セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

クロスメディア・パブリッシングの書籍一覧

0件
説明の上手い人が「最初の1分」でしていること
悪いのは話し方じゃない。ツカミです!

相手から興味を持ってもらえる
話を聞いてもらえる
質問をされるようになる
最初の1分を変えるだけで、相手の反応がガラッと変わる!

エアウィーヴ、バーミキュラなどを手がけた敏腕PRプロデューサーが、「ツカむ説明」のコツを明かします!

打ち合わせ時、相手から興味を持ってもらえるかどうか。
1時間の打ち合わせも、最初に伝えたいことが相手にピンと来なければうまくいきません。逆に相手に興味を持ってもらえれば向こうから質問してくれるし、その後にもつながりやすくなります。
本書は、相手から瞬時に興味を持ってもらえる「ツカむ説明」の技術をまとめた本です。
著者の笹木氏は、元々研究職で話すのが本当に苦手だったといいます。そこからPRに関わることになるも、説明下手だったためにさまざまなメディア関係者にアプローチしても1年間で成果はゼロ。そこから、「ツカむ説明」を学んだことをきっかけに「話がうまいですね」「説明がわかりやすい」「いつも話に引き込まれます」と言われるようになり、PRパーソンとして結果を出るようになりました。

前職の寝具やクッションを扱うエアウィーヴでは売上高を1億円から115億円まで伸ばし、その後老舗鋳造メーカー・愛知ドビーでは、鋳物ホーロー鍋『バーミキュラ』を12カ月待ちにして、認知度を全国区に。ついには自分で会社を経営するまでになりました。本書はその笹木氏を大きく変えた「ツカむ説明」のノウハウを全部公開します!
1,540円(税込)
0件
なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学
【続々重版!】毎日を明るい気持ちで、機嫌よく、前向きに過ごすためのヒントをまとめた1冊!

▼人に優しくできれば、人生が回り始める

あなたは、自分のことを「優しい人」だと思いますか?


こう質問されて、「はい」と即答できる人は、それほど多くないはずです。
ほとんどの人が、「人には優しくありたい」と思っていても、日ごろの言動を冷静に振り返ってみると、意外に優しくない自分に気づくのではないでしょうか。
人に優しくする際には、さまざまな心理や感情が働いています。
相手に対する「思いやり」や「好意」の気持ちだけでなく、「打算」や「自己防衛」といった損得勘定が働いていることもあります。

相手に嫌われたくないと思って、表面的な言葉で取り繕う優しさもあれば、嫌われることを覚悟で進言する優しさもあります。
価値観や考え方が多様化した現代社会では、何が本当の優しさなのか、ハッキリと明確にはわからないような状況になっています。
人に優しくするというのは、意外と複雑で、思い通りにいかないものです。

人に優しくすると、自分の気持も良くなることで、脳内にセロトニンやオキシトシン、ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されて、心身にいい影響が生まれることが科学的に明らかになっていますが、毎日の生活にもさまざまな好循環をもたらしてくれます。
しかし、私たちの生活には、人に優しくなれない要素がたくさんあります。
物価高、上がらない給料、度重なる増税などによって、世の中全体がギスギスとしていますから、どうしても自分のことだけを優先して考えるようになり、周囲の人を慮るような精神的なゆとりを見失いがちです。
こんな時代だからこそ、「優しさとは何か?」を考えることで、その意味と意義を改めて見つめ直す必要があると感じています。

人に優しくできれば、人からも優しくしてもらえます。
優しい人に囲まれると、たくさんのいいことがあります。
たくさんのいいことがあると、人生がうまく回り始めます。
人生がうまく回り始めれば、もっと人に優しくすることができます。


この本をお読みいただいて、毎日を明るい気持ちで、機嫌よく、前向きに過ごすためのヒントを見つけてほしいと思います。

▼本書の目次

はじめに 優しい人になりたいのに、人に優しくできないのはなぜ?
第1章 優しい人は、なぜ人生がうまくいくのか? 
第2章 心に余裕を持つための考え方
第3章 男性が女性に求める優しさ、女性が男性に求める優しさ
第4章 「人に優しく、自分にも優しい」マインドの持ち方
第5章 自分の周りにいいことが起こる行動習慣
1,540円(税込)
0件
大人女子のためのデンタルケア事典
日本人の多くは40代で1本目の歯を失います。特に女性は出産や更年期などによりホルモンバランスが変化することで歯周病のリスクが高まり、歯のトラブルが増加します。大切な自分の歯を守るためには、正しい知識に基づいた毎日のセルフケアと歯科医院で行う定期メンテナンスが欠かせません。全国351の歯科医院の英知を結集してまとめ上げた歯の寿命を延ばすために知っておきたい55の知識・習慣をオールカラー&イラスト・図解を80点以上使用してわかりやすく伝えます。
1,540円(税込)
0件
仕事は初速が9割
仕事ができる人は「動き出し」が早い!
出だしが早いとPDCAが回る!回る!
成果10倍!ミス激減の仕事術

日本の企業では、残業をいとわず、長い時間をかけて丁寧な仕事をすることが求められてきましたが、そうした働き方は、すでに許されない状況を迎えています。
現在のビジネスパーソンに求められているのは、従来型の「じっくりと時間をかけた仕事」ではなく、短い時間で成果を出し続ける「スピード感のある仕事」です。スピード感のある仕事とは、どのようなものか? その答えは、意外なキーワードに隠されていました。

これまでは、ビジネスパーソンの仕事の進め方や時間の使い方などは、漠然としたニュアンスだけで語られてきましたが、ビジネスのDX化などが進んだことで、「仕事ができる人は、時間をどのように費やしているのか?」を追跡することが可能になっています。
そこで明らかになったのは、成果を出し続けている人は、一般社員と比べて、「すぐに仕事を始める割合が1.8倍から2.3倍も高い」ということです。仕事ができる人は、「動き出し」の重要性を強く意識しており、「初速が早い」という顕著な特徴が浮き彫りになったのです。

「初速」が上がると、締め切り前に作業を終えることが可能になり、次のタスクの初速を早めることができます。次のタスクを早く始めることができれば、余裕を持って取り組むことができるため、成果を引き寄せることにつながります。
「初速を早める」→「次のタスクの初速が早まる」という好循環を作り出すことが、時間をかけずに多くの成果を出し続けることを可能にしてくれるのです。

皆さんはどうでしょうか? 締め切り間際に慌てて「気合」と「根性」で猛スパートをかけていませんか? 気力と体力を使い果たした状態では、どうしても次のタスクの初動が遅くなってしまい、ミスが増え、締め切りにも間に合わなくなる……という悪循環に陥ってしまいます。

私(筆者)も、もともとは締め切り間際になってエンジンがかかるタイプですから、快適なアドレナリン(戦闘モードに入るホルモン)が出ることによって気分は高揚するのですが、精神的には相当なストレスを抱え込みます。
そのタスクを乗り越えたとしても、次のタスクのスタートが遅れて苦しい状態になってしまいますから、早く仕事を始めて苦しさを前に持ってきた方が、ストレスが「平準化」されて、結果的に精神的な重圧を「減らす」ことができるのです。

本書では、さまざまなデータや、その後の行動実験によって明らかになった初速が早いことの「意味」と「意義」をお伝えしながら、「仕事が早い人は、動く前にどんな準備をしているのか?」、「初速を上げると、なぜ成果が出るのか?」など、仕事を効率よく進めるための実践的なノウハウを詳しくお伝えします。

【本書の構成】
はじめに 仕事が早い人は、動く前にどんな準備をしているのか? 
第1章 できる人ほど仕事の初速にこだわる理由
第2章 仕事が早い人は「動く前」にやっていること
第3章 仕事の初速を上げる26のテクニック
第4章 無意識を操作!すぐやるメンタルの整え方
第5章 リーダー必見!チームの初速を上げる方法
1,540円(税込)
0件
仕事と勉強を両立させる時間術
働きながら米国公認会計士・司法試験などに一発合格した著者が教える、
限られた時間で最大のパフォーマンスを発揮する方法


▼ 時間の使い方の「本質」がわかる!

・資格や語学の勉強をしたいんだけど、忙しくてなかなか続かない……。
・勉強はちゃんと続けているものの、どうしても結果が出ない……。


そんな悩める人たちに向けて、8万部突破の「時間術&勉強法」のベストセラーを、圧倒的に読みやすくリニューアル!
働きながら米国公認会計士・司法試験を一発でパスした著者が、仕事と勉強の効率を徹底的に上げる方法を伝授します。

巷で流行る「ノート」「メモ」「整理」「暗記」「脳科学」……などなど。
これらを「非効率!」と切り捨て、シンプルに効果・効率を追求した時間術の本。
「そもそもの時間の捉え方」から、「定時に仕事を上がる方法」「超効率的な勉強法」までをわかりやすく解説します。

・働きながら試験勉強をする必要のある人
・キャリアアップのために、さらなる勉強をしたい人
・多忙すぎて、仕事以外のことに時間を割けない人


そんな読者の方々におすすめです!


▼ 本書の目次

Chapter 1 やる気と集中力を高める時間の捉え方

・欲と危機感を抱け
・時間は金より何倍もケチって使え
・目標達成したいなら短期で全力をかける
・行列に並ぶな
・「時間があればできる」なんて思うな
・「何のために」「いつまでに」を明確にしろ


Chapter 2 残業が減り、定時に帰る仕事のやり方

・時間を区切る
・仕事は優先順位で消していく
・優先順位は納期で決める
・納期の次は緊急度を見る
・やるべきことを残さない
・「面倒だ」と思った瞬間、効率は1/2以下になる
・「もしかしたら……」はないと思え
・10時に寝る
・想像力のない人は時間をムダ遣いする
・自分のルールを作る


Chapter 3 時間をムダにしない勉強のはじめ方

・楽をして結果を出す方法は存在しない
・ためらっている時間も惜しめ
・教養と知識を分別しロスを減らせ
・まずは通俗本を3冊読め
・細かい行動スケジュールは立てるな
・やるべきこと、やり方を絞る
・気分に任せずパターンを作る
・嫌なことほど習慣化する
・ケチらずどんと金を出せ
・「達成感」を積み重ねれば続く
・環境を選ぶな
・隙間時間にできることを用意しておく
・スマホ&タブレットの二刀流になれ


Chapter 4 「流行り」や「常識」を疑え

・脳科学に興じている時間は全部ムダ
・ノートなんか作るな
・手帳には必要最低限のことしか書かない
・メモしたことを忘れるようなメモならつけるな
・中途半端なワークライフバランスはやめてしまえ
・ストレス発散でストレスフリーは訪れない
・整理をしなくても効率は高まる
・情報収集の罠から抜け出せ
・暗記やアウトプットには頼るな


Chapter 5 伸び悩みを解消する時間の使い方

・役割と位置づけ、原因と結果を考えろ
・本質を見抜け
・一喜一憂するな
・1度決めたらブレるな
・徹底的に準備をしろ
・「失敗帳」を作る
・その日に反省しろ
・誰のための勉強か
・無知になれ、「センスがない」と思い込め
1,540円(税込)
0件
75歳の親に知ってほしい!筋トレと食事法
真実の健康情報はわかりにくいものです!

この書籍全体を通じて科学的な根拠を元に解説しており、著者の個人的な意見や感想についてはできるだけ少なくしています。それは正しい情報というのは時代によって変化することはあっても普遍的な事実として存在し、誰でもアクセスできる内容であるからです。ただ、その情報を読み解くのに医学的な基礎知識やその分野の科学的な背景などを知らねばならず、なかなか簡単に理解することは難しいです。この本はそういった内容をわかりやすく解説することで皆様の健康リテラシーをあげる一助になれればと思います。

Chapter1 75歳以上でも、筋トレと食事は裏切らない
Chapter2 科学的に証明された、よい食事
Chapter3 科学的に証明された、よい筋トレ
Chapter4 科学的に証明された、よいリラクゼーションと予防医学
Chapter5最新論文の新常識カレーを食べると健康的?
1,540円(税込)
0件
おとな六法
10万部突破に伴って新帯にてリニューアル!!

★「TikTok Creator Awards Japan 2023」のEducation部門受賞!!3年連続、最優秀賞を受賞しました!★
★新聞・雑誌・Webメディアに続々取り上げられています!


新聞
・朝日新聞朝刊(24/01/27)「売れてる本」コーナーで書評掲載
・東京新聞(24/01/13)書評掲載
・中日新聞(24/01/14)書評掲載
・読売新聞(23/11/13)書評掲載
・週刊実話(23/11/30)著者インタビュー掲載
・週刊ダイヤモンド(23/10/28)書評掲載
・文化通信(23/11/02)
・新文化(23/11/06)
・福島民報(23/10/07)書評掲載
・千葉日報(23/10/13)書評掲載
・山陽新聞(23/10/03)書評掲載
・中国新聞(23/10/05)書評掲載

Webメディアなど
・女子SPA!(23/11/06)
・ダ・ヴィンチWEB(23/11/02)
・アスキーデジタル(23/11/16)
・ITmediaビジネスオンライン_全8回(23/11/23、25、27、29、12/1、3、5、7、8、30)
・有隣堂書店YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」で紹介!(23/10/17)
・トーハンYouTubeチャンネル「出版区」で紹介!(23/10/06)(23/10/09)


YouTube登録165万人超。
大人気動画100万再生以上を中心に厳選!!
一家に1冊備えておきたい六法。


POINT1 YouTubeショート動画で人気だった動画を丁寧に解説
POINT2 アニメ・ゲームの世界から学校・職場までの法律問題を網羅
POINT3 法律に全く興味がない人が読んでも、楽しめてためになる


他人の唐揚げにレモンをかけたら、犯罪ですか? デスノートに名前を書いたら犯罪ですか? 身近な疑問・ありえない質問にすべて答えます。

私たちは生きているかぎり、法律と無関係でいられることはありません。私たちが日常生活で何気なくやっていることでも、じつは法に触れている可能性があります。本書はそんな法律を身近に感じてもらうために、一見バカバカしい質問に回答しています。とかく堅くなりがちな法律知識を、カジュアルにクスリと笑いながら学べます!「おとな六法」はコンプライアンスが厳しくなった世の中では必須の教養となるでしょう。一家に1冊は備えておきたい、「おとな」も「こども」も楽しめる六法です。
1,870円(税込)
0件
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯になるのはどうして?
「甘いものを食べているから、虫歯になる?」「うがいは、あまり意味がない?」
私たちがなんとなく思っている常識は、意外と間違っているかもしれません。
県外からも多くの患者さんが通う人気歯科医夫婦が、正しい知識を教えます。
「お口トラブルの9割はセルフケアで防げる!」と語る2人が、わかりやすい会話形式で
楽しく歯について語ります。
1,430円(税込)
0件
無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた
いつまでたっても終わらない仕事、人手不足、効率化に向けて過熱するDX推進やAI導入……。
しかし、世の中には、「DX」や「AI」を推し進める以前の「ムダ作業」がはびこっているのです!


▼ あなたの仕事を「昨日よりラクにする」効率化ノウハウ100選!

当たり前になっているけれど、多くの人が気づいていないムダ作業。
複雑なシステムを入れなくても「Excel」「スプレッドシート」「ドキュメント」のような一般的なツールを使いこなせれば、簡単に解決できます。
いやそもそも、その作業、必要ありますか?

本書は、企業・自治体・病院などの業務改善を推進する著者が、DXやAI導入の前に、個人やチームで始められる「ムダ作業の解決策」を7つの切り口と100個の事例をもとに紹介します。
「高いデジタルスキルがなくても、作業は効率化させたい!」という潜在需要に応える、間口の広い書籍です。


【目次】
Chapter1 「業務」のムダ
Chapter2 「管理」のムダ
Chapter3 「共有」のムダ
Chapter4 「処理」のムダ
Chapter5 「コミュニケーション」のムダ
Chapter6 「会議」のムダ
Chapter7 「組織」のムダ
1,650円(税込)
0件
ずるい検索 賢い人は、「調べ方」で差を付ける
【こんな“ずるい検索”の方法が、ぎっしりと!】

・Google マップに訪問先のリストを登録して、最短ルートで回れる
・「正しい英訳」だけではなく、ネイティブが使っている表現がわかる
・複数のニュースメディアやブログ記事をまとめて確認できる
・自社サイトを訪れる人がどんな検索ワードを使っているかがわかる
・自社サイトにどんな企業や地域の人が訪れているかがわかる
・競合のサイトをどんなユーザーが訪れているかがわかる
・EOに左右されずに必要な情報を手に入れることができる
・サイト上で更新されるデータが自動的に反映される表を作れる
・関数を入れるだけで株価が自動で更新される表を作れる
・ソーシャルメディアを自分専用の情報収集ツールに変えられる
・ChatGPTからGoogle Docsへ直接文章を書いてもらえる
・すでに削除された昔のサイトを見ることができる


紹介するツールは230!
それぞれのURLとQRコードも掲載しているので、すぐに活用できます。

仕事で必要な情報を調べるとき、検索エンジンにただキーワードを入れて検索していないでしょうか。その調べ方で出てくる情報は、「誰でも調べられる情報」です。より専門的な内容や限定された情報を得るためには限界があります。

現代では、あらゆる仕事において「情報」の質と量が仕事の価値を決めます。顧客について調べるときも、新しいサービスを開発するときも、集客の方法を知りたいときも、私たちの仕事のすべては「情報」でできていると言っても過言ではないでしょう。通常検索で調べられる情報だけをベースにした仕事では、もはやAIの価値を超えられません。

パソコンやスマホの使い方ひとつで周囲に差を付ける。
ぜひ、本書を最大限に役立ててください。

【もくじ】
第1章「知りたいこと」を調べられるようになる
第2章勝手に情報が集まる「仕組み」をつくる
第3章「ソーシャルメディア」の力を最大限に活用する
第4章「便利ツール」を駆使して効率を高める
第5章「コンテンツ作り」で周囲に差を付ける
第6章「ビジネスを加速させる情報」を調べる
第7章「必要だけれど探しづらい情報」を調べる
第8章「ウェブサイト分析」で自分が打つ手を知る
第9章「人」から情報を集める
1,870円(税込)
書籍一覧を見る 戻る