Swift
Python
クラウド
AWS
Vue
HTML
iOS
OpenFOAM
機械学習
JavaScript
フロントエンド
Kotlin
Kubernetes
C/C++
Firebase
GCP
執筆
環境構築
設計
Vim
Linux
サーバーレス
PlayFab
Spinnaker
Web制作
RPA
Unity
ブロックチェーン
Combine
C#
Ktor
コンテナ
CSS
React
Nuxt
Docker
Flutter
Go
Android
自作OS
API
IoT
UIKit
アプリ開発
エンジニア
SwiftUI
AR
Web
デバイスドライバ
Raspberry Pi
Integromat
キャリア
Ruby
働き方
Verilog HDL
CLI
YAML
kind
Discord Bot
動画配信
Makefile
WebRTC
マーシャリング
サイトジェネレーター
Webサービス
iPaaS
デバッガ
英語
RISC-V
動画編集
オープンソース
CAE
UXデザイン
イラスト
CTF
ドット絵
Google Workspace
クロスプラットフォーム
Google Apps Script
AIアプリ
データ分析
Coreutils
情報収集
Twitter
法律
ボイスユーザーインタフェース
OAuth
資格
インフラ
Elasticsearch
テキストエディタ
Compiler
RPC
コスト最適化
バックエンド
WebGUI
サーバーサイド
暗号資産
Developer Relations
アンチパターン
Microsoft Office
design
サーバー
仮想通貨
Tips集
コンポーネント
Kotlin/Native
DDD
GitHub
Qt
UI
BIツール
Polymer
AllenNLP
IoT特許
レガシーコード
音声アプリ
ARCore
システム設計
AST
Auth0
Xamarin
Automator
Word
AWS Lambda
Visual Studio Code
Azure
PL/pgSQL
Bacula
Chisel
ハードウェア
Chrome Developer Tools
エンジニアリング
CI/CD
特許
CI
コミックマーケット
CMS
OpenStreetMap
Webデザイナー
Data Binding
SPA
DevRel
ラジオ
デバッグ
DX
Edge TPU
自動化
Elastic Stack
シミュレーター
Elixir
スマートコントラクト
マイコン
Firestore
フレームワーク
カメラアプリ
FPGA
トランスパイラ
FreeNAS
コーディング
株
GitHub Actions
Android Studio
mruby/c
中級者
技術同人誌
gRPC
SVG
GUI
スクリーンショット
Haskell
Helm
PyTorch
Hugo
Ionic
ISUCON
Java
JavaScriptCore
jQuery
kubectl
Laravel
Mackerel
Markdown
Moddable
MVP
Nerves
Netlify
Node
Office Open XML
Opal
OpenGL
OpenLayers4
OSS
PaaS
PDF
Phoenix LiveView
PHP
Podcast
PostgreSQL
PWA
pwnable
reflect
Rust
RxSwift
Scala
Splunk
TDD
Terraform
Vtuber
Web Components
Webアプリ
Webフォント
クラウドネイティブ
クリーンアーキテクチャ
個人開発
サイバー攻撃
人工知能
スマートスピーカー
ディープラーニング
データベース
テスト駆動開発
入門書
ハニーポット
ビッグデータ
見積もり
モニタリング
ライブラリ
リモートワーク
AWS Amplify Console
Drupal
Gatsby
Delphi
CloudWatch
shovel
CTO
オンラインイベント
モバイル開発
ガイド
カート
新規登録
ログイン
ガイド
カート
新規登録
ログイン
絞込
検索
カテゴリ一覧
著者一覧
OpenFOAM
0件
2,200円
(税込)
獲得ポイント: 22pt
内訳
通常:
22pt
試し読み
カート追加
ギフト購入
OpenFOAMの歩き方
インプレスR&D
川畑 真一 (著)
発売日: 2021年2月26日
想定ページ数: 232ページ
ISBN: 9784844379522
ダウンロード:
PDF
EPUB
本書はオープンソースの流体解析ツールボックス「OpenFOAM」の初級~中級解説書です。OpenFOAMの最新版であるv2012に対応し、計算用PCの選び方から始まり、重合格子や計算ネタの探し方まで紹介します。取り上げる例題は、章を追うごとに徐々に実行する操作が増える構成になっています。各章の操作はOpenFOAMユーザーがデータを用意する手順を意識して説明しており、例題を進めるうちにOpenFOAMを使った計算の流れを感覚的にも学ぶことができます。
【目次】
第1章 OpenFOAM
第2章 環境構築
第3章 チュートリアルケース
第4章 自分で用意したSTLで計算する
第5章 二相流
第6章 オーバーセット
第7章 勉強のモチベーションの持ち続ける方法
第8章 困ったときには
第9章 OpenFOAMの追加機能
同人版は
こちら
目次
1階層
2階層
全展開
はじめに
本書について
本書の対象について
お問い合わせ先
免責事項
謝辞
表記関係について
底本について
第1章 OpenFOAM
1.1 OpenFOAMについて
1.2 ライセンスについて
1.3 利用事例について
1.4 OpenFOAMを始めるには
1.5 学習方法について
第2章 環境構築
2.1 計算機の選び方
2.2 計算機の例
2.3 Windows10へのインストール
2.4 Linuxへのインストール
2.5 Macへのインストール
2.6 ParaViewのインストール
第3章 チュートリアルケース
3.1 cavityを実行してみる
3.2 チュートリアルファイルを持ってくる
3.3 メッシュ作成
3.4 条件設定
3.5 計算実行
3.6 ポスト処理
第4章 自分で用意したSTLで計算する
4.1 バックステップ流れ
4.2 チュートリアルケースを持ってくる
4.3 モデルを作る
4.4 メッシュの作成
4.5 条件設定
4.6 計算実行
4.7 残差の確認
4.8 ポスト処理
第5章 二相流
5.1 崩壊する液柱
5.2 チュートリアルケースを持ってくる
5.3 メッシュ作成
5.4 条件設定
5.5 計算実行
5.6 ポスト処理
第6章 オーバーセット
6.1 オーバーセットメッシュについて
6.2 オーバーセットの境界条件
6.3 オーバーセット領域の判別
6.4 計算結果の可視化について
6.5 剛体回転をやってみる
6.6 チュートリアルケースを持ってくる
6.7 baseフォルダー
6.8 oversetフォルダー
6.9 計算実行
6.10 ポスト処理
第7章 勉強のモチベーションの持ち続ける方法
7.1 誰も触っていない機能を使ってみる
7.2 チュートリアルケースプロジェクトに参加する
7.3 人のネタを自分なりにやってみて違う観点でまとめてみる
7.4 TwitterでOpenFOAMを検索する
7.5 論文のトレースに挑戦する
7.6 自分で簡易試験装置を作ってみる
7.7 作る時間がないときはAmazonで実験キットを探してみる
7.8 オープンCAE勉強会で何かやりたがっている人に乗っかってみる
7.9 OpenFOAM Google Groupで質問に回答する
第8章 困ったときには
8.1 勉強会に行ってみる
8.2 学会、企業のイベントに参加する
8.3 ブログに記事を書く
8.4 Twitterでつぶやく
8.5 Google groupで検索する、投稿する
第9章 OpenFOAMの追加機能
9.1 ユーザーアップグレードガイド
9.2 開発者アップグレードガイド
9.3 前処理
9.4 数値演算
9.5 ソルバーと物理モデル
9.6 境界条件
9.7 後処理
9.8 並列計算
9.9 ユーザビリティ
ユーザーレビュー
レビューがありません
書籍をシェアする