カテゴリ一覧 著者一覧 予約購入

心理一般の書籍一覧

0件
3秒でハッピーになる 名言セラピー
しあわせになりたい。だれもがそう願っています。それがたった3秒で実現するとしたら…?
メルマガ、ブログで人気の「名言セラピー」が一冊の本に!
人生の達人の名言を題材に、毎日ハッピーで、仕事もノリノリで、お金持ちになって、モテモテになれる「視点の持ち方」を、天才コピーライターがおもしろおかしく、ときに感動的につづります。
1話完結なので、パワーダウンしたとき、気合いを入れたいとき、いつでもどこでもあなたを元気づける特効薬になってくれるはず!
1,320円(税込)
0件
3秒でハッピーになる 名言セラピー
ベストセラー「3秒でハッピーになる 名言セラピー」に待望の続編登場! 「人は言葉で生まれ変わることができる」をテーマに、3秒で目からうろこが落ちるようなエピソードをギュギュッと1冊に凝縮しました。今回は、メルマガ読者から応募した名言も掲載。前作ともども、いつでもどこでも何度でも読みたくなる、笑いと涙と気づきに満ちた人生のバイブルになることでしょう!
あなたのために、4つの「名言メニュー」をご用意しています。

●しあわせセラピー・・いますぐハッピーになれる視点。毎日がしあわせコース
●お仕事セラピー・・・働くのがグッと楽しくなる。ビジネスの達人コース
●お金セラピー・・・・お金に愛される人の考え方。億万長者コース
●恋愛セラピー・・・・モテる人になる。コミュニケーションの達人コース
※各セラピーの間に、メルマガで募集した「名言セラピー大賞」金賞を受賞した「読者セラピー」をランダムに4本はさんであります。
1,100円(税込)
0件
世界の心理学50の名著
「50の名著」シリーズに、人気の心理学が登場!
フロイト、ユング、アドラーなど心理学の古典的名著はもちろん、『世界でひとつだけの幸せ』『脳のなかの幽霊』『人間女性における性行動』など、だれもが興味を惹かれるような面白い本が数多く取り上げられています。
また、『影響力の武器』『ビジネスEQ』など、ビジネス書としてベストセラーとなった本も取り上げられているので、日々の仕事に役立つアドバイスも見つかるはず。
さらには『愛する二人別れる二人』『言いにくいことをうまく伝える会話術』など、恋愛や結婚、普段の人間関係にすぐに生かせるような本もあります。
もちろん、最近話題に上ることの多い「うつ」に関する記述も充実。『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』など、
具体的な対処法を述べたものもあれば、『見える暗闇』のように小説家が自らのうつ病体験を克明に綴ったエッセイもあります。
とにかくこの一冊があれば、幸せになるための考え方、対人関係のコツ、成功の秘訣、そして人間の不可思議さまで、ありとあらゆることに関するヒントが得られます。
とりあえずそばに置いておき、折に触れて気になるページをめくってみるといった読み方もお勧め。心理学書の道案内としてはもちろん、自分や他人を知るための大作としても楽しく読める一冊です。
2,420円(税込)
0件
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
人間関係の悩み、夫婦の不満、人生の不安…イライラ、モヤモヤがすっきり解消!
『80歳の壁』(幻冬舎)などのベストセラー著者、和田秀樹先生が教える
負の感情に振り回されず、毎日をいきいきと健康で楽しく過ごす秘訣

◎「最近、怒りやすくなった」とまわりから言われていませんか?

他人の行動にイライラしてしまう…。
口先ばかりの人にうんざり…。
誰も気持ちをわかってくれない…。

ちょっとしたことで感情的になってしまうのは、誰にでもあることです。
大切なのは、感情的をなくすことではなく、感情に振り回されないこと。

本書では、感情コントロールで、スッキリ、ごきげんになる方法を紹介します。

◎著者も実践! すぐにできる「気持ちの整理術」
本書は「実は自分も感情的になりやすい」と語る精神科医・和田秀樹さんが、
自分自身でも実践して効果があった考え方をまとめたものです。
「感情的になってしまう理由」から「感情整理のコツ」
「感情的になった時の対処法」「毎日ごきげんに過ごす方法」まで、
著者の「心のコントロール術」のすべてがわかります。

手軽に実践できる「気持ちの整理術」もたくさん紹介されているので、自分に合ったものから、今日すぐ実践できます。

◎図解でわかりやすい和田式感情整理術のベスト版
著者には「感情コントロール」をテーマにした複数のベストセラーがあり、多くの読者から信頼されています。
本書はそうした著作や講演・インタビューなどのエッセンスをまとめたベスト版。
また、図やイラストで、読みやすく、わかりやすく解説していきます。

「ついつい感情的になってしまう」そんな自分を変えようと思った時に、
まず最初に読んでいただきたい1冊です。

<目次>
 第1章 心と脳のメカニズム10の基本
第 2 章 感情的にならない考え方
第 3 章 やってはいけない! ストレスを増やす行動・考え方
第 4 章 毎日、ごきげんな自分になる

*本書は、小社より2017年に刊行された『感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
1,430円(税込)
0件
図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣(特装版)
不安、ストレス、怒りがみるみる消える!
「あさイチ」などでも話題の大人気習慣化コンサルタントが考案、
マイナス思考をいますぐプラスに変える45のスキルを完全図解!
シリーズ累計15万部突破のベストセラー特装版!


・失敗をずっと引きずってしまう
・上司との人間関係がうまくいかない
・愚痴や不満ばかり口にしている
・休みの日まで仕事のことが頭から離れない
・うまく気持ち・気分を切り替えられない
・人の評価や目ばかり気にしている
⇒こんなマイナス思考のスパイラルから誰でも簡単に抜け出す方法をご紹介します!

たとえどんなにすごい人でも、
仕事や私生活でネガティブな考えにとらわれることはあります。
大事なのは、マイナス思考からいかに早く抜け出せるかです。

本書では、松下幸之助、孫正義、イチロー、荒川静香、羽生善治、ガンディーなど、
想像を絶する試練・逆風を乗り越えてきた偉人たちがもつ思考習慣を
私たちも身につけられるよう、パターン化して整理しました。
それが、「マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣」です。

-+-+-+-マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣-+-+-+-
1.等身大の自分を受け入れる
2.相手を変えず見方を変える
3.徹底的に具体化する
4.さまざまな視点から眺める
5.できることに集中する
6.運命を引き受ける
7.完璧主義をやめる
8.プラスの側面を見る
9.「今」に集中して生きる

そして、この9つの習慣を読者が自分の中に取り入れやすいように、
それぞれの習慣について5つずつ、実践のための具体的なスキルを考案しました。

*本書は、小社より2018年に刊行された『図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

-+-+-+-「これで救われた」読者から感動の声、続々! -+-+-+-
「度重なるミスで自分に自信がなくなり落ち込んでいたときに出会いました。人間関係のことや自分自身との向き合い方でとても考えさせられた」(23歳・女性)

「ネガティブな気持ちから抜け出せなかった時にこの本と出逢った。気持ちを上手く切り替えることができた」(25歳・女性)

「いつもマイナス思考になってしまう沈む気持ちを一つずつ解決する方法を見つけました」(38歳・女性)

「気持ちが楽になりました」(43歳・男性)

「元々自分に自信がなく、就職活動で行き詰まり、だんだんと将来に不安を感じていた。考える段階で行動に移すことが怖くなって結局できないで諦めていた。この本を読むと、自分が改善しないといけないところが的確で、解決策も載っているので、すごく自分にあった本に出会えた」(25歳・女性)

「気分が沈んでいてなかなか立ち直れないとき、繰り返し読み直して前向きになるバイブルとして使わせてもらっています」(45歳・男性)

「ネガティブ思考から抜け出せず困っていた時に見つけて手に取りました。すごく心が軽くなり、ノートに考えをまとめたり、自分を見つめ直すいい機会になりました」(26歳・女性)

「日々の気持ちが楽になりました」(39歳・男性)

「これから少し前向きになれそうな気がします」(30歳・女性)

「他者と比べては、自分に能力がないからだとか、社会不適合者だとばかり自分を追い込んでいたが、この本を読むことで『これは私の個性、自分ができる限りのことで頑張ればいいんだ』と考えを改めることができました」(25歳・女性)
1,540円(税込)
0件
不安に負けない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)
◎今こそ知っておきたい、不安な気持ちを整理して、自分にやさしく生きる方法



「毎日、イヤなニュースばかり……」

「病気になるのが不安……」

「失敗したらどうしよう……」



「こうなったらどうしよう」に、もう振り回されない!



30万部ベストセラー「感情的にならない気持ちの整理術」第2弾

人生がラクになる和田式・不安対処法“図解・ベスト版”





◎不安でいっぱいの毎日にサヨナラ!不安にもコツがある!



不安になってしまうのは誰にでもあることです。

大切なのは、不安にならないことではなく、不安に振り回されないこと。

そして、できないことに注目するのではなく、できることを見つけて、行動的に生きること。

そのヒントが得られる1冊です。



◎今こそ知っておきたい、日本人にあった「心の健康法」



世の中には「不安をなくす」という本があふれています。

しかし、残念ながら不安感情を完全になくすことはできません。

でも、不安に振り回されない生き方を選ぶことはできます。

それが「不安を受け入れ、不安とともに生きる」という考え方です。



こうした考え方を提唱したのが、精神科医の森田正馬です。

森田が創設した森田療法では「不安をなくしたいと考えていると、不安は余計に増幅する」とし、

不安をなくすのではなく、不安感情に対する態度や行動に注目するというアプローチをとります。

「あるがまま」の自分を大切にして「今できること」をする――。

その結果、苦しみから脱出することができるのです。



◎不安に振り回されず、毎日を行動的に生きるには



本書は精神科医・和田秀樹さんが、長年多数の著書で紹介してきた森田療法の考え方をベースにした

「日本人にあった心の健康法」をわかりやすく実践しやすい図解版として1冊にまとめたものです。





「不安と向き合う基本」から「不安に引きずられないコツ」「平常心で生きるコツ」「不安を力に変える習慣」まで、

「不安とともに生きる考え方」がわかります。



手軽に実践できる方法がたくさん紹介されているので、自分に合ったものから、今日すぐ実践できます。

まずは少しだけ読んでみてください。

不安を建設的なパワーに変える。きっかけが見つかるはずです。



*本書は、小社より2020年に刊行された『不安に負けない気持ちの整理術ハンディ版』の特装版です。
カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。


和田秀樹(わだ・ひでき)



1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。

東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。

著書に『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』『感情的にならない気持ちの整理術』(以上ディスカヴァー)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』(大和書房)、『テレビの大罪』(新潮新書)、『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)、『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
1,540円(税込)
0件
科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全
強い意志、ガマン、やる気は不要!
脳科学・心理学・医学の114もの最先端研究から導きだした自己管理法


脳のクセを利用した誰でもできるセルフコントロールで
毎日の「やりたいこと/やるべきこと」をスッと終わらせましょう!

こんな経験はありませんか?
□ 仕事中なのに10分おきにネットサーフィン
□ SNSばかりチェックしてしまう
□ ずるずるとテレビや動画を見てしまう
□ 企画のアイデアがでてこない
□ 朝起きられない

「明日こそは絶対やる」と思いながら、
その明日はいつくるのか……と思っていないですか?

予定通りいかないのは、あなたの意志の問題ではありません。
「自分を思い通りに動かすためのちょっとしたコツ=セルフコントロール法」を知らないだけなのです。

本書では、【やる気・意志・ガマン】に頼らずに、自分で自分を思い通りに動かすための方法をお教えします。
その方法は、どれも簡単なアクションであり、
脳科学・心理学・医学などの研究で学術的・科学的に実証されたものばかりです。

【本書の特徴】
特徴1 【考察】して理解する1章は仕事、2章は生活全般、3章は体の健康、4章は心の健康について、
ついつい怠けてしまうシチュエーションをピックアップしました。
どれも心当たりがあるものばかりだと思います。
さらに、アンケートや調査結果を紹介しながら、項目ごとに【考察】をして、
より深く「どうやって自己管理していくか」について説明しています。

特徴2 世界中の研究結果をもとにした95のセルフコントロール法
本書で紹介しているセルフコントロール術は、
脳科学・心理学・医学的に実証された研究をもとにしています。
114もの研究から引用していて、その効果は大学や研究機関で実証済みのものばかりです。
全部で95のセルフコントロール術を紹介しているので、あなたに合う方法が見つけられるはずです。

特徴3 簡単にできる具体的なアクションを提案
「体の行動が先で、脳の指令が後」という行動理論にのっとり、
自分をコントロールできる具体的で簡単なアクションを紹介することにこだわっています。
まずは誰でもできるハードルの低い簡単な行動をすることで、
やる気をだしたり、ガマンできたりと、自己管理能力を高めていきます。
提案しているアクションは、日常生活に取り入れやすいものばかりです。

<目次>
1章 仕事のずるずる
2章 生活のだらだら
3 章 体のずるずる
4章 心のだらだら
1,870円(税込)
0件
心の容量が増えるメンタルの取扱説明書【「くり返し使える!心を整理するワークシート」DL特典付き】
心を守るための考え方から、ストレスへの対処法まで。
心が疲れたあなたにきっと役立つ、「メンタルを整える道具」をまとめています。


▼こんな人におすすめ

・「やることリスト」に追われる日々で、ふとしたときに疲れ切っている自分に気づいた
・仕事で忙しいけれど、プライベートも充実させたくてゆっくり休める日がない
・スケジュールが立て込んでいるときは、食事や睡眠を削ることがある
・なんだかんだ、メンタルの不調は他人事だと思っている
・責任感が強く、自分の理想通りにことが進まないとストレスを感じる
・ささいなトラブルのはずなのに、なぜか怒りが爆発したり、泣きたくなったりすることがある
・ついSNSを見すぎてしまうし、友だちの楽しそうな投稿を見て気分が落ち込む
・「あのときこうすればよかった」と、過去のことでくよくよしてしまう
・「私はなんてつまらない人間なんだろう」「どうしてこんなに失敗ばかりなの?」と
自分で自分を責めてしまう
・まわりから高評価を受けると、「本当はたいしたことないヤツだっていつかバレるかも」と恐くなる

▼「メンタルを整える道具箱」を持っておこう

現代に生きる忙しい私たち。みんながみんな「仕事とプライベートの両立」という無謀な試みをしています。
他人の幸せを気づかうと同時に自分の幸せを探り、お金をやりくりし、子どもの世話をし、自分の思い通りにならない体形に葛藤し、やることリストをこなしながら、ゆとり時間も取り入れようと心がける―その結果、スケジュール管理やメール対応、SNSの更新、やることリストの処理に追われる日々。

しかも、時間の節約になるはずなのに、実際には手間を増やしがちなテクノロジーがひっきりなしに音を立て、やれ「メッセージを受信した」「Facebookが更新された」「Instagramが更新された」と知らせてきます。
朝から晩までピロリン、ピロリン! 通知音だらけのこの世界では、あの人もこの人も、自分よりうまくやっているように見えるものです。

でも現実は、誰もが曲芸師のように生きています。球を落としたり、不意に飛んできた変化球をキャッチしたりしながら、人生をジャグリングしているのです。つねに完璧に球を回せる人なんているはずもなく、「人生を操っている」感覚と「人生に操られている」感覚の間を絶えず揺れ動いている人ばかり。
この本を読めば「何もかも思い通りに操れるようになる」とはお約束できませんが、少なくとも、人生においてきわめて重要な「心」の扱い方に気づいてもらえるのではないかと思います。

この本では、心の健康に役立つさまざまな道具、
それも、根拠あるモデルにのっとった道具を紹介していきます。
どれも私の豊富なカウンセリング経験に基づいて厳選したものばかり。
相談者のみなさんによって、人生をうまく乗り越えるのに役立つと実証された、
考え方やエクササイズなどをご紹介していきます。
この本を読みながら、自分に合った道具を見つけて、道具箱に入れていきましょう。
似たような体験は存在しても、同じ人間は存在しない以上、
自分専用の「メンタルを整える道具箱」をつくることが大切です。

(はじめにより)

▼購入者限定!ダウンロード特典つき!(本文p18)
エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます!
プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。
何度もダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
1,760円(税込)
0件
人と社会の本質をつかむ 心理学
《わかったつもりで終わらない 独学シリーズ》
単に「知っている」だけではなく、知識を自分ごと化し、
自分の考えを持つための学びを促す新シリーズ、創刊!

1日1テーマ、自分の考えを育て、アウトプットできるようになるワーク型の教養書。
さらに購入特典のメルマガで、あなたの独学をサポートします。

第2弾は【人と社会の本質をつかむ 心理学】


本シリーズはわかりやすい入門書を企図したものですが、本書は特にわかりやすいと思います。
というのも、もともと心理学という学問は、私たちにとって非常に身近なことばかりを研究対象にしている学問だからです。
そもそも心理学が研究対象にしているのは、私たち人間にほかなりません。

ということはつまり、心理学で明らかにされている法則や公式のようなものは、すべて読者自身も身近なケースとして確認できるということです。
「ああ、そういうことってよくあるよな」「なるほど、だから私はよく間違いをしちゃうのか」ということが、体験的にすんなり頭に入ってくるのです。

物理学や数学や哲学などは、純粋性が高いと言いますか、抽象性が高いと言いますか、うんうん唸りながら理解しようとしても、さっぱりわからない ということが往々にしてありますが、
まずは安心してください。心理学を学ぶときには、そういうことは絶対にありませんから。
今の段階では、まだ半信半疑かもしれませんが、だれにでも理解できるように、超初心者向けに丁寧にご説明していくつもりです。
絶対に「わからない」ということのないようにお話ししていきますので、どうぞ最後までよろしくお付き合いください。

【あなたの独学をサポートするメルマガ付き! 】
メールマガジンにご登録いただくと、
その日から1週間ごとに各週のまとめ解説と復習問題をお送りいたします。
メールマガジンを読み、問題を解くことでより理解が深まり、
学習のペースをつくることができます。
【目次】
第 1週 心理学とはどんな学問か?

第1日 心理学についての、よくある勘違い
第2日 心理学はどのように始まったのか?
第3日 心理学の方法はどのようなものか?
第4日 心理学と他の学問の関係は?
第5日 心理学は人が幸福になることを目指している

第 2週 心理学で自分と他人を知る
第1日 人の心はどこまでわかる?
第2日 やる気と集中力を上げるには?
第3日 心理学的に能率が上がる学習法とは?
第4日 いい関係を築くには?
第5日 正確な判断はなかなか下せない

第 3週 世の中を読み解くための心理学
第1日 人の行動の裏にはどんな心理が働いているのか?
第2日 組織をうまくいかせる心理学
第3日 ビジネスに役立つ心理学
第4日 幸福感を高める心理学
第5日 心理学で社会を読み解く
1,870円(税込)
0件
[図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)
仕事・子育て・人間関係・SNSで…「ああ、またやっちゃった」が「イライラしても大丈夫」に変わる!
怒りをコントロールすれば、あなたの人生はもっと楽になる!

★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
★シリーズ10万部突破のベストセラー特装版
★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!

◎アンガーマネジメントとは?

1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ100万人が受講しました。

◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。
営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
・人間関係でストレスを抱えないために
・ささいな出来事でイライラしないために
・子育てで上手にしかるために
・夫婦円満の秘訣として
・部下の信頼を失わないために

◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。

◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!

本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
要点が頭に残ります。
・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

【目次】
はじめに
プロローグ
人生をイージーモードで生きるために
第1章とっさの怒りを切り抜ける7つの対症療法
第2章 怒らない自分をつくる9つの習慣
第3章 ムダに怒らない人になるの心の持ち方
第4章 上手な怒り方7つのルール
付録 実生活に役立てるアンガーマネジメント
1,430円(税込)
書籍一覧を見る 戻る