セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読まれる」「つながる」文章術
0件
1,650円(税込)
獲得ポイント: 17pt
通常:
17pt

朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読まれる」「つながる」文章術

発売日 : 2023年2月17日
ISBN : 9784799329320
全文検索 : 非対応
たられば(@tarareba722)さん、絶賛!
広報・PR・宣伝・フリーランス・副業・自営業者、必見!
人気ウェブメディア「withnews」創刊編集長の伝える極意
拡散、完読されて、ユーザーを動かすためのテク満載!

「withnews」とは、朝日新聞社が2014年、
「新聞を読まない世代に届ける」「スマホで情報を得る世代に届ける」ために
立ち上げたウェブメディアです。
スタートから5年で月間1億5千万PVを達成、
マネタイズにも成功
しています。

しかしwithnewsでは、「ただ単に数字を追う」
「バズらせてのしあがる」はちょっと違うと思っていて、
ユーザーと「つながる」ことを大事にしたい。
「PV数」「読まれる」の先に、
「つながる」関係が生まれることを大切にしてきたといいます。

「つながる」を、もっと具体的に言うと、

・「いいね!」や「シェア」をしてくれる
・自分のSNSやブログで話題にしてくれる
・会員登録をしてくれる
・商品を購入してくれる
・購入したうえで、商品をおすすめしてくれる
・メディアから取材がくる
・他社からビジネスの提案がくる

などです。
要は、
「読み手の気持ちがちょっと変化して、それが何か行動として表れる」
のです。

そのためには、「読まれる」文章とセットで
「つながる」文章が必要です。

そんな「読まれる」「つながる」文章の書き方から、
そのためのネタの見つけ方、言葉の選び方、書き方のポイント、
ユーザーとの付き合い方などをまとめたのが本書です。

【こんな方におすすめ】
・広報やPR、宣伝を仕事にしていてデジタル空間での発信を担っている人
・自営業やフリーランスで自分の商品やサービス、作品を発信していきたい人
・趣味や好きなことを発信して、できればビジネス化も考えている人
・突然会社から、「noteを書いてみない?」と振られて困っている人
・会社のSNSやオウンドメディアでの発信に関心がある人

【目次】
1章 スマホという読まれる『場所』を意識する
2章 『身近感』『自分ごと化』で読まれる
3章 つながる文章には、まず『自分を出す』
4章 読まれた先でユーザーを動かすには?
5章 炎上やアンチともうまくやっていく
6章 マンガ、動画……文章以外でつながる

目次

はじめに
もくじ
1章 スマホという読まれる「場所」を意識する
スマホの「ながら操作」をするユーザーを意識して書く
オチは早めに言う
ユーザーにとって「探しやすい言葉」を使う
読んでほしい人の顔を思い浮かべる
キーになる単語はタイトルに必ず入れる
ドキッとする言葉の近くに未知の単語を配置する
伝えたいネタから最も縁遠いものをぶつける
伝えたいことは、あえてはじめに書かない
配信時間をずらす。なんなら曜日にもこだわる
プラットフォームが違えば読まれる文章も違う
2章 「身近感」「自分ごと化」で読まれる
たくさん読まれて、心に響く文章を書く
主役を「新商品」から「人」にずらす
主役をもっと「大きいテーマ」にする
発想を変えて「古いもの」に目を向けてみる
親しみやすい「地元ネタ」は鉄板で読まれる
「閉店」は最強コンテンツ
「普通の人の普通の1日」をコンテンツにしてしまう
ささいな疑問をメモする
3章 つながる文章には、まず「自分を出す」
自分の悩み、思い、好きなことを出していこう
自分が当事者のテーマで書いてみる
伝えたいことは自分の体験とからませて書く
「やってみた」はあとから作れる自分の体験
「やってみた」ものの結果や結論はなくてもいい
「当事者ではない」ことを強みにする書き方とは
個人の趣味まるだしでいい
単に「気になっただけ」で好奇心から書いてみる
自分の「専門」を出す。かけ算するとなおよい
4章 読まれた先でユーザーを動かすには?
つながる文章とは、ユーザーを動かす文章である
ネタはユーザーからもらってしまう
企業プロモーションに最適。「地元ネタ」は参加しやすい
地味な話、よくある話を丁寧に描写する
ターゲットをしぼったら、むしろ読者が広がった
関心がある人の「口コミ」の熱量を大事にする
読まれる量は少なくとも、別の仕事につながる文章
マニアの世界を追求する
結論を押しつけないほうが、ユーザーは参加しやすい
「一緒に悩む」「一人じゃない」というスタンスをとる
「知りたい」の次には「支えたい」がくる
買いたくなる「物語」がそこにあるか
「双方向」で物語を作るとつながりは太くなる
5章 炎上やアンチともうまくやっていく
熱量の高いネガティブな意見を目立たせないようにするために
「伝える内容」よりも「伝え方」に気をつける
知っているからといって、ひけらかさない
共感の言葉を、まず、入れる
「反対意見」はあらかじめ盛り込んでおく
言いにくいことを書くときは、「他人を巻き込まない」
炎上から逃げずに、もう一度コンテンツにする
6章 マンガ、動画……文章以外でつながる
伝わりやすい「器」に入れて伝えたいことを届ける
「言葉にしづらい感情」を表現できるのがマンガ
普通の人の普段の生活を共感コンテンツにする
素人でもいい。マンガを描いてしまう
猫コンテンツに堂々と乗っかる
動画の「気軽さ」を活用して伝える
「ゆるさ」を出すためにLINEの会話形式を使う
おわりに
奥付

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする