セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか
0件
1,430円(税込)
獲得ポイント: 14pt
通常:
14pt

静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか

発売日 : 2025年3月21日
ISBN : 9784799331316
全文検索 : 非対応
なぜ、社員の心が離れていくのか?
28万部のベストセラー『不機嫌な職場』から17年。
ギスギスした感情もなければ、衝突や対立もない。
本音の見えない部下、次々と辞めていく優秀な若手、協力しようとしない線引き社員……
今、職場は静かに分断している。

「組織感情」を分析し続けてきた経営コンサルタントである著者が、職場で起きている問題を明らかにする。

「1on1といっても、本音は言えないし、気をつかうだけ」
「生産性を上げながら成長と挑戦っていうけど、どこにそんな余裕があるの?」
「最近の若手は何を考えているかわからない。下手なことを言って辞められても困る」
何かおかしい。何かが違う。
でも周囲がどう思っているかわからないし、声に出しても、何かが変わるとも思えない。
だから余計なことは言わないほうがいい。
あなたの会社でも同じようなことが起きていませんか?

ギスギスした職場で社員同士が協力できない状況になっていることをまとめた『不機嫌な職場』から17年。
状況が変わらない職場では、負の感情や不満の声すら出なくなっていった。
同じ職場の仲間なのに、仕事に、職場に、会社に対して、本当はどう思っているのかが見えなくなる。組織の中の感情が見えなくなってしまったのです。
気づくと、価値観や考え方の違いが見えない壁をつくり、互いに触れられない、向き合えない、対話ができない。
ギスギスした感情もなければ、衝突や対立もない。
互いの心の距離が離れ、「静かなる分断」が生まれているのです。

本書では、職場で起きている問題の構造を明らかにし、
人と組織の新しい関係をつくり、より良い未来を切り拓くための、
部下と上司、現場と経営、若手とベテラン、立場を超えた「対話」の方法を解説する。


わたしたちは今、人と組織の関係が大きく変わる分岐点にいます。
人と組織がともに支え合い、協力して未来を切り拓く関係になるのか、各々が自己利益を優先し互いをうまく利用するだけの関係になるのか。
見えない壁、静かなる分断の前で、あなたは、あなたの会社はどのような選択をするのかが問われているのです。
(「はじめに」より)

<目次>
第1章 仕事や会社から心が離れていませんか?
第2章 なぜ、心が離れていく会社になってしまったのか?
第3章 心が離れた会社ではダメのなのか?
第4章 静かなる分断を超える五つのカギ
第5章 静かなる分断を超える七つの対話
第6章 人と組織が一緒に変わる三つの革新
第7章 コミュニティシップ溢れる社会をつくる

目次

はじめに
第1章 仕事や会社から心が離れていませんか?
あなたの心は、仕事、職場、会社とつながっていますか?
コロナ禍がもたらした「感情」の変化
仕事や職場、会社との距離を置き始めた社員
「前向き」に職場から心が離れる社員
会社からのメッセージがもう届かない社員
第2章 なぜ、心が離れていく会社になってしまったのか?
日本企業が大切にしてきたもの
バブル崩壊以降、会社は社員に何をしてきたのか?
この数十年で社員も経営者も委縮した
組織に広がる「見えない壁」
壁を感じるから、関われない、本音が言えない
「見えない壁」から「静かなる分断」へ
第3章 心が離れた会社ではダメなのか?
心が離れることが、本当に問題なのか?
問題は、向き合い、互いに踏み込めなくなること
本当に人重視の経営に変わろうとしているのか?
わたしたちがこれから経験する未来
人も企業も生き方の転換が必要になる
第4章 静かなる分断を超える五つのカギ
向き合う前に、共有しておきたいこと
1.遠くから眺める、客観視してみる
2.人の心理と特性を理解する
3.議論ではなく、対話する
4.当たり前を問い直す
5.一致ではなく、重ね合わせ続ける
第5章 静かなる分断を超える七つの対話
仕事、職場、会社をみんなで問い直す
仕事を問い直す
働き方を問い直す
職場を問い直す
管理職を問い直す
リーダーシップを問い直す
未来を問い直す
会社を問い直す
第6章 人と組織が一緒に変わる三つの革新
本当に革新すべきことは何か
関係、自己、組織の三つの視点で変えていく
関係革新① 違いを超える関係づくり
関係革新② 本質を探究する場づくり
自己革新① 外への旅を通じた思いづくり
自己革新② 思いをみんなで育て合う仕組みづくり
組織革新① 幸せ起点でマネジメントを問い直す
組織革新② 自分たちのマネジメント原則をつくる
第7章 コミュニティシップ溢れる社会をつくる
不透明な時代をどう生きるか
人も組織も社会も「生き方」を大切にする
組織の中に「豊かな暮らし」をつくる
「再生する力」「つくる力」を取り戻す
コミュニティシップ溢れる人、組織、社会をつくろう
おわりに
参考文献

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする