カテゴリ一覧 著者一覧

家事・マナーの書籍一覧

0件
美しく生きる女のお金の作法 ささやかな26の習慣で、お金が貯まりだす
お金はあなたを映しだす鏡
 今よりさらに美しく自分らしく生きていくために
 お金を味方につけましょう
 
保険 住まい 老後のお金 結婚・出産後のお金 教育費・・・・・・
ライフステージにあわせたマネープランも必読

□朝起きたら、自分のために美味しいお茶を淹れる
□バッグの中身は7つまで
□1年後を想像しながら「今日のランチ」をプランする
□旅先でおみやげは買わない
□服・肌・髪・ネイル―“美投資”のバランスを決める
□財布は家計のクローゼット。できるだけ小さく整える
□今と将来、「W(ダブル)の不安」からすぐに解放されるコツ

―美しく生きる女(ひと)こそ、お金の活かし方を知っている―

プロローグ~お金に愛される人は、お金の作法を知っている~
Part1 自分を大切にする作法
Part2 自分を磨く作法
Part3 自分をステップアップする作法
Part4 自分とお金の「軸」を広げていく作法
エピローグ~お金の知性が、女性を美しくする~
1,540円(税込)
0件
ナチュラル洗剤で安心・ラクチンおそうじ虎の巻 ハンディ版
※本書は2014年12月に小社より刊行した『ナチュラル洗剤で安・楽・早 ラクチンおそうじ虎の巻 保存版』を、持ち歩きやすく、本棚にも収納しやすいハンディ版に再編集したものです。


ナチュラルだから安心!
ナチュラルなのにラクチン、キレイ!

「重曹」「石けん」「クエン酸」「アルコール」「過炭酸ナトリウム」
この5つの洗剤を、汚れの種類にあわせて使い分ければ、
年に数度の大そうじも、日々のおそうじも
「ナチュラルクリーニング」で家じゅうピカピカ!


キッチン用洗剤、風呂用洗剤、トイレ用洗剤、ガラスクリーナーetc…
場所別・用途別の合成洗剤で収納がいっぱいになっていませんか?

ナチュラルクリーニングとは、そうした合成洗剤を使わず、
重曹やクエン酸など5つのナチュラル洗剤だけで
家じゅうをキレイにする、エコなそうじ法のこと。


ナチュラルクリーニングのメリットは、
・安全・安心(手肌にも環境にも優しい。なんでも舐める赤ちゃんがいても安心。)
・ラクチン(合成洗剤は念入りに水で流す必要があるがナチュラル洗剤はざっと流せばok)
・節約になる(場所別・用途別の大量の洗剤を備えなくて済む)


著者の本橋ひろえ先生は、ナチュラルクリーニングのカリスマ講師。
北里大学の化学科で勉強されたのち、
化学メーカーで化学薬品や合成洗剤製造などを担当しました。
結婚後に主婦として洗剤に関心を持つようになり、
出産後、アトピーなどを意識し始めてから、
掃除・洗濯・洗剤について、
主婦目線と科学的裏づけをもって教える講座を開始したのです。

その極意は、意外にカンタン。
汚れの性質(酸性・アルカリ性)を知って、それに合った洗剤を選ぶ。

この基本ルールさえ押さえれば、
強い洗剤を買いそろえて、ゴシゴシ力を入れてこすらなくても、
手早く、ラクにキレイになります!

日々ほったらかしにしがちのズボラなあなたでも大丈夫。
ナチュラル洗剤を使ったナチュラルクリーニングで、
すっきりキレイな生活をむかえることができます。
1,320円(税込)
0件
JALファーストクラスのチーフCAを務めた「おもてなし達人」が教える“心づかい”の極意
朝日新聞、産經新聞で取り上げられた「おもてなし」のプロが、
ビジネスの現場で、ふだんの人間関係で使える
ワンランク上の「心づかい」のコツを教えます

相手から求められて動くのは「対応」、
こちらから働きかけるのが「心づかい」です――。

CAとして、そして「先任客室乗務員(チーフパーサー)」として
30年にわたり18,525時間を乗務、
現在は「おもてなし学」の教鞭をとる「心づかいのプロ」が、
世界に誇る「心づかい」7つのルールと30の習慣を教えます。

これから社会人の一歩を踏み出す方、さらにワンランク上の
ビジネススキルを身につけたい方、管理職の方々への研修に
最適の1冊です。

おもてなし達人の「心づかい」7つのルールとは……
ルール1 相手の時間を大切にする
ルール2 相手に恥をかかせない
ルール3 相手に関心を持って寄り添う
ルール4 「観察、状況認識、想像、判断、行動」の流れが基本
ルール5 「ほめる風土」の醸成からはじめる
ルール6 心づかいの表し方は一律ではない
ルール7 誰かの一番が、ほかの誰かの一番とは限らない

・著者出演情報
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進のための道徳教材
「おもてなしの心に学ぶコミュニケーション」(DVD)に出演中
1,650円(税込)
0件
お坊さんが教える心が整うそうじの本
玄関そうじって「たたき」を水拭きするって知っていましたか?
お手洗いではスリッパは脱ぐ(履いていたスリッパを入口で脱ぐ)って知っていましたか?(そのくらいお手洗いはきれいにするということ)

お坊さんの世界では、そうじは修行のひとつ。言ってみればお坊さんはおそうじのプロと言えます。
本書はそんなお坊さんからそうじの作法を習える1冊。
汚れを取り去るのみならず、煩悩を掃き清め、執着をそぎ落とすようにすみずみまで丁寧にそうじをする時間はとても豊かな時間です。

具体的なそうじのしかたから、そうじをすることでどのように心を整えていくのか、その手順についても詳しく紹介していきます。

毎日のそうじを続ければ、それはやがて心磨きにつながり、さらには自分の心だけでなく、周りの人の心も磨くことにつながります。
1,430円(税込)
0件
好感度アップの66の法則
人は出会って2、3秒で無意識のうちに相手の印象を決めてしまう。

こんな恐ろしいデータが物語るように、面接や職場や人間関係、恋愛まで
第一印象の好感度で人生が左右されるといっても過言ではありません。

その「好感度」が残酷なほどすべてを決めるのが、マスコミ、とりわけアナウンサーの世界。
80歳のおばあちゃまから5歳のお子様まで、老若男女に好かれなければ仕事にならないのが現実です。
例えば、とびきりの美人だから、人気アナウンサーになれるとはかぎりません。
お茶の間の好感度がすべてのため、美しすぎることは時として諸刃の剣に。
むしろ美しいがゆえに高飛車なイメージが強く、仕事を干されるアナウンサーもいれば、
美人ではなくても引っぱりだこのアナウンサーもいます。

それはひとえに、好感度の差なのです。

この本では、アナウンサーが失敗を繰り返しながら体得してきた
「初対面で好感を持ってもらうため」の技術を“テクニック”として紹介します。

「足は時計の12時と10時にそろえて立つ」「ヒールは5センチまで」
「プロのスピーチ術“マリョク”を使う」「プロのスピーチ術“3つの輪”で話す」
「断るときは肯定サンドイッチで」「5秒でメニューを決める」等々、
66のルールを現役アナウンサーが初公開。

瞬時に相手に好感を持ってもらうためには、ある程度の技術やテクニックは必要です。
商談や面接など人生を左右する重要な場面で、
人間関係や恋愛などプライベートなシーンで、ぜひ活用してください。

※本書は2013年5月に刊行された「1週間で知的で品があって親しみやすい美人に見せる方法」の旧版となります。
1,430円(税込)
書籍一覧を見る 戻る