セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

教育・学参・語学の書籍一覧

0件
子どもの「やりたい」を引き出すコーチング
<こんな方におすすめです>
□5~15歳のお子さまがいる方
□忙しくてなかなか子どもと向き合えていない気がする
□子どもの個性を大切にした接し方をしたい
□子どもに対して1人の人間としてコミュニケーションをとりたい
□指示や命令をしないで、子どもの話をじっくり聞きたい

<日々のコミュニケーションの中に、コーチングを>
コーチングは、ひとことで言えば、「相手の自発的な行動を促すコミュニケーションのスキル」です。
本書では、聞く/見る/ペーシング/質問する/アクノレッジ(承認)する/優位感覚を知る---etc.
のコーチングスキルを、たくさんのエピソードとともに紹介します。

日々の子どもとの会話は、とぎれたり、ちょっと話しただけでいい感じになったり、小さなやりとりの積み重ねです。
毎日繰り返されている関わりは、それはそれで自然で十分に愛情に満ちたもので、どなったり、命令したり、親子げんかももちろんあり、それはそれでなんでもありなのだと思います。
ただ、その会話のところどころにコーチングスキルやコーチングの考え方を持ち込むことで、コミュニケーションを自分自身が楽しめたり、子どもの自発的な気持ちや行動を引き出すことに役立てたりできれば、うれしいと思います。(「序章 コーチングを知る」より抜粋)

<心に留めておきたい「コーチングポイント」も満載!>
・「人を大切にする」とは、その人を「見ること」「聞くこと」「触れること」。
・「相手の未来のために求めること」を伝えることは、その言葉そのものが「贈り物」です。「贈り物」なのですから、相手の人は、それを受け取るのも、断るのも、無視するのも、使うのも自由であることを、贈り手は忘れてはならないのです。
・もし、目の前のできごとや、目の前の人や、自分自身にレッテルを貼りたくなったら、「いい」「悪い」のどちらかではなく、百個のレッテル、百通りの解釈を考える。
1,540円(税込)
0件
天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算
本書は、算数の文章題を解く際において、「設問が正しく読めていないから解けない」という原因を発見し、それを解決する数少ない教材です。
そしてその効果は、「どっかい算」で学習した生徒たちの「問題文をしっかりと読むことの大切さがわかった」「正しく読めば解けるんだということが理解できた」、また「テストの点数・成績が上がった」などという多くの声で実証されています。
さらに、「ものごとを、筋道を立てて論理的に考える力=思考力」が上がったという声も、たくさんいただいています。

本書の特徴の一つとして、「設問のレベルは、それほど高くない」というポイントがあります。しっかりと読めば、算数のレベルとしては小学低学年でも解けるような問題も含まれています。もちろん、「問題文を読むことの大切さ」を理解していただくねらいからです。
ぜひ、本書『どっかい算』で、その効果を実感してください。
(「はじめに」より)

□こんな方にオススメです!
・小学生の子どもが、算数の文章題でケアレスミスが多い。
・国語の教科書を字面だけ読んでいて、内容を理解していない。
・中学受験を視野に入れているので、なんとか苦手分野を克服させたい。
・国語と算数の学力を同時に伸ばしたい。

【『天才ドリル』7つの特徴】

1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
2 算数の基礎となる文章題の解き方が身につきます。
3 算数の応用力がバランスよく鍛えられます。
4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
1,100円(税込)
0件
読書感想文書き方ドリル2020
フジテレビ系「ノンストップ! 」サミット、
朝日放送テレビ「おはよう朝日です」、
TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」など、
これまでさまざまなテレビ・ラジオ番組、ウェブサイトで紹介された定番ドリル、
大・大好評につき、2020年も出ました!


「賞をもらいました! 」の声続々!
「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!


夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
佳作ぞろいの2020年小学校課題図書12冊を徹底分析、
ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です
(小学校全学年用)。

夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば
読書感想文ができ上がるように工夫しました。

◼️第66回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書▪️
山のちょうじょうの木のてっぺん
おれ、よびだしになる
タヌキのきょうしつ
ながーい5ふん みじかい5ふん
青いあいつがやってきた!?
ねこと王さま
ポリぶくろ、1まい、すてた
北極と南極の「へぇ~」 :くらべてわかる地球のこと
ヒロシマ 消えたかぞく
月と珊瑚
飛ぶための百歩
風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車
1,650円(税込)
0件
あしゅらのうでのお百しょう
「あー、わてにたくさんのうでがあったらなあ。田うえがあっというまにおわるんだが……」
今日も田植えをサボっていためんどうくさがりやのお百しょう・きさく。
ところが、うつくしい白キツネにであったことで人生が一変!
キツネから六本のうでをもらい、村一ばんのはたらきものとなったきさくは、みんなにしたわれ、ついには村一ばん気だてのよい、よしさんをおよめにもらう。
しかし、白キツネは大きなひみつをかくしていて……!?
のどかな時代、お百しょうさんときつねのユーモアあふれるかけあいを描いたオールカラー絵本。
(※本書は2020/5/17に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)
1,760円(税込)
0件
生徒も教師も楽しめる 問いづくりの実践
昨今,アクティブラーニングなどの主体的な学びの推進にかかわって学校では,問いづくりを用いた授業がさかんに行われるようになった。
しかし,問いが単調になり,深い学びにつながらないなどの課題が生じている。
本書では,問いを類型化し,その特徴を生かした使い方を具体的に示すとともに,さらに,問いを組合せ,フレームワークとして用い,ストーリーとして機能させる新しい活用方法が考案されている。
深い学びに導くための,多様な教科の実例が多く掲載されており,これらをもとにすれば,日々の実践ですぐに役立てることができる。
(※本書は2020/4/13に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
1,540円(税込)
0件
東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】
やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!
 ありそうでなかった、「ふせん」を使った楽しい勉強法の本!


「ケアレスミスがなくなる!」
「ゲーム感覚で覚えられる!」
「親子でやると楽しい!」

子どもが自分から勉強するようになる、「ふせん」を使った勉強法を紹介。

なんと、「やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!」というエビデンスもあり。

※259人の小中高生のうち250人が「今後も勉強に取り入れたい」と回答(プラスティー教育研究所調べ)。

「暗記ドア」「書き込み読書メモ」「ミスらんノート」「時間管理マトリクス」「おうち英語図鑑」「記述分解」などなど9種類の勉強のやり方を、カラー写真入りでわかりやすく解説しています。

【アイデアたくさん! 「ふせん」があれば、今すぐはじめられる!】
・ゲーム感覚で覚える「暗記ドア」
・教科ごとにミスや苦手をなくす「ミスらんノート」
・英語に親しむ習慣が生まれる「おうち英語図鑑」
・読みながら考えを身につける「書き込み読書メモ」
・やることがスッキリ!「ふせんでTO DO リスト」
……and more!
1,540円(税込)
0件
受験で子どもを伸ばす親、つぶす親 知らないうちに「教育虐待」をしていませんか?
2019年は、親が小学生ぐらいの子どもに手をかけるという痛ましい事件が立て続けに起こった年でした。
メディアが「虐待」という言葉を使って、これらのセンセーショナルな事件を大きく報道したのは記憶に新しいところです。
これらの「虐待」とは似て非なるものとして、「教育虐待」というものがクローズアップされたのも、ここ最近の特徴といえます。

子どもの成績が悪いときにガミガミ叱ってしまったり、思わず手が出そうになったが「教育虐待」という言葉が頭をよぎって冷静さを取り戻した、という経験は誰にでもあると思います。
しかし、少し過激な言い方になるかもしれませんが、私はこうも思っています。

「子どもに無用な劣等感を抱かせることも、一種の虐待である」
勉強において、子どもが劣等感を抱くのは、学校や塾の勉強についていけなかったり、テストで思うような成績が取れなかったりするときです。また、受験での失敗がきっかけにそうなることもあります。

驚くほど多くの親御さんが今、自覚なく、このような状況に陥っているのです。結果を出すには、いろいろなやり方があります。しかし、それ以上に人間のタイプはさまざまです。
また、そこに至るまでのプロセスにこだわりすぎるのも日本人の欠点です。
大学受験という目的に対しては、中学受験は単なる通過点に過ぎません。だから、そのタイミングでの結果がすべてを決めるわけではありません。
さらに言えば、その大学受験よりもっと大事なのは、その先にどのような人生を送っていくか、ということのはずです。

どんな子でも、その子に合ったやり方さえ見つかれば、必ず成績は伸ばせます。そうすれば、やり方次第で結果が出せるという自信がもてます。
だからこそ、たとえば東大のような一流といわれる大学にチャレンジする自信ももてますし、もちろん、合格することだってできるのです。さらに言えば、そうやって培った「自分なりのやり方で、戦略的に工夫しながら目的を果たせる能力」こそが、これからの社会に不可欠だと声高に叫ばれている「生きる力」そのものなのです。
どれだけ面倒見の良い塾でも、あなたのお子さんが最大限に能力を発揮できるような、完全オーダーメイドの教育をすることなど不可能です。
それができるのは、親であるあなただけです。
私が本書で語ることも、言ってみれば莫大な情報のうちの一つにすぎません。
しかし、必ずやその一助となってくれることと心から信じています。
1,100円(税込)
0件
同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード
驚異の265万PV!
「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました


「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、なぜあの子はできて、うちの子は……?」

そう思ったことはありませんか?

著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ(「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』〜できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(265万PV)。

これまで、著者が3,500人以上の生徒を直接指導し、さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、明らかになったこととは……

実は、「できる子はつねに学んでいる」のです。
表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。

では、その「できる子の習慣」を身につけるには?

本書では、その方法の1つとして、どんな親でも簡単にできる「10のマジックワード」を紹介していきます。
10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。

ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。
「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。

●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」
1 「なぜだろう?」
2 「どう思う?」
3 「どうしたらいい?」
4 「要するに?」
5 「たとえば、どういうこと?」
6 「楽しむには?」
7 「何のため?」
8 「そもそも、どういうこと?」
9 「もし〜どうする(どうなる)?」
10 「本当だろうか?」
1,650円(税込)
0件
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文【決定版】
●あなたはこれをどう訳しますか? 
I waited for fifteen minutes − they seemed as many hours to me. (正解は下部)



●英語力の高い方々も推薦!
◎ 書評サイト「HONZ」代表・成毛眞氏
「まさに鼻をへし折られた。
例文は短いとはいえ翻訳文がすばらしいので、本当に参考になる。 
英語に興味のある人にとっては買いだ」 

◎ 大手予備校英語講師・田中健一氏
「難関大学受験生の『仕上げの一冊』であり、 
学校英語・受験英語の先に進む『最初の一冊』でもあります」 

●ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』やエラリー・クイーンの作品群など
数々のヒット作を手掛ける人気翻訳家が、
長年にわたって予備校や翻訳学校で講師を務めた経験から、
英語が得意な人でも必ず誤訳してしまう英文を集めたユニークな英語問題集です。
まずは問題に自力で解答し、正解と解説を読む形式になってます。
英語好きにはたまらない、プロ中のプロである著者からあなたへの挑戦です。

●本書は『日本人なら必ず誤訳する英文』と、
『日本人なら必ず誤訳する英文・リベンジ編』の2冊を組み合わせ、
いくつかの加筆・修正をおこなったうえで、最も効率のよい形で学習できるように再構成したものです。

●もくじ

PART A 基礎編120問
1. 文の構造
2. 時制・態
3. 否定
4. 助動詞・不定詞
5. 動名詞・分詞
6. 比較
7. 関係詞
8. 仮定法
9. 相関構文・特殊構文
10. その他

PART B 難問編30問 (正答率20~70%)

PART C 超難問10問 (正答率20%未満)

PART D 活用編30問

文法項目別チェックテスト付!
ほかにも学習相談Q&Aやインタビューなど、読み応え充分の1冊です。


(解答:わたしは15分待ったが、それは15時間のように思えた。)
1,980円(税込)
0件
読書感想文書き方ドリル2019
2018年夏、フジテレビ系「ノンストップ!」サミット、
朝日放送テレビ「おはよう朝日です」で紹介されたドリル、
大・大好評につき、2019年も出ました!


「賞をもらいました!」の声続々!
「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!


夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。

夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

■第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書■
魔女ののろいアメ
スタンリーとちいさな火星人
心ってどこにあるのでしょう?
もぐらはすごい
かみさまにあいたい
子ぶたのトリュフ
そうだったのか!しゅんかん図鑑
季節のごちそう ハチごはん
ぼくとニケ
かべのむこうになにがある?
マンザナの風にのせて
もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと
1,650円(税込)
書籍一覧を見る 戻る