セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

コンピュータ・ITの書籍一覧

0件
Azure無料プランで作る!初めてのWebアプリケーション開発
ダウンロード: PDF EPUB
【JavaScript初心者でもできる!Webアプリ簡単作成ガイド!】

本書はJavaScript初心者が全てAzureの無料枠を使って実際にWebアプリケーションを作ることを目標としたチュートリアルガイドです。Node.jsとSQLを組み合わせて、ブラウザベースのWebサービスを構築できるまでを丁寧に解説しています。JavaScript初学者に最適な一冊です。

【目次】
第1章 開発ツールと公開までの全体像
第2章 スクレイピングアプリをローカルで作る
第3章 Azureの環境を準備して、スクレイピングアプリを公開する
第4章 バッテリーを記録して、マルチデバイスから参照できるアプリを作る
第5章 バッテリー記録アプリを、Azureサーバー上に公開する
第6章 起床と就寝を記録するWebブラウザアプリを公開
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
最新JavaScript開発~ES2017対応モダンプログラミング
ダウンロード: PDF EPUB
【ECMAScript2017の最新チュートリアルガイド!】

本書は新世代のJavascriptであるES2017のチュートリアルガイドです。Node.jsなどに見られるようにWebサービス開発に於ける共通言語となっているJavascriptの中でも標準的な仕様であるECMAScript2017によるプログラミング手法を基礎から学習することができます。
【目次】
はじめに
 なぜJavaScriptなのか?
 JavaScriptをもっと知ってもらうために
第1章 JavaScript解説
 1.1 ECMAScript
 1.2 Node.js
 1.3 JavaScriptの使われ方とその問題
 1.4 JavaScriptの応用例
 1.5 他にも
 1.6 JavaScriptエンジニアとしてのキャリア
 1.7 まとめ
第2章 JavaScriptの始め方
 2.1 Node.jsのインストール
 2.2 npm
 2.3 トランスパイラ
 2.4 バンドラ
 2.5 推奨パッケージ
 2.6 Visual Studio Code
第3章 ECMAScript
 3.1 コメント
 3.2 変数
 3.3 関数
 3.4 型とリテラル
 3.5 制御構文
 3.6 例外
 3.7 class
 3.8 便利な演算子・構文
 3.9 モジュール
 3.10 非同期プログラミング
第4章 型の恩恵をうける
 4.1 Flow
第5章 ユニットテストをしよう
 5.1 AVA
 5.2 TDD
 5.3 ウェブブラウザ向けの開発におけるテスト
Appendix JavaScriptの歩き方
 A.1 できる限り公式ドキュメントを読む
 A.2 公式以外なら
 A.3 技術選定には注意する
 A.4 エンジニアが身につけるべき基礎力
1,100円(税込)
PDF EPUB
0件
株とPython─自作プログラムでお金儲けを目指す本
ダウンロード: PDF EPUB
【Pythonで株式取引戦略シミュレーターを作って、株取引をはじめてみる!】

本書は、今まで株式取引の経験がないエンジニアが、Pythonをつかって各種データの収集や管理、自作シミュレーターの開発などを通して株式取引の仕組みや戦略について学ぶことができる株式取引入門書です。
〈本書の対象読者〉
・株式取引に関心がある
・Pythonの基本的な知識がある

【目次】
第1章 株取引の基礎知識
1.1 株取引をはじめるには?
1.2 株の買い方・売り方
1.3 株価の決まり方
1.4 権利確定日・権利落ち日・権利付き最終日
1.5 株式分割と併合
第2章 データー収集と管理
2.1 必要なデーター
2.2 データーの保存方法
2.3 銘柄情報の取得
2.4 四本値(日足)と出来高の取得
2.5 上場・廃止情報の取得
2.6 分割と併合への対応
第3章 取引戦略とバックテスト
3.1 集めたデーターを眺める
3.2 シミュレーターの作成
3.3 簡単な取引戦略の例 : ゴールデンクロスを利用した取引
3.4 株価以外も使う例 : 目標株価を利用した取引
第4章 取引戦略の評価手法
4.1 最終利益以外の評価方法の必要性
4.2 簡単な評価指標
4.3 指標をシミュレーターに追加 その1
4.4 リスクを考慮した評価指標
4.5 指標をシミュレーターに追加 その2
第5章 ファンダメンタルズを活用する取引戦略
5.1 ファンダメンタルズ分析における代表的な指標
5.2 営業利益が拡大している銘柄を買う戦略
5.3 営業利益情報の準備
5.4 戦略の実装
5.5 シミュレーション結果
第6章 つぎの一歩の前に
6.1 オーバーフィッティングに注意
6.2 「取り引きを高速化して儲ける」はお勧めできません
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
PythonでGUIをつくろう─はじめてのQt for Python
ダウンロード: PDF EPUB
【PythonでGUIをつくる!】

2018年6月にオフィシャルリリースされたQt for Pythonを利用して、インタラクティブで機能的なGUI をPythonで作成してみませんか? 本書はQt for Python とQt Quickを使用したUIの基本的な作成方法を解説します。
【目次】
第1章 Qt for Pythonとは
1.1 Qtについて
1.2 PythonのバインディングであるQt for Python
1.3 Qtで作成できるGUIフレームワークについて
第2章 PythonとQt開発環境のセットアップ
2.1 Qt for Pythonの使用要件
2.2 開発環境を整える
第3章 Qt for Pythonの導入
3.1 Anacondaでの仮想環境の構築
3.2 Qt for Pythonのインストール
3.3 PyCharmを使用してPySideのバージョンを表示する。
第4章 画面の作成
4.1 Qt Creatorを使ってみる
4.2 QML記法の基礎
4.3 Qt Creator デザインモードを使ってみる
第5章 PythonでのGUI制御
5.1 Qt for PythonでHello Worldを表示
5.2 PythonとQMLとの連携
5.3 画面のスタイルについて
第6章 GUIアプリケーションの作成
6.1 作成するアプリケーションの画面と構成
6.2 画面の作成
6.3 Pythonにおけるコード作成
6.4 まとめ
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
ソフトウェア技術者のためのFPGA入門 機械学習編
ダウンロード: PDF EPUB
【ソフトウェアプログラマのためのFPGAチュートリアルガイド!】

プログラム可能なハードウェア「FPGA」をソフトウェア技術者が活用するためのチュートリアルガイドです。FPGAの基礎知識からツールの入手方法、機械学習を例にした実際の動作までを図表やツールの動作、ソースコードの紹介を交えてわかりやすく紹介しています。
【目次】
第一章 プログラムできるハードウェア
 基礎知識:FPGAとは
 ソフトウェアのFPGA化にあたって
 FPGA開発言語
 FPGAの処理構成
 FPGAの開発フロー
第二章 開発環境の整備
 SDSoCとは
 開発環境(Linux環境)
 SDSoCのダウンロード
 インストール
 ライセンスの取得
 起動とライセンスの設定
 評価ボード
 ZedBoard
第三章 ハードウェア・プログラミング (スタートアップ編)
 プロジェクトの作成
 プロジェクト
 ソースコードの作成
 コンパイル
 実機で動作確認
 FPGA化する関数の指定
第四章 機械学習ソフトウェア
 アルゴリズムを確立する
 ソースコード
 関数の構成
 ソフトウェアの動作確認
第五章 ハードウェア・プログラミング(組み込み編)
 SDSoCに適用
 関数のFPGA化
 SDSoCのpragmaで転送方式の指定
 FPGA化する階層を1つ上げる
 2つの関数をFPGA化
 上位関数CNNLayerを対象
第六章 ハードウェア・プログラミング(チューニング編)
 アルゴリズムの把握
 FPGA化関数のトレース
 データアクセスの修正
 上位関数のトレース
 メモリアクセス
 ソースコードのリファクタリング
 メモリアクセスとリファクタリング例
 生成される回路規模
 HLSプラグマの適用
 エミュレータ
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
Hello!! Vue.js 最新プログレッシブフレームワーク入門
ダウンロード: PDF EPUB
【新しいフロントエンドフレームワーク「Vue.js」チュートリアルガイド!】

本書はシンプルなAPIやわかりやすい使い勝手で初心者でも活用しやすいJavaScriptフロントエンドフレームワーク「Vue.js」の解説書です。Vue.jsの始め方から基本的な使い方、実際に簡単なWebアプリケーションを作成するところまでをサクッと理解できます。
【目次】
第1章 Vue.jsことはじめ
1.1 フロントエンドフレームワークが必要なわけ
1.2 Vue.jsとは
1.3 Progressive Framework
1.4 コミュニティ
1.5 ガイド
1.6 派生プロジェクト
1.7 何故 Vue.jsを選ぶのか
1.8 まとめ
第2章 Vue.jsのはじめかた
2.1 JSFiddleを使う
2.2 CDNを使う
2.3 npmを利用して環境を構築する
2.4 vue-cliを利用して環境を構築する
2.5 Ruby on Railsで使う
2.6 Laravelで使う
2.7 まとめ
第3章 Vue.jsの基本的な使い方
3.1 Vueインスタンスの作成
3.2 ライフサイクル
3.3 リアクティブシステム
3.4 ディレクティブ
3.5 算出プロパティ(computed)
3.6 コンポーネント
3.7 まとめ
第4章 ToDoリストを作る
4.1 フォームを作る
4.2 リストの作成
4.3 listに追加できるようにする
4.4 ToDoを完了できるようにする
4.5 まとめ
第5章 単一ファイルコンポーネント
5.1 単一ファイルコンポーネントとは?
5.2 利点
5.3 まとめ
第6章 Vuex
6.1 Vuexとは
6.2 コア機能
6.3 module
6.4 まとめ
第7章 vue-router
7.1 vue-routerとは
7.2 動的ルートマッチ
7.3 ネストされたルートで表現するコンポーネントのネスト
7.4 プログラムで遷移させる
7.5 リダイレクト
7.6 コンポーネント内で動的なセグメントの値を取得したいとき。
7.7 まとめ
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
iOSアプリ開発「UI実装であると嬉しいレシピブック」
ダウンロード: PDF
「少しの工夫とアイデアでできる表現集」として、これまでサンプル開発や実務の中で培ったノウハウ等から、UI実装いくつかのまとまったサンプル実装を例にUI構築をする上で重要な実装ポイントやアイデアを紹介していく形式にしてみました。これからiOS アプリを本格的に開発していこうと考えている方や、UI 実装や表現に関する部分にさらなる磨きをかけていきたい方にとって本書が少しでもお役に立つことができれば幸いです。

※下記URLにこの中で解説を行なっているサンプルコードのGithubリポジトリも公開しておりますので、是非実際のコードとご一緒に活用して頂ければと思います。
https://github.com/fumiyasac/ios_ui_recipe_showcase
1,000円(税込)
PDF
0件
C++でできる!OS自作入門
ダウンロード: EPUB
この同人誌は OS を書いてみたいと思っている方に、記述言語として C++ を選んでもらうための本です。 世にある自作 OS の本は C 言語で書いてあるものが多いですが、機能が豊富な C++ も有力な選択肢であることをお伝えするのが目標です。

メインの部分は第 3 章「C++ のコア機能の活用」です。 C++ は 2003 年に出た規格からしばらく新規格が出てきませんでしたが、2011 に出た C++11 を皮切りに新機能がどんどん導入されています。 現時点の最新規格 C++17 までに導入された機能のうち、私が OS を書く際に便利だと思う機能を紹介しています。

OS を作ることを念頭にトピックを選んでいますが、その中の半分くらいの機能は自作 OS 以外でも通じるものです。 したがって、これから C++ を学ぶという方の「C++ 学習の到達指標」としても本書を活用していただけます。 本書の内容が理解できれば C++ をそれなりに使いこなせていると思ってよいでしょう。

次に重要な章は第 2 章「C++ の開発環境」です。 この章では OS 開発に C++ を使う際に押さえておきたい「標準ライブラリ」の話題を扱っています。 C++ は言語組み込みの機能だけでも使うことができますが、標準ライブラリが使えるようになると非常に便利になります。

残念ながら標準ライブラリの多くの部分は OS の作成時には使いにくくなってしまっていますが(例えば動的メモリ管理が必要なライブラリは素直には使えない)、 フリースタンディング環境で使えるライブラリだけでも使えるようにしたいものです。 第 2 章では標準 C ライブラリ newlib と標準 C++ ライブラリ libc++ のビルド方法を紹介しています。
700円(税込)
EPUB
0件
pospomeのサーバサイドアーキテクチャ
ダウンロード: EPUB
サーバサイドのアプリケーションアーキテクチャにおける"レイヤ構造"について体系的にまとめました。
"Controllerパターン"から"クリーンアーキテクチャ"まで様々な実装が載っています。
サンプルコードはGo言語ですが、
アプリケーションアーキテクチャに関する内容がメインなので、
普段はGo言語以外の言語を利用している方も理解できると思います。
Go言語に特化した章も存在します。
筆者がオススメするのは第4章の"詳細リポジトリパターン"です。
ネット上にあるリポジトリパターンの説明に比べて1歩踏み込んだ内容になっています。
1,000円(税込)
EPUB
3
USB 3.0 ホストドライバ自作入門
ダウンロード: EPUB
本書は自作 OS 向けの USB 3.0 ホストドライバの作り方を説明しています。最終的には USB キーボードからの入力を受け付けられるようになります。 関連する仕様書と合わせて本書を一緒に読むことで、最短で USB ホストドライバを作ることを目指します。

現代の x86_64 アーキテクチャのコンピュータには USB 3.0 ホストコントローラとして xHCI 準拠のコントローラが搭載されています。 xHCI は Intel が作ったホストコントローラ規格であり、xHCI に対応できれば USB 1.1、USB 2.0、USB 3.0 のデバイスを扱えるようになります。

本書はホストコントローラを PCI バス上で検索するやり方から始まり、ホストコントローラの初期化、USB デバイスの認識、USB キーボード用クラスドライバの作り方を解説します。 PCI における割り込み(MSI)の説明もしています。複数の関連する仕様にまたがって一気通貫で説明しているのが特徴です。
700円(税込)
EPUB
書籍一覧を見る 戻る