セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
ビジネスリーダーのための意思決定の教科書
0件
2,750円(税込)
獲得ポイント: 28pt
通常:
28pt

ビジネスリーダーのための意思決定の教科書

発売日 : 2025年2月21日
ISBN : 9784799331279
全文検索 : 非対応
すぐれた意思決定だけが組織を前進させる

経営/企業/マネジメント/プロジェクト
あらゆる場面で、あらゆる課題に、精度高い判断を主体的にできるようになる4つの勘所
「主体的に捉える」「問いと仮説を立てる」
「情報を適切に扱う」「判断する」

現在は、「3年後には状況が違う」といった想定外が日常的に起こる不確実性の時代。
また、「情報過多」で情報自体に価値はなく、情報を読み取り・活用するスキルなくてはならない。さらに、AI などのテクノロジーの進化が加速し、代わりがきくジェネラリストではなく、専門性のある人が求められる。
このような状況下において、スピード感もって意思決定をするには、情報をいかに活用できるかが重要となっている。この一連の流れをスピード感もって行うことが大切だ。
では、それはどうすればいいのか?
本書では、より多くの情報を正しく活用する術を紹介する。

【目次】(仮)
はじめに 意思決定を「ピラミッド型」で考える
第1章 【決める】決める覚悟こそ、リーダーの第一歩である
第2章 【見立てる】意思決定に欠かせない質問力と仮設構築力
第3章 【分かる】データドリブンな意思決定とは
第4章 【伝え、動かす】新規事業に学ぶ、意思決定の極意
おわりに 
付録1:インタビュー虎の巻  
付録2:情報収集のトレンドとしての人からの知見獲得

目次

はじめに 意思決定を「ピラミッド型」で考える
情報の重要性
決めているようで、決めているつもり
本書の構成
第1章 【決める】 決める覚悟こそ、リーダーの第一歩である
経営における意思決定のとらえ方は、 事業フェーズによって変わる
決めるための心がまえ
  • 意思決定とはなにか
  • なぜ、決めることは難しいのか?
  • 大切なのは、主体的に決めること
  • 意思や想いを強く持つ
  • 意思決定に直感や感情は必要か?
[column] ミッションを考えるきっかけとなった一冊の本
主体的な意思決定、 主体的でない意思決定
  • なぜ、決めることを避けてしまうのか?
  • 意思決定エネルギーの節約と便利なサービスの弊害
  • プロジェクトオーナーは誰?
  • 主体的な意思決定から得られるもの
  • 結果ではなくプロセスを振り返る
  • 損失回避の本能に抗う
  • 正しさよりも、後悔しないこと
  • 意思決定を改善していくための3つのアプローチ
主体的なリーダーを育てる
  • 経営者思考とリーダー育成
  • マネージャーになるとは
  • 立場による在り方の違い
  • リーダーとは、孤独で評価されない存在
  • 部下を主体的にするためにできること
  • リーダーの価値
  • 自分なりのリーダーになるということ
[column] 家庭における意思決定の難しさ
第2章 【見立てる】 意思決定に欠かせない質問力と仮説構築力
経営での意思決定のための解像度、 マクロとミクロの往復
「問い」からすべてが始まる
  • 意思決定の第一歩は「問いを立てる」こと
  • 問いが結果を左右する
  • 問いはすべてつながっているか?
仮説を立てる
  • 仮説が9割
  • 仮説を構築する
  • 仮説を最初に立てるための5つの原則
  • 人は見たいものしか見ない
仮説の精度を高める
  • 最初は間違っていてもよいが……
  • 仮説検証プロセス
  • 検証のために、情報を精査する
第3章 【分かる】 情報をベースとした意思決定とは
経営における意思決定、 情報理解の仕方
情報のキホンと重要性
  • 情報と意思決定における多くの誤解
  • 「少ない情報で素早く意思決定を行わなければならない」 という考えの罠
  • 切り口を持つ
  • 情報が選択肢を増やす
  • 情報の階層と粒度を意識する
  • 一次情報が最優先
  • 情報のソースにアクセスする
  • 情報の4つの役割
  • それは、事実か意見か?
  • なぜ意見情報は必要なのか?
  • 意見情報にも「質」がある!
事実情報を集める
  • ビジネスにおける情報の探し方
  • おさえておくべき代表的なデータ
  • 情報プラットフォームを活用する
  • おもな情報プラットフォーム
  • コンサルティングファームや投資銀行を活用する
意見情報を集める
  • ファクトだけではない! 人の知見・経験知にも価値がある
  • 意見情報の本質は「未来への洞察」
  • 人の知見ならではの4つの価値
  • エキスパートを活用する
  • 2000人のエキスパートへの面談で分かったこと
  • 選んではいけないエキスパート
  • 肩書きをどう考えるか
「誰」を理解する
  • 選ばれるエキスパートを決める信頼性「5つの視点」
  • 複数の信頼性を満たしているか?
  • 専門家が複数の要素を満たしているかを確認する
  • 世に出ていないエキスパートこそがカギを握る
  • エキスパート選びの知見から自身の在り方を考える
[column] 個人における情報収集の変化
情報を整理し、 解像度を上げる
  • いきなり鮮明な情報を見ても理解できない
  • 情報の粒度を考えるための3つのポイント
  • 情報の粒度を高めるには
  • 仮説の精度を高める:新規事業の例
  • 情報の精度を上げるためのフレームワーク
  • 対立する見解にこそ価値がある
[column] 既存のフレームワークをどう活用するか
自分で決める
  • 意思決定を支援する社内機能としての経営企画
[column] 『赤ちゃんを科学する』──なぜ生まれたばかりの子どもの視力は悪いのか?
第4章 【伝え、動かす】 新規事業に学ぶ、意思決定の極意
コンテキストを共通化するための 内部投資
経営における意思決定、 リーダーの自律性を育てる
新規事業の意思決定、 創業と社内新規事業
  • 重要な4つのポイント
  • アイデアに価値がない?
  • 成功しやすい新規事業担当者とは
  • 意思決定の枠組みをどう決めるか
  • まずはやってみる──実行で得られる解像度に価値がある
起業や新規事業では、 なぜ原体験が重要か?
  • 私の原体験
対談 必要なのは「ゼロ次情報」──新規事業専門家 守屋実氏に聞く
[column] 変化する事業・組織のなかで経営者として気づいたこと
おわりに
付録1 インタビュー 虎の巻
付録2 情報収集のトレンドとしての人からの知見獲得

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする