セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
0件
1,540円(税込)
獲得ポイント: 15pt
通常:
15pt

増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険

発売日 : 2025年4月18日
ISBN : 9784799331422
全文検索 : 非対応
2025年4月30日(水) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)


★★★推薦の声、続々!!★★★

SNSによって失われたものを、
哲学者とともに取り戻す旅に出る。
そんな素敵な本ほかにないです!
――新書大賞2025受賞『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者
三宅香帆氏

即時(アジャイル)で常時(ユビキタス)なスマホ時代に、
超遅効で来る、孤独の消化不良(グルメ)
それでも、尚、「哲学」は美味い!!
高解像度モニターの中に満腹感を探すより
本書の導きとともに、知恵の樹の実の素晴らしき胃もたれにありつけ!
――『チ。―地球の運動について―』作者
魚豊氏


メディアで話題の1冊が、18000字超の増補と改訂を加え、ついに新書化!
■付録 「『スマホ時代の哲学』を実践する人のためのQ&A」
■ドミニク・チェン氏(発酵メディア研究者)による解説「『スマホ時代の哲学』の発酵」



""つながっているのに寂しい、常時接続の世界""を生き抜くための書。

スマホは私たちの生活をどう変えてしまったのか?
いつでもどこでもつながれる「常時接続の世界」で、
私たちはどう生きるべきか ?

ニーチェ、オルテガ、ハンナ・アーレント、パスカル、村上春樹、エヴァetc……
哲学からメディア論、カルチャーまで。
メディア出演続々・新進気鋭の哲学者が、様々な切り口で縦横無尽に問いかける!

「常時接続の世界」において、私たちはスマホから得られるわかりやすい刺激によって、自らを取り巻く不安や退屈、寂しさを埋めようとしている。

そうして情報の濁流に身を置きながら、私たちが夢中になっているのは果たして、世界か、他者か、それとも自分自身か。
そこで見えてくるのは、寂しさに振り回されて他者への関心を失い、自分の中に閉じこもる私たちの姿だ。

常時接続の世界で失われた〈孤独〉と向き合うために。
哲学という「未知の大地」をめぐる冒険を、ここから始めよう。


◆目次

はじめに
第1章 迷うためのフィールドガイド、あるいはゾンビ映画で死なない生き方
第2章 自分の頭で考えないための哲学――天才たちの問題解決を踏まえて考える力
第3章 常時接続で失われた〈孤独〉――スマホ時代の哲学
第4章 孤独と趣味のつくりかた――ネガティヴ・ケイパビリティがもたらす対話
第5章 ハイテンションと多忙で退屈を忘れようとする社会
第6章 快楽的なダルさの裂け目から見える退屈は、自分を変えるシグナル
おわりに
あとがき
増補改訂版 限定付録「『スマホ時代の哲学』を実践する人のためのQ&A」
あとがき――増補改訂版によせて
『スマホ時代の哲学』の発酵(解説:ドミニク・チェン氏)

【2025年4月30日(水) までにご購入いただいた方限定】
2025年4月30日(水) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年5月1日(木)15時までにお申し込みいただくと、著者・谷川 嘉浩氏によるオンラインセミナーにご招待いたします。

申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。

トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『スマホ時代の哲学(ディスカヴァー携書)』早期購入特典のご案内

目次

はじめに
「君たちは自分を忘れて、自分自身から逃げようとしている」
哲学を学びたいという声
哲学という「未知の大地」の観光案内
人は人生のどこかで必ず立ち止まる
今病院に行く必要がなくても、医者はいたほうがいい
困ったときのために、哲学をそばに置いておく
哲学は2500年続くヒットコンテンツ
第1章 迷うためのフィールドガイド、あるいはゾンビ映画で死なない生き方
ごちゃごちゃ集まって、(人の話も聞かずに)がちゃがちゃ話す社会
現代人は自己完結している
自分を疑わない人ほど落ち着いている
私たちはゾンビ映画ですぐ死ぬやつみたいな生き方をしている
現代人はインスタントで断片的な刺激に取り巻かれている
不明瞭で複雑ですぐには消化しきれないことの大切さ
「スッキリ」と「モヤモヤ」を使い分ける――東畑開人の議論
「モヤモヤが大事」の先へ行くために
自分を疑うという「冒険」
【コラム】大衆社会論とメディア論と対象関係論
第2章 自分の頭で考えないための哲学――天才たちの問題解決を踏まえて考える力
「哲学=自分の頭で考える」なのか?
哲学者だってNetflix を観るし、ドクターマーチンを履く
自力思考が生み出すのは、平凡なアウトプット
自力かどうかより、注意深さが大切
森の歩き方を学ぶときのように、考える技術を学ぶ
「一問一答で動いちゃいねェんだ世の中は!!」
〈知識〉と〈想像力〉の両輪で学ぶ
2500年分、問題解決の知見をインストールする
いきなり「自分なりに」理解するのは無茶
哲学を学ぶときの二つの躓き方
アンラーン(脱学習)する前に、ラーン(学習)せよ
センスメイキングにも、知識と想像力が必要
「想像力を豊かにする」とは、想像力のレパートリーを増やすこと
自分の中に多様な他者を住まわせる
哲学を歩くときの三つの注意点
1 考えることにも練習は必要(すぐに結果を得ようとしない)
2 使われている通りの言葉遣いをする(独自の使い方はしない)
3 その哲学者の想像力に沿って読む(日常の語感を投影しない)
【コラム】プラグマティズムの哲学観
第3章 常時接続で失われた〈孤独〉――スマホ時代の哲学
スマホが変えてしまった、私たちの社会
「常時接続の世界」で忘れられた感覚
〈孤立〉の喪失――反射的なコミュニケーションがもたらした注意の分散
アテンションエコノミーとスマホが集中を奪っていく
〈孤独〉の喪失――自分自身と過ごせない状態
〈孤立〉の中で〈孤独〉になれる――ハンナ・アーレントの哲学
常時接続の世界における〈孤独〉と〈寂しさ〉の行方
ちゃんと傷つくための孤独
自分の情緒を押し殺さないために
うれしい経験をしたときにも孤独は必要
空いた時間をまた別のマルチタスクで埋めていないか?
スマホは感情理解を鈍らせる
感覚を押し殺さずにいるために――「燃えよドラゴン」の教え ①
「考えるな、感じろ!」の本当の意味――「燃えよドラゴン」の教え ②
指先に目を奪われるな――「燃えよドラゴン」の教え ③
【コラム】孤独や孤立の価値を復権する意味
第4章 孤独と趣味のつくりかた――ネガティヴ・ケイパビリティがもたらす対話
居合わせる価値の高まりが、取り残される不安を高める
情動理解はインスタントに済ませられない
寂しさに振り回される私たち――「エヴァ」から考える ①
寂しさの対処法としての趣味――「エヴァ」から考える ②
自分の中には複数の人がいる――「エヴァ」から考える ③
趣味は孤独をもたらす――「エヴァ」から考える ④
趣味は謎との対話である――「エヴァ」から考える ⑤
「書かれた私」と「書き直す私」の対話
何かを作ることが自己対話の可能性を開く
自分がいいと思えるまで、何度でも作ること
「モヤモヤ」を抱えておく能力――ネガティヴ・ケイパビリティ
時代を超えて様々な人を惹きつけたネガティヴ・ケイパビリティ
不確実性の中で生きる私たちに必要なこと
ネガティヴ・ケイパビリティの二つの方向性
哲学することは、ネガティヴ・ケイパビリティを育てること
孤独の中で、モヤモヤと付き合っていく
【コラム】異なるイメージの言葉を重ねる意味、文化と哲学を織り交ぜる理由
第5章 ハイテンションと多忙で退屈を忘れようとする社会
活動的であることは虚しい?――パスカルと気晴らしの哲学
活動で、退屈や不安から気を逸らしている
新型コロナウイルスで、私たちは「気晴らし」を奪われた
自分の奥底で眠る倦怠や不安から目を逸らすべきではない
テンションを上げないとまともに生活できない
メンタルヘルスが自己責任化されると、問題の社会背景が見えなくなる
絶えざる成長を求めることとメンタルヘルスは関係している
スティーヴ・ジョブズの助言は当てにならない
心の声に従ってはいけない
チェーホフから考える「自分の心に従う」ことの危うさ
フレキシブルな働き方は、自己啓発と相性がいい(が、これは福音ではない)
自分への過剰な関心は自己対話を阻む
自分への関心は、アテンションエコノミーとの相性がいい(悪い意味で)
【コラム】ポストフォーディズムにおける実存と寂しさ
第6章 快楽的なダルさの裂け目から見える退屈は、自分を変えるシグナル
不安に対処するために「快楽的なダルさ」に浸っている
スマホが可能にする、やわらかな昏睡
刺激から切り離されると退屈を感じてしまう
注意を停止し、単純で魅力的なものに飛びついている
気分というモヤモヤに目を凝らすことの大切さ
心の声は必ずしも「ポジティヴ」ではない
情報呪術による不安の悪魔祓いを止めてみる
感覚の変化は行動を変えろというシグナル
退屈に向き合うための姿勢――隔離生活下で裁縫するルソー
自治の領域を持つ、孤独を楽しむ
趣味は時に「つらいこと」も浮き上がらせる
「つらいこと」に向き合うことが、優しさにつながる
過去に対峙するプロセスが大切――映画「ドライブ・マイ・カー」
高ストレス環境で柔軟な変化を求められ続けるシンジ=私たち
知ることには限界があり、私たちは常に不完全である
完全には知りえないからこそ人は知ろうとする
知り続けることの楽しさとしての哲学
【コラム】実存主義・対象関係論・消費社会論の取り合わせ
おわりに
寂しさは私たちを一人ぼっちにする
孤独と趣味のつくりかた
自己の多様性が見えにくくなるとき
仲間と信頼の重要性
自己の多様性を作曲すること
あとがき
購入者限定特典 スマホ時代を考えるためのブックガイド
増補改訂版 限定付録 『スマホ時代の哲学』を実践する人のためのQ&A
あとがき──増補改訂版によせて
『スマホ時代の哲学』の発酵 解説:ドミニク・チェン(発酵メディア研究者)

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする