セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

自己啓発書の書籍一覧

0件
きみの気もち聞いてみたい
いま、自分が感じている、
この世界で、自分だけが感じている、
「この気もち」伝えたい。


いま、きみが感じている、
この世界できみだけが感じている、
「この気もち」聞いてみたい。
1,100円(税込)
0件
からだの中を愛でいっぱいにする方法
「どうせ愛なんて......」と言いながらも、やっぱり心のどこかで、愛を信じたい、誰かをほんとうに愛したい、愛に満ちた人生をおくりたい、と願っているあなたに、伊藤守が愛を込めておくる32の断章。愛を正面からとらえるだけで、必ず何かが変わります。
1,100円(税込)
0件
あなたになるための48の権利
わたしたちはみな、目に見えないゲームの中に生きています。つまり、誰かが勝ち、誰かが負けるということ。勝つために、あらゆる手段が持ち込まれます。多くの仲間や支持者を集めるという手段、相手の問題を暴き出すという手段、スケープゴートを創り出すという手段。

このゲームは、ほとんど自動的に、無意識のうちに繰り広げられます。互いに互いを利用しようと躍起になり、利用されまいと必死になります。

このゲームの中で、人間の価値とは、全体の中のパーツのひとつであり、その利用価値であり、ゲームの勝敗そのものです。

本書は、いわば、わたしたちが、このゲームに参加しないことの「権利宣言」です。

わたしたちの価値とは、ゲームの勝敗によって外から判断されるものではなく、すでにあるものだからです。わたしたちは、組織や社会のパーツではなく、ひとりの価値のある人間として存在するからです。

あなたが生きていることの意味に、あなたがいまここに存在することの価値に、疑いをはさむ権利は、誰にも、もちろん、あなた自身にもありません。
1,068円(税込)
0件
今日が新しくなる小さな辞典
本書は、一九九一年七月に発行された「あなたの素晴らしさを受け入れなさい」副題< it's a Beautiful Day! 83のキーワード >の全面改訂版です。最近の伊藤守の各種講演や著作の中から、印象的な「ことば」を、今回は、57のキーワードにそってまとめました。

辞典には、さまざまな目的に応じたものがありますが、これはいわば、生きるための辞典です。小さな小さな辞典ですが、人生で大切なことは、そんなにたくさんあるわけではないはずです。自分について、人生について、人との関わりについて、ちょっと迷ったとき、あるいは、これでいいんだ、と思っているときも、本書をひいてみてください。いままで、わかっていたつもりでいたことに、新しい視野が見つかり、それに応じて、新しい体験をしていくことができるでしょう。自分の素晴らしさに、再び気づいていくことができるでしょう。あなたの「今日」は、まだまだ、新しく、楽しくなれます。
1,068円(税込)
0件
好きということ きらいということ
これは、嫌いな人から自由になるための本です。でも、嫌いな人を好きになるための本ではありません。
自分のことを好きになるための本です。
嫌いな人がいても、ご機嫌に暮らすための本です。
1,068円(税込)
0件
自分をクリエイトする 入門知的生産の技術
優れたアウトプットを生みだすためのものの見方・考え方を“理解”“企画”“伝達”の視点から具的体に説いた実践書。
内容(「MARC」データベースより)
知的生産の技術を「理解」「企画」「伝達」の流れからとらえ、それぞれの場面で必要な能力の身につけ方について、具体的に説き明かす。実際のビジネスの現場で応用できる技術が満載。(「BOOK」データベースより)


(※本書は1995/7/1に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
1,540円(税込)
0件
天使がおしえてくれたこと
・ほんとは、 愛なんてないんじゃないですか?
・ほんとに私を愛してくれる人なんて、 いるんでしょうか?
・嫉妬から自由になれますか?
・どうしたら幸福になれますか?

誰もがぶつかる悩みに、天使がひとつひとつ答えてくれます。
読み終われば、ふっと心が軽くなるあたたかい一冊です。
1,283円(税込)
0件
感性の時代
亡国の論理・弁証法との訣別の書.巨大組織と科学技術の支配の下で,盲目的服従を余儀なくされている現代人の心の中に,今,理性への不安が渦巻いている。理性と物質的欲望を原理として,亡国・対決の論理と化した弁証法の哲学から,人類が逃れ出る道は,生命の本質である感性を原理とした根元的統一の論理をおいて他にはない。本書は21世紀の思想「感性論哲学」が,国際紛争と非行に悩む世界の知性に,原理的反省を呼びかける,独創的な「歴史哲学」である。
(本書は1986/4/1に思風庵哲学研究所より刊行された書籍を電子化したものです)
2,310円(税込)
0件
感性論哲学の世界
感性論哲学は、芳村思風先生が28歳の時その体系を確立した「感性」を原理とする独創的な哲学です。本書は芳村思風先生ご自身が書かれた最初の本、感性論哲学を基礎から学ぶための1冊です。
(本書は1976/11/1に思風庵哲学研究所より刊行された書籍を電子化したものです)
2,626円(税込)
0件
The Book of Questions
「楽しいふりをしていませんか?」
「本当に時間がないの?」
「今の自分が好きですか?」など、
あらためて聞かれるとハッとする質問満載の一冊です。
姉妹編『The Book of Answers』と同様、プレゼントにぴったりの本になりました。
1,540円(税込)
書籍一覧を見る 戻る