セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
変化を愉しむ 60歳からの気品のルール
0件
1,760円(税込)
獲得ポイント: 18pt
通常:
18pt

変化を愉しむ 60歳からの気品のルール

発売日 : 2025年6月20日
ISBN : 9784799331569
全文検索 : 非対応
60歳からの美しさは、自分が創ります。
心身の変化をゆっくり愉しみながら、
美しく表現するヒントをお伝えします。


全世界著作累計100万部超 加藤ゑみ子 最後の著作

『お嬢さまことば速修講座』、『気品のルール』、『自分を躾ける』、『美しければすべて良し』など、数々のベストセラーを執筆し、日本のみならず世界中に向けて、女性の生き方・ライフスタイルへの提言を続けてきた著者が初めて、加齢や病、死と向き合った、生活哲学の集大成。

年齢、若さに固執せず、一方で「歳だから」とあきらめない。
加齢による自分の変化と向き合い、最期まで気品を失わず生きるための一冊。

「老化」という言葉を使うのをやめましょう。
「年齢を重ねて変化する自分」と考えれば、「変化」によって自分改革ができ、理想の実現、望む方向に舵を切る態勢に持っていけます。
若さだけが「美」ではありません。変化した肉体とその内面に、今までにはない成熟した美しさが宿っています。

≪こんな方におすすめです≫
◇ 心身の年齢的な変化を実感している
◇ 「年だから」とあきらめたくない
◇ でも、若さに固執して痛々しくなりたくない
◇ 成熟した美しさについて考えたい

【目次】
第1章 変化を受け入れる
第2章 成熟した精神性を愉しむ
第3章 人生を美しく仕上げる

目次

はじめに
第1章 変化を受け入れる
1 身体の変化は健康のシグナル
  • 1 美しさの基本は姿勢の良さ
  • 2 身体の柔らかさは脱力の技
  • 3 力を抜いて休みなく動く
  • 4 美しく歩く
  • 5 毎朝、鏡を見て美しい振る舞いを意識
  • 6 声の変化は喉の筋肉の変化
  • 7 頬も体操でリフトアップ
  • 8 睡眠こそエイジングケアの要
  • 9 気象に合わせたメンテナス
  • 10 丁寧な呼吸で瞑想する
  • 11 肌はデリケートに変化
  • 12 疲れた時は心身をいたわる
2 装いを変える
  • 13 今こそ「自分スタイル」
  • 14 気品ある装いのルール
  • 15 普段着のおしゃれを愉しむ
  • 16 いつでもアクセサリーを
3 食生活を変える
  • 17 野菜は産地直送
  • 18 料理は90歳でも
  • 19 調理道具は少なく
  • 20 定番の食材や味を見つける
  • 21 新しい食にもトライ
  • 22 「美味しい」は感謝の言葉
  • 23 食べない時間も大切に
4 習慣を変える
  • 24 なりたい自分を決める
  • 25 人間関係の習慣を見直す
  • 26 生活習慣は意識すれば変えられる
  • 27 なんでも自分と紐付けない
  • 28 自分と相手のわがままを認める
  • 29 変化に合わせて家具も変える
  • 30 新しい移動手段
5 心身のストレスを取り除く
  • 31 些細な外的環境にも注意
  • 32 社会問題との付き合い方
  • 33 先々の不安で心を疲れさせない
  • 34 愚痴を言わない
  • 35 ご機嫌な振る舞い
6 立場の変化を受け止める
  • 36 自由な心で優しさを表現する
  • 37 どんな時でも相手が先
  • 38 相手の適応を待つ
  • 39 過ちを指摘しない
  • 40 自慢話はしない
  • 41 友人を変えるより自分が変わる
7 「自分軸」を確立する
  • 42 時代の変化に左右されない「自分軸」
  • 43 自分軸によって得られるもの
  • 44 自分軸のつくり方
  • 45 自分軸を考えるヒント
  • 46 過去に固執せず柔らかな心を保つ
  • 47 AIとの付き合い方
  • 48 時代を客観的に捉える
第2章 成熟した精神性を愉しむ
1 自分を認める
  • 49 これまでの自分を振り返る
  • 50 自律こそ自由への第一歩
  • 51 他者と比べない
  • 52 根拠のない自信こそ最強
  • 53 曖昧さを受け入れる度量
  • 54 美しいものに触れる
  • 55 さらに成長する
  • 56 永遠に学ぶ
  • 57 自分を変革し続ける
  • 58 不自由と自由
2 「微笑みと優しさ」を表現する話し方
  • 59 美しい心情をゆったりと話す
  • 60 会話の想像力を育てる
  • 61 命令口調を避ける
  • 62 熱心な説得は無用
  • 63 議論をせずに流れを変える
  • 64 穏やかに優しい口調に徹する
  • 65 聞き上手になる
  • 66 相手を尊重する言い回し
  • 67 思いやりを込めて話す
  • 68 謝罪は潔く
  • 69 謝罪の受け止めは寛大に
  • 70 異論もひとまず受け入れておく
  • 71 違和感には沈黙で間をつくる
  • 72 感情的にならない
  • 73 最初から否定しない
  • 74 そっと寄り添う言葉を使う
  • 75 真心が相手に響く
  • 76 褒め上手
3 直感力、直観力、想像力を育てる
  • 77 脳の多様な能力
  • 78 直感力や直観力を役立てる
  • 79 想像力は日常生活に不可欠
  • 80 自分で考える方法
4 感情をセルフマネージメントする
  • 81 感情をニュートラルに保つ
  • 82 「感情的知性」を磨く
  • 83 感情を的確に表現する
  • 84 他者の感情とは距離を調整する
  • 85 AIの使いこなし
  • 86 幸せを感じる能力
  • 87 小さな幸せを集める
  • 88 今ある幸せを感じる
  • 89 幸せと健康を育む人間関係
  • 90 幸せの感じ方
5 ニュートラルな自分になる
  • 91 よく笑う人は元気で長生き
  • 92 「白色」はお腹に優しい食べ物
  • 93 「白色」のような存在を目指す
  • 94 「人の七難より我が十難」
  • 95 芸術の「白」に学ぶ
  • 96 内なる「白色」の輝きを大切にする
  • 97 後悔しない
  • 98 感じる力を育てる
6 内面の豊かさを育む
  • 99 「愛と気品」の充実
  • 100 人間性という宝物
  • 101 真の「気品」は心から滲にじむ
  • 102 「愛と気品」の継承
  • 103 人間性を高める
7 「日本人らしさ」の継承
  • 104 「呼継ぎ」を参考に
  • 105 真の礼儀正しさ
  • 106 親切は当たり前の行い
  • 107 微笑みは優しさの表現
  • 108 静かさこそが大人の表現
  • 109 相手を魅了する謙虚さ
  • 110 欧米人を驚かせた日本の礼儀
  • 111 AI時代の日本的情緒
第3章 人生を美しく仕上げる
1 「世の中は公平ではない」と悟る
  • 112 自分らしさを見つける
  • 113 自分を磨き続ける
  • 114 心の豊かさを優先する
  • 115 来る時は来る
  • 116 求めない
2 「利他無私」を実践する
  • 117 自分を無にする
  • 118 相手を認める
  • 119 マイペースを保つ
  • 120 恩返しは人それぞれ
3 礼儀のあり方を見直す
  • 121 今こそ挨拶が大事
  • 122 微笑みは礼儀表現
  • 123 礼儀を感じさせる所作
  • 124 言葉で礼儀を伝える
  • 125 いなし言葉は自分の品格を下げる
  • 126 相手を責めない
  • 127 お節介は不要
  • 128 相手への思いやりは自分のため
  • 129 言葉で相手の心を温める
  • 130 礼儀で自分を守る
  • 131 老害と言われないための心得
4 社会に貢献する
  • 132 やる気を持続させるコツ
  • 133 なるようになる
  • 134 やりたいことをやるのは今
  • 135 最善と思えることをする
  • 136 ボランティアは社会貢献であり自己実現
5 「物」と「思い」を譲り渡す
  • 137 大切な物ほど譲り渡す
  • 138 自分と物の関係を見定める
  • 139 達成できなくてもいい
  • 140 引き継ぐ人がいれば安心
  • 141 普遍的価値の継承
6 自分の存在意義を問い直す
  • 142 自分は誰なのか
  • 143 意識したことは残る
  • 144 探求心を持ち続ける
  • 145 最後まで自分を磨き続ける
7 意識は次世代へ継承される
  • 146 次に伝える
  • 147 感謝を残す
  • 148 美しい意識のみを残す
  • 149 「贅沢産業」から「幸せ産業」へ
  • 150 「愛と気品」はすべてに勝る
加藤ゑみ子先生が残してくださったもの——干場弓子

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする