セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

コンピュータ・ITの書籍一覧

0件
わたしとぼくのPL/pgSQL
ダウンロード: PDF EPUB
【マニュアルを読む前に読む、PL/pgSQL基本解説書】

本書は、PostgreSQLでストアド・ファンクションを作成するための言語、「PL/pgSQL」の基本的な文法を解説したものです。OracleのPL/SQLで書かれたストアド・ファンクションをPostgreSQLのPL/pgSQLに書き換えるための注意点を説明しています。これからPL/pgSQLを使ってみようという人が、「マニュアルを読む前に読んでみる本」です。
〈本書の対象読者〉
・LinuxでPostgreSQLの操作がある程度できる
・プログラミングの経験がある
・SQLを書いた経験がある
・PL/pgSQLはあまり詳しくない

【目次】
第1章 はじめてのPL/pgSQL
1.1 PL/pgSQLの概要
1.2 使用できるようにしてみましょう
1.3 はじめての「Hello PL/pgSQL」
第2章 PL/pgSQLの基礎
2.1 PL/pgSQLの利点
2.2 無名コードブロック
2.3 CREATE FUNCTION
2.4 DROP FUNCTION
2.5 PL/pgSQLの構造
2.6 文末にセミコロン
2.7 コメント
2.8 RAISE文
第3章 変数
3.1 変数の定義方法
3.2 変数の代入方法
3.3 変数のデータ型
3.4 %TYPE、%ROWTYPE
3.5 定数
第4章 制御構造
4.1 条件分岐
4.2 反復処理
4.3 順序制御
第5章 テーブルからデータを取り出す
5.1 SELECT INTO
5.2 カーソル
第6章 例外処理
6.1 例外の発生
6.2 例外の捕捉
6.3 例外の種類
6.4 例外情報の取得
6.5 独自の例外?
6.6 ロールバック
付録A ストアド・プロシージャ
A.1 ストアド・プロシージャの作り方
A.2 CALL
A.3 トランザクション管理
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
最新ブラウザ対応で気持ちよく書くCSSデザイン Chrome、Safari、Firefox、Edge、Internet Explorer 11対応!
ダウンロード: PDF EPUB
【対応ブラウザで迷っていませんか?最新ブラウザ対応で気持ちよくコーディングしましょう!】

本書は、ウェブブラウザシェアの約95%を占める最新ブラウザ(IE11、Chrome、Safari、Firefox、Edge)向けのCSSを駆使することで、作りたいものが作れる、やりたいことができる=気持ちよくウェブ開発のコーディングを行うためのノウハウ集です。

〈本書の対象読者〉
CSSとHTMLをある程度知っているデザイナー
IE6~8時代にコーディングしていたコーダー
楽な書き方をざっくり知りたいエンジニア

【目次】
第1章 対応ブラウザを決める
1.1 IE11以上対応という選択肢
1.2 ブラウザシェア
1.3 IE10以下非対応の恩恵
第2章 CSSの指定の基本
2.1 単位
2.2 セレクター
2.3 擬似クラス
2.4 擬似要素
第3章 気持ちよく書けるCSS
3.1 メディアクエリーでレスポンシブ化
3.2 フレックスボックスで横並び
3.3 画像を使わないデザイン
3.4 値の計算
3.5 色の指定
3.6 最初や最後の要素を指定
3.7 変形
3.8 状態の変化にアニメーションを加える
3.9 状態にアニメーションを加える
3.10 背景画像の大きさを調整
3.11 カウンター
3.12 ボーダーに画像を設定
3.13 :target :checked をトリガー代わりに
3.14 その他の便利なCSS
3.15 もう使ってもいいだろうというCSS
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
サーバーレスでお手軽自動化!Google Apps Script活用入門 2018年最新改訂版
ダウンロード: PDF EPUB
【コピペでお手軽自動化!Google Apps Scriptの初歩から活用までをサクッと紹介!2018年最新改訂版!】

GmailやGoogleドライブ、Googleスプレッドシートなどを使って身の回りの作業を簡単に自動化できるGoogle Apps Script(GAS)の活用入門書です。GASの使い方から簡単なスクリプト、少し高度な使い方まで豊富なソースコードを多数収録。様々な作業を自動化・効率化するためのノウハウをわかりやすく紹介しています。Googleの各種サービスのバージョンアップに対応した最新改訂版です。
【目次】
第1章 Google Apps Scriptを始めよう
 Google Apps Scriptでできること
 開発の準備をしよう
 Hello World! on Google Apps Script
第2章 GAS特有の機能を覚えよう
 GASで扱えるGoogleの11サービス
 外部ドメインにアクセスしてみよう
 GASの豊富な実行トリガー
第3章 よく使う処理を試してみよう
 変数の状態を確認する
 Googleスプレッドシートの操作
 Gmailの操作
 Googleドキュメントの操作
 Googleフォームからの起動・値の取得
 GETやPOSTの受け取り
 外部JSON(XML)の取得
 ライブラリのインポート
 Twitterとの通信
 Slackとの通信
第4章 様々な方法で自動化してみよう
 事例1 メールで天気予報
 事例2 議事録の自動生成
 事例3 画像の一括処理
 事例4 Twitterタイムラインの監視
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
Amazon Web Servicesサーバーレスレシピ
ダウンロード: PDF EPUB
【AWSでサーバーレスサービスを設計・構築してみる!】

本書は、Amazon Web Service(AWS)をつかってサーバーレスな各種サービスを構築するための設計事例集です。各章ではECサイト、IoT、動画サービスなど様々なサービスを設計するためのノウハウを掲載しています。
〈本書の対象読者〉
AWSでサーバーレスな構成がしたい人
AWSでのサーバーレス設計のノウハウを広く知りたい人

【目次】
第1章 AWS SAMとTypeScriptで作るアプリケーション開発(森岡 周平)
1.1 はじめに
1.2 AWS SAMとは
1.3 SAM CLIとは
1.4 TypeScriptとSAM Localを使用したアプリケーション開発
第2章 Elasticsearchを利用したECサイトの構築(太田 佳敬)
2.1 全体構成
2.2 データ設計
2.3 API設計
2.4 トップページを作る
2.5 商品を登録する
2.6 商品詳細を取得する
2.7 Elasticserachを使う
2.8 Elasticsearchのインデックスを作る
2.9 Elasticsearchにデータを登録する
2.10 Elasticsearchからデータを検索する
2.11 AWSにデプロイする
2.12 ウェブページからアクセスする
2.13 まとめ
第3章 AWS IoT(佐々木 美穂)
3.1 AWS IoTとは?
3.2 AWS IoT Component
3.3 基本構成
3.4 手順
3.5 ポリシーの設定とは?
3.6 MQTTトピック・トピックフィルター
3.7 AWS IoT メッセージブローカー
3.8 sdkを利用した実行方法
3.9 まとめ
第4章 AWS Media Servicesで構築するサーバーレスな動画サイト(矢田 裕基)
4.1 AWS Media Servicesの登場
4.2 さっそく使ってみる
4.3 終わりに
第5章 AWS Media Servicesによるサーバーレスアーキテクチャーの歩き方(矢田 裕基)
5.1 AWSでサーバーレスアプリを作るにあたって
5.2 基本的なサービス
5.3 ユースケースから考える
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
Hello!! Nuxt.js
ダウンロード: PDF EPUB
【Vue.jsとNuxt.jsでユニバーサルアプリを構築!】

本書はVue.jsでユニバーサルなアプリケーションを構築するためのフレームワークである「Nuxt.js」の入門書です。ユニバーサルアプリをNuxt.jsを使って実現するための手法をわかりやすく解説しています。
〈本書の対象読者〉
Vue.jsは使ったことがあるがNuxt.jsは使ったことがない人
Nuxt.jsの使い方が今ひとつわからない人

【目次】
第1章 Nuxt.jsとは
1.1 ユニバーサルアプリ
1.2 サーバーサイドレンダリング
1.3 静的ファイルジェネレータ
第2章 Nuxt.jsのはじめ方
2.1 npmを使う
2.2 vue-cliを使う
第3章 Nuxt.jsの設定について
3.1 build
3.2 css
3.3 dev
3.4 env
3.5 generate
3.6 head
3.8 modules
3.9 plugins
3.10 rootDir 他
第4章 ディレクトリ構成と役割
4.1 pages
4.2 components
4.3 layouts
4.4 plugins
4.5 middleware 他
第5章 ページコンポーネント
5.1 コンテキスト
5.2 .vueファイルに追加されたオプション
第6章 レイアウト
6.1 デフォルトレイアウト
6.2 エラーページ
6.3 カスタムレイアウト
第7章 プラグイン
7.1 プラグインとは
7.2 OSSのVueプラグインを使用する場合
7.3 アプリケーションのルートやcontextに挿入する
7.4 クライアントサイドでのみプラグインを利用したい場合
7.5 サーバサイドでのみプラグインを利用したい場合
第8章 ミドルウェア
8.1 ミドルウェアとは
8.2 ミドルウェアを実装する
第9章 ストア
9.1 ストアの使い方
9.2 プラグインの作成
第10章 モジュール
10.1 OSSのモジュールを使用する
10.2 モジュールの作成方法
第11章 コマンド
11.1 nuxt
11.2 nuxt build
11.3 nuxt start
11.4 nuxt generate
第12章 Nuxt.jsでのWebアプリケーション開発
12.1 Nuxt.jsをフロントエンドサーバーとして使う方法
12.2 静的ファイルジェネレータで出力したものをホスティングサービスで利用する
12.3 expressのミドルウェアとして使用する場合
付録A Nuxtバージョン2について

1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
レベルアップPHP ~言語を理解して中級者へ~
ダウンロード: PDF EPUB
【PHP初心者を中級者にステップアップ!】

本書はPHPの入門書にはあまり載っていない情報を中心に紹介しつつ、「PHPという言語そのもの」を理解することで、初心者が中級者にステップアップするための解説書です。入門書を卒業した初心者が読むことで、より深く最新のPHPを理解できます。言語そのものを解説しているため、どんなフレームワークを使っている方でも役立つ1冊です。(本書は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されています。)
〈本書の対象読者〉
・PHPの入門書を読み終え、次のステップを目指している方
・PHPの中級者レベルの知識が欲しいと思っている方
・昔のPHPは使っていたが、最近のPHPはあまり分からない方

【目次】
第1章 型別に理解する変数の扱い方
第2章 変数のスコープと特別な変数・定数
第3章 型の変換
第4章 (PHP7) 型宣言
第5章 (PHP5.3)名前空間
第6章 (PHP5.3)オートロード
第7章 外部ライブラリーの活用
第8章 (PHP7)エラーと例外
第9章 アーキテクチャー
第10章 PSRコーディングガイドライン
第11章 正規表現を楽しもう
第12章 テンプレートエンジン
第13章 パフォーマンスとデバッグ
第14章 PHPとバージョンアップ
第15章 良質なPHP情報を得るには?
第16章 Hack/HHVMとPHP
付録A (PHP5.4) ビルトインウェブサーバー
付録B PHPエンジニアとサーバーサイド
付録C 静的コード解析と周辺ツール
付録D セキュリティー
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
Android StudioではじめるARCore入門
ダウンロード: PDF EPUB
【AndroidでARする!ARCoreのハマりどころを解説!】

本書はAndroidの開発者の中でもARに興味をもっている、もしくはARCoreを初めてみたい方向けに導入の仕方からハマりやすいポイントを解説しています。ARCoreでできること、その周辺知識に関して初心者向けに説明していきます。中でもSceneform、Augmented Imagesについて主に解説します。
〈本書の対象読者〉
・初心者でARを始めてみたい!という方
・UnityではなくAndroid Studioで開発したい方

【目次】
第1章 ARCoreをAndroid Studioではじめよう!
1.1 ARCoreとは
1.2 ARCoreの動作が可能な端末の条件
1.3 Android Studioで開発するための準備
1.4 ARCoreでできること
1.5 基本となるクラスの概要
第2章 Sceneform
2.1 3Dモデルの表示
2.2 Android標準のウィジェットの表示
第3章 Augmented Images
3.1 The arcoreimg toolを使って画像マーカーにできるかを知る
3.2 画像をマーカーにして3Dモデルを表示してみよう
第4章 Cloud Anchors
4.1 Firebaseでプロジェクトを作成し、Firebase Realtime Databaseを作成する
4.2 Firebaseをアプリとリンクさせる
4.3 GCPの設定を行う
4.4 実際にCloud Anchorを用いたサンプルを作成する
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
Splunk Appのつくりかた ダッシュボードApp編
ダウンロード: PDF EPUB
【ログ分析ツールSplunkを使ってあらゆるデータを可視化する!】

本書は、あらゆるマシンのログを収集し、検索・分析・可視化するSplunkで動くアプリケーションを作るために、その環境整備からデータの抽出、さらにはアプリを配布するための方法までを紹介した解説書です。
〈本書の対象読者〉
・Splunkのダッシュボードで何ができるか興味がある
・Splunkを利用しているがダッシュボードの使い方がわからない
・Splunkでパネルを並べるぐらいはできるが、それ以上の使い方が知りたい
〈本書で得られる知識〉
・Splunkダッシュボードの概要
・必要なデータの抽出方法
・パネルの作り方
・フォームやドリルダウンなどトークンを利用したダッシュボードの高度な使い方
【目次】
第1章 Splunk Appとは
1.1 ダッシュボードとは
第2章 Splunk Appの新規作成
2.1 Splunk Appのファイル構成
第3章 開発環境の準備
3.1 Dockerコンテナの利用方法
3.2 Splunk管理コマンドの実行 他
第4章 データの入力・フィールドの抽出
4.1 最初に:各設定のApp定義について
4.2 データ入力 他
第5章 ダッシュボードの作成
5.1 ダッシュボードの作成方法
5.2 Dashboard editor 他
第6章 パネルの基礎知識
6.1 パネルに掲載可能なVisualizationの種類
6.2 サーチ画面によるVisualization用クエリーの検討 他
第7章 パネル作成のためのクエリー
7.1 パネル作成のためのクエリーの基本形
7.2 必要なイベントの抽出 他
第8章 フォームを使う
8.1 フォームとは
8.2 フォームの種類 他
第9章 ドリルダウンを使う
9.1 ドリルダウンとは
第10章 Simple XMLの編集
10.1 ソースエディターについて
10.2 Simple XMLの基本的な構造 他
第11章 Appのパッケージング
11.1 パッケージングにあたっての準備
11.2 パッケージングの実行 他
第12章 ユーザーにとって使いやすいダッシュボードを目指す
12.1 ユーザーへのヒアリング
12.2 パネルのレイアウト 他
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
Introduction of Elastic Stack 6 これからはじめるデータ収集&分析
ダウンロード: PDF EPUB
【Elastic Stack最新バージョン対応!】

本書はBIツールとしての活用が進むElastic Stackの最新バージョン6の概要と周辺ツールの紹介を行い、実務に活かすためのチュートリアルです。ユースケースを交えながら各プロダクトの機能を解説します。
【目次】
第1章 Elastic Stackとは
1.1 主要プロダクトの紹介
1.2 今後のElastic Stack
第2章 GoではじめるElasticsearch
2.1 はじめに
2.2 Elasticsearch環境の準備
2.3 クライアントライブラリの選定
2.4 Elasticsearchでの準備
2.5 Hello, Elasticsearch with Go
2.6 検索の基本
2.7 ちょっと応用
第3章 AWSでLogstashを使ってみる
3.1 実行環境を準備する
3.2 ミドルウェアのインストール
3.3 ミドルウェアの設定
第4章 LogstashのGrokフィルターを極める
4.1 Logstashのコンフィグの大まかな流れ
4.2 環境について
4.3 動かす前のLogstash準備
4.4 Logstashを動かす
4.5 Apacheのアクセスログを取得する
4.6 Apacheのアクセスログを取得するまでのステップ
4.7 Grok Constructorでテスト
4.8 logstashを動かしてみる
4.9 今度は何を取得する? 他
第5章 複数のデータソースを取り扱う
5.1 複数データソースを取り扱うための準備
5.2 Multiple Pipelinesについて
第6章 Beatsを体験する
6.1 Beats Family
6.2 Filebeat
6.3 Metricbeat
6.4 Auditbeat
第7章 Curatorを用いてIndexを操作する
7.1 Curatorとは
7.2 indexの削除
7.3 indexのCloseとOpen
第8章 Kibanaを使ってデータを可視化する
8.1 コミットログを標準出力してみる
8.2 Gitのコミットログをファイルに出力して、データの準備をする
8.3 Elastic Stackの環境構築
8.4 Kibanaを使ってGitのコミット状況を閲覧する
8.5 Discoverでgit logの様子を観察する
8.6 Visualizeで進捗を観察する
8.7 この章のまとめ
第9章 もっと便利にKibanaを利用するために
9.1 みんなに配慮、優しい色合い
9.2 Dashboardの自動セットアップ
9.3 Visualizeの種類が増加
9.4 何気に嬉しい便利機能
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
Essential Xamarin ネイティブからクロスプラットフォームまで モバイル.NETの世界
ダウンロード: PDF EPUB
【Xamarinの最先端技術者による解説書!】

モバイルアプリ開発ツール「Xamarin」によるクロスプラットフォームのモバイルアプリ開発に役立つ情報を、関連リポジトリ集やSDK解説まで詳しく掲載。Xamarinコミュニティの最先端技術者による全方位の解説書となっています。
【目次】
第1章 Xamarin.Android で始めるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発
1.1 Xamarinとは?
1.2 Xamarin.Androidと「ネイティブ」の違い
1.3 Javaの資産をXamarin.Androidで使用する
1.4 C#の利点  他
第2章 できるXamarin.Mac
2.1 Xamarin.Macの世界へようこそ
2.2 最初のアプリケーションを作る
2.3 macOS向けアプリケーションのお作法  他
第3章 Prism for Xamarin.Forms入門の次の門
3.1 はじめに
3.2 事前準備:Prism画面遷移実装の解説
3.3 XAMLでViewModelのコード補完の有効化
3.4 Prism Template PackのDesignTimeViewModelLocator対応  他
第4章 画面遷移カスタマイズから取り組むXamarin.iOS
4.1 準備
4.2 基礎編:画面遷移のカスタマイズ
4.3 応用編:スワイプして消せるモーダル
4.4 黒魔術編:画面内のどこからでもスワイプしてポップ  他
第5章 Xamarin Bluetooth Low Energy インストール編
5.1 なぜ Xamarin で BLE を実装するのか
5.2 BLE の 概略
5.3 Xamarin BLE Plug のインストールとサンプルコード
5.4 終わりに
第6章 開発者のためのXamarin関連リポジトリ集
6.1 Monoのコア コンポーネント
6.2 GUIフレームワーク
6.3 MonoDevelop
6.4 モバイル プラットフォームSDK  他
第7章 Xamarin.Android SDK解説 (rev. 2017.3)
7.1 Xamarin.Androidの基礎
7.2 Xamarin.Android SDK
7.3 Xamarin.Android SDKの仕組み
第8章 Monoでモノのインターネットを目指す
8.1 Mono: クロスプラットフォーム動作する.NET環境
8.2 モバイル環境で多く使われるMono
8.3 もっと貧弱な環境でもMonoを使いたい
8.4 省電力組み込みチップESP32上でMonoを動かしたい  他
2,530円(税込)
PDF EPUB
書籍一覧を見る 戻る