カテゴリ一覧 著者一覧

教育・学参・語学の書籍一覧

0件
考える力を育てる天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算 (たし算・引き算編) (小学校1~3年生向け) (算数)
「読解力・論理的思考の基礎が身につく」と好評のドリル、待望の初級編

◆こんな方にオススメです!
・小学生の子どもが、算数の文章題でケアレスミスが多い
・国語の教科書を字面だけ読んでいて、内容を理解していない
・小学校低学年のうちに、苦手分野の芽を摘みたい
・国語と算数の学力を同時に伸ばしたい

2020年7月に『天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算 【小学校3年生以上】』を刊行しました。
すると、お子さんたちから「問題文をしっかりと読むことの大切さがわかった」「正しく読めば解けるということが理解できた」、また「テストの点数・成績が上がった」という多くの声が寄せられました。
さらに、「ものごとを、筋道を立てて論理的に考える力=思考力が上がった」という声も、たくさんいただいています。
その一方で、「問題が少し難しかった」「かけ算・わり算をまだ習っていないので、解けない問題があった」という声もいただきました。
そこで、まだかけ算・わり算を習っていないお子さんでも解けるように、たし算・引き算を使えば解ける問題だけを集め、「小学校1〜3年生向け」として制作したのが本書です。

問題そのものはたいへん易しいレベルでありながら、設問文が長くて必要のない内容や数字が入っており、しっかりと読み込まないと解けないのが特徴。
問題を解く際に、「設問が正しく読めていないから解けない」という原因を発見し、それを解決することができる数少ない教材です。
(「はじめに」より)

【『天才ドリル』7つの特徴】
1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
2 算数の基礎となる文章題の解き方が身につきます。
3 算数の応用力がバランスよく鍛えられます。
4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
1,210円(税込)
0件
ナンプレ
「ナンプレ」はパズルの定番ですが、他とひと味違うバージョンも加えています。(こちらは2014年8月5日に発売された書籍を電子化したものです)
880円(税込)
0件
ループコース
ディスカヴァー・ブレインパズル・シリーズ第4弾は「ループコース」。 ループコースパズルとは、数字の周りに線をひき、最後に全体の線をひとつの輪(ループ)になるようにつなぐパズルです。初級から超難問まで厳選120問。(こちらは2014年9月26日に発売された書籍を電子化したものです)
880円(税込)
0件
足し算クロス
初級から超難問まで、厳選120問!(こちらは2014年8月5日に発売された書籍を電子化したものです)
880円(税込)
0件
難問ナンプレ
手応えあり!の厳選120問。(こちらは2014年12月26日に発売された書籍を電子化したものです)
880円(税込)
0件
バラエティナンプレ
ディスカヴァー・ブレインパズル・シリーズ第3弾は「バラエティ ナンプレ」。「ジグザグナンプレ」「対角線ナンプレ」「カラーナンプレ」「足し算ナンプレ」の4種類が、あなたの頭を鍛えます! 初級から超難問まで厳選120問。(こちらは2014年9月26日に発売された書籍を電子化したものです)
880円(税込)
0件
論理パズル
初級から超難問まで厳選60問。(こちらは2014年12月26日に発売された書籍を電子化したものです)
880円(税込)
0件
サルにはわからない数学
アレってなんだっけ?ふと気になった時の、社会人のための気になる数学!理系の方の学び直し、文系の方の再挑戦など、これ一冊で幅広く学べます。
1,283円(税込)
0件
クリティカル・シンキングができる子に育つ3つの視点と13のレッスン
質問を変えるだけで、子どもの思考力がぐんぐん育つ!
新学習指導要領で求められている思考力・判断力・表現力が家庭で身に付く本

どんな親でも今すぐ実行できる、
年齢別(5〜18歳)の楽しい活動や質問のコツが満載。


他者の考えを批評することだけが、クリティカル・シンキングではありません。
クリティカル・シンキングは、「取り入れた情報に対して疑問をもち、分析し、解釈して判断すること」であり、
「多様な角度から検討し、論理的、客観的に理解すること」であり、
「物事や情報を無批判に受け入れない」ということです。

北米では「読み書き、算数、メディア・リテラシー」の基礎の力として注目されている。
グローバルな世界に生きる子どもに必須の思考力と言える力。
本書では、質問の仕方を変えるだけで、5歳からでもクリティカル・シンキングを伸ばしていける方法をお伝えします。
考える子どもを育てたいと思っている親、教師の方必見の書。

◎こんな方におすすめです
✔︎学力だけでなく非認知能力を育てたい
✔︎自宅でできる教育メソッドを知りたい
✔︎AI時代に生きていく子どもにどんな力が必要か知りたい
✔︎フェイクニュースなどが多く、子どものSNS使用などが不安

【目次】
はじめに
第1部 クリティカルシンカーとは

 第1章 誰が言ったこと?
 第2章 事実とフィクションを区別する
 第3章 好奇心を高める
 第4章 じっくりと観察する
 第5章 「知りたい」を育てる
 第6章 アイデンティティを認識する
第2部 読んで、経験して、出会う
 第7章 じっくりと自分の体験として読む
 第8章 ゆっくりと深く読む
 第9章 体験する
 第10章 出会う
第3部 修辞的想像力
 第11章 自己認識の驚くべき役割
 第12章 解釈という芸術
 第13章 考え方を変える勇気
1,980円(税込)
0件
子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」
「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン
受講者の「満足度98%」 人気の子育て実践講座、最新刊!


こんな方におすすめです!
・頭ではわかっているのに、ついつい子どもにどなってしまう。
・しかも、子どもにはまったく伝わっていなくて、しんどさだけが残っている。
・「ついどなる→後悔→またどなる→後悔」の
 無限ループにはまってしまっている。
・私だけが子どもに怒りすぎているんじゃないか……と感じて、
 自己嫌悪に陥っている。
・どのようにしてほめたらいいかわからない。
・どならずに叱る、諭せる方法(しかも、効果があって、楽チンな)を知りたい。

本書は、著者と仲間たちが行っている子育て練習講座「ちはっさく」を紙面でそのまま再現するものです。

ちはっさくとは、「代わりの行動を教える」「一緒にやってみる」「気持ちに理解を示す」「ほめる」といった、基本的な子どもへの対応方法を楽しく練習して身につける子育て講座。十数か所の自治体や民間団体で実施されています。

この講座では、日常生活で起こりがちな場面設定に対して、受講者さんが自分らしく基本的な対応方法を使えるようにたくさんの練習をしていきます。この「練習」がポイントです。
受講者さんのアンケート結果を見ると、全体的には叱る頻度・どなる頻度・子どもにイライラする頻度は減少して、ほめる頻度は増加しており、まずまずな成果になっています(満足度はなんと98%!)。

本書のテーマは、「子どもの問題行動にカチンときてドッカーンとなりそうな状況からの逆転!」。
特に、こんな状況で効果のある「待つ」「落ち着く」「聞く・考えさせる」を集中的に練習します。

数ある子どもへの基本的な対応方法を実践しつつ、「激怒しかけたところで、どうにか親側の対応を切り替える」といったことを楽しく練習して身につけてしまおうという欲張りパッケージになっています。
(「はじめに」より)

■綴じ込み付録:講座でも使っている特製カード付き

■ダウンロード特典:幻の「総合練習(超上級編)」原稿(本書未収録)
(PDFファイル)

共感の声、続々!
・たくさんの子育て本を読んだ中で、一番効果がありました!

・子どもに毎日怒ってしまい、自己嫌悪になっていました。
ほどほどにがんばりたいと思います!

・「時代のせい」「環境のせい」とか、「あなたは悪くない」「むしろがんばっている」
そんな言葉たちに、ものすごく救われました。

・これは夫にも読んでもらいます!

・子どもたちに試したところ、今までとは明らかに反応が違いました。
今までは子どもは空返事で、その後は怒鳴り声が響いていたのに……。

・この本が母子手帳配布と同時くらいに手に入ったら、
世のママたちはもう少し楽になれるのに。

(前作『子どもも自分もラクになる どならない練習』お客様の声より抜粋)

<目次>
はじめに

第1章 まずは基本からーー5つの基本カード
1 代わりの行動を教える――「〜してね」
2 一緒にやってみる――「一緒にやってみよう」
3 気持ちに理解を示す――「~だよね。わかるよ」「~なんだね」
4 環境をつくる――キョリ・メセン・シゲキ
5 ほめる――「~できたね」
6 基本カードの確認問題

第2章 カチンときてドッカーン!を減らせる――3つの逆転カード
1 待つーー「1、2、3、4、5」
2 落ち着くーー「スーハー、スーハー」
3 聞く・考えさせるーー「何があったの?」「次からはどうすればいい?」

第3章 楽しい総合練習!
1 逆転! 青カードでの対応
2 大逆転! 赤カードからの切り替え

第4章 自分の家の出来事に当てはめる練習
1,650円(税込)
書籍一覧を見る 戻る