セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

教育・学参・語学の書籍一覧

0件
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
★フジテレビ系「ノンストップ! 」で紹介!
★中田敦彦のYouTube大学で紹介 !
★週刊文春 2021年1月28日号「ベストセラー解剖」で紹介!
今日から家庭でできる「声かけ」で、イライラが笑顔に変わる!
エビデンスに基づく最先端の教育メソッド


「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」
よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?

「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの」?
しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?

じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。
日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、
謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、
「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。

注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である
「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くした
オックスフォード児童発達学博士による、
エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という
「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。

*本書は、おもに3〜12歳の子どもを対象としています。

【目次】
はじめに
第1章 親の声かけ次第で子どもはすくすく成長する
第2章 自分でできる子に育つ「ほめ方」
第3章 自分でできる子に育つ叱り方
第4章 子どもとつながる聞く習慣
5章 こんなとき、どうすればいい?Q&A
おわりに
1,760円(税込)
0件
天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 神童レベル
点描写とは、一言でいえば、「格子状の点と点を結んで、手本どおりに図を描かせるもの」です。
ただ単純に、図形を写すだけのことですが、継続して取り組ませることで、
1. 立方体などの立体図形の感覚が養成できる
2. 点と点を結ぶ作業により、運筆の練習ができる
3. 図の位置と形を一時的に記憶することで、短期記憶を訓練できる
4. 複雑な図形を正確に写すことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせる
などの効果が期待できます。

また、本書は、平面で立体図形をイメージする練習としてつくっていますが、
実際のご指導では、展開図から立体図形をつくらせると、理解が早くなります。
お子さんがご指導に納得していないようでしたら、巻末の展開図や紙粘土などを使って実際に模型をつくってみてください。
「平面の見取り図や展開図」→「頭の中のイメージ」→「具体的な立体模型」→「平面の見取り図や展開図」のサイクルを繰り返して、
はじめて理解できることは多いものです。それが立体感覚を養成する最も早い方法です。

■天才ドリル 7つの特徴
1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
2 算数の基礎となる立体感覚が身につきます。
3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。
4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。
(本書は2008/11/19に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
1,210円(税込)
0件
12歳までに身につけたい 自分の「好き」をことばにできるノート
「やばい」だけじゃ伝わらない!身近な「好き」を自分だけの言葉で説明できる小学生向け練習ノート

うちの子の「伝える力」このままで大丈夫?が解決!
20万部突破!『「好き」を言語化する技術』が小学生向けのノートになって登場!

「これ、やばい!」「すごい!」だけでは、相手に本当の気持ちは伝わりません。 同じ言葉を使っていても、心の中の「やばい」はみんな違うもの。 この本は、小学生のお子さんが「好きなもの」や「推し」について、いつの間にか自分だけの言葉で説明できるようになるノートです。
「好き」を言葉にすることは、自分の気持ちを整理し、相手に伝える大切なスキル。 このノートで練習すれば、自分の「好き」をうまく伝えられるだけでなく、読書感想文や作文も上手に書けるようになります。

【この本の特徴】
・「好き」を言葉にする3つのステップを、マンガとイラストで楽しく学べる
・記入式のノートで、自分の言葉で「好き」を表現する練習ができる
・「推し」のことだけでなく、身近な好きなものにも応用できる
・相手に合わせた伝え方のコツも身につく
・読書感想文や作文にも活かせる実践的な内容

【こんなお子さんにおすすめ】
・「やばい」「すごい」としか言えず、自分の気持ちをうまく表現できない
・推しのことを熱く語りたいけど、言葉が見つからない
・読書感想文や作文で何を書いたらいいか悩んでいる
・自分の意見や感想を人前で言うのが苦手

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「これ、やばい!」
この言葉、みんなよく使いますよね。あなたも使ったことがあるでしょうし、まわりのお友だちも使っているでしょう。
でも、あなたの心の中にある「やばい」と、お友だちの心の中にある「やばい」って、実は同じではありません。
それなのに、言葉にした瞬間に、同じになっちゃうんです。
こういう言い方は、自分の言葉とはいえません。みんなが使っているからといって、みんなと同じ言い方ですませることに慣れてしまうと、本当に伝えたい自分の気持ちをうまく言葉にすることができなくなってしまうかもしれません。
それってちょっと嫌だなと思いませんか?
だからこの本では、身近にある「好きなもの」や、大好きでみんなにおすすめしたい人やもの、つまり「推し」について、自分の言葉で説明する練習をしてみましょう。
なぜ、「好きなもの」や「推し」について話すのかというと。
答えはかんたん。だって、それがいちばん楽しいから!
この本での練習方法はとてもシンプル。「好きなもの」や「好きなこと」についての簡単な質問に一つずつ答えて、「メモ」に書き込んでいくだけです。
あいだにあるマンガやイラストも楽しみながら、リラックスして、自分のペースで進めてくださいね。順番に質問に答えていくうちに、だんだん、あなたの「好き」について自分の言葉で説明できるようになります。
(「はじめに」より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巻末には「読書感想文を書くのにおすすめの本」リストや、よくある質問と回答も掲載。 かわいいキャラクターと一緒に、「好き」を言葉にする練習をしてみましょう!

【購入者限定特典】
自分の言葉で読書感想文が書ける「読書感想文メモ」がダウンロードできます。

【目次】
マンガ「やばい」だけじゃダメみたい!?
はじめに 「好き」について話すのはとっても楽しい!
この本の主な登場人物

レッスン1 いろんな「好き」を自分の言葉で説明しよう
「好き」を決めよう

どんな「好き」でも説明できる!
3つのステップに慣れましょう

レッスン3 自分の「好き」をうまく伝えよう
〈マンガ〉うまく伝えられない

レッスン4 自分の言葉で読書感想文を書いてみよう

悩んだり、困ったりしたときのQ&A
〈マンガ〉今なら言葉にできるかも!

おわりに

購入者限定特典
1,540円(税込)
0件
中高生のための目標達成ノート
シリーズ累計20万部突破、『目標達成ノート』に待望の中高生版が登場!

あの世界的アスリートも、高校時代から実践していた夢をかなえるメソッド。
この本のステップにしたがって書くだけで、毎日の行動が変わる!
「できた」が積み重なる!

中高生版である本書では、目標を立てるワークを穴埋め形式でできるなど、夢や目標が固まり切っていない人でも取り組みやすいように改良を加えております。

さらにテレビやメディアでも話題の「オープンウィンドウ64」ももちろん掲載。
実際の中高生が記入した「オープンウィンドウ64」も掲載されているので、自分なりの目標の立て方をやさしくサポートしてくれます

あなたの夢を実現するための力を手に入れましょう。

【目次】(仮)
第1章 目標設定ワークに挑戦しよう!
第2章 モチベーションを高める成功のシナリオをつくろう!
第3章 日誌を毎日書いて自信を高め、目標達成を引き寄せよう!
第4章 チャレンジを続けて、さらに成長しよう!
1,760円(税込)
0件
通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法
2025年2月28日(金) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)

8人きょうだい長男が、
通塾なしで開成中学に逆転合格!
偏差値40台からの最難関突破法とは?

人気ブログの全貌を初公開!

子どもが8人いると、1人の子どもの勉強に「時間」も「お金」もかけられない…。
そんな状況でも、通塾せずに最難関の学校に長男を合格させた究極の勉強法「おうち自走」の方法をマンガを交えて楽しく伝える一冊!
家族の時間も大切にしながら、コストを抑え、効率的に受験に取り組む方法をお伝えします!


「おうち自走」とは親があれこれ言わなくても、子どもが勝手に自宅学習する「仕組み」のこと。
・共働きで忙しく子どもにあまり時間をかけられない
・物価高騰で家計圧迫!教育費が心配
そんな悩みを抱えたお母さん、お父さんこそ必見!

・自宅学習と模試の2輪で時間と家計のムダなく学力アップ!
・親は「ほったらかし」でも続く毎朝の「自走」習慣
・好きなゲームもあきらめない学習計画の立て方
などなど、コスパもタイパも抜群な勉強法をお伝えします。


【目次】

はじめに 8人きょうだい長男、通塾なしで開成中学に合格する

第1章 「通塾なし」中学受験のはじまり

第2章 中学受験における「自走」の意味

第3章 自走を叶えた8つのアプローチ
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える

第4章 塾なし中学受験の中身
気になったのは「お金」と「時間」
- 塾なしのメリット
①時間が有効に活用できる
②家族で過ごす時間を守れる
- 塾なしのデメリット(とその対応)
①親が受験に詳しくなくても問題なし
②親が教えられなくても問題なし
③親がつきっきりじゃなくても問題なし
- 勉強の計画を立てる上で大事なこと

第5章 オトクサ家の合格貢献度ベスト10
- 第1位 スーパー先取り学習
- 第2位 目で解く訓練
- 第3位 毎朝テスト
- 第4位 誤り直しノート
- 第5位 最難関テストの保護者会
- 第6位 YouTube「理科・社会」最強説
- 第7位 ケアレスミス分析
- 第8位 自宅受験で癖チェック
- 第9位 長期休暇での達成感
- 第10位 あらゆる塾の模試受験

第6章 受験に振り回されないためのQ&A
- Q1 過去問はいつから取り組みましたか?
- Q2 過去問は何年分を何周やりましたか?
- Q3 過去問は実物大にコピーして取り組みましたか?
- Q4 きょうだいで勉強するメリット・デメリット
- Q5 塾主催のテストはどのように対策していましたか?
- Q6 博物館や実験教室などの実体験はしましたか?
- Q7 学校見学会や文化祭等には参加しましたか?
- Q8 子どものことを叱ったことはありますか?

第7章 「逆転合格」への道
「逆転合格」の定義とは
受験本番までの成績推移
- 模試活用の全体戦略
挑戦した5校とその合否
- 栄東中学校
- 灘中学校
- 開成中学校
- 渋谷教育学園渋谷中学校
- 筑波大学付属駒場中学校

おわりに

【2025年2月28日(金) までにご購入いただいた方限定】
2025年2月28日(金) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年3月3日(月)15時までにお申し込みいただくと、中学受験合格のために役に立つ「5~6年生に受けた模試の一覧(ひとことコメントつき)」(PDF形式)をお送りいたします。

申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』早期購入特典のご案内
1,760円(税込)
0件
うるしー
「あかちゃんの好きなキャラクターを使って絵本を作りたい。」
そんな想いから企画されたのがこの絵本です。

あかちゃんが好きな絵本とされるものの多くで原色が派手に使われています。
たしかにあかちゃんは原色をよく見ますが、実はそれは視覚の発達の影響が大きく、
好きかどうかとはあまり関係がありません。

そこで私たちは、あかちゃんに審査員になってもらい、
キャラクターの人気投票をしてみることにしました。

帽子からいろいろなものを取り出してみせるのが得意な見習い手品師というテーマで描かれた
キャラクターを2つずつならべ、あかちゃんがどっちを長く見つめているかを調べ、
人気No.1を選び出したのです。

あかちゃんの視線の見つめる先をアイトラッキングという技術で追いかけ、
少し専門的な統計処理をして出てきた結果はなんと、
お父さん、お母さんの投票とはまったく逆のものでした!
1,650円(税込)
0件
モイモイとキーリー
ブーバー・キキという心理学の実験があります。
トゲトゲしたイラストとふわふわしたイラストを見せて、
どちらがブーバーでどちらがキキだと思うかを聞くというものです。

多くの人が、トゲトゲした形をキキ、ふわふわした形をブーバーだと答えます。
私たちは、音と形を自然と結びつけているようなのです。

ブーバー・キキと同じようなことを
あかちゃんにやってもらってできあがったのがこの絵本です。
「モイモイ」と「キーリー」という言葉を聞いたときに
あかちゃんが思い描いているかもしれない形が、
オノマトペの世界を旅していきます。

あかちゃんと一緒に、言葉と形の不思議なつながりを味わってみてください。
1,650円(税込)
0件
子どもも自分もラクになる どならない練習+どならない叱り方【2冊合本版】
「すぐに使える!」「子どもにあまりキレなくなった!」と話題。
人気の子育て練習プログラム「ちはっさく」が、書籍になりました!


★本書は、2冊を収録した合本電子書籍です。

1. 子どもも自分もラクになる「どならない練習」
「ちはっさく」とは、子どもに対してついやってしまいがちな「どなる、長い説明、罰」といった8つの行動と、「ほめる、待つ、考えさせる」などの8つの前向きな行動とを対比させながら、楽しく練習する講座です。
「ついどなる→自己嫌悪」の無限ループを抜け出し、子どもも自分もラクになるコミュニケーションのコツを、楽しく学べる一冊です。

2. 子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」
「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン!
本書のテーマは、1から一歩進んで「子どもの問題行動にカチンときてドッカーンとなりそうな状況からの逆転!」。
こんな危機的状況でも本当に効果のある「待つ」「落ち着く」「聞く・考えさせる」を集中的に練習します。
3,520円(税込)
0件
勉強しない子には「1冊の手帳」をあげよう! パワーアップ完全版
2025年1月31日(金) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)

3万部突破のロングセラーがパワーアップ完全版になって再登場!

シンプルにして最強の「やること管理術」!

「小学生の子どもに、何度「勉強しなさい! 」と言っても、まったく勉強する気配がない。。」
そんなお悩みをお持ちの親御さんにぜひ試していただきたいのが、本書でご紹介する「子ども手帳」という仕組みです。

ルールは非常にシンプル!

子どもが気に入った市販の手帳を買い(100均のメモ帳でもOK! )、
1週間のやるべきことを自分で書かせ、
できたことを赤ペンで消していくだけ
(「ポイント制」を導入すると、さらに効果てきめん! )。こんなに簡単な仕組みなのに、やるべきことが習慣づけられ、学力が向上するだけでなく、ポジティブな考え方が身につくなど、いいことだらけ!

モニターのみなさまからも、たくさんのうれしい声が届いています! !

▼「子ども手帳」で、こんなにいいこといっぱい! ▼

○初日から効果あり!自主的に勉強するようになり、100点をたくさん取るようになった (幼稚園年長男子、小3男子)●ダラダラがなくなり、計画性が身についた!お金について学ぶきっかけにも (小2男子、小5男子)
○自作の手帳で、モティベーションアップ!親子のコミュニケーションも増えた (小1男子)
●「子どもカレンダー」を使って、言われなくてもできる子になった! (小2女子)
○もともと勉強をしっかりやる子が、さらに積極的に! (小2男子)
●ADHDの子どもが自分で計画を立てられるように。親子関係もよくなった (小6女子)

効果的な手帳の使い方や親の声かけのしかたなどがさらにアップデートされた一冊です!

「子ども手帳」の使用例、絶大な効果、つくり方・使い方は本書でくわしく解説しています。

【目次】
第1章 アイデアいっぱい! 効果バツグン!「子ども手帳」で、自分で考えて動ける子になる!
事例1 自作ポスターによるタスクの見える化で、習いごとの宿題や練習の後回しが改善。自主的にお手伝いも!
事例2 中学受験を目指す娘の勉強の始め方が習慣化できた。勉強計画の予定も立てられるようになった
事例3 3ケタの足し算に取り組めるほどの計算力がついた。子どもの言葉づかいまで変わった
事例4  宿題忘れがなくなり、今自分がすべきことが把握できて自ら行動できるようになった
事例5 親に言われなくても「やり抜く力」がついた。金銭感覚を養うきっかけにも

第2章 「子ども手帳」のすごい効果
子どものやる気がでる仕組み
子ども手帳で実感できる3つの効果
手帳が続かない3つの決定的な理由
子どもの年齢と性格タイプでわかる「子ども手帳」の使い方

第3章 「子ども手帳」を作ろう!
子どもが自主的に動き始める5つのSTEP
効果が上がる!オプションの設定方法
『はじめての子ども手帳』を使った場合

第4章 「子ども手帳」 の使い方
Q&A
こういうときはどうする?
手帳を選ぶポイント
1日のやることを増やしたい
親のコメントの書き方
タスクをペンで消す
習慣にするためのポイント
「子ども手帳」終了後の生活
ポイントを換金制にする場合
タスクを1週間でやりきれなかった
ポイントをつける方法
ポイント集計するタイミング
子どもの態度やリクエストへの親の対処方法


【2025年1月31日(金) までにご購入いただいた方限定】
2025年1月31日(金) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年2月3日(月)15時までにお申し込みいただくと、「子ども手帳」実践用ワークシート(PDF形式)をお送りいたします。

申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『勉強しない子には『1冊の手帳』をあげよう パワーアップ完全版(仮)』早期購入特典のご案内
1,760円(税込)
0件
0~5歳 賢い脳のつくりかた スタンフォード大学博士でシリコンバレーで2児を育てたママの脳科学育児コンサルティング
韓国で発売後、即増刷となったベストセラーが満を持して刊行!

スタンフォード大学博士&二児のママが教える
健康で賢いわが子を育てるための「6つの秘訣」

子どものために、たくさん遊ばせて、たくさん絵本を読んであげたい。
でも、気づけば夜更かしする子ども、仕事や家事との両立に疲れ、世の中にあふれる子育て情報に溺れそうな毎日……。
本書は、そんな育児も仕事(や家事)も両方頑張りたいママパパに贈る教育書です。

◎こんな悩みを持つ方にオススメ
・教育書や教育法があふれているなかで、子供にとって本当によい子育てが何か、その正解を探している
・寝かしつけがうまくいかない、子供とどこまで遊べばいいのかわからない、つい動画をたくさん見せてしまう……
・「寝ないならこれをやりなさい」など、解決策が短絡的で、これまでに読んだ教育書に違和感を感じている
・育児の負荷を減らしたい、でも子どものためになることをしたい
◎取り上げる内容
・1日のサイクルづくりが育児の悩みを解決する!
・子どもの夜ふかしを直す7つの習慣
・生後1000 日の食事メニューが重要なワケ
・じっと座っていられないのは、脳が育っている証拠
・ごっこ遊びは心を読む能力を育てる
・絵本の読み聞かせは会話よりも語彙が豊富!
・パパ読書は効果的
・デジタルメディアを見せる時間を減らすべき2つの理由

<目次>(仮)
第1章 脳を作る3つのサイクル
サイクル1 睡眠 最高の睡眠環境をプレゼントしよう
サイクル2 食事 脳が大好きなメニューはこれだ
サイクル3 運動 動く脳は賢く育つ

第2章 脳のポテンシャルを開花させる3つのサイクル
サイクル4 遊び 自我の発見と社会性の始まり
サイクル5 読書 脳を成長させる読解力の秘密
サイクル6 デジタルメディア メディア習慣、最初から賢く健康に

おわりに
実践応用
うちの子のゴールデン日課表
もっと知りたい親のための脳科学基礎講座
参考文献
1,980円(税込)
書籍一覧を見る 戻る