セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
40歳からの記憶術
0件
1,100円(税込)
獲得ポイント: 11pt
通常:
11pt

40歳からの記憶術

発売日 : 2012年1月20日
想定ページ数 : 175ページ
ISBN : 9784799311226
全文検索 : 非対応
三十代も半ばを過ぎた頃から、「新しいことがだんだん覚えられなくなってきた」とか、「人の名前が出てこない」「会話に、あれ、とか、これ、とかいうのが増えてきた」と感じる方が増えてくると思います。そして、記憶力を「取り戻す」いい方法があるのなら知りたいと。
そこで記憶術の本を探してみれば、多くは、「ダジャレで覚える」「シナリオにして覚える」「頭文字で覚える」など、「入力系」の本が多く、そのゴールは究極的には、たとえば、円周率を何桁まで覚えられるか、といったことだったりします。けれども、大半の方は、別に、そういうことができるようになりたくて、記憶力を取り戻したい、あるいは、高めたいわけでないはずです。
そうではなくて、日常の仕事の場で、固有名詞や数字やエピソードが、その場に応じてすらすら出てきて、議論や交渉、説得、営業、プレゼンなどが、スムースに生産的に行えるようになりたい。そして、すごい切れ者だ、優秀な人だ、と思わせたい。あるいは、英語や中国語、大学院や各種資格の試験など、いくつになっても、新しいことに挑戦したい、そのために、記憶力をもう一度磨きたい。と、そういうことだと思います。
そして、その記憶力を使って、これまで以上に生産的な仕事をしたい、創造性を発揮したい、つまり、価値あるアウトプットを出し続けたい、ということだと思います。
本書は、そういう方のためのものです。
そして、結論から最初に申し上げると、それは十分に可能です。というよりも、むしろ、四十歳を超えたぐらいから、ますます高まります。ただし、そのために、知っておくべきこと、するべきことはあります。それがないと、やはり、十代の子どもに負けてしまうかもしれません。本書では、その「知っておくべきこと」「するべきこと」をお伝えしていきます。
むずかしいことではありません。なんだ、というような当たり前のことと言ってもいいでしょう。でも、世の中で、いくつになっても活躍し、尊敬されている人、頭がいいとされている人に、みな共通することです。
最初に、記憶の脳科学と心理学、つぎに、四十歳からの記憶術として、想起力を高めることを中心に、二十のヒントをご紹介します。そして、想起力と頭のよさ、さらには、人生の豊かさとの関係についても。
コンパクトななかに、精神医学と大学受験指導を専門とする著者のノウハウがあますことなく盛り込まれた貴重な一冊となるでしょう。

目次

はじめに
第1章 記憶のメカニズム 記銘力より想起力
*覚えられないのか? 思い出せないのか? 記憶のスリーステップ
*記憶容量が大きすぎて、小さい情報ほど引き出せない?
*上書きによって元の情報が引き出しにくくなる「逆向抑制」
*そもそも十代のころと同じように、記憶のための努力をしているのか?
*社会人に有効なのは、「想起力を高める記憶術」!
*そもそも、なんのための「記憶」か?
*かつて、単に「情報」通なだけで尊敬される時代があった
*情報化社会と高度情報化社会の決定的な違いは?
*やはり知識をもっている人が勝つ
*池上彰さんと、その道何十年のプロとの違い
第2章 想起力を高める方法
*何を想起すべきなのか?
*名称そのものよりも、中身を覚えていることのほうが大事
*プライオリティの高いことなら覚えていられる
*ひとつのことを多くの付帯情報とともにセットで覚えている
*人の名前の覚え方
*何をセットにするのか?
*「短期型の記憶」と「長期型の記憶」
*「意味記憶」と「エピソード記憶」
*人間の脳は、ネットワーク全体で記憶する
*脳科学を使って記憶をよくするという甘い幻想
*「記銘」は、理解することから
*もうひとつの記銘の条件は、注意を向けること
*貯蔵の条件は、復習!
*想起には、まずリハーサル!
*キューをうまく使う
*スムーズに出力が続く出力の経路をつくる
*入力を減らす
*想起の場数をこなす
*想起と「再生」は違う。 単純な「再生」より加工した知識のほうが覚えやすい
第3章 想起力が二十一世紀の頭のよさを決定する
*頭のよい人とは多様な可能性を想起できる人
*最後は、決断力と実行力
*数学力も想起力
*二つのまずい想起パターン
*想起が現実的なことかどうかをスクリーニングする「メタ認知」が頭のよさを決定する !?
*想起には、人生経験がものをいう
*年をとるにつれ、頭が固くなる人の二つの理由
*知識に、自分自身の経験をレファレンスできるか?
*生産性の高い想起の条件
*人それぞれに想起パターンがある
*「単純想起」から、「応用想起」に
*書き手になってわかること
エピローグ 想起力で人生を豊かにする
*想起力が高まると、人を求める。人に求められる
*邪魔な想起力もある
*記憶はつくられる
*どうせなら、ポジティブに想起しよう
あとがき

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする