カテゴリ一覧 著者一覧

文芸・エッセイの書籍一覧

0件
あした死んでも後悔しないためのノート Special 大増補改訂版【SNSシェア機能付き】
30万部ベストセラー『あした死ぬかもよ? 』から生まれたワークブックが 大幅リニューアルし、スペシャル版として再登場!

「あした死ぬかもよ。じゃあ、どう生きたい? 」を問うノートです。
どうにもできないことに囲まれて生きる今だからこそ、
「自分の本心」と出会う冒険に出てみませんか?

究極の不幸とは、死が間近に迫ったときに、自分の人生に後悔することです。
「いつかやれたらいいな」
「これをやっておけばよかったな」
そう心に引っかかっていることがあるなら、今日始める。

本書は、二度とない人生を後悔なく生きるための38の質問に答えていくことで、
ほんとうに大切にしたいことを明確にしていきます。
また、親本『あした死ぬかもよ?』にはない質問、
エピソードもたくさん盛り込んでいるので、
本をすでに読まれた方も、新鮮にお楽しみいただけるはずです。
書き終えるころには、新しく生まれ変わったあなたがいることでしょう。
1,320円(税込)
0件
きみを自由にする言葉 フォト名言集
「前向きになった」「人生への向き合い方を学べた」「人に薦めたい!」と評判の喜多川泰作品から、
珠玉の言葉70篇を選び抜き、写真とともにまとめました。

閉塞的で先行きが不透明な今こそ読みたい、清々しく心の拠り所になるような一冊です。
一歩踏み出す友人や家族へのプレゼントにも最適。

<名言が載っている作品>
・「手紙屋」
・「手紙屋」蛍雪篇
・上京物語
・賢者の書(新装版)
・スタートライン
・君と会えたから……
・ライフトラベラー 人生の旅人
・株式会社タイムカプセル社
・きみが来た場所
・運転者

本書は文庫『きみを自由にする言葉』に、最新刊『運転者』の名言を加え、再構成した書籍です。
1,760円(税込)
0件
遊びの時間は終らない
「警察と犯人役はお互いに手の内を見せなくてもいい」と、
筋書きなしではじまった銀行の防犯訓練。

しかし、生真面目で融通のきかないお荷物刑事の平田が
「完璧な強盗役」を演じてしまい、警察側は手も足も出ない。

さらに、訓練は日本中を騒がす事態に発展していく――

設定の奇抜さで映画化された表題作に加え、
“遊びの時間”をテーマにした人気作家3名の書き下ろし短編を収録。
880円(税込)
0件
天生の狐
忍娘が仇を討つ!

全国の書店員が絶賛、累計6万部を突破した
『滔々と紅』の著者4年ぶりの書下ろし

舞台は江戸時代の天生(現在の岐阜県飛騨市)。 主人公は、医者の助手として、山で薬草を採って暮らす十七歳の少女、紺。 紺は元武家の娘だが、幼い頃に両親が殺され、医者の宋哲に育てられてきた。 宋哲の裏の顔は幕府に仕える地方の忍「草」であり、紺もまた忍びの技を仕込まれて育つ。 ある日、街へ降りた紺は、どこか見覚えのある顔をしたひとりの武士を見かける、その武士こそが、凄腕の剣士であり、両親の仇である男「津田」であった。 それを知ったことにより、「仇討など馬鹿らしい」と思い生きてきた紺に初めて熱い気持ちが湧きおこる。 「忍」として育てられた少女は、はたして両親の敵を討てるのか? 第1回本のサナギ賞大賞著者、待望の新作。
880円(税込)
0件
3秒でハッピーになる名言セラピー THE BEST 新装版
仕事も、恋愛も、たった3秒で人生が変わる!
シリーズ累計60万人の人生を幸せにした人気シリーズが、新装版になって登場。

CHAPTER1しあわせセラピー いますぐしあわせになる視点。毎日がしあわせコース
CHAPTER2お仕事セラピー 働くのがグッと楽しくなる視点。ビジネスの達人コース
CHAPTER3恋愛セラピー いつの間にか恋愛がうまくいっちゃう視点。
CHAPTER4ハートフルセラピー 人生をじっくりあたため直す視点。心ポカポカコース
1,320円(税込)
0件
3秒でハッピーになる名言セラピー 恋愛編【増補新版】
あの人との関係も、パートナーとの関係も、3秒で変わる!
いまよりもっとしあわせに恋愛できるようになるためのハッピーモテ恋愛論!

「この本を繰り返し読んでみたところ……もしかして、おれ、モテてる!?」(29歳・男性)
「この本を読んで素直になれました。そうしたら、ご縁が! 」(35歳・女性)
「グッと出会いが増えた! 」(33歳・男性)
「ちぢこまっていた自分を解放できるような本! 」(26歳・男性)

60万部突破の「名言セラピー」シリーズの恋愛編が、
大幅に増補改訂して登場!
3秒で視点が変わり、恋愛が、夫婦関係が、人生が、うまくまわりだす!


読んだその日からすぐに使えるモテテクニックから、恋愛の深さを追究した最終章まで。
5つのテーマの恋愛論を、思わずクスッと笑えるエピソードと共に紹介していきます。

また、本書でいう「モテる」とは、不特定多数の人から好意を寄せられることではありません。
「モテる」=「好きな人に、自分のことを好きになってもらう」
これが本書における「モテる」の定義です。
自分が好きになった唯ひとりの人を振り向かせ、好きになってもらう。
それこそが、しあわせに「モテる」ということです。

※本書は、2007年12月に小社より刊行された『3秒でハッピーになるモテ名言セラピー』の増補改訂新版です。
1,320円(税込)
0件
オスロ警察殺人捜査課特別班 フクロウの囁き
あの連続誘拐事件から半年―。
特別班に舞い込んだ新たな殺人事件はノルウェーを恐怖の渦に巻き込んだ。
おどろおどろしい儀式のいけにえのように飾り立てられ息絶える被害者たち。
彼らの胃には、共通して鳥の餌が詰め込まれていたのだ。
ネットに流れる怪映像、主人公ミアを狙う謎の女、そして、全身に羽を纏う、「梟」の男…。
殺人捜査課特別班に降りかかる第2の試練。
『アイム・トラベリング・アローン』に続く、オスロ警察殺人捜査課シリーズ第二弾。
1,650円(税込)
0件
運転者 未来を変える過去からの使者
報われない努力なんてない!
累計80万部 喜多川泰、渾身の感動作!

中年にして歩合制の保険営業に転職し、二年目の修一。
しかし、なかなか思うように成果が上がらない日々を過ごしていた。

ある日、唐突な担当顧客の大量解約を受け、
いよいよ金銭的にも精神的にも窮地に追いやられてしまう。

妻が楽しみにしていた海外旅行計画はキャンセルするしかない。
娘は不登校に陥っているうえに、今後の学費の工面も難しくなるだろう。
さらに長い間帰れていない実家で一人暮らしをしている、
母からの電話が心にのしかかる。

「……なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」

思わず独り言を言ったそのとき、
ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに修一は気がつく。

それは乗客の「運」を「転」ずるという摩訶不思議なタクシーで――?


***

運が劇的に変わる時、場というのが、人生にはあります。あなたにも。
運はいい悪いで表現するものじゃないんですよ。
使う・貯めるで表現するものなんです。
先に貯めるがあって、ある程度貯まったら使うができる。
運は後払いです。何もしていないのにいいことが起こったりしないんです。
周囲から運がいいと思われている人は、貯まったから使っただけです。―――本文より


【読者の皆様より感動の声、続々! 】

***

とても感動した。運は良い悪いではなく、貯めるか使うか。
(20代 男性)

***

報われない努力は実際あるけど絶対ない理由に感銘を受け、苦しいことがあっても乗り越えていける自信がつきました。
今この時代にいる自分はどう生きていこうかがわかり、書籍を読み終わったあとは心が温かく、笑みがこぼれていました。
不思議な運転者に私も会いたいような気がしましたが、この本を読んで 間接的に運転者から大事なことを気づかせてもらったので 私も実践あるのみです。
自分がいかに恵まれているのかも納得しました。
(10代 女性)

***

途中から涙が止まりませんでした。
人の愛情。
ご縁。
私も同じ考え方ですが
まだまだ行動が少ないので
微力でも、もっと次の日本、世界の為に頑張ろう、と思えました。
自分の生かされている意味が実感出来る人生をいきたいと思わしてくれる素敵な物語でした。
(60代、女性)
1,650円(税込)
0件
教養としての平成お笑い史【電子特典付】
価値観が多様化している現代においても、お笑いや芸人に関することだけは幅広い世代に共通の話題となりうる。平成を生きた私たちは何らかの機会にそれらに触れていて、少なからず影響を受けているからだ。
 そういう意味で、平成のお笑い史は一種の「教養」として振り返っておく価値がある。
(「はじめに」より)


1章 1992年(平成4年) 明石家さんま離婚
2章 1994年(平成6年) ビートたけしバイク事故
3章 1995年(平成7年) 山田邦子、不倫報道で人気凋落
4章 1997年(平成9年) 松本人志『ごっつええ感じ』降板
5章 1998年(平成10年) 萩本欽一、長野五輪閉会式の司会
6章 2000年(平成12年) 上岡龍太郎、引退
7章 2003年(平成15年) 笑福亭鶴瓶、深夜の生放送で局部露出
8章 2007年(平成19年) 有吉弘行、品川祐に「おしゃべりクソ野郎」発言
9章 2007年(平成19年) サンドウィッチマン『M-1』で敗者復活から優勝
10章 2010年(平成22年) スリムクラブ『M-1』で放射能ネタ
11章 2011年(平成23年) 島田紳助、引退
12章 2014年(平成26年) タモリ『笑っていいとも!』終了
13章 2015年(平成27年) 又吉直樹、芥川賞受賞
14章 2016年(平成28年) ピコ太郎『PPAP』が世界中で大ヒット

【電子特別特典付き】
電子書籍版には、加筆したコンテンツを収録。
2019年(令和元年) 吉本芸人が闇営業で謹慎処分に
1,100円(税込)
0件
「感じる」を育てる本 THE BOOK OF FIVE SENSES
この本は、五感をきたえるための本です。
 きたえるといっても、なにか特別なトレーニングをするわけではありません。わたしたちがもっている触覚、嗅覚、味覚、聴覚、視覚を、いつもよりちょっと意識して使えばいいだけです。この本では五感を意識するための身近な場面を集めてイラストにしました。きっとみなさんが五感を意識するときの手助けとなるでしょう。

 しかし、なぜ五感をきたえる必要があるのでしょうか。それは、「自分と向きあう」ためです。
 わたしたちは、多かれ少なかれ悩みや不安を抱えています。それらの悩みや不安は何が原因なのでしょうか。
 答えは、「今、ここ」に集中できていないからです。昨日の仕事のミスを思い返して悔やんだり、何十年も先の老後の生活を心配したりすることで、ネガティヴな感情が生まれてしまうのです。
 しかし、「今、ここ」に意識を向けることができれば、そのような悩みや不安は生まれません。
 五感を使うことは、「今、ここ」に意識を向けることに直結します。触り、嗅ぎ、味わい、聞き、見る……これらによって生じる感覚は、紛れもなく現在起きているものです。五感を通して、今の自分と向きあい、悩みや不安から解放されることができます。

 また、五感をきたえることは、ものごとをとらえる力を養うことができます。「身体化認知」という心理作用があります。わたしたちのものごとをとらえる力、つまり「認知」は体の感覚から大きな影響を受けているということです。
 ある研究によると、温かい飲みものの入ったカップを持った人は、他人に寛容になり、冷たいカップを持った人は、他人に冷淡な態度をとる傾向があるそうです。温かい、冷たいという触覚の感覚が、人に対する行動に影響を与えたのです。この他にも、感覚が人の心や判断を左右するという例は多く存在します。これがまさに「身体化認知」です。
 つまり、五感が鈍いと、心の動きが小さく、判断力の乏しい人間になってしまいます。ですから、五感をきたえることは非常に大切なことなのです。

 しかし、現代では五感を積極的に働かせる環境が減ってしまいました。
 人との触れあいは減り、よけいなにおいはかき消され、誰の口にも合う食品が並び、好きな音楽だけで耳をふさぎ、スマホの画面を凝視する……これでは五感は鈍くなるばかりです。
 本書は、そんな現代社会でも、五感の大切さを知り、養ってもらうためにつくられました。

ぜひ、肩肘張らずに、気軽な気分で読んでみてください。イラストを眺めるだけでも、よい刺激となるはずです。大人はもちろん、小さな子どもでも十分楽しむことができますので、お子さんに読み聞かせをしてもいいでしょう。本書を使って、五感を刺激し、ぜひ自分自身と向きあう時間をつくってみてください。
1,320円(税込)
書籍一覧を見る 戻る