セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

文芸・エッセイの書籍一覧

0件
世界のパワースポット 元気が出る言葉
世界のパワースポットへの旅へ、あなたを連れ出す一冊。

バリのライステラス、海に浮かぶ寺院。
オーストラリアのエアーズロック、カタ・ジュタ。
スリランカの涅槃像や天女の古代壁画。
南太平洋の珊瑚礁が美しいモーレア島とボラボラ島。
夕日が沈んだ米国モニュメントバレーの岩山の雄大なシルエット。
「悪魔の喉笛」とも呼ばれるイグアスの滝の爆音。
アンデス山脈の最高峰、アコンカグアの荒野にたてられた十字架。
“木と水の島”が語源のジャマイカでは、自然のエネルギーを全身で吸収できる緑が生い茂る森やブルーグリーンの海。
ローマでは大聖堂や古代遺跡。
そして、エジプトでは、力強い橙の太陽の光が、ピラミッドやナイル川の水面を力強く照らします。

美しい絶景と言葉を堪能すれば、たちまちエネルギーに満たされ、心の内の炎が静かに力強く燃えさかります。

よしもとばなな、村上龍、角田光代他、エディトリアルデザイナーとして活躍する著者が世界中のパワースポットで撮影した絶景とともに、ガンジー、サン・テグジュペリ、パスカルなどの名言をお届けします。
1,540円(税込)
0件
昭和の名編集長物語―戦後出版史を彩った人たち
大衆の無言の要求を洞察する―池島信平と「文藝春秋」
一貫して問題意識をつらぬく―吉野源三郎と「世界」
ごまかしのない愚直な仕事を求める―花森安治と「暮しの手帖」
ほか、昭和の「名編集長」の物語。
(※本書は2014/9/1に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
2,090円(税込)
0件
中国ことわざばなし
日本在住27年、身の回りの気になる出来事を、多彩な中国ことわざに照らして楊逸流に解釈する痛快エッセイ。

(※本書は2014/8/22に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
1,760円(税込)
0件
かけがえのないわたし
もし、いまが苦しくてつらいのなら、それは、順調な人生ということだ。
最後には、きっとうまくいく。
さあ、失敗から始めよう。

きみの代わりは絶対にいない。
だって、きみは、きみの宇宙そのものだから。
きみの宇宙では、きみ自身が主人公で、きみ以外の人間は、たとえ親でも先生でもすべて、きみの人生を盛り上げるための脇役にすぎない。
1,100円(税込)
0件
透明マントを求めて
ディスカヴァーが科学者を応援する「リバネス研究費ディスカヴァー・トゥエンティワン賞」の書籍化第一弾!

透明人間になってみたい。
誰しも一度は考えたことがあるはずだ。その証拠に、被ることで透明になることのできる『透明マント』が、古今東西様々な時代の文献に登場する。その、長らく実現されることのなかった夢の技術に、今、手が届こうとしている……。ただし、ここに至る道程は平坦なものではなく、また、登場人物も多い。ストダーの「マジックショー」(第1章)、ロッキードの「ステルス機」(第2章)、ベセラゴの「負の屈折率」(第3章)、リーマンとアインシュタインの「曲がった空間」(第4章)そして、スミスの「メタマテリアル」(第5章)。本書は、透明マントを探し求めてきた多くの人物の活躍を描いた群像劇を通じて、透明マントの科学的な背景を紹介するものである。
1,210円(税込)
0件
カラマーゾフを殺したのは誰か?
その証言、嘘か本当か。
裁判の世界はこんなに面白い!

裁判員制度が導入され、冤罪報道が新聞やテレビを賑わせている。また法廷を舞台にしたドラマやゲームの大ヒットもあり、ここにきて裁判への関心が急速に高まっている。

しかし一方で、検事と弁護士は法廷でどのようなやりとりを交わしているのか、裁判官はどのように双方の証言をきき、その真偽を判断しているのか、私たちは意外とよくわかっていない。

世界文学の最高峰『カラマーゾフの兄弟』のクライマックスは、裁判シーンである。カラマーゾフ家の父であるフョードルが殺害され、容疑者として長男ミーチャが逮捕される。ミーチャは容疑を否認するが、状況証拠からは彼が殺したとしか思えない。さまざまな証言が行き交うなかで、裁判は進んでいく――。

本書のテーマは、『カラマーゾフの兄弟』の裁判シーンを通じ、裁判における「事実認定」の基本的な部分を知っていただくことにある。事実認定というと難解で専門的に聞こえるが、平たくいうと「嘘と本当の見分け方」である。

裁判というのは、とどのつまり、「当事者の話が嘘か本当か」という点に議論が集約されることが多い。そして法律家は、人の話の真偽を見極めるノウハウを学んでいる。本書を読んでいただければ、その基本的な部分を理解できるはずだ。「嘘と本当の見分け方」を身につけることは、人間関係のトラブルや男女の悲劇を防ぐためにも役立つことだろう。

読者のみなさまには、ぜひ、被告人ミーチャが有罪か無罪かを判断する陪審員になったつもりで読み進めていただきたい。
1,210円(税込)
0件
3秒でハッピーになる 名言セラピー
名言セラピーシリーズ最新刊。英語(言葉)から幸せになる「考え方」を紐解いていく本です。じつはあまり知られていない英語の語源や、新しい英単語の見方をふんだんにご紹介していきます。
たとえば、
「cour(心)」+「age(集合)」=「courage」(勇気)。
「mirror」の語源は「mir」=「驚く」。つまり、鏡を見て、
「(自分が映っていることに)驚嘆する」
→「自分を映し見るもの」→「mirror」(「鏡」)となった
……などなど。
英語好きじゃない人も、必ず楽しめる新しい英語の本です。
1,320円(税込)
0件
アインシュタイン ひらめきの言葉
アインシュタインの奥深い思考の世界を、
美しい宇宙の写真とともに味わう本。

相対性理論によって宇宙への扉を開いたことで知られるアインシュタイン。
壮大かつ深遠な宇宙の美しい写真とともに、
アインシュタインの名言をご紹介。
自分自身や大切な方への贈り物としても最適です。

「人の真の価値は、受け取ることではなく、与えることにあります」

「同じことを繰り返しておきながら、異なる結果を期待するとは、
きっと頭がどうかしているのでしょう」

「どうして、自分を責めるんですか?
他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか」

宇宙を解明した天才物理学者の名言
1,540円(税込)
0件
ニーチェ 勇気の言葉
115万部突破、あの「超訳ニーチェの言葉」の名言を
ニーチェが旅した風景とともに堪能できる一冊!

旅する思想家だったニーチェが旅した足跡を辿りながら、
ヨーロッパ各地の写真とともにニーチェの名言を味わう本。
自分自身や大切な方への贈り物としても最適です。

「最初に自分を尊敬することから始めよう。
まだ何もしていない自分を、まだ実績のない自分を、人間として尊敬するんだ」

「喜ぼう。この人生、もっと喜ぼう。喜び、嬉しがって生きよう」

「楽しまないというのはよくないことだ。つらいことからいったん目をそむけてでも、今をちゃんと楽しむべきだ」

ニーチェが旅した場所へ、名言とともに。
1,540円(税込)
0件
おはようがいっぱい―池田もと子童謡集
少年詩シリーズ「子ども 詩のポケット」
小学校国語教科書掲載の「ゆびのおへそ」に続く、池田もと子の最新童謡集。
春風のように爽やかな詩集です。
幼年からを対象に童謡詩31編収載。
(本書は2014/4/1にてらいんくより刊行された書籍を電子化したものです)
1,540円(税込)
書籍一覧を見る 戻る