セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

書籍一覧

0件
ひとりよりふたり
生きること、生き残ること、それが、わたしたちに課せられた人生の目的です。わたしたちばかりではありません。およそこの世に生きるもの、すべての目的は、「生存する」ことにあります。

わたしたちは、基本的には、ひとりでも生き残れるようにプログラムされていますが、ふたりなら、生き残れる確率は、もっと高くなるはずです。ところが、現実には、ふたりでいることによって、ひとりでいるよりもずっと悪い結果が生じることがよくあります。

そうしてみると、他の人といっしょにうまくやっていける、つまり、自分も相手も、我慢したり無理したりしないでいっしょにいられるとしたら、それが成熟した人間であることの証明になるのではないでしょうか。

ひとりよりふたり。それは、そのことばのもつイメージほどロマンティックなものでも心穏やかなものでもありません。ひょっとしたら、ふたりでいるよりひとりでいるほうがずっと楽だと感じる時間の方が長いのかもしれない。

けれども、ときとして、それを体験しない人には決して想像すらできないほどの喜びがそこにあり、それは、たとえつかの間のことだったとしても、ふたりでいることから訪れる悲しみやいたみ、怒りや嫌悪の経験を、十分に補って余りあります。

互いの領域を侵さないという暗黙の了解のもとに群れ合うのと、誰かとほんとうにいっしょにいることとはまったく異なる体験です。群れるのも悪くはありませんが、やはりときどき、自分が孤独ではないこと、誰かとつながっていることを思い出していただきたいと思うのです。
1,100円(税込)
0件
だいじょうぶ たいしたことないから
問題や悩みを悪いものとしてとらえることから、不幸が始まる一問題があってもご機嫌に暮らすための50のヒントにイラストを添えてお届けする、人生が軽快なものになる大人の絵本。「いちばんの問題は、あなたが、それがあるからうまくいかないと思うこと」
1,100円(税込)
0件
伊曾保物語―天草本
1593(文禄2)年にイエズス会天草学林にて刊行されたローマ字綴の日本文イソップ物語を新村出氏の手によって漢字仮名交り文に翻刻したもの.伊曾保物語は西洋文学を日本語に移した最初のものであり,桃山時代京阪地方の口語を基調とした文体,語法,語彙,発音など,国語史・国語学研究の上で貴重な資料となっている.
(※本書は1997/11/1に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
399円(税込)
0件
きみの気もち聞いてみたい
いま、自分が感じている、
この世界で、自分だけが感じている、
「この気もち」伝えたい。


いま、きみが感じている、
この世界できみだけが感じている、
「この気もち」聞いてみたい。
1,100円(税込)
0件
アインシュタイン150の言葉
サッカー日本代表 本田圭祐選手が母校・星稜サッカー部の後輩たちに贈った一冊です!

20世紀最大の物理学者アインシュタインは、人間に対する観察眼も超天才的だった。
「どうして自分を責めるんだ?他人がちゃんと責めてくれるんだから、いいじゃないか」
「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコンプレックスのことをいう」
「人間の邪悪な心を変えるより、プルトニウムの性質を変える方がやさしい」など、
人生の真実をつき、愛と勇気にあふれる名言の数々を集めました。

多くの方に読み継がれて、30万部を超えるロングセラーとなっています。
1,320円(税込)
0件
竹輪の頭はどっち!?―プラス思考の道具たち。
自分流思考術のススメ。起業を志す人・人事教育担当者必携の書。
(※本書は1997/4/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
1,650円(税込)
0件
I miss you…
『別れたあの人への伝言』、待望の続編。2万編の応募作から厳選された189の切ない恋の一行詩。「私の夢には会いに来てくれた。けど、やっぱり別れ話だった」「待ってた。ずっとずっと待ってた。結婚式の朝が来るまで」「悪いけど、わたし、きれいになるよ」
1,155円(税込)
0件
図解の技術 表現の技術
技術一つで、企画書・レポートがわかりやすくシンプルで、かなり差がつくプレゼンテーションの武器に生まれ変わる。お手本図解・事例・ノウハウ満載の、今日から使える図解表現の手引き書。

目次
はじめに
第1章 これから図解を始める方へ
第2章 よいコミュニケーションは図解で
第3章 図解で理解する
第4章 図解で企画する
第5章 図解で伝達する
第6章 よりよい図解づくりのための10の心得
第7章 図解の表現スキルを鍛える
第8章 図解はトレーニングでうまくなる
おわりに
(※本書は1997/3/1に発売し、2021/11/11に電子化をいたしました。)
1,540円(税込)
0件
商売十訓―21世紀を目ざす「商人の心」
時代とともに日本の商業構造と生活意識がめまぐるしく変化する一方で、古い体質を変えようとせず、破滅に向かう商人たちがいる。
競争の激しい時代で生き残るカギは、まず「商人としての心構え」を見直すこと。

「損得より先に善悪を考えよ」
「お客に有利な商売を続けよ」
「店の発展は社会の幸福」

『商業界』創業者、倉本長治が唱えた「商業界ゼミナール誓詞」から抽出した珠玉の教えを紐解く。

(※本書は1997/1/1に発売し、2021/1/1に電子化をいたしました)

倉本 初夫(くらもと・はつお)(1923年5月29日-2013年12月15日)

(株)商業界二代目主幹。1944年東京大学文学部卒業。一貫して真商人道の普及と商業の社会的地位の向上を提唱。商業界および商業界ゼミナールの創始者・倉本長治の後を継いで、商業界ゼミナールをはじめ各種の講演と執筆に従事。二世経営者の育成グループであるスパークル主催。主な著書に『倉本長治 昭和の石田梅岩と言われた男』『商人という生き方 愛のある商いと明日への精神』『日々のことば 決断のためのヒント』『商売十訓 21世紀を目ざす「商人の心」』。
1,100円(税込)
0件
ペンは剣よりも強し
ペンを執るものの責任を追求し共産主義の矛盾を鋭く指摘し数々の知人について著述しながら人間の生き方を説く珠玉の短編集。
(※本書は1996/12/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
1,815円(税込)
書籍一覧を見る 戻る