セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

教育・学参・語学の書籍一覧

0件
女の子に生まれたこと、後悔してほしくないから
大人気イラストエッセイスト、犬山紙子の最新刊!
女の子を育てるうえで大切にしたいことを、専門家と一緒に考えました。

"母娘関係、性教育、ジェンダー、SNSとの付き合い方、外見コンプレックス、いじめ、ダイエット"
女の子を育てる時期に知っておきたい“どうしよう”とその乗り越え方を一緒に考えませんか?

【子育て中のこんな「どうしよう?」はありませんか?】
・見た目コンプレックスになって、人生を楽しめなくなってしまったらどうしよう
・性教育をいつ、どんなふうに始めるべきなのか、どうしよう
・「女の子だから」という理由で、人生が制限されてしまったらどうしよう
・いじめをしたり、されたり、巻き込まれたりしたらどうしよう
・SNSで傷つけられたり、傷つけたらどうしよう

「女じゃなかったら、なかっただろうな」という痛みがたくさんあります。
娘もまた、この痛みを経験するのか。
そんな思いはさせたくない。
「女の子に生まれなければよかった」と、後悔してほしくない。
そう、強く願いました。願いましたが、守り切れる自信がないのです。
でも、守ることを絶対にあきらめたくない。
まずは家庭の中、保護者ができることを知らねば。そう思い、たくさんの専門家の方や当事者の方、アクティヴィストにお話をうかがいました。

【本書でお話をうかがった先生たち】
上野千鶴子、SHELLY、荻上チキ、みたらし加奈、清水晶子、長田杏奈、吉野なお、稲葉可奈子、内田舞、鈴木朋子


専門家の知恵を借り、知って、実践することで、女の子が生きていていいと思える、自分でよかったと思える心の土台、自尊心を育むことができると思うのです。

この本を書いたところで、社会をガラリと変えるのは難しいかもしれません。
けれども、次の世代に向けて声を上げること、その姿を娘や若い人に見てもらうことはできるのかな、とも思うのです。
どうか、これから羽ばたいてゆく女の子たちが、「女の子に生まれなければよかった」と思わずに、「自分でよかった」と思いながら暮らせますように。
そして、私たちも「私でよかった」と思いながら暮らせますように。

<目次>
はじめに
一緒に考えてくれた先生たち
1章 女の子に生まれたこと、後悔してほしくないから
2章 「女の子らしく」より「自分らしく」生きてほしいから
3章 押しつけられる「美」より、自分の美しさに気づいてほしいから
4章 性教育で、自分も相手も大切にしてほしいから
5章 SNS やインターネットの脅威から守りたいから
6章 どんな性でも、愛されていると感じてほしいから
7章 いじめても、いじめられてもほしくないから
8章 何度でも立ち直れる、心の回復力を育てたいから
おわりに
1,870円(税込)
0件
同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?
驚異の313万PV!
「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました

「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、
なぜあの子はできて、うちの子は……?」
そう思ったことはありませんか?

著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ
(「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』~できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、
その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(313万PV)。

これまで、著者が4,500人以上の生徒を直接指導し、
さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、
明らかになったこととは……

実は 「できる子はつねに学んでいる」 のです。
表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。

では、その「できる子の習慣」を身につけるには?
本書では、その方法の1つとして、
どんな親でも簡単にできる 「10のマジックワード」 を紹介していきます。
10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。

ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。
「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。

※本書は2020年に刊行した『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード』を携書化したものです。判型・冒頭の「携書化にあたって」以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」
1「なぜだろう」?
2「どう思う」?
3「どうしたらいい」?
4「要するに」?
5「たとえば、どういうこと」?
6「楽しむには」?
7「何のため」?
8「そもそも、どういうこと」?
9「もし~どうする(どうなる)?」
10「本当だろうか」?

目次
携書化にあたって
はじめに
第1章 同じ環境・条件なのに、なぜ〝できる人〟と〝できない人〟に分かれるのか
第2章 「学び」の3つのタイプとは?
第3章 できる人は「頭のつくり」が違うのか?
第4章 「意味が理解できる人」と「意味が理解できない人」の決定的な違い
第5章 【OSをバージョンアップするアプローチ1】「疑問を持たせる」
第6章 【OSをバージョンアップするアプローチ2】「まとめさせる」
第7章 さらにOSを強化する5つのマジックワード
おわりに
1,320円(税込)
0件
「学力」の経済学
教育書として異例の30万部突破!

「林先生が驚く 初耳学!」(2016/9/25,10/9,11/6放送)をはじめ、新聞・雑誌・各種メディアで話題!
社会現象にもなったベストセラーが待望の携書化!

「思ったよりカンタンだった! 」
「わかりやすくてスラスラ読めた! 」
など反響続々!

エビデンス(科学的根拠)が明らかにした費用対効果の高い教育とは?


「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、
「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。
そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、
よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。
本書は、「ご褒美で釣ることは良いのか」ということから「少人数学級の効果」まで、
今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。

<目次>
第1章 他人の〝成功体験〞はわが子にも活かせるのか?
- データは個人の経験に勝る
第2章 子どもを〝ご褒美〞で釣ってはいけないのか?
- 科学的根拠に基づく子育て
第3章 〝勉強〞は本当にそんなに大切なのか?
- 人生の成功に重要な非認知能力
第4章 〝少人数学級〞には効果があるのか?
- エビデンスなき日本の教育政策
第5章 〝いい先生〞とはどんな先生なのか?
- 日本の教育に欠けている教員の「質」という概念

※本書は2015年に弊社より刊行の『「学力」の経済学』の携書版です。 判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
1,430円(税込)
0件
オックスフォード式「勉強感覚」の育て方 頭のよさは10歳までに決まる
受験大国、韓国で話題のベストセラー 待望の邦訳!

島村華子氏(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)推薦!

暗記式詰め込み方教育につきまとう「出る杭は打たれる」という社会の呪縛から子どもたちを解放し、子どもが飛び立てるようにサポートする最善の方法とは? 教育理論と実例をもとにしたガイダンス本。


オックスフォード大学教授が、入試担当として数十万人の学生を分析してわかった、
10歳までに身につけたい「没頭力」を育てる方法とは?


子どものテストの点数を上げたい、偏差値を伸ばしたい…。
そんな目先の数字に囚われていませんか?

これからの時代本当に必要になるのは、自ら勉強する力=「没頭力」です!
本書を読めば、「没頭力」を身につけるための具体的な習慣がわかります。


【こんな方におすすめ】

・受験だけにとどまらず、子どもに学ぶことを好きになってほしい
・学ぶことを好きになって、自ら進んで学ぶ力をつけてほしい
・偏差値ではかれるような単純な学力ではなく、自ら問いを見つける力やコミュニケーション力のある子どもになってほしい

著者は、オックスフォード大学教授として、さらにオックスフォード大学入試面接官として、何十万人もの学生を分析してきたチョ・ジウン氏。
そんな著者が子どもの学習について研究してきた成果をまとめた原著は、受験大国である韓国でベストセラーになりました。


【目次】

第1章 学習感覚:学習感覚を目覚めさせるには「待つ」ことが必要
・ただ積み上げた100点が問題になる理由:質問できなければ、問いを立てられない
・子どもが型にはまらないようにする方法:子どもにタグを付けない
・一人で起き上がるまで待って:過程で「気を付けて」と言わない
・10歳までは机に向かわせない!

第2章 英語感覚:正しくではなく、豊かに学ぶ
・10歳以降に英語を始めても差はない: 10歳前に必ずやるべきこと
・「おうち英語」は可能なのか?
・鈍い子どもをつくる親の行動:思い、感情、疑問、子どもの話を遮らない

第3章 未来感覚:未来が望む人材の核心要素
・10歳前に問題集を解かせるのは危険:暗記式学習は脳の発達に悪影響
・なぜ、ただの秀才は落とされるのか:100冊の本より1冊の本、さまざまな受賞歴より1つの関心事を掘り下げる思考の深さ
・独走する1位が淘汰される未来:優秀な1人より、感性と共感でチームで問題解決できる人
・AIネイティブを理解しよう:AIをうまく使えるように子どもを教育する

第4章 コミュニケーション感覚:人と交流して学ばせよ
・断れる子が賢く育つ:丁寧に断る技術は自分を守る
・子どもを生かす言葉、殺す言葉:言葉で希望を与えた2つの事例
・転んだときこそ褒める:本当に褒め言葉が必要なのは失敗したとき
・健全な関心、健全な無関心:心のこもった関心は子どもへの共感から始まる

第5章 幸せ感覚:幸せを感じられてはじめて勉強感覚は完成する
・習ったことよりも多くを学ぶ子の秘密:つねに疑って疑問を持つ
・ぼーっとしなさい:退屈な時間が好きなことに気付かせてくれる
・勉強の最強の原動力:勉強と同じくらい本気で、遊びについて考える
など
1,980円(税込)
0件
声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力
引っ込み思案こそ、伸びしろいっぱい!
2000人以上の親子の悩みを解決してきた元カウンセラーが伝える
内向・HSCの子の力を生かす育て方

子どもが「行ってみたい」と提案してくれた習いごと体験に参加したのに、当日は親の陰に隠れて様子をうかがっているだけ。
そんなとき、子どもにどんな声をかけますか?
「みんなと同じように参加してみたら?」
それとも、「失敗しても大丈夫だからやってみたら?」でしょうか。


この場合の適切な接し方については本書を読んでほしいのですが、
他にも下記のような性質の内向的な子どもをもつ親は、「このままで大丈夫?」「他の子はできているのに、どうしよう……」などと不安な気持ちでいっぱいではないでしょうか?

・引っ込み思案
・内気
・声が小さくて恥ずかしがり
・初対面の人にあいさつができない
・自分の思っていることを言えない
・失敗が怖くてチャレンジを嫌がる


しかし、短所は長所の裏返しです。
「失敗が怖くてチャレンジを嫌がる」という性質は、失敗を避けるために計画を立てて準備をしたり、どうしたら失敗しないかを考えたりと、計画を立てる力・試行錯誤する力・思考力を育むことにつながります。
内向的だからこそ持つ長所を最大限に伸ばすことが、親子にとって大切なのです。

【内向的な子の長所】
・思考力
・洞察力
・人の話を聞く力
・信頼される力
・感受性の高さ
・自分の世界観がある

本書を読み終えたら、「この子はきっと大丈夫」と思えるようになっています。
親が子どものことを「大丈夫」と思っていることは、必ず子どもにも伝わります。
そして、親が「あなたは、きっと大丈夫」と確信するためには、子どもの性質と特徴を理解している必要があります。
子どものことをよくわかっていると、子どもの短所がでているときも、長所を思い浮かべて、おおらかに受け止めることができるのです。

本書では、内向的な子の力を育むために、子どもとどう接していけばいいのかを説明していきます。
第1章は、内向的な子どもの性質について理解を深めていきます。
第2・3章では、学校や家庭生活で悩みが生じやすい場面ごとに、子どもの理解とサポート方法を解説します。
第4章では、内向的な子どもが将来どんな活躍をしていくかについて書いています。
子育てを通じて、親にも子どもにも学びがあることを願っています。


【目次】
はじめに  
子どもの性質をチェックしよう 
購入者限定ダウンロード特典 

1章 内向的な子どもを知る
内向的な子どもは3タイプ 
①内向型タイプ      
②HSC型タイプ  
内向型・HSC型の子の力を伸ばす接し方   
内向型・HSC型の子どもに避けるべき接し方 
③トラウマ型タイプ   

2章 内向的な子どもの力を伸ばす学校生活サポート
学校生活のお悩み編 OKな接し方とNGな接し方  
内向型・HSC型のお悩み① 先生と友だちに、自分のやりたいことや気持ちを言えない 
内向型・HSC型のお悩み② クラスで発表できない  
内向型・HSC型のお悩み③ 競争が苦手 
内向型・HSC型のお悩み④ アクティブラーニングが苦手  
内向型・HSC型のお悩み⑤ 友だちがいない、少ない  
内向型・HSC型のお悩み⑥ 学校に行きしぶる  
内向型・HSC型のお悩み⑦ 友だちに意地悪される  

3章  内向的な子どもの力を伸ばす日常生活サポート
家庭でのお悩み編 OKな接し方とNGな接し方  
内向型・HSC型のお悩み① 何度言っても言うことをきかない 
内向型・HSC型のお悩み② 子どもの嘘が多い  
内向型・HSC型のお悩み③ マイペースすぎて行動が遅い  
内向型・HSC型のお悩み④ チャレンジできない  
内向型・HSC型のお悩み⑤ ずっと自分の部屋からでてこない  
内向型・HSC型のお悩み⑥ 習いごとをやりたがらない、続かない  

4章 内向的な子どもの未来
15年後に求められる力   
新たな価値を創造する力  
対立やジレンマに対処する力  
責任ある行動をとる力  
内向型・HSC型と将来の仕事  

おわりに  
出典・参考文献
1,760円(税込)
0件
東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書
1日2時間の動画が、1日2冊の読書になる!
1万人以上の子どもを読書にハマらせた著者だからこそ伝えられる、家庭でできる読書教育のコツ

「レベル別 100冊ブックリスト」つき!


「子どもには、読書を好きになってほしい」
そう願う保護者の方は多いでしょう。
しかし、YouTubeなどが普及した昨今、本よりもラクに楽しめる動画視聴やゲームに惹かれる子どもが多いのは仕方のないことです。
子どもが自然と読書家になることもありますが、ほとんどの場合、そううまくはいきません。
なぜなら、読書のハマり方を教えられていないからです。

本書では、そんな状況を打破するべく、正しい読書のハマり方を40個のTipsとともにお伝えします。
オンラインの読書の習い事「ヨンデミー」を提供している著者が教える、家庭での効果的な読書教育について知れば、子どもはきっと読書を楽しむようになり、本の魅力にハマるはず。

英語だってプログラミングだって、そして大人になってからはビジネスのことだって、本を読めば学ぶことができます。
読書ができれば、他のことはなんとかなるのです。

本書を通して、子どもが夢中で本を読み続けるための「読書家のワザ」を子どもに教えられるようになりませんか?

【第一章より引用】
「選択肢が多すぎて、我が子に何を学ばせればいいのかわからない」と悩んでいる保護者の方がいらっしゃれば、私は迷わず「読書」をおすすめします。

【目次】
はじめに
1章 子どもの人生に読書というパートナーを
2章 どんな子だって読書家になれる
3章 子どもが夢中で読みはじめる ささる本の選び方
4章 「読みたい!」を引き出す ハマるきっかけのつくり方
5章 ずっと「読書家」でいるために 習慣化できる環境のつくり方
おわりに
1,760円(税込)
0件
【宮本算数教室の教材】強育ドリル 完全攻略・文章題 初級編 【小学3年生~6年生の子ども対象】 (考える力を育てる)
「文章題が苦手…」が「自分で解けた!」になる
入手困難になっていた、あの宮本算数教室のドリルが、待望の復刊!

首都圏難関中学に驚異の進学実績を誇る「宮本算数教室」の教材を自宅学習用にアレンジしたドリルです。
算数が面白く、かつ得意になる「試行錯誤型学習スタイル」を身につけるのに最適。小学3年生から無理なく中学入試レベルの力をつけることができます。
会話形式のわかりやすい解説つきなので、理解が深まります。

【こんなお子さんにおすすめ】
・算数に苦手意識があり、特に文章題が苦手
・算数を楽しく解けるようになりたい
・中学受験で算数が足を引っ張っており、特訓したい
・試行錯誤しながら問題と向き合う力を身につけたい

【強育ドリル7つの特徴】

(1)宮本算数教室で実際に使われている教材です。
この「強育ドリル」は宮本算数教室で実際に使われている教材にていねいな解説を加えて、自宅学習用にアレンジしたものです。

(2)無理なく中学入試レベルの力がつきます。
最初の問題は、小学3年生あたりから取り組めるレベルに設定しています。このドリルの33題に順番に取り組めば、無理なく力がつき、中学入試レベルまで引き上げられるように工夫されています。

(3)算数の面白さが分かり、算数が好きになります。
この「強育ドリル」は試行錯誤型学習スタイルの問題集です。この方法のメリットは勉強をやらされているという気持ちにならず、ストレスがかからないということです。いったん熱中しはじめると、時間も忘れて没頭することもあります。

(4)とてもわかりやすい解説がついています
先生と、ふたりの小学生ケンとマリの会話形式での解説です。実際に問題に取り組んだ小学生の目線に合わせた、ていねいな解説になっているので、理解が深まります。

(5)1つの問題で複数の解き方が身につきます
1つの問題に対して、複数の解法(問題を解く方法)を提示しています。答えが合っていても、他の方法でもう一度解いてみると、さらに力がつきます。

(6)自分の答えに確信がもてるようになります。
手順暗記型学習では、答えが合っても楽しくないし、答えが合わなくても悔しくありません。ところが試行錯誤型学習スタイルだと答えが合うと楽しいし、答えが合わないと悔しいのです。そのため答えを見直す習慣が身につき、ミスもしなくなります。

(7)「生きる力」が身につきます。
試行錯誤型学習を繰り返すことで、算数の問題が解けるようになるだけでなく、粘り強さ、慎重さなど生きる力につながる真の学力が身につきます。
1,320円(税込)
0件
【SAPIX公式監修】SAPIX式 頭のいい子が使っている 学力アップ手帳【豪華2大ダウンロード特典つき】 (小学1年生~6年生)
※購入前に必ずご確認ください。
本電子書籍は書き込み式の手帳をそのまま再現しております。
書き込み可能端末での購入を推奨しております。

【SAPIX公式監修の日付記入式小学生向け手帳】
手帳に「書くだけ」で、自分から勉強を始められるようになる!


6万部突破のベストセラー『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』で解説した「SAPIXの自発的に学ぶメソッド」が実行しやすい手帳になりました。
10万人以上の小学生が難関中学に合格するためのサポートしてきたSAPIX小学部だからこそわかった、子どもが自立するためのきっかけづくりが詰まっています。

【こんなお悩みありませんか…?】
・いつまでも子どもが宿題にとりかからない
・ゲーム、ネット、テレビの時間が長すぎる
・学校や塾への忘れ物が多い
・なぜか就寝時間が遅くなってしまう


そんなお悩みを抱えている親子も、この手帳を使うことで、子どもが自律的になり、勉強や生活習慣ができてくるのがわかるはずです。
そして、小学生でも続けやすく、学び続ける力をつけために、2つの特徴を手帳に盛り込みました。

【手帳の特徴】
① 子どもの「できたこと」を親が自然と認められる仕組み
② 自由な書き込み欄で続けられる自信がつく


自分から学び続けるモチベーションを維持するためには、子どもが学びを楽しいと感じることが必須条件です。「できたこと」を自他ともに認めることで、学ぶ楽しさに加えて「もっと学びたい」「もっと知りたい」という好奇心・探求心が育ちます。
また、毎日の予定を書き込む欄は、自由度の高いつくりになっています。
時間軸できっちりと決め込み実行していくのは、小学生にはまだ難しいものです。
自由に書き込めることで「続けられた!」という自信を育み、学ぶ力を高めていくことができます。

【豪華2大ダウンロード特典】
① SAPIX小学部が解説! 中学受験までの1年間スケジュールを解説した動画
② テストの点数記録シート


【盛りだくさんのコンテンツ】
・子どもとの「振り返り」時間の会話ポイントのコラム
・今月の目標
・1か月カレンダー
・1週間カレンダー
・テストの点数記録シート
・自主性を高める子ども向けコラム
・自立した子どもを育てる保護者向けコラム
・毎週の教科別マメ知識
・今月の問題(中学入試問題より引用)  etc.
***

【12月10日までのご購入の方限定!】
12月10日までにご予約またはご購入・お申込いただいた方限定で、
弊社が募集した親御さんからのリアルな質問にSAPIXが回答した「Q&A集」(PDF)を配布いたします。
詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHP
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『SAPIX式 頭のいい子が使っている 学力アップ手帳』早期購入特典のご案内(2023/10/18)よりご確認ください。
1,980円(税込)
0件
かけ算パズルA 初級編
「強育論」(小社刊)で初等教育界に衝撃をあたえたカリスマ算数教室主宰が、自身の教室で使用する教材を大公開。計算力養成に主眼を置いた既存の教材は、子どもを算数嫌い、勉強嫌いにする有害なもの。「面白くなければ算数じゃない! 」と語る著者による子どもの自立と、思考力、センス、そしてねばり強さをきたえる算数パズルの登場です。
(本書は2004/7/20に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
1,100円(税込)
0件
たし算パズルA 初級編
「強育論」(小社刊)で初等教育界に衝撃をあたえたカリスマ算数教室主宰が、自身の教室で使用する教材を大公開。計算力養成に主眼を置いた既存の教材は、子どもを算数嫌い、勉強嫌いにする有害なもの。「面白くなければ算数じゃない! 」と語る著者による子どもの自立と、思考力、センス、そしてねばり強さをきたえる算数パズルの登場です。
(本書は2004/7/20に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
1,100円(税込)
書籍一覧を見る 戻る