セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

マネープラン・投資の書籍一覧

0件
まんがでわかる 年収200万円からの貯金生活宣言
あなたも「貯金生活宣言」しませんか?
ベストセラー『年収200万円からの貯金生活宣言』がまんがになって登場!
貯金力を身につけようと頑張る咲良を応援するうちに、
横山式貯金メソッドがバッチリ学べます!

【一生モノの貯金力を身につける、3ステップ】

1:自分を知る
・横山式90日貯金プログラムで、あなたも「貯金体質」に!
・貯める理由をはっきりさせるためには?
・固定費はどのようにカットする?

2:見える化する
・お金の使い道は「消費・浪費・投資」の3種類!
・貯金中に「自分との小さな約束」をしてみる

3:習慣化する
・貯金のコツは絶対にブレない軸を持つこと!
・プログラム終了後に行う4つのこととは?

ほか、一生モノの貯金力が身につくメソッドを
1冊の漫画に凝縮しました。

<あらすじ>
主人公・咲良は貯金ができず、悩んでいる。
そんな彼女がひょんな失敗からFP王子・白井光司と知り合い、
貯金ができない人が貯金できるようになるまでの
90日間を追うTV番組「実践! 貯金生活宣言」に出演することになる。

「実践! 貯金生活宣言」では、もう一人の出演者・龍之介と
貯金対決をしなくてはならない!!
貯金ゼロの咲良と龍之介の行く末はどうなる?!
1,540円(税込)
0件
マネーの代理人たち ウォール街から見た日本株
元フジテレビキャスターにして、ペンシルバニア大学ウォートンMBA、
米国の投資運用会社で働いた著者が見た、市場を動かすプレーヤーたちの実像とは?


 投資機関で働く金融プロフェッショナルの多くは、他人の資産を運用するために雇われた「マネーの代理人」に過ぎず、勤勉に働き、懸命に自分の家族を支えようとする生活者なのだ。

 そもそも「投資家」とは誰だろう。
 また投資家が動かすマネーはどこから来ているのだろう。 
 我々の誰もが組み込まれているマネーの仕組みの機能不全を防ぎ、
 社会にとって健全なものとして維持するにはどうしたらよいのか。

「外資」投資業界で働く人々の生の姿も追いながら、読者の方々と一緒に考えていきたい。

(プロローグより)


・「マネーの代理人」としての投資運用業
・グローバルファンドから見た日本株
・投資マネーと社会の望ましい関係とは ほか
1,210円(税込)
0件
なめらかなお金がめぐる社会。 あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。
「お金がすべて」の社会のその先に。
クラウドファンディング、恩送りの社会。
資本主義のアップデートが始まる。
今、家入一真が伝えたい、新しいお金、経済の姿。

―ささやかな助け合いから生まれる小さな物語が、クラウドファンディングの現場では日々、誕生している。
グローバル経済や商業主義、会社、学校などの既存の大きな仕組みを「大きな経済圏」と呼ぶならば、
個人レベルでつながりを持ち、支え合うコミュニティを僕は「小さな経済圏」と呼びたい。
そして、この「小さな経済圏」こそが、何かと生きづらくなった現代で、新しい生き方の鍵を握っているのだ。
(「はじめに」より)

目次
第1章 「いい社会」って何だ?
第2章 21世紀型の生き方と「小さな経済圏」の試み
第3章 小さな灯をともし続ける
特別対談1 家入一真×pha「次の時代の生き方論」
特別対談2 家入一真×谷家衛「行きすぎた資本主義とCAMPFIREの役割」
1,650円(税込)
0件
いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
ビットコイン、ブロックチェーン、フィンテックの「?」に答えます。

・ビットコインはどうやって手に入れるの?
・投資対象としてはどうなの?
・コピーや改ざんされる心配はないの?
・ブロックチェーンってどんな技術?
・フィンテックが実現する未来とは?
・次はどんなサービスが登場する?

これでわからなければ、ごめんなさい!
基本の仕組みの解説から最新トピックまでを体系的に解説。
数あるビットコインやブロックチェーンの解説書の中でも、一番わかりやすい入門書です。

ビットコイン・ブームが起きています。
2017年2月時点でビットコインの時価総額は169億ドル。57億ドルだった1年前の約3倍にまで膨らんでいます。また、ビットコインのユーザー数も、2017年2月時点で1186万人と、580万人だった前年のおよそ倍と、拡大の一途をたどっています。

このように世界中から熱い視線が注がれているビットコインですが、はたしてそれがどんなものなのか、よくわからないという人が多いのが現状です。ビットコインは仮想通貨(バーチャルカレンシー)といわれますが、バーチャルなだけに、手に取って触ることができないため、それがどんなものか、意外と知られていないようです。

ビットコインは、ブロックチェーンという新技術によって生まれた「仮想通貨」であり、0と1で表される「デジタル通貨」であり、高度な暗号セキュリティに守られた「暗号通貨」であり、特定の国に属さない「国際通貨」であり、分散型ネットワークに支えられた「民主的な通貨」でもあるという、きわめて複雑な特徴を持っています。

しかし一方で、使い方はごく簡単。専用アプリを使えば、すぐに始めることができます。そして実際に使ってみれば、直感的に「ああ、こういうことか」とわかるはずです。

本書は、デジタル時代に新しく生まれたビットコインと、それを支えるブロックチェーン、さらに大きなフィンテック(フィナンシャルテクノロジーの略)の広がりについて、みなさんに身近に感じてもらうことを目的に書かれました。そのため、三つの同心円の内側(ビットコイン)から外側(フィンテック)に向けて、順番に解説していきます。
1,650円(税込)
0件
できる人のお金の増やし方
■50ヶ国以上で読まれている世界的ベストセラー

英語版170万部突破。日本語版30万部突破。 
現在、世界50言語で翻訳されている“Rules”シリーズの最新刊。

『できる人の仕事のしかた(The Rules of Work)』『できる人の人生のルール(The Rules of Life)』と並ぶ著者の代表作です。

(本書は、2015年に英国で出版された「The Rules of Wealth」第四版を新たに翻訳したものです。)

■「自分の力でお金持ちになる人」の共通点を116の行動基準に

1章 お金持ちの心の持ち方を手に入れる19のルール
・「私はお金持ちにはなれない」という思いを捨てる
・自分なりの「お金持ち」の定義を決める
・お金がお金を生むことを理解する
・目先の楽しみより、将来のお金を選ぶ……etc.

2章 お金持ちへの道を進む50のルール
・年齢を理由にあきらめない
・お金のためではないように働く
・生きるための仕事に没頭しない
・短期間でお金を増やそうと思わない……etc.

3章 お金を大きく育てる17のルール
・定期的に「お金の健康診断」をする
・直感を正しく使う
・自分にできないことは人に任せる
・うまい話は疑ってかかる……etc.

4章 お金を守り人生を楽しむ9のルール
・同意する前に小さな文字をすべて読む
・老後の資金計画を立てる
・友人と家族からは絶対に借金しない……etc.

5章 お金を正しく分け合う11のルール
・正しい「ノー」の言い方を学ぶ
・自分なりの規準を決めて寄付をする
・豊かさを見せびらかさない……etc.

6章 他人のお金に振り回されない10のルール
・相手が求めたときだけアドバイスをする
・お金よりも家族の縁を大切にする
・お金の話題を家族のタブーにしない……etc.

本書には“知られざるお金儲けの秘密”は書いてありません。
当たり前だけれど、なかなか実行できない「お金を増やすために大切なこと」だけが集められています。

RULESは普遍的で、当たり前で、現実的だ。
だからこそ効果は保証できる。ぜひ実行してもらいたい。
リチャード・テンプラー

「お金持ちになる人」のように考え、行動できるようになる原則が集められた1冊です。
1,650円(税込)
0件
最強の教養 不確実性超入門
本書は、「不確実性とは何か」だけではなく、「不確実性に対して人はどう反応しがちなのか」「どう対処すべきなのか」までを、難しい数字や専門用語を極力排して解説した入門書である。

本当のリスクは、不確実性そのものの中ではなく、人や組織の心理の中にこそ存在する。ひとつ例を挙げよう。
金融の世界には、日経平均株価は「これこれの理由で○○○○円まで上がりますよ」という断定的な予測が数多く見られる。
しかし、人の耳目を引く、こうした断定的な予測は、結果として当たらないことが多い。
だが、始末の悪いことに、世の中には数多くの予測が出回っていて、そのうちのいくつかは実際に当たってしまう。
そして、たまたま結果として当たったというだけで、人々はその予測が将来を見通した素晴らしい予測だったと考え、予測をした者を称賛し、自分もそれにあやかることで将来を予測することができるようになるはずだと思い込む。
しかし、そのようなやり方を続けていれば、短期的にはうまくいくかもしれないが、いつか必ず予想外のデキゴトに振り回され、身動きがとれなくなってしまう日を迎えることになるだろう。

不確実性ほど、「決定的に重要でありながら、驚くほどに理解されていない」というものはそうはない。むしろ、不確実性にどのように向き合い、そこから生まれるリスクをいかに制御していけるかは、金融に限らずすべての意思決定にとって、決定的に重要な要素なのだ。
1,760円(税込)
0件
実はそんなに怖くない! ラクラク年金生活入門
「老後破産」「下流老人」「年金減額」…など怖い言葉が飛びかっています。
でも、だいじょうぶ ! ?今からでも間に合う老後への備え、老後ならではの消費・浪費・投資の割合、老後を幸せに暮らすための方策はたくさんあります。
「ショー(消費)・ロー(浪費)・トー(投資)」で
必ず貯金できる家計術で大人気の凄腕家計再生コンサルタントが
「怖くない老後」を送るために、年金・やりくりテクニック・健康・介護・保険…等々、気になるテーマを徹底解説。
☆横山式年金生活プログラムも初公開!

NHKあさイチ、フジテレビノンストップ! でも大反響。
70万部突破の人気シリーズ最新刊。

 老後はいったいどうなるの?
□貯金がないけれど年金だけで生活していけないんですよね? 
□病気になったら治療費や入院費は払えるのかな
□民間老人ホームは高いし、行き場がなくなったらどうしよう
□年金ってこれからどんどん減らされるのでしょうか?
□ 食費を切り詰めて娯楽もいっさいナシの生活なんて耐えられる?

 →1つでもあてはまる方は、本書で解決しましょう!
1,430円(税込)
0件
図解 山崎元の お金に強くなる!
そうだったのか、お金の常識!
年金・住宅・保険・老後……
「お金の不安」で間違えないために
知っておくべきお金の基礎知識48

「銀行など“お金のプロ”に相談してはいけません」
「年金は破綻しません・目減りするだけ」
「将来のためにマンションを買ってはいけません」
「生命保険には入る必要はありません」…等々。
お金の素人が間違えがちな、大事なキホンを図解で分かりやすく教えます。
正しい知識を得て、お金に振り回されない人生を手に入れましょう!
1,320円(税込)
0件
賢い人のシンプル節約術 How to spend less without being miserable
■40カ国以上で読まれている世界的ベストセラー著者

本書は、英語版のみで世界170万部、さらに45言語に翻訳されている世界的ベストセラー・Rulesシリーズの著者リチャード・テンプラーによる1冊です。
日本でも『できる人の仕事のしかた(The Rules of Work)』10万部、『できる人の人生のルール(The Rules of Life)』7万部、『上手な愛し方(The Rules of Love)』4万部など、著者シリーズ累計30万部を突破している、知る人ぞ知る隠れたベストセラー作家です。

■お金のかからない暮らしを心から楽しんでいる人の共通点を93の行動基準に

・お金の出入りを把握する
・買い物欲を買い物以外で満たす
・売りどき、買いどきを知る
・その場ですぐに買わない
・買わなかった自分を想像する
・後で売ることを考えて買う
・料理のレパートリーを増やす
・夜遊びは遅い時間から
・練習生の実験台になる
・お金をかけずに結婚する……e.t.c.

節約で大切なことは「出費を抑えるテクニック」を覚えることではありません。
一番大切なのは「心の持ち方」を変えることです。

節約の名人は「お金を使わないこと」を「我慢」だとは考えません。
お金のかからない暮らしを心から楽しみ、シンプルで充実した節約生活を送っています。
そんな「心の持ち方」を手に入れる方法の数々が紹介された1冊です。
1,650円(税込)
0件
「相続税、私が払うの?!」とあわてる前に子どもがやるべき相続準備の本
【子どもが読む相続対策の本】2015年1月、法律が変わります!

法律改正により、相続税の課税対象は、
新たに600万世帯増えると言われています。
つまり、これまで相続税とは縁のなかったみなさんにも、相続税対策が必要な時代がやってきたというわけです。

「相続税対策」とは、そのほとんどが親が生きている間にしかできない対策です。
つまり親が亡くなったあとでは「もう遅い」ということです。

これには10年以上かけてコツコツと積み重ねていく対策や、
時間をかければかけるほどトクをする対策もあります。
したがって一日でも早く対策をはじめる必要があるのです。

相続税は原則として10カ月以内に現金払いが鉄則です。
現金でこれが払えなければ、財産や土地の差し押さえ、
最悪の場合「破産」もありえます。

もしものときにあわてないよう、法律改正のこのときに、
まずやるべきことを知るためにも、ぜひ本書をお読みください。
1,100円(税込)
書籍一覧を見る 戻る