セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
ミャンマー仏教 ―出家・瞑想・学問・聖者たち―
0件
1,980円(税込)
獲得ポイント: 20pt
通常:
20pt

ミャンマー仏教 ―出家・瞑想・学問・聖者たち―

発売日 : 2014年10月23日
ISBN : 9784905425991
全文検索 : 非対応
瞑想ビザが発行される国、ミャンマー。出家比丘の目を通して、見えてくる国民の80%が仏教徒の国の真実。
仏教を語らず、ミャンマーを語ることは出来ない!

こんな人におすすめです
〇ミャンマーのことをもっと知りたい
〇上座仏教の魅力を知りたい
〇今後ミャンマーで瞑想修行をしてみたい

第1章 ミャンマーで出家修行
第2章 ミャンマーの人々と仏教
第3章 出家
第4章 数学とビルマ語
第5章 ミャンマー生活事始
第6章 瞑想修行
第7章 ミャンマーの大長老
第8章 仏教と現代ミャンマー社会
第9章 還俗

本書は『仏教先進国 ミャンマーのマインドフルネス』(サンガ刊)を電子化にあたり改題・修正したものです。
(本書は2014/10/23発売し、2020/12/1に電子化をいたしました)


西澤卓美(にしざわ たくみ)
1966年長崎県生まれ。1996年ミャンマーのマハーシ瞑想センターにて比丘出家。出家名ウ・コーサッラ。2004年国際テーラワーダ仏教布教大学(B.A.)取得。ミャンマー各地の瞑想センターで修行。2007年10年間のミャンマーでの修行を終え帰国。日本全国でヴィパッサナー瞑想指導やアビダンマ講座を開催し好評を得る。17年の比丘生活を終え、在家としてテーラワーダ仏教講座、アビダンマ講座、清浄道論講座、ヴィパッサナー瞑想指導、カウンセリングを行っており、COVID-19をきっかけにネットでの指導活動の場を広げています。翻訳『ウ・ジャティラ長老法話集』『ヴィパッサナーQ&A マハーシ長老と現代のヴィパッサナー瞑想』、著書『仏教先進国ミャンマーのマインドフルネス』 (サンガ出版) 、『単語で簡単!旅行ミャンマー語会話』(Jリサーチ出版)、監修『テーラワーダ仏教ハンドブック (ブッダの教え基礎レベル)』、翻訳『テーラワーダ仏教ハンドブック (ブッダの教え上級レベル)』(サンガ出版)

ブログ https://ameblo.jp/2430soken/

目次

はじめに
第1章 ミャンマーで出家修行
ミャンマーの基礎知識
  • 国名
  • 面積
  • 人口
  • 首都
  • 民族
  • 言語
  • 宗教
さあ沙弥出家
  • 沙弥出家の一団と出会う
  • シュエダゴンパゴダに安置されているもの
  • 伝統的な沙弥出家までの流れ
  • Column シュエダゴンパゴダの歴史
第2章 ミャンマーの人々と仏教
ミャンマー仏教とは
  • ミャンマー仏教の特徴
  • テーラワーダ仏教は「ブッダの教え」
ミャンマー人が日常意識している仏教
  • 波羅蜜(pāramī)とは
  • 功徳と波羅蜜を積む
  • 廻向
  • ミャンマー人はお布施する
  • 托鉢と布施――日々の波羅蜜
  • 布施の功徳
  • 大金持ちのおばあさんの話
  • 出家を支えるダガー(施主)
  • 一時出家の功徳
  • Column テーラワーダ仏教に伝わるゴータマ・ブッダの過去生
仏教と菜食
  • 修行と菜食
  • 菜食とデーワダッタ
  • 独立運動と牛肉を食べない運動
  • ナッ神と仏教
  • 豚肉嫌いのナッ神
パゴダと僧院と道場――ミャンマー仏教のお寺
  • パゴダ(仏塔) Paya, Zeti
  • ミャンマーでは僧院の形態は三種類に分けられる
  • 地元密着型僧院(Pongi kyaun)
  • 都会のお寺、田舎のお寺
瞑想センターの日常
  • 瞑想センターはお布施で運営
  • 結婚して最初の行事はお寺でお布施
  • 瞑想センターの食事
在家者の仏教儀礼
  • 在家の受戒と布薩
  • 三帰依と五戒を求める
  • 五戒
  • 布薩日(ウポーサタ)の過ごし方
  • 八戒
  • 五戒と八戒の違い
  • 子供の非時食戒
比丘と在家
  • 比丘を敬う在家者
  • 僧侶への相談ごと
  • 普通の人々と瞑想
  • 学問僧、社会派僧
  • アルコール中毒の比丘
  • 人気説法師
  • Column 日本の大乗仏教の得度とテーラワーダ仏教の出家
  • Column パーリ語とは
第3章 出家
沙弥出家式
  • 出家するなら受精してから二〇年
  • 儀礼の様子
曜日と出家名
  • 出家名を決める
  • Column 出家の時期による呼び方の違い
比丘出家式
  • 戒壇で出家式
出家者の生活を誓う
  • 四資具
  • パーティモッカ二二七戒
  • 四つの重罪(四波羅夷罪)
  • 懺悔
  • 出家のスポンサー
  • 戒壇から降りるときのお布施
安居十回であなたも長老
  • Column 男女差別とテーラワーダ仏教の戒律解釈
比丘の持ち物
十三頭陀行
  • Column 『ビルマの竪琴』を出家比丘の視点で見ると
実用! ミャンマー渡航の段取り
  • これからミャンマーで出家したい人へ(ビザや手続きなども含め)
  • 瞑想ビザ
  • スポンサーレターの取得方法、瞑想ビザ申請
  • ミャンマー渡航
第4章 教学とビルマ語
トレーニングスクールへ
  • ミャンマー人の幼稚園児向け読本
  • 動行、十一の護経
  • 戒律厳取の西洋人比丘たち
ミャンマー仏教を学びたい人のビルマ語速習法
  • ビルマ語習得の四ヶ条
ミャンマーの大学に留学してみる?
  • ナインガンドー・パリヤッティ・タータナー・タッカトー
  • 国際テーラワーダ仏教布教大学(ITBMU)
ミャンマー仏教の試験制度
  • 仏教講師国家試験
  • 清浄道論試験
  • パリヤッティ・サーサナヒタ協会シャキャシーハ試験
  • ゼーティインガナ(仏塔中庭)協会ゼーティインガナ試験
  • 三蔵護持試験
第5章 ミャンマー生活事始
歴史資料からも分かるミャンマー人の国民性
ミャンマーのサンガ病院に入院する
  • お布施の食べ物にあたる
  • 断水、停電する病院
ミャンマー仏教歳時記
  • 四月 ティンジャン(水かけ祭り)
  • 五月 ニャウンイェトゥンボエ(菩提樹に水をかける祭り)
  • 六月 サードゥピャンボエ(お坊さんの試験)
  • 七月 バジンカンボエ(得度式)
  • 八月 サーイエータンボエ(お坊さんのくじ引き)
  • 八月 タウンビョン祭り(三十七のナッ神の祭り)
  • 九月 フレー・ポエ・ダビン(ボート祭り)
  • 一〇月 ダディンジュ(燈明祭り)
  • 一一月ダザウンモンラカテインポエ(カティナの儀式)
  • 一二月 ナッドーラ(神様の祭り)
  • 一月 ミンキンボエ(騎馬祭り)
  • 二月 ミーポンポエ(献火祭り)とタマネー(収穫祭)
  • 三月テーポンゼーティポエ(砂山パゴダの祭り)
  • Column 出家比丘の年中行事――安居(vassa)
第6章 瞑想修行
マハーシ瞑想法
  • ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)とは
  • 瞑想実践法
  • マハーシ瞑想センターの一日のスケジュール
ミャンマー各地での瞑想修行
  • カニー・ミェジントウヤ・サヤドーのサマタ瞑想
  • マンダレーの北、シングー町で生活
  • 田舎の寺で餓鬼のいたずら
  • ゴールデンロックの森林で瞑想
ミャンマーの超能力者に会う
  • 霊能者のETに会う
  • ドル札の番号を当てる
  • 寺に猫が二匹
  • Column 瞑想修行の賜物? ウェイザーの伝統
第7章 ミャンマーの大長老
ムラミングン・サヤドー(アシン・ナーラダ)一八六九~一九五四年
マハーシ・サヤドー(アシン・ソーバナ)一九〇四~一九八二年
ミングン・ティピタカ・サヤドー(アシン・ウィセッタサーラービワンサ)一九一一年一一月一日~一九九三年二月九日
カニー・シュエテインドー・サヤドー(ウ・ソービタ)一八八〇~一九六六年
レーディ・サヤドー(アシン・ニャーナダジャ)一八四六~一九二四年
ウェブー・サヤドー(アシン・クマーラ)一八九六~一九七七年
第8章 仏教と現代ミャンマー社会
僧侶の政治参加
  • 軍事政権のサンガ弾圧
  • 強制還俗は可能か?
仏教民族主義の台頭
  • イスラム教徒と仏教徒の対立構造
  • 異教徒間の結婚制限案が浮上
  • 「仏教民族主義者」ウィラトゥ師の主張――969運動
第9章 還俗
出家まで
還俗まで
  • 二〇一三年、ミャンマーで最後の比丘生活
  • 捨戒式をへて還俗
あとがき

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする