セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】
0件
1,760円(税込)
獲得ポイント: 18pt
通常:
18pt

ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】

発売日 : 2021年6月25日
ISBN : 9784799327470
全文検索 : 非対応
4人に1人が悩んでる?!
気圧による体調不良をなんとかしたい方、必読!
ウェザーニュース「天気痛予報」を共同開発&
日本初の天気痛外来を開設した医師が教える
低気圧不調のメカニズムと対処法
【購入者特典】ダウンロードして自分の痛みを記録する「天気痛レーダーチャート」

げっ!なんだか頭が痛いと思ったら、雨が降り出しそうな曇天。
今日は重要な会議がある。仕上げなきゃいけない資料もある。
サイアクだ。なんで今日に限って……。

と、思ったことがあるビジネスパーソンのみなさん。
低気圧に負けない方法、あります。

★天気によって、こんなことはありませんか?
・頭痛やめまいがする
・体が鉛のように重い
・気分が落ち込む
・昔ケガをした箇所が痛む
・気管支ぜん息の発作が出てしまう
こちらに当てはまる人は、「天気痛」かもしれません。

★低気圧不調に負けない体をつくる12の習慣
本書では、自分の痛みの傾向を知る方法から痛みの元となる慢性痛への対応まで、
12のカテゴリに分けて紹介します。

1 自分の痛みパターンを予測する
2 季節別 快適な過ごし方
3 痛みを生まない立ち方や座り方
4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動
5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押しのコツ
6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫
7 睡眠の質を上げる入浴
8 自律神経を整える睡眠の習慣
9 自律神経を整える食事術
10 症状を効果的に抑える服薬の仕方
11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ
12 痛みに負けない心の持ち方

★梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする

5月の下旬ぐらいから、梅雨が始まります。冬の間に自律神経を鍛え、春に暑熱順化ができた人はそれほど問題がありませんが、汗をかく機能がうまく働いていない人は、梅雨の時期に体調は最悪になってしまいます。
なぜなら6月になって、完全に天気が梅雨モードに入ると、湿度が高くなり、体が汗をかけなくなるからです。体内に水分をためこんでしまうので、当然、内耳もむくんでリンパ液の流れが滞り、頭痛やめまいの原因となります。

水分がうまく外に出せないため、体の表面もベトベトして熱が体にこもってしまい、下手すれば熱中症になってしまいます。じつは、熱中症というと真夏のイメージがありますが、5〜6月が、一番熱中症が多いのです。真夏は誰でも熱中症にならないように、水分を多く摂ったりしますが、5〜6月は、まさかこんな時期に熱中症にはならないだろうとノーガードです。特に自律神経が弱い人は、汗をかけずに熱中症になってしまいます。

そこで、梅雨時期は、体の除湿をするのが第一です。 「6章 着るものの工夫」で詳しくお話しますが、湿気を逃すような素材でできた肌着や服を着るとよいでしょう。また、体の湿気をとるような漢方薬(くわしくは10章参照)もおすすめです。

梅雨が明け、本格的な夏の到来となる7〜8月は、体を冷やすような食べ物(キュウリやスイカなど旬の野菜や果物)を食べて冷却をしたり、室内と室外の気温差を小さくするように調整したりするなど、対策をしておけば次第に体はラクになっていくでしょう。夏は、暑熱にさえうまく体が慣れていると、意外に体調がよい状態で過ごせる人が多いようです。

本書では春や冬の過ごし方のコツも紹介しています。
どんな天気でもいつもの調子で仕事をするために、ぜひ本書の内容を取り組んでみてください。

目次

天気痛チェックリスト
はじめに
contents
Part1 なぜ低気圧が不調を引き起こすのか?
天気痛とはどのような症状なのか?
不調を引き起こすのは気圧の「低さ」より「変化」
自律神経の乱れによって痛みが強くなる
働き方の変化によって天気痛が増えている
天気痛は「自力で治すのが当たり前」という風潮
男性は体調の変化に気がつきにくく、重症化しやすい
自律神経は甘やかさない
自律神経を整える3つの柱「運動」「睡眠」「食事」
Part2 低気圧不調に打ち勝つ12の習慣
天気痛を乗り越える3つのステップ
自分の傾向を掴んで急性化を防ぐ
1 自分の痛みパターンを予測する
「天気痛レーダーチャート」をつける
スマホアプリ「ウェザーニュース 天気痛予報」の活用
警戒レベルに合った過ごし方を見つける
2 季節別 快適な過ごし方
季節の特徴と自分の体調に合わせて対処
冬から春は、発汗の働きを目覚めさせる
梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする
秋と冬は、体の熱を逃さない
3 痛みが生じない立ち方や座り方
自分でできる姿勢チェック
正しい座り方、立ち方
4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動
頭痛を招く「こもった熱」を、体を動かして放出する
毎日の移動を「効果が出るウオーキング」に変える
首や肩の筋肉をほぐして痛みを改善する
下半身のむくみを改善し、天気痛を防ぐ
5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押し
内耳にアプローチする「くるくる耳マッサージ」
ツボ押しで症状を軽減させる
耳の周辺のツボ
手足のツボ
手軽に自分で灸を施せる「ペットボトル温灸」
6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫
湿度と温度を、服でコントロールする
外気にさらされる「3首」で調整する
室温と外気の差による不調に注意
着圧ソックスで筋肉をサポートする
7 睡眠の質を上げる入浴
入浴で副交感神経のスイッチを入れる
寝る1~2時間前までには入浴を終わらせる
炭酸浴が体を温める
サウナで自律神経を鍛える
8 自律神経を整える睡眠の習慣
「朝の太陽の光」が夜の眠りを左右する
自分にとって快適な環境をつくる
寝る1時間前から強い光を抑える
スマホやパソコン、テレビは寝る前には控える
9 自律神経を整える食事術
朝食は必ず食べる
ビタミンB群、鉄分、亜鉛、マグネシウムを積極的に摂取する
サプリメントをうまく活用する
塩分、糖分の摂りすぎはむくみにつながるので控える
体を冷やす・温める野菜の摂り方
タンパク質を摂って筋肉をつける
10 症状を効果的に抑える服薬の仕方
自分の症状に合った薬を見つける
代表的な漢方薬を知る
「抗めまい薬」が内耳の血行を改善する
痛み止めは「痛みの初期段階」に飲む
11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ
自分の不調は客観的に伝える
医師には症状記録をもとに相談
同じ悩みを抱える人は意外と多い
他人の不調の受け取り方
12 痛みに負けない心の持ち方
自分に合った方法でストレスを解消する
改善度チェックを活用し、「できない事」よりも「できる事」に目を向ける
「改善度チェック」をして自分を褒める
購入特典「天気痛レーダーチャート」ダウンロード
おわりに

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする