セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
究極の独学術 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術
0件
2,750円(税込)
獲得ポイント: 28pt
通常:
28pt

究極の独学術 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術

発売日 : 2020年4月17日
想定ページ数 : 498ページ
ISBN : 9784799325964
全文検索 : 近日対応
エリート裁判官として30年以上にわたり第一線で活躍したのち、学者に転身するとともに作家としても数多くのベストセラーを執筆する著者が、多方面に及ぶその活躍を可能にした自身の「独学」の方法のすべてを初めて開示する。膨大な量の本や映画、音楽などからインプットしてきた著者は、とりわけ独学の手段として「リベラルアーツ」を重視する。その血肉化を主眼とする「独学術」は、ビジネス上の効果はもちろん、それにとどまらず、膨大な情報があふれ返り、数年先が予測不可能な現代を生きるすべての人々にとって、強力な「サバイバルスキル」となるだろう。

本書の構成:第1章で「独学」の必要性について問題提起したうえで、第2章ではインターネット時代においてリベラルアーツを含めた現代社会の莫大な情報と接するための方法について論じる。第3章では、実践編として、書物を中心に「対象を選び、読み、記録する」ための具体的技術・方法を明らかにし、さらに第4章で、多数の実例に基づき、書物はじめリベラルアーツ全般をどのように読み、対話し、学ぶべきかについて詳細に解説。第5章では独学の対象範囲を拡大し、誰もが普段行っている実務、また人々や世界からじかに学ぶ方法について説き、最後の第6章では独学のための基本的技術・ヒントを37の重要項目中心にまとめる。

目次

表紙
プロローグ
目次
第1章 独学が必要な理由
第2章 情報の海をいかに泳ぐべきか?
1 インターネットが開いた新しいメディア時代の功罪
2 独学における書物の意味
3 情報を取捨選択するための 基本的な視点
4 新聞、雑誌、テレビ、 インターネットの位置づけと利用法
5 みずからの拠点を作ることと、そこから出かけてゆくこと
6 書斎の作り方、情報の取捨選択・コレクション
第3章 書物や作品を「読む」技術の基本
1 「読む」こと、受容することは 一つの技術
2 濫読と精読の関係、また精読の意味
3 いかに書物や作品を選んでゆくか?――全体的な方針
4 個々の書物や作品の選び方――書店、インターネット、図書館
5 「対話」の記録の方法――カードの作り方、線の引き方、メモの取り方など
6 学問の場合
第4章 書物や作品から、内容・方法・思想・発想を学ぶ
1 内容、方法、思想、発想
2 書物を読む時間・場所、 並行・集中読書法
3 書物との「対話」の具体例
4 映画との「対話」の具体例
5 そのほかの芸術様式との「対話」の方法
第5章 実務・人・世界から学ぶ――僕自身の体験から
1 子どもとして学ぶ
2 実務から学ぶ
3 学問を学ぶ
4 海外体験から学ぶ
5 友人知人、家族から学ぶ
6 独学術実践の成果を人生にどう生かすか?
第6章 パースペクティヴ・ヴィジョン獲得のための方法・技術
1 自分の考え方の定点、 思想的な場所を定める
2 プラグマティズム
3 独学のための37の基本的技術・ヒント
01 リベラルアーツの「思想」をみる
02 人の言葉、行動から思想をみる
03 書物やリベラルアーツ一般について、その情報の質と量に注意しながら受容する
04 どのような言葉、言説、情報でも、うのみにしないで自分なりに検討する
05 情報については、常にその精度に注意する
06 みずからの固有の「生」のかたちと結び付いた独学を行う
07 リベラルアーツは「対話」するものであって、「ファッション」ではない
08 物事を構造的、包括的に把握する
09 広い意味での「批評的精神」をもち、物事を客観的にとらえる
10 客観的な事実に基づき、的確な推論を行う
11 対象の大筋を把握し、細部にとらわれない
12 相当な根拠をもった一つの客観性のある見方を構築、提示する
13 議論や思索の定点を定める
14 視点を移動しながら物事をとらえる
15 異説についても十分に検討する
16 事実、真実の相対性を知る
17 できる限り、各種のイデオロギーとは一線を画し、また、みずからのそれについては客観化する
18 レッテル貼りや二項対立図式には注意する
19 最初に結論を決めてしまうような議論には注意する
20 物事や世界の複雑さに耐える精神的な姿勢を身につける
21 「ムラ」や「タコツボ」から離れた視点を身につける
22 定義、要約、いいかえの訓練をする
23 課題の発見能力、問題の確定能力を養う
24 あたりまえの一般論で考えを終えず、その「先」を考える
25 大胆な思考実験を行ってみる
26 リベラルアーツについては、その全体像の中に位置づける
27 リベラルアーツ間の横断性、共通の普遍的な部分にも注意する
28 リベラルアーツについては、自分なりの数字評価を行ってみる
29 リベラルアーツや学問等のある分野の方法をほかの分野に転用する
30 自己を相対化、客観化して見詰める
31 一貫性のある絵を描きたいという脳の欲望、記憶の変造に注意する
32 時には、自分に都合の悪い事実についても意識して見詰める
33 主観的確信を客観的に検証する
34 ナルシシズムも、贅肉をそぎ落として客観化すれば、いい発想や作品になりうる
35 自分の中にある悪を見詰める姿勢をもち、自己と正義を同一視しない
36 理論と実践の有機的な結びつきを常に念頭に置く
37 話す、書くにあたっては、常にコミュニケーションに注意する
エピローグ
奥付

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする