度な血液検査や血流測定などを行っている。独立医師格付け機関キャッスル・コノリーによる米国のトップドクターに21年連続で選出。イェール大学、ジョージア医科大学卒業。著者に『食のパラドックス』(翔泳社)がある。



川岸 史(かわぎし ふみ)

翻訳家。立教大学ドイツ文学科卒。

『世界で一番美しい馬の図鑑』(エクスナレッジ)で2017年度JRA賞馬事文化賞受賞。

主な訳書に『イマジン ジョン&ヨーコ』(ヤマハミュージックメディア)『アント・ワールド アリの世界』(ニュートンプレス)『建築する動物』『夜行性動物写真集』(ともにスペースシャワーネットワーク)『人生最後の食事』(シンコーミュージック・エンタテイメント)などがある。映像翻訳、コラム執筆も行う。
1,980円(税込)
0件
不安に負けない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)
◎今こそ知っておきたい、不安な気持ちを整理して、自分にやさしく生きる方法



「毎日、イヤなニュースばかり……」

「病気になるのが不安……」

「失敗したらどうしよう……」



「こうなったらどうしよう」に、もう振り回されない!



30万部ベストセラー「感情的にならない気持ちの整理術」第2弾

人生がラクになる和田式・不安対処法“図解・ベスト版”





◎不安でいっぱいの毎日にサヨナラ!不安にもコツがある!



不安になってしまうのは誰にでもあることです。

大切なのは、不安にならないことではなく、不安に振り回されないこと。

そして、できないことに注目するのではなく、できることを見つけて、行動的に生きること。

そのヒントが得られる1冊です。



◎今こそ知っておきたい、日本人にあった「心の健康法」



世の中には「不安をなくす」という本があふれています。

しかし、残念ながら不安感情を完全になくすことはできません。

でも、不安に振り回されない生き方を選ぶことはできます。

それが「不安を受け入れ、不安とともに生きる」という考え方です。



こうした考え方を提唱したのが、精神科医の森田正馬です。

森田が創設した森田療法では「不安をなくしたいと考えていると、不安は余計に増幅する」とし、

不安をなくすのではなく、不安感情に対する態度や行動に注目するというアプローチをとります。

「あるがまま」の自分を大切にして「今できること」をする――。

その結果、苦しみから脱出することができるのです。



◎不安に振り回されず、毎日を行動的に生きるには



本書は精神科医・和田秀樹さんが、長年多数の著書で紹介してきた森田療法の考え方をベースにした

「日本人にあった心の健康法」をわかりやすく実践しやすい図解版として1冊にまとめたものです。





「不安と向き合う基本」から「不安に引きずられないコツ」「平常心で生きるコツ」「不安を力に変える習慣」まで、

「不安とともに生きる考え方」がわかります。



手軽に実践できる方法がたくさん紹介されているので、自分に合ったものから、今日すぐ実践できます。

まずは少しだけ読んでみてください。

不安を建設的なパワーに変える。きっかけが見つかるはずです。



*本書は、小社より2020年に刊行された『不安に負けない気持ちの整理術ハンディ版』の特装版です。
カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。


和田秀樹(わだ・ひでき)



1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。

東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。

著書に『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』『感情的にならない気持ちの整理術』(以上ディスカヴァー)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』(大和書房)、『テレビの大罪』(新潮新書)、『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)、『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
1,540円(税込)
0件
大人はもっと綺麗になれる 1万人以上を輝かせた人気スタイリストの黄金ルール77【DL特典:あなたの夢がカタチになるワーク付き】
あさイチ(NHK)
   
スッキリ(日本テレビ)
      
EVERY (日本テレビ)
    
なな色日和(テレビ東京)

キニナル金曜日 (TBS)

おはよう朝日です(ABC朝日放送)

ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)

クロワッサン(マガジンハウス)

など情報番組・雑誌出演多数



プロデュースweb媒体計450万PV

前著10刷のベストセラー 人気スタイリストによる待望の新刊!



「パッとしない」「いつもと一緒」「太って見える」「何を着ても似合わない」



「自信が持てるようになった」

「自分に手間をかけるのって楽しい!」

「似合う服だけでなく人生も学べた」など喜びの声多数!



「とりあえずこれでいいや」をなくすと人生は豊かになる」 

「大人がキレイになるためには生まれつきのDNAは関係ない」 

「面積の広い部分からテコ入れすると、うまくいく」 



1万人以上の人生を変えた

人気スタイリストが送る、大人を輝かせる黄金ルール77



≪こんな人におすすめです≫

・若い頃に比べて、肌がくすんできたみたい

・体重は変わっていないのに、体型が丸くなってきたような気がする

・好きだった服が似合わなくなった

・何を着ても似合わないような気がする

・美容院に行っても、大きな鏡を直視できない

・外を出歩いたり、知らない人と会うのがおっくうに感じる




窪田千紘(くぼた・ちひろ)

服飾戦略スタイリスト ヴィジュアルクリエーター

(株)フォトスタイリングジャパン代表取締役

1968年生まれ。米国の大学を卒業。

広告代理店でデザイン関連のディレクターをしながら全国の企業のPR活動に携わる。

2007年1月より独立。数万点の撮影経験をいかし、インスタブームの先駆けとなる。

感性やセンスの分野だと考えられていた撮影関連のスタイリングを日本で初めて法則化し2010年(社)日本フォトスタイリングアソシエイションを設立。

これまで全国の延べ1万人以上に人やモノを魅力的に見せるスタイリング方法を提唱し、数多くの主婦やOL層の独立のきっかけ作りに貢献する。

2014年よりプロデューサーとして手がけたファッションブログ「TOKYO REAL CLOTHES 大人世代リアルクローズ」は 身近な素人モデルを起用し体型や身長の違いで服を提案する先駆け的な存在に。

これまでにない提案と企画力で圧倒的な支持を得て全世代1位の最強ブログに成長。

2019年アメーバブログオブザイヤーを受賞。

大手ファッションブランドとのコラボ商品は軒並み完売すると評判になり、ここ数年、企業からのオファーが絶えない。

ファッション以外にもインテリア、ライフスタイル等活動は多岐に渡り、プロデュースするブログのフォロワー合計は40万人以上。

2020年に始めたYouTubeチャンネル「お洒落迷子さんいらっしゃい」も大人気に。

テレビ出演多数。2018年ミス・インターナショナル東京大会講師、2019年、2020年ミス・ジャパン東京大会講師をつとめる。著書多数。身長164cm。

Instagram @biseikatsu22
1,650円(税込)
0件
美人マインド きれいになる人の40の考え方
テクニック不要。
マインドセットで、心身を美へ導く、
新しい美のバイブル!


著者の今村大祐氏は、
これまで15万人以上の女性を、
姿勢・メンタル・ビジョンのすべてにおいて、
「普通の人」から「ミスコンレベル」にまで育てて美のプロ。

本書では、
そんな今村氏のノウハウ、
「美人のつくり方」を初公開します。

そのノウハウは、
メイクスキルを上げたり、
スタイルアップするような、
テクニックに頼るものではありません。

「美人は自信作りから」という、内面アプローチから始まり、
マインドを変えながら心身を美へと導いていく画期的なもの。
そして、「ビジョン」「骨格」「魅力タイプ」に合わせて、
理想の自分になっていく方法を具体的に解説します。

印象が変われば、周りの対応が変わる。
周りの対応が変われば、環境が変わる。
環境が変われば、人生が変わる。

「私なんか……」、そう思って、
自信がない方にこそ、読んでいただきた1冊です。

「美人は誰でもなれる」そう断言する著者が、
きれいになろうとする読者を全力でサポートします!

<目次>
第1章 「美人マインド」のつくり方 ―美は「自分の心」がつくる
第2章 「美人スイッチ」をオンにする ―自分を「きれいな人」として扱う
第3章 「自分らしい美人」になる ―自己分析で「自分の美人タイプ」を知る
第4章 「習慣」で美を育む ―「自分だけの美しさ」と向き合う
第5章 「美のプロ」に頼る ―「自分だけの美しさ」を底上げする
第6章 「美人な自分」として生きる ―「オーラを放つ自分」のつくり方
1,650円(税込)
0件
自分を育てる方法
脱・期待される自分
脱・世間一般の幸せ
脱・いい人
⇨ モヤモヤしたときこそ成長期!!!


本書で皆さんにお伝えする「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。
どんな変化が訪れようと、自分自身を育てることができれば、
自分のペースで歩いたり走ったり、ときには自分の意志で立ち止まることもできるのです。
正解なき変化の時代には、周囲の期待に応えるためにがむしゃらにがんばるのではなく、
自分の弱さを認め、周囲に支えてもらう柔軟さこそが大切です。
世の中全体が慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、
それぞれの「個」がより輝く時代になるともいえます。

本書では、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った
「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためにまとめたものです。
意識的に身につけたい力は3つ。

自分を知る力(自己認識)
自分を導く力(主体性)
自分を支える力(自己承認)


このそれぞれについて、一つひとつお話ししていきます。
さあ、出発しましょう。
一緒に自分を育てる旅が始まります。

こんな人にオススメです
✔️自分の強みがわからない
✔️将来のキャリアが描けない
✔️周りと自分を比べて落ち込むことが多い
✔️ついがんばりすぎてしまう
✔️リーダーや管理職になる自信がない

<目次> 
はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう 
第1章 「ありのままの自分」で生きよう 
01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい  
02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力  
03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない!
04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない
05 他人と比べない〝自分スタイル〞をつくることができる
06 正解はない。人生と同じです

第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう
07 自分の「好き」を知る
08 自分の「弱み」を知る
09 上手にフィードバックを受ける
10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う

第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう
11 「未来の自分」をイメージする
12 自分に期待することはなんだろう? と考える
13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」
14 1 日に何度でも再出発できる
15 時には、流されることも大切
16 明るい未来が描けない。それでもいい
17 タイムワープしてみよう

第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう
18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう
19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を
20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる
21 自分で自分にマルをつける
22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう

第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう
23 自分軸と他人軸を行き来して成長する
24 学びを捨てる「アンラーン」

第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント

25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう
26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ
27 「下積み期間」が持つ本当の意味
28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点
29 フラット化する組織での「出世コース」とは?
30 「心地よい」は、転機のサイン
31 「やるからには成功する」必要はない
32 自分への期待は捨てたほうがいい
1,650円(税込)
0件
「親しい関係からなぜか離れたい」がなくなる本喪失や悲しみから心を守る「自己防衛の戦略」の功罪
ベストセラー『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』のイルセ・サンによる『心がつながるのが怖い 愛と自己防衛』がついに携書化!

人間関係において、こんな経験はありませんか?

・いつも冷淡な相手を選んでしまう
・手の届かない人ばかり好きになる
・完璧な相手を待ち続ける
・恋人がいる相手を好きになる
・相手の欠点にばかりに目が向く
・子どもをかわいいと思えない

気付かないうちに他者との距離を置いてしまうのはなぜ?
そして、そこから抜け出すための方法をデンマークの人気心理療法士イルセ・サンが解説。

心の奥底では愛情に満ちた関係を築きたいのに、自分でもわからずに相手から遠ざかるような言動をとる人たちがいます。
関係が壊れて相手を失ったり、自分が傷つくことを恐れるあまり、最初から関係が深まらないようにしてしまうのです。

イルセ・サンは、それを「自己防衛の戦略」と呼びます。
幼い頃に、親から十分に愛情を受けなかったことが原因で自己防衛の戦略は生まれます。
自分の感情や他者との関係から距離を置き、自分が傷つかないようにするためです。

大人になって心が強くなり、もう自己防衛は不要になっているのに自動的に戦略が作動し、自分の感情を感じず、他者と離れようとしてしまうのです。

著者は自己防衛の戦略について、豊富な事例とともに丁寧に解説します。
そして、自分の本当の感情に気づき、自分を受け入れ、他者を受け入れても大丈夫だと読者に語りかけていきます。

人間関係に悩む人にとって、心が軽くなる一冊になるはずです。

【目次】
はじめに
プロローグ
第1章 自己防衛の戦略とはどのようなものか
第2章 自己防衛の戦略を無意識にとるとき、問題が起こる
第3章 喪失の悲しみを恐れて愛に満ちた関係を避ける人たち
第4章 愛情に満ちた人生への扉を閉ざしてしまう不幸なパターン
第5章 親を理想化することの危険
第6章 感情を完全に意識する
第7章 不適切な自己防衛の戦略をとり除く
第8章 本来の自分に戻る
参考文献
謝辞
1,210円(税込)
0件
モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本(特装版)
人気片づけ講師が教える、片づけの入門・決定版が新しいカバーになりました!
部屋が片づくと人生が整う!
心と体が軽くなる! 人間関係もうまくいく!! やりたいことが見つかる!!!


■やる気はあるけど片づかない人ほどうまくいく43のコツ
「片づけのテクニックはたくさん知っています。でもちっとも片付かないんです」というお悩み、ありませんか?

実は、このインターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかり!
自分に合うものだけをピックアップできればいいのですが、片づけが苦手な人には簡単なことではありません。
かえって、「私は、どうして片づけができないんだろう」?と、できないことを気に病んで、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。

そこで、本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、
人生をよりよくするスキルと理解することからはじまり、
「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介しています。

■モノだけではなく、人間関係や時間、人生もスッキリ!! 片づけは人生の目的ではありません。
しかし、モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。
結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。
「マインドセット」「整理術」「習慣化」3つのアプローチで二度と散らからない!

■目次

第1章片づけの本当の意味を知る
第2章片づけを成功させる考え方に変える
第3章スッキリをキープさせる秘訣
第4章モノをスッキリさせる
第5章時間と人間関係をスッキリさせる
第6章片づけは自分磨き
1,430円(税込)
0件
心の容量が増えるメンタルの取扱説明書【「くり返し使える!心を整理するワークシート」DL特典付き】
心を守るための考え方から、ストレスへの対処法まで。
心が疲れたあなたにきっと役立つ、「メンタルを整える道具」をまとめています。


▼こんな人におすすめ

・「やることリスト」に追われる日々で、ふとしたときに疲れ切っている自分に気づいた
・仕事で忙しいけれど、プライベートも充実させたくてゆっくり休める日がない
・スケジュールが立て込んでいるときは、食事や睡眠を削ることがある
・なんだかんだ、メンタルの不調は他人事だと思っている
・責任感が強く、自分の理想通りにことが進まないとストレスを感じる
・ささいなトラブルのはずなのに、なぜか怒りが爆発したり、泣きたくなったりすることがある
・ついSNSを見すぎてしまうし、友だちの楽しそうな投稿を見て気分が落ち込む
・「あのときこうすればよかった」と、過去のことでくよくよしてしまう
・「私はなんてつまらない人間なんだろう」「どうしてこんなに失敗ばかりなの?」と
自分で自分を責めてしまう
・まわりから高評価を受けると、「本当はたいしたことないヤツだっていつかバレるかも」と恐くなる

▼「メンタルを整える道具箱」を持っておこう

現代に生きる忙しい私たち。みんながみんな「仕事とプライベートの両立」という無謀な試みをしています。
他人の幸せを気づかうと同時に自分の幸せを探り、お金をやりくりし、子どもの世話をし、自分の思い通りにならない体形に葛藤し、やることリストをこなしながら、ゆとり時間も取り入れようと心がける―その結果、スケジュール管理やメール対応、SNSの更新、やることリストの処理に追われる日々。

しかも、時間の節約になるはずなのに、実際には手間を増やしがちなテクノロジーがひっきりなしに音を立て、やれ「メッセージを受信した」「Facebookが更新された」「Instagramが更新された」と知らせてきます。
朝から晩までピロリン、ピロリン! 通知音だらけのこの世界では、あの人もこの人も、自分よりうまくやっているように見えるものです。

でも現実は、誰もが曲芸師のように生きています。球を落としたり、不意に飛んできた変化球をキャッチしたりしながら、人生をジャグリングしているのです。つねに完璧に球を回せる人なんているはずもなく、「人生を操っている」感覚と「人生に操られている」感覚の間を絶えず揺れ動いている人ばかり。
この本を読めば「何もかも思い通りに操れるようになる」とはお約束できませんが、少なくとも、人生においてきわめて重要な「心」の扱い方に気づいてもらえるのではないかと思います。

この本では、心の健康に役立つさまざまな道具、
それも、根拠あるモデルにのっとった道具を紹介していきます。
どれも私の豊富なカウンセリング経験に基づいて厳選したものばかり。
相談者のみなさんによって、人生をうまく乗り越えるのに役立つと実証された、
考え方やエクササイズなどをご紹介していきます。
この本を読みながら、自分に合った道具を見つけて、道具箱に入れていきましょう。
似たような体験は存在しても、同じ人間は存在しない以上、
自分専用の「メンタルを整える道具箱」をつくることが大切です。

(はじめにより)

▼購入者限定!ダウンロード特典つき!(本文p18)
エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます!
プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。
何度もダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
1,760円(税込)
書籍一覧を見る 戻る