セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】
0件
1,980円(税込)
獲得ポイント: 20pt
通常:
20pt

問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】

発売日 : 2021年12月23日
ISBN : 9784799328088
全文検索 : 対応
チームの主体性と創造性を発揮したい、すべてのマネージャー必携!

ベストセラー『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』の著者による最新作




仲間と力を合わせ、チームで成果を出すためには、周囲に投げかける「問いかけ」の質を変えることが重要です。

著者の長年の研究と実績をもとにノウハウ化された、チームの眠っているポテンシャルを最大限に発揮させるための「問いかけ」の実践的指南書!





「さあ、この企画に何か意見はありませんか?」

「どんどんアイデアを提案してください! 」

と呼びかけても、プロジェクトメンバーたちは、互いに発言権を譲り合うように、一向に口を開いてくれない



「遠慮なく意見していただいて構いませんよ」

「どなたか、いかがでしょうか?」

といった呼びかけも虚しく、期待していた「画期的な提案」はおろか、誰も「自分の意見」さえ述べてくれない



――こんな状況に遭遇した経験、ないでしょうか?





これは、多くのチームで発生している「孤軍奮闘の悪循環」と呼ばれる状況です。



一度このサイクルに陥ると、チームの主体性と創造性はどんどん下がっていきます。

そして皮肉なことに、優秀でモチベーションの高い人ほど、このサイクルによってチームのポテンシャルを抑制し、そしてチームから孤立していくのです。





しかし、本書に興味を持ったあなたが思い描く理想は、仲間と力を合わせて「チームで成果を出す」世界であるはずです。

では、この悪循環に陥らずに、チームと職場を魅力的な場に変えるためには、どうすればいいのか?





それは、周囲に投げかける「問いかけ」の質を変えることなのです。



これからの時代、仕事は「自力」ではなく、「他力」を引き出せなくては、うまくいきません。



問いかけの技術を駆使することによって、周囲の人々の魅力と才能を引き出し、一人では生み出せないパフォーマンスを生み出す

これが、現代の最も必要なスキルの一つなのです。



あなたひとりの実績を磨くよりも、「問いかけ」によるチームの力を高めていったほうが、結果として

「あの人と一緒に働くと、気持ちよく仕事ができる」

「あの人のチームだと、良い成果が出せる」

「あの人のもとでは、次々に良い人材が育っている」

といった「あなた自身の評価」へとつながり、活躍の場も広がっていくのです。



そして何より、一人で孤独に努力を重ねるよりも、他者の才能を活かしながら働くほうが、圧倒的に仕事が楽しくなることでしょう。

目次

はじめに チームは問いかけから作られる
目次
第1章 チームの問題はなぜ起きるのか
1-1 ファクトリー型からワークショップ型へ
1 チームのポテンシャルとは何か
2 チームの問題は、上司のせいか? 部下のせいか?
3 効率的なものづくりを支えたファクトリー型の組織
4 多様な個性が試行錯誤を重ねるワークショップ型の組織
Column 野生の思考とブリコラージュ
1-2 ファクトリー型のチームが陥る現代病
5 人間の環境適応能力の高さとその副作用
6 現代病① 判断の自動化による、認識の固定化
7 現代病② 部分的な分業による、関係性の固定化
8 現代病③ 逸脱の抑止による、衝動の枯渇
9 現代病④ 手段への没頭による、目的の形骸化
1-3 ワークショップ型でチームのポテンシャルを発揮する
10 チームのポテンシャルを左右する「こだわり」と「とらわれ」
11 こだわりの芽を育て、チームの核となる指針を耕す
12 油断せず、チームに忍び寄る「とらわれ」を疑い続ける
13 事例① 営業チームの個人主義を脱却させた問いかけ
14 事例② 開発チームに事業の情熱を取り戻した問いかけ
Column 組織の創造性が発揮された理想状態
第2章 問いかけのメカニズムとルール
2-1 問いかけのメカニズム
1 問いかけとは何か
2 問いかけを変えると、相手の反応も変わる
3 問いかけは、未知数を照らす「ライト」である
4 問いかけは、相手の感情を刺激する
2-2 意見を引き出す問いかけの基本定石
5 良い問いかけとは、味方を活かす「パス」である
6 日々の問いかけの蓄積が、チームの状態をつくる
7 メンバーの口を閉ざす、無自覚な問いかけ
8 意見を引き出す問いかけの4つの基本定石
9 問いかけの基本定石① 相手の個性を引き出し、こだわりを尊重する
10 問いかけの基本定石② 適度に制約をかけ、考えるきっかけを作る
11 問いかけの基本定石③ 遊び心をくすぐり、答えたくなる仕掛けを施す
12 問いかけの基本定石④ 凝り固まった発想をほぐし、意外な発見を生み出す
2-3 問いかけのサイクルモデル
13 問いかけの真価を発揮する、3つの作法
Column 心理的安全性
第3章 問いかけの作法❶ 見立てる
3-1 観察の簡易チェックリスト
1 見立てを問いかけの機軸にする
2 見立てとは、対象に解釈を加えること
3 卓越した観察力は本当に必要か?
4 初心者がぶつかる、膨大な情報量の壁
5 情報を取捨選択する「フィルター」の役割
6 初心者のための観察のガイドライン
7 着眼点① 何かを評価する発言
8 着眼点② 未定義の頻出ワード
9 着眼点③ 姿勢と相槌
3-2 見立ての精度を高める三角形モデル
10 現場の観察だけでは限界がある
11 三角形モデルで「必要な変化」を見定める
12 事前に「場の目的」を確認しておく
13 チームの「見たい光景」をイメージする
14 三角形モデルで観察メモを取り、見立てに活かす
15 3ヶ月後に見たい光景を想像する
16 ときには場の目的を問い直し、変更を提案する
Column 観察の能動態と中動態
第4章 問いかけの作法❷ 組み立てる
4-1 質問の組み立て方
1 即興的な問いかけと計画的な問いかけ
2 前提① チームにおける自分の立場や役職を考慮する
3 前提② 元々の自分のキャラクターや芸風に合わせる
4 質問を組み立てる3つの手順
5 質問を組み立てる手順① 未知数を定める
6 質問を組み立てる手順② 方向性を調整する
7 質問を組み立てる手順③ 制約をかける
4-2 質問の精度をあげる「フカボリ」と「ユサブリ」
8 フカボリモードとユサブリモードを使い分ける
9 フカボリモード① 素人質問
10 フカボリモード② ルーツ発掘
11 フカボリモード③ 真善美
12 ユサブリモード① パラフレイズ
13 ユサブリモード② 仮定法
14 ユサブリモード③ バイアス破壊
15 困ったときのパワフルな質問パターンリスト
4-3 複数の質問を組み合わせる
16 ミーティングのプログラムを組み立てる
17 2つのモードを混ぜ合わせて使いこなす
18 メインの質問から、必要なプロセスを逆算する
19 谷型と山型のプロセスを使い分ける
Column 組織開発と組織デザイン
第5章 問いかけの作法❸ 投げかける
5-1 注意を引く技術
1 ミーティングは「開始5分」が勝負!?
2 私たちは普段、想像以上に集中していない
3 問いかけの達人は、相手の注意を引くことから始める
4 メンバーの注意を引くための4つのアプローチ
5 注意を引くためのアプローチ① 事前に「予告」することで、心の準備をしてもらう
6 注意を引くためのアプローチ② 相手に「共感」することで、武装を解除する
7 注意を引くためのアプローチ③ 質問の前に前提を大袈裟に強調し、相手を「煽動」する
8 注意を引くためのアプローチ④ あえて「余白」をつくることで、質問に引きつける
5-2 レトリックで質問を引き立てる
9 質問を引き立たせる「文言」の工夫
10 問いかけのレトリックの3つのタイプ
11 レトリック(A-1)倒置法 語順を逆にすることで、前提を印象づける
12 レトリック(A-2)誇張法 大袈裟な表現で、フォーカスポイントを作る
13 レトリック(A-3)列挙法 具体的なキーワードを並べて、質問の抽象度をカバーする
14 レトリック(A-4)対照法 対をなすメッセージを添えて、質問を際立たせる
15 レトリック(B-1)比喩法 別のものにたとえることで、イメージを豊かにする
16 レトリック(B-2)擬人法 人間に見立てることで、質問に感情を込める
17 レトリック(B-3)共感覚法 五感に関する表現で、感覚を刺激する
18 レトリック(B-4)声喩法 オノマトペを足して、質問を情緒的にする
19 レトリック(C-1)緩叙法 二重否定を使って、直接表現の印象を操作する
20 レトリック(C-2)婉曲法 露骨にネガティブな表現は、オブラートに包む
21 着飾りすぎない、シンプルな問いかけも忘れない
5-3 問いかけのアフターフォロー
22 投げかけた直後の初期反応から、必要なフォローを見極める
23 質問に答えやすくする足場かけ① 前提を補足する
24 質問に答えやすくする足場かけ② 意義を補足する
25 質問に答えやすくする足場かけ③ ハードルを下げる
26 質問に答えやすくする足場かけ④ 手がかりを渡す
27 質問に答えやすくする足場かけ⑤ リマインドする
28 質問に答えやすくする足場かけ⑥ 組み立て直す
29 問いかける側のとらわれを揺さぶる、メンバーの問い返し
30 問いかけを支える、謙虚な「学習者」の姿勢
31 本音を引き出すために、相手の懐に一歩踏み込む
32 質問に向き合う姿勢にポジティブなフィードバックをする
Column 熟達と実践知
おわりに 問いかけをチームに浸透させる手引き
ダウンロード特典
奥付

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする