セール中 カテゴリ一覧 著者一覧
「受験国語」害悪論
0件
1,760円(税込)
獲得ポイント: 18pt
通常:
18pt

「受験国語」害悪論

発売日 : 2015年2月19日
想定ページ数 : 272ページ
ISBN : 9784799316382
全文検索 : 非対応
中学受験指導を行っている多くの進学塾では、「長い元文章の一部分を切り抜いて設問をつけた問題」をやらせる国語指導が「定番」のようになっています。この「長文切り抜き問題」をただひたすら解かせる以外には、正しい方法はないかのようです。
しかし、この「受験国語」特有の指導方法では、小手先の得点力は上がるかもしれませんが、本当の国語力が上がることは、はっきり言ってありません。

お子さんが、これからの先行き不透明の時代を生きていくために求められるのは、「解き方」も「公式」も「ただひとつの答え」もない問題について、自分の頭で考える力です。それこそ、真の「国語力」というものでしょう。
では、この本物の国語力はどのようにすれば身につくのでしょうか。

京都・四条烏丸で25年間、難関中学・高校受験指導を行っている著者は、大手進学塾のやり方を一刀両断。下記の学習方法を、適切なタイミングで、適切な方法で行うことを提唱します。

1読み聞かせ 2音読 3読書(の環境を整える) 4暗唱 5書き写し
6映画、演劇、落語、講談を見せる 7論理的思考力を鍛える 8要約
9問題演習(ただし、受験をする場合のみ) 10小論文 
11作文、随筆文、小説・物語文、詩

「適切なタイミング」「適当な方法」とは? まずは、本書の「国語力チェックテスト」で、お子さんの学習レベルを判定してみてください。
お子さんの国語の勉強に悩んでいらっしゃる方にぜひお読みいただきたい1冊です。

目次

まえがき
第1章 「受験国語」は諸悪の根源である
国語教育の変遷を振り返る
  • 「読み・書き」から「長文切り抜き問題」へ
  • 中学受験熱が「長文切り抜き問題」を生んだ
  • 「長切問題」でむしろ国語力が下がった
  • 「長切問題」から「論理で解ける」へ
「長切問題」とその弊害
  • いきなり「実戦問題」をさせるのは暴挙の極み
  • 本当の国語力とは?
  • 「すでにある答えを探す」クセだけがつくと取り返しがつかない
  • なぜ進学塾では「長切問題」ばかりやらせるのか
  • 進学塾では基礎を鍛えられない
  • 「秋田式」が都会ではできない理由
  • 進学塾が学校の授業を台なしにしている
  • 学校と塾の関係は「安売り合戦」化している
国語は論理だけでは解けない
  • 国語力と論理力の関係とは?
  • 算数(数学)は論理的である
  • 論理に欠陥があるから、国語は必ずしも論理的とはいえない
  • 「論理的な文章を書く」と「読解問題を論理的に解く」は別物
  • 「論理」に加えて、国語力には「経験」が必要
  • 「論理」に加えて、国語力にはさらに「芸術的感性」が必要
  • 正答は多数決で決める?
  • 「非論理的思考」も必要である
  • 「直感」は人間の重要な能力の一つ
  • 国語は満点を取れなくてもいい?
  • 「答えを探す」力は本物の国語力ではない
  • 本物の国語力とはこういうもの
第2章 本物の国語力をおうちで身につける方法
学習の構造と「子どもが伸びる」教え方
  • 「伸びる」ためには「教えないこと」が肝心
  • 難問だけを与えても意味がない
  • 「子ども本人がどう思うか」が重要
  • ハードルは「少し高い」くらいに設定するのが肝
  • 教えてくれるのを待っていても身にはならない
  • 考え方、解法を指導するのは学校、塾の役目
  • 正誤の区別をつけるのが親の役目
国語力が伸びた子どもの例
  • 事例1 本が読めないAくん
  • 事例2 本が読めるBさん
  • 事例3 国語力が非常に高いCさん
お子さんの国語力のレベルを知る
  • 《国語力チェックテスト》
レベル別学習方法
  • レベル1の練習
  • レベル2の練習
  • レベル3の練習
  • レベル4の練習
  • レベル5の練習
  • レベル6の練習
  • レベル7の練習
本物の国語力を高める学習訓練とは
  • おうちでできる学習と、できない学習がある
1 おうちでできるもの(しなければならないもの)
  • ①読み聞かせ
  • ②音読
  • ③読書(の環境を整える)
  • ④暗唱 ⑤書写
  • ⑥映画、演劇、落語、講談を見せる
2 上手にやればおうちでも可能なもの
  • ⑦論理的思考力を鍛える
  • ⑧要約
  • ⑨問題演習(ただし、受験をする場合のみ)
  • 「長切問題」の欠点を減らすには
3 おうちでは難しい(専門家の指導を必要とする)もの
  • ⑩小論文(自分の考えを書かせる)
4 専門家の指導があっても、難しいもの
  • ⑪作文、随筆文、小説・物語文、詩(自分の思い・感情を書かせる)
そのほか、国語に関する訓練
  • ①漢字の読み
  • ②漢字の書き取り
  • ③文法
  • ④おまけ
親がすべき、何よりも大切なこと
  • どこまでが親の責任なのか
  • 短期間で成功する方法なんてない
  • おうちでできること、おうちでしかできないことがある
  • 「親の管理」は子どもの学力の「必要条件」である
付録
次の訓読みを知っていますか?
小学生で知っておきたい漢字の読み
推薦図書
知っておきたい詩歌
知っておきたい唱歌
あとがき

ユーザーレビュー

レビューがありません
書籍をシェアする