セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

書籍一覧

0件
ChatGPT API×Excel VBA 自動化仕事術
▼ChatGPT APIとは?
OpenAI社が提供するAPIの1つで、ChatGPTを別のプログラムから利用できるようにする仕組みのことです。ChatGPT APIを使うと自身が開発したアプリやサービスにChatGPTを組み込むことができます。

▼ChatGPT APIなら大量の処理が一括で行える
本書はChatGPT APIとExcel VBAを組み合わせ、身近な業務を自動化する手法を解説した一冊です。

例えば、Webブラウザーで「https://chat.openai.com/」にアクセスしてChatGPTを使う場合、テキストボックスに質問を入力後、それに対する回答が画面上にテキストで表示されるため、生成結果のコピー&ペーストなどに手間を要します。しかし、ChatGPT APIを利用すれば、そういった手間を掛けずにChatGPTの回答をExcelに出力することが可能です。目的や用途に合わせてChatGPTの挙動をカスタマイズしたり、大量の物事や調べものを一括で処理したりできるのはAPIならではの利点です。このようなAPIを使うからこそ発揮される利点を生かしたテクニックを解説しています。

■本書で解説している内容の一例
・Excel上で動作する対話型のアシスタントツールの作成
・アンケート回答一覧から重要なキーワードと聴講者の要望を一括で抽出
・問い合わせを分類し、内容に応じて商品在庫の確認などを自動化
・1つの製品を元に、その競合製品を比較した表を自動生成
・複数のWebページの情報を要約してワークシートに転記
・マニュアルの内容など事実に基づいたQ&Aやコンテンツの作成

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
2,420円(税込)
0件
Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学
●知識ゼロから始められるゲーム制作&プログラミングの入門書
本書は、プロのゲームクリエイターがやさしく解説する、ゲーム制作&プログラミングの入門書です。
ゲームを自作するには、プログラミングやゲーム制作の知識に加えて、ゲームのアルゴリズムを組むための数学の知識も必要不可欠です。そこで、ゲーム作りやプログラミングが初めてという方に向けて本書を執筆しました。Pythonという学びやすいプログラミング言語を使って、ゲームを作りながらプログラミングの基礎知識、ゲームの制作方法、そしてヒットチェック(当たり判定)などゲーム作りに必要なアルゴリズムや数学を無理なく学べる内容になっています。

【本書のサンプルゲーム】
モグラ叩き、テニスゲーム、カーレース、シューティングゲーム、ジャンプアクションゲーム、3Dダンジョン探検プログラムなど。

「とにかくゲームを作ってみたい」「知識ゼロからプログラミングやゲーム制作を学びたい」「何かを作りながらプログラミングやアルゴリズムを学びたい」「ゲームでよく使うアルゴリズムや数学を学びたい」といった方におすすめの一冊です。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
2,640円(税込)
0件
無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた
いつまでたっても終わらない仕事、人手不足、効率化に向けて過熱するDX推進やAI導入……。
しかし、世の中には、「DX」や「AI」を推し進める以前の「ムダ作業」がはびこっているのです!


▼ あなたの仕事を「昨日よりラクにする」効率化ノウハウ100選!

当たり前になっているけれど、多くの人が気づいていないムダ作業。
複雑なシステムを入れなくても「Excel」「スプレッドシート」「ドキュメント」のような一般的なツールを使いこなせれば、簡単に解決できます。
いやそもそも、その作業、必要ありますか?

本書は、企業・自治体・病院などの業務改善を推進する著者が、DXやAI導入の前に、個人やチームで始められる「ムダ作業の解決策」を7つの切り口と100個の事例をもとに紹介します。
「高いデジタルスキルがなくても、作業は効率化させたい!」という潜在需要に応える、間口の広い書籍です。


【目次】
Chapter1 「業務」のムダ
Chapter2 「管理」のムダ
Chapter3 「共有」のムダ
Chapter4 「処理」のムダ
Chapter5 「コミュニケーション」のムダ
Chapter6 「会議」のムダ
Chapter7 「組織」のムダ
1,650円(税込)
0件
ベイズ最適化 適応的実験計画の基礎と実践
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

 科学研究において実験計画は必須になりますが、近年ではデータを使って仮説の生成と検証を繰り返す「適応的実験計画」が取り入れられ、その方法の一つである「ベイズ最適化」に注目が集まっています。
 本書ではこのベイズ最適化の理論・アルゴリズムを基礎から応用まで詳細に説明しています。またブラックボックス最適化ソフトウェア「Optuna」を利用したアルゴリズムの実装方法も紹介。本書を読むことで、ベイズ最適化という強大なフレームワークの全貌を理解し、理論と実装を習得することができます。
【目次】
第1章 機械学習による適応的実験計画とベイズ最適化
第2章 ブラックボックス関数のベイズモデリング
第3章 ベイズ最適化のアルゴリズム
第4章 Optuna によるベイズ最適化の実装方法
第5章 制約付きベイズ最適化
第6章 多目的ベイズ最適化
第7章 高次元空間でのベイズ最適化
第8章 並列ベイズ最適化
付録
4,180円(税込)
0件
Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する
Goプログラミングにありがちな間違いを網羅的に解説!
間違いに対処しておくことで、開発生産性とコード品質を高めよう。

本書では、Goアプリケーションによくある100の間違いを取り上げ、
その例を検証し、その背景にある事柄を掘り下げていきます。

さらに、間違いを回避するためのヒント、テクニックを紹介し、
実際の現場で間違いを回避できるようにします。

本書で取り上げる間違いは、バグ、不必要な複雑さ、可読性の低下、
最適ではない/慣用的ではないソフトウェア構成、APIの利便性の欠如、
最適化されていないコード、生産性の欠如です。

Go言語の文法のほか、エラー管理、並行処理、標準ライブラリ、テスト、最適化など
さまざまなカテゴリーにおける間違いを見ていきます。

【推薦の言葉】
Go開発者が製品環境でコードに触れる前に必ず読むべき本。
『Effective Java』に相当するGoの本です―Neeraj Shah, Nutanix

わかりやすく、効果的な例題。間違いがどのようになぜ起こるのかを理解することで、
手痛い間違いを避けられます―Giuseppe Maxia, VMware

【章構成】
第1章 Go言語―学ぶのは容易、習得は難しい
第2章 コードとプロジェクト構成
第3章 データ型
第4章 制御構造
第5章 文字列
第6章 関数とメソッド
第7章 エラー管理
第8章 並行処理:基本編
第9章 並行処理:実践編
第10章 標準ライブラリ
第11章 テスト
第12章 最適化

◎本書を読むにはGo言語の構文について理解している必要があります。
◎本書は『100 Go Mistakes and How to Avoid Them』の翻訳書です。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
3,960円(税込)
0件
徹底攻略 Google Cloud認定資格 Associate Cloud Engineer教科書
本書は、Google Cloud認定資格の「Associate Cloud Engineer」の対策教科書です。
第1~5章では、Google Cloudの各サービスや技術について丁寧に解説。合格に必要な基本知識がしっかりと身に付きます。ただし、合格するには、これだけでは不十分です。試験では、適切なサービスの選択方法や運用についても問われるからです。本書では、第6章で様々なユースケースに基づいたサービスの選択方法について、第7章と第8章では運用にあたって知っておくべきポイントやコマンドについて解説しています。全章を通して、確実に合格力が身に付く構成となっています。
各解説では、試験で重要となるポイントを別枠「試験対策」に掲載。重点的に学習すべき箇所がひと目でわかります。
各章末には理解度を確認するための演習問題を掲載しているほか、本試験を体験できる模擬問題1回分をダウンロード提供。「わかりやすい解説」+「豊富な問題」で、本書一冊で合格を目指せます。


※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
2,860円(税込)
0件
世界一やさしいChatGPT&画像生成AI
本ムックは、注目の「ChatGPT」および画像生成AIを利用したい人のためのガイドブックです。巻頭では、ChatGPTを自分の仕事や表現活動に利用している落合陽一氏に、ChatGPTおよび生成AIの現状とこれからについてインタビュー。続けて、ChatGPTと画像生成AIという2つの主要なAI技術について、概要を解説しています。
第1章は、ChatGPTの基本的な使い方、日本語での使い方を解説します。OpenAIのアカウントの作り方から、日本語でのチャットの方法までを詳しく説明します。第2章は、ChatGPTの使い方をさらに深く掘り下げます。Excelとの連携方法、Googleスプレッドシートやドキュメントと連携する方法を解説。自分の好きなように答えを出すためのプロンプトの入力方法や、ウェブブラウザーに追加するプラグインの使い方、スマホでの利用方法など、ChatGPTのさまざまな使い方を詳しく解説します。第3章では、Microsoftの検索エンジンBingで使える生成AI「Bing AI」の使い方を解説。MicrosoftのブラウザーであるEdgeでBing AIを使う方法や、スマートフォンアプリの利用方法などを紹介します。第4章では、画像生成AIについて詳しく解説します。無料で使えるいくつかの画像生成AI、「Bing Image Creator」やCanvaの「CanvaAI」、「Stable Diffusion」「Adobe Firefly」といったツールの使い方を紹介しています。巻末には、ChatGPTや画像生成AIを使って困ったときに役立つQ&Aをまとめています。
本ムック片手に生成AIを使いこなして、日々の生活や仕事がより効率よくしましょう!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
770円(税込)
0件
知識ゼロですが、無理なく増えるお金ルーティン教えてください。
物価はどんどん上がるのに……
お給料は増えない……
貯金も全然できていない……
そんなあなたに最適! 一番わかりやすい「お金を増やす」入門書!


毎月給与は振り込まれているのに、なぜかお金が貯まらない現象、起こっていませんか?
漠然とした不安を抱えながら、節約をするのにも限度がありますよね。

本書では、「あなたのお金」について5ステップで詳しく解説。
人生にかかるお金ともらえるお金を誌面の通りに計算することで不安がクリアになったり、
給与明細を見直してオトクな制度を活用したり、
給与を増やす方向性がわかったり、
貯金がわずかでも投資を始める目処が立ったり……

「お金ルーティン」を見直すだけで、「貯まる」だけじゃない、「増える」家計サイクルが回り始めます!

本文は、「先生と生徒」の対話形式。
見開き完結&フルカラーでわかりやすく紹介しています。

ひとつひとつの手順や便利なサービスを具体的に提示しているので、
そのままマネするだけでOK

お金に関する知識がゼロでも、きちんとお金を増やしていくことができます。

大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計386万部の横山光昭さんが、
要点を絞って図解でわかりやすく解説します。

STEP1:収支バランスを把握しよう~私のお金はどうなっている?~
STEP2:マネープランを立てよう~いくら必要でどうやって貯めればいい?~
STEP3:出費を減らそう~今日から無理なくできる節約&節税~
STEP4:収入を増やそう~固定収入を上げる方法を考える~
STEP5:投資をしよう~自分に合った方法を選ぼう~


※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
1,430円(税込)
0件
ずるい検索 賢い人は、「調べ方」で差を付ける
【こんな“ずるい検索”の方法が、ぎっしりと!】

・Google マップに訪問先のリストを登録して、最短ルートで回れる
・「正しい英訳」だけではなく、ネイティブが使っている表現がわかる
・複数のニュースメディアやブログ記事をまとめて確認できる
・自社サイトを訪れる人がどんな検索ワードを使っているかがわかる
・自社サイトにどんな企業や地域の人が訪れているかがわかる
・競合のサイトをどんなユーザーが訪れているかがわかる
・EOに左右されずに必要な情報を手に入れることができる
・サイト上で更新されるデータが自動的に反映される表を作れる
・関数を入れるだけで株価が自動で更新される表を作れる
・ソーシャルメディアを自分専用の情報収集ツールに変えられる
・ChatGPTからGoogle Docsへ直接文章を書いてもらえる
・すでに削除された昔のサイトを見ることができる


紹介するツールは230!
それぞれのURLとQRコードも掲載しているので、すぐに活用できます。

仕事で必要な情報を調べるとき、検索エンジンにただキーワードを入れて検索していないでしょうか。その調べ方で出てくる情報は、「誰でも調べられる情報」です。より専門的な内容や限定された情報を得るためには限界があります。

現代では、あらゆる仕事において「情報」の質と量が仕事の価値を決めます。顧客について調べるときも、新しいサービスを開発するときも、集客の方法を知りたいときも、私たちの仕事のすべては「情報」でできていると言っても過言ではないでしょう。通常検索で調べられる情報だけをベースにした仕事では、もはやAIの価値を超えられません。

パソコンやスマホの使い方ひとつで周囲に差を付ける。
ぜひ、本書を最大限に役立ててください。

【もくじ】
第1章「知りたいこと」を調べられるようになる
第2章勝手に情報が集まる「仕組み」をつくる
第3章「ソーシャルメディア」の力を最大限に活用する
第4章「便利ツール」を駆使して効率を高める
第5章「コンテンツ作り」で周囲に差を付ける
第6章「ビジネスを加速させる情報」を調べる
第7章「必要だけれど探しづらい情報」を調べる
第8章「ウェブサイト分析」で自分が打つ手を知る
第9章「人」から情報を集める
1,870円(税込)
0件
なんかおいしくないので料理をおいしくするコツ知りたいです!
「おいしい」は味付けじゃない!
焼く・炒める・煮るを変えるだけで
誰でも料理上手になれる入門書が発売!

たくさんの調理料も、高い調理器具も
料理のセンスもいっさい必要ナシ

焼く・炒める・煮る、この3つのちょっとしたコツを覚えるだけで
毎日の料理が変わります!

▼マンガで楽しく料理の基本が学べる!
料理が苦手な主人公と、料理上手な大家さん
ふたりのクスっと笑え、あるあるな料理の悩みをスパッと解決してくれるので、
料理に苦手意識がある方でも、楽しく読めます。
また、マンガを読んだあとに、本書のレシピを見て料理を作ると料理のコツがしっかり身に付きます。

▼レシピ本を買う前に読んでほしい入門書
レシピ本を買っても、上手に作れないってことありませんか。
それはレシピが原因でなく、調理方法が原因かもしれません。
本書は調理のコツを学ぶことに特化した内容です。
この本のコツを知れば、毎日のレシピがもっとおいしくなること間違いナシです!

▼こんな人におすすめ
・料理をおいしく作るコツを知りたい人
・料理本やレシピサイトをみて料理を作ってみたが失敗経験がある人
・美味しくできない原因がわからない人
・新生活で自炊を始めたがなかなか上手にできない人
・料理が苦手でないが、「どうしたら美味しく作れるんだろう」と頭のすみっこで考えている人

▼章立て
Chapter1 ごちそうは焼くだけでできる! 
Chapter2 炒め物は重ねて炒めれば失敗なし!
Chapter3 煮物と汁物は炒めてじっくりコトコトと
Chapter4 副菜と盛り付けで豪華ごはんに!


※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
1,705円(税込)
書籍一覧を見る 戻る