セール中 カテゴリ一覧 著者一覧 予約購入
やり過ぎる力
0件
1,650円(税込)
獲得ポイント: 17pt
通常:
17pt

やり過ぎる力

発売日 : 2013年2月28日
想定ページ数 : 208ページ
ISBN : 9784799312575
全文検索 : 非対応
経産官僚時代に省庁横断的な改革グループを率いて「霞が関維新」を唱え、現在、日本活性化を目指す世直し組織「青山社中」を主宰する著者が熱く提言!混迷する時代を切り開くために必要なのは真のリーダーシップだ。リーダーシップというと、組織を率いる力と考えがちだが、そうではない。真のリーダーシップとは、ひとりでも果敢にチャレンジする精神であり、特に前例や組織のしがらみにとらわれずチャレンジする力を「やり過ぎる力」と呼ぶ。指導力ではなく「始動力」が求められているのだ。日本の近代を切り開いた坂本龍馬ら維新の志士も、Think Differentを打ち出しコンピュータの概念を変えたスティーブ・ジョブズも、「やり過ぎた」人々だった。日本にも外国にも、多くの「やり過ぎる」人たちが生まれることが、明日を変えていく。著者は事例を挙げて「やり過ぎる力」の重要性を論じ、さらに「やり過ぎる力」を身につけ、実践するためにするべきことを説く。

目次

少し長めのまえがき
この苦境をどう乗り越えるか
今までのような努力を続けてもダメ。 「やり過ぎる力」が必要だ
何がいけないのか? 日本人には何が足りないのか?
民主主義も効率的な市場も英語力もない。 それでもかつての日本は輝いていた
英語力よりもITスキルよりも 「やり過ぎる力」が日本を再生させる
霞が関に優秀な人はたくさんいるが、 「やり過ぎる」人はあまりいない
機能しなくなった前例や掟を変えられなければ、 国や組織は滅ぶ
あえて言いたい。 悩みつつも、自分の考えを信じて 「やり過ぎてみる」ことも必要だ
先人たちの「やり過ぎる力」を受け継ぎ、 後世に引き継ごう
第一部「やり過ぎる力」についての考察
第一章 感動の隣には常に「やり過ぎ」がある
  • 東日本大震災、 ある市長の「やり過ぎ」が功を奏した
  • 感動・ドラマの横に「やり過ぎ」あり
  • 新たなレジェンドを創る。 それが「やり過ぎる力」
  • やり過ぎる人材が不足している日本。 学校教育に何が足りないのか?
  • 「やり過ぎ」を促す本やセミナーはたくさんあるのに、 どうして「やり過ぎる」人は増えないのか?
  • 民主党の失敗例に見る、 感動をもたらさない「勘違いやり過ぎ系」
第二章 やり過ぎなければ、社会は活性化しない
  • 国や社会のためにも 「やり過ぎる力」が必要
  • 「社会の強靭さ」をつくるのは やり過ぎる人たちだ
  • 日本の社会は強靭なのか? データは厳しい状況を示す
  • 世界は急激に変化している。 日本が生き残るためにも「やり過ぎる力」を
  • 日本の近現代史を振り返る。 日本人にかつての気概はなくなったのか?
  • モラールを高めるために、 歴史教育は重要だ
  • 歴史は繰り返す。 改革を実現できない日本の政治状況
  • マクロな「やり過ぎ」を目指して、 何ができるのか?
第三章 真の「やり過ぎ」を目指して
  • 英語やITはあくまで道具に過ぎない。 それを使って何をするかが問題だ
  • 理性と感性/サイエンスとアート/判断と決断…… 「見えないもの」を大切にできるか?
  • 坂本龍馬は「わかりやすさの罠」に落ちて、 「剣術」「蘭学」「操船術」に走ったのか?
第四章 真のリーダーシップとは「やり過ぎる」力のことである
  • 「やり過ぎる力」すなわち「リーダーシップ」 「やり過ぎる人」すなわち「リーダー」
  • リーダーとマネジャーとは違う。 対極の概念と言ってもいい
  • リーダーは一番高い木に登る。 これはとても危険なポジションだ
  • リーダーは最初一人で歩き出す。 必要なのは指導力ではなく「始動」力
第二部 「やり過ぎる力」を身につける
第五章 どうしたら、「やり過ぎ」のための一歩を踏み出せるのか
  • どうしてやり過ぎることができないのか? 「失うものの大きさ」と「忙しさ」の2つの障害
  • 「やり過ぎる力」を発揮するための3つのコツ 「PSR」「M&A」「タイミング」
  • 「やり過ぎる力」を発揮するための3つの本質 「死への意識」「後世への意識」「自分への意識」
第六章 やり過ぎるために何を学ぶか
  • アメリカに留学してわかった リーダーシップを学ぶ意味と有用性
  • 理論を学ぶだけではなく、 実践するためには大局観を持つことが重要
  • 大局観を持つために学ぶべきは 歴史と伝記
  • 感情移入をして、問いを発する
第七章 実践しなければ始まらない
  • 「畳の上の水練」では意味がない。 まずはやってみることが重要だ
  • 新たな一歩を踏み出したい人に。 3つの方向性
  • 「社会変革型リーダー」の時代
あとがき

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする