カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
図解 コンサル一年目が学ぶこと
「ビジネスパーソンの新定番」として10万部突破!
あのベストセラーが図解版で登場

「ビジネスパーソンの新定番」として10万部突破!
あのベストセラーが図解版で登場
ビジュアルに読めて、インプット力もしやすい!

本書はコンサルタントだけのものではありません
職業・業界を問わず、 一生役立つ普遍的なスキルを、
社会人一年目の基礎から理解できる本です。

【こんな方にオススメです】
・社外でも通用するスキルを身につけたい
・仕事量が増えてきて、効率を上げるための方法を知りたい
・リーダーとして、部下や後輩に仕事の基本を教えたい
・仕事の基本を学び直したい
・移動などのスキマ時間を活用して学びの機会を増やしたい


コンサルティング会社の出身者は、
業界や職種を問わず、さまざまな場所で活躍しています。
そのため、コンサルタントの仕事術には、
さまざまな場所で活躍できる、普遍性があります。

本書では、わたし著者の経験に加え、
各界で活躍する元コンサルタントの方に取材し、
今日から使えるスキルを50個に厳選。

本書でぜひ、あなたの仕事力をアップデートしてみてください!
1,540円(税込)
0件
伝える準備
正確なアナウンスと血の通った言葉で
人々に寄り添い、励まし、希望と安心を与える
日本テレビ系「news every.」の藤井貴彦アナ、初の著書がついに登場!
いまの時代だから大切にしたい、「相手に伝わる言葉の選び方」


丁寧に視聴者を思いやる言葉が
「心に染みる」「上司にしたい」と人気の藤井アナ。
その裏にはストイックな努力と、
入社以来27年間続けてきた「5行日記」の習慣がありました。

何を書き留め、どのように言葉と向き合い、自分の土台を作り上げたのか、
を藤井アナ自身の言葉で綴った一冊。
まるで本人の声が聞こえてくるような文章を、ぜひお読みください。

★伝えたいことがある人に、おすすめです
・自分の考えがうまくまとまらない
・部下にもっと効果的な声かけをしたい
・日記やメモをつけているが、ただ書いているだけでうまく活かせていない
・言葉の力で、自分を変えたい

★発した言葉が、自分をつくる
「ほんのわずかな伝える準備で、自分の周りのみなさんの表情が変わっていきます。
その表情に囲まれたあなた自身も、さらにいい変化を見せ始めるでしょう。
悪循環を好循環に変えるのは、あなたの『伝える準備』です。」
(「はじめに」より)
1,650円(税込)
0件
アフターコロナのニュービジネス大全 新しい生活様式×世界15カ国の先進事例
★読売テレビ「そこまで言って委員会NP」で紹介!(2021/11/14)
★中田敦彦さんYouTube大学で紹介!

★ひろゆきさん推薦!

「海外で生まれた新たな仕事がいろいろ書かれてるので、ビジネス視点だけでなく、日本と世界の文化の違いも読み取れますよ」





働き方とライフスタイルが劇的に変わる中、

世界ではアイデア溢れる新しいビジネスが生まれていた!




新出会い系サービス/スマートミラージム/バーチャル内見/アバタースポーツ観戦/自作発酵食品/臨機応変レストラン/マイクロツーリズム/サブスク野菜/社会貢献型店舗...etc



デンマーク、中国、タイ、インドネシア、アメリカ、イギリス他

調査対象15カ国、およそ200事例以上のリサーチから厳選されたビジネスアイデア多数収録!



突破口は「海外」×「若者」?! ニューノーマルを勝ち抜くヒントが見つかる一冊



ニューノーマルを勝ち抜くヒントはここにある。世界中でリサーチした具体的な事例。全部乗せ!





新型コロナウイルスという敵に直面し、コロナ禍に苦しみながらも、

私たちは厳しい状況に適応しようとする中で、

ビジネスを新しいステージへと進化させてきた。

日本でもZoomを活用してテレワークを導入したり、

ウーバーイーツで人気料理店のメニューを宅配したり

といった風景も見られるようになっている。



しかし一方で、変わることが苦手な日本人は、

「早く収束してコロナ前の世界に戻ってほしい」と願うばかりで、

アフターコロナやニューノーマルといった次の時代に向けての動きは、

残念ながら、まだまだ限定的だ。



そんな中、世界では、日本以上に厳しい感染状況となり、

ロックダウンも行われた都市も少なくないにもかかわらず、

コロナ禍に対応し、アフターコロナも見据えたアイデア溢れるビジネスが、

世界各国で続々と産声を上げている。



本書は、調査対象15カ国およそ200事例以上という規模で

コロナ禍の世界の動向をリサーチした結果をもとに、

新たなビジネスの動きが見られる事例を紹介すると共に、

日本のビジネスに落とし込むとしたらどうすればいいかという提案まで掲載。



自分のビジネスや生活が関係するジャンルから読んでもいいし、

興味のある事例だけを読むスタイルでも問題ない。

コロナというピンチをチャンスに変え、

未来の希望につながるビジネスを生み出すための

ヒントが満載の一冊だ。
1,870円(税込)
0件
普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門
各種メディアにて話題沸騰中!
・日本経済新聞(記事連載)
・J-WAVE(ラジオ)
・東洋経済オンライン(全3回)
・トウシル(楽天証券投資専門メディア)
・プレジデントオンライン
・ライフハッカー
・マイナビニュース...etc.


日本のFPがしっかり考えた
・日本の社会と制度に基づく
・普通の会社員でも実行可能な
FIRE(ファイア)のテクニックが満載!


自分らしい「早期リタイア」を実現する
人生100年時代の稼ぎ方・貯め方・増やし方


FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的独立の獲得による早期リタイアを目指すムーブメントです。
十分なお金を貯金して、それを投資などで運用することによって収入を得て、「早期リタイア」を目指すのが一般的です。
アメリカで流行しており、今そのトレンドが日本にも上陸しようとしています。

アメリカで出版されたFIREについての翻訳書は多くありますが、「日本版FIRE」というべき本は、本書が初となるでしょう。
私たちはもっと自由に生きる権利があります。でも、ほとんどの人ができていない。
その大きな理由の日一つは、「経済的な自由」がないからです。本書は、そんなあなたに経済的自由をもたらす1冊です。

◎本書の3つの特徴
1)日本の制度にもとづいてまとめている
社会保障制度、税制優遇制度、日本の退職金制度や高齢者雇用制度を踏まえつつ、「日本版FIRE」を考えています。
2)「標準的な老後」についても触れている
FIRE本の多くが、本来やってくる標準的な老後について触れていなかったのは、40歳代でリタイアした人が自分の話を紹介しているからです。
ここではファイナンシャルプランナーの視点でしっかり人生の最後までお金の問題をまとめています。
3)「誰もが実行可能な投資方法」でFIREを目指す
毎日、株価や為替レートをウォッチし、何度も注文を出す必要はありません。
むしろ仕事やプライベートの充実を後回しにせず、しかし年4%程度の運用利回りを簡単に獲得することが可能です。

◎こんな人にオススメです
✔︎なんとなく貯金しているが、目的がないので続かない
✔︎将来の子どもの教育費や老後の蓄えなどが不安
✔︎仕事がおもしろくなく、このまま定年まで働くのが憂うつ
✔︎今の働き方を何歳まで続けられるかわからない
✔︎仕事に不満があるが、転職する自信がないのでやめられない
1,760円(税込)
0件
心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本
他人軸で生きるのをやめれば、心も体も軽くなる。
――苦しいのは「過剰適応」しているからかもしれません。


*新しい職場で努力しているが実績が上がらず、周囲からどう思われているか気になる
*人手不足の部署の管理職として、睡眠を削って働いて目標を達成している
*相当無理をしてがんばっているのに、上司が認めてくれないのが不満だ
*頼まれるとイヤと言えず、たくさんの仕事を抱えて、いつも苦しい思いをしている
……思い当たるかたは、ぜひお読みください。

周りに合わせて自分の気持ちを抑え、無理をしてがんばり過ぎてしまうことを「過剰適応」といいます。
常に緊張や焦燥、不安を感じ、心身の不調に陥って休職につながることもあり得ます。
本書は過剰適応について解説し、自分の状態に気づき、それを解決していく方法を提案するものです。
職場の健康管理やメンタルヘルス支援に従事する専門家(公認心理師、臨床心理士、産業医)が、さまざまな角度から、わかりやすく執筆しています。


【目次】

はじめに


「過剰適応傾向」自己診断テスト

第1章 過剰適応とは何だろう?
  「適応」が行き過ぎてしまうと
  過剰適応が起こる心理的なメカニズム

第2章 過剰適応の原因となるもの
  1 親子関係
  2 機能不全家族
  3 学校
  4 発達障害
  5 「見捨てられ不安」
  6 社会と経済の不安
  7 日本人の心性

第3章 過剰適応の状態を整理する
  第1段階 過剰適応の状況を整理する
  第2段階 過剰適応を捉え直すエクササイズ

第4章 自分をケアする
  第3段階 自分をケアするエクササイズ

第5章 過剰適応に働きかける
  第4段階 過剰適応に働きかけるエクササイズ

第6章 過剰適応のさまざまなケース
  事例1 評価を落とすまいとしての過剰適応
  事例2 役割を果たそうとしての過剰適応

第7章 過剰適応の人にどう関わるか
  1 部下が過剰適応だったら
  2 家族が過剰適応だったら
  3 「自分らしさ」「本当の自分」を疑ってみよう
  4 職場での配置とキャリア教育で過剰適応を防ぐ

第8章 過剰適応から体調を崩してしまったら
  病名にとらわれすぎないでください
  1 抑うつ症状
  2 心身症
  3 燃え尽き症候群(バーンアウト)
  4 パニック症
1,650円(税込)
0件
高島易断開運本暦 令和四年
【令和4年版】
強い「運命」を開く英知のデータベース

高島易断本暦から、他のツールで簡単に調べられる項目を除いた本暦の別冊版。
暦の基礎知識、行事・祭事、冠婚葬祭の常識のエッセンスはすべて入っています。

【目次】
暦の基礎知識

 令和4年・年盤座相
 本年の方位吉凶の説明/本年の吉神処在方
 本年の八将神、金神の処在方
 方位盤の見方
 吉神と吉方作用の説明
 凶神と凶方作用の説明
 吉日を選ぶ方法
 干支が意味するもの
 六十干支と納音の吉凶判断
 十二支一代の運気と守り本尊
 九星の説明
 相性を判断する
 六輝の説明
 中段(十二直)の説明
 二十八宿の説明
 節気
 特殊日吉凶の説明
 事柄別の良い日取り
 年中行事
 令和4年・運気概要時運占断

行事・祭事
 令和4年1月〜12月
 手紙のあいさつ

九星別運勢と方位の吉凶
 生まれ年別の九星の調べ方
 運勢の見方/方位の調べ方/適職の調べ方
 一白水星/二黒土星/三碧木星/四緑木星/五黄土星/六白金星/七赤金星/八白土星/九紫火星

実用百科
 人相の見方
 手相の見方
 生まれ年(九星)による性格と運勢
 生まれ月による性格と運勢
 家相
 姓名吉凶の知識
 厄年の知識
 皇帝四季の占い
 毎日の株式相場高低判断
 くじ運、金運に強い日の選び方
 三土の年の調べ方
 六三除け
 護符を使うお咒い
 冠の常識
 婚の常識
 葬の常識
 祭の常識
1,650円(税込)
0件
「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑
ジャズピアニスト×数学研究者×STEAM教育家 中島さち子先生、推薦!
おうちが実験室に早変わり!
好奇心と、これからの教育に大切な考えかたが、楽しく身につく科学実験図鑑!


いまだんだんと重視されているSTEAM教育の5分野

Science-科学
Technology-技術
Engineering-工学
Art-芸術
Math-数学

これらのつながりを、身近な実験を通して、楽しく学習できる一冊です。


本書で紹介する100以上の実験は、どれもおうちにあるもので簡単にできます。
科学者になりきって、自分で実験してみましょう!

それぞれの実験には、
実験の前にどんな結果になるかを考えるための質問や、
実験の結果から「なぜ?」「どうして?」を考えるためのヒントがあります。

楽しんで実験をするなかで、これからのSTEAM教育で大切となる「仮説をたてる・検証する」習慣を自然と身につけることができます。


・小学校の自由研究
・親子でのおうち時間
に本書を活用して、楽しくSTEAM教育をはじめてみませんか?

=======
【推薦の声】
「とーってもプレイフルな
STEAM絵本がついにやってきた!
科学者やエンジニアや
芸術家になりきって,
さぁ,ワクワクドキドキの世界へいざ!!」


ジャズピアニスト×数学研究者×STEAM教育家
中島さち子様

=======

【翻訳者さまのコメント】
遅まきながら、この本のおかげで科学の楽しさ、面白さを知ることができました。
「楽しんでほしい」という作者の思いがあふれた作品で、その思いを多少ともお伝えすることができていれば幸いです。
どの実験も身近にあるものでできるので、ついやってみたくなり、実際にやってみた実験もいくつかありました。
そんなふうに、読む人を魅了してくれる素晴らしい作品だと思います。

科学が好きなお子さんはもちろんですが、あまり好きではないお子さん、そして、かつてあまり好きではなかった大人の方にも読んでいただきたいです。
本格的な内容がコンパクトにまとまっていて、学生時代理数系が大の苦手だった私でも楽しく読ませていただけたので、ぜひ。

STEAM教育の一助となれれば幸いですし、なにより、多くのお子さんに楽しんでいただければ、こんなに嬉しいことはありません。
岩田佳代子さま
=======

【目次】
はじめに

1章 この本の使い方
2章 科学
3章 技術
4章 工学
5章 芸術
6章 数学
7章 まとめ
用語集
しりょう

グラフ
実験のさくいん
さくいん
2,530円(税込)
0件
高島易断本暦 令和四年
【令和4年版】
維新より百有余年読み継がれる易暦

年月日の行動指針に加え、行事、冠婚葬祭、暦の知識等を詳述。
人事百般問題解決のための力強い味方になります。

【目次】
暦の基礎知識

 令和4年・年盤座相
 本年の方位吉凶の説明/本年の吉神処在方
 本年の八将神、金神の処在方
 方位盤の見方
 吉神と吉方作用の説明
 凶神と凶方作用の説明
 令和4年各月方位盤
 吉日を選ぶ方法
 干支が意味するもの
 六十干支と納音の吉凶判断
 十二支一代の運気と守り本尊
 九星の説明
 相性を判断する
 六輝の説明
 中段(十二直)の説明
 二十八宿の説明
 節気
 特殊日吉凶の説明
 事柄別の良い日取り
 年中行事
 令和4年・運気概要時運占断

行事・祭事
 令和4年1月〜翌年3月
 手紙のあいさつ

九星別運勢と方位の吉凶
 運勢の見方/方位の調べ方/適職の調べ方
 一白水星/二黒土星/三碧木星/四緑木星/五黄土星/六白金星/七赤金星/八白土星/九紫火星

実用百科
 人相の見方
 手相の見方
 生まれ年(九星)による性格と運勢
 生まれ月による性格と運勢
 生まれ日による性格と運勢
 家相
 風水陽宅家相学入門
 毎日の株式相場高低判断
 くじ運、金運に強い日の選び方
 樹木の陰と陽
 姓名吉凶の知識
 八十一画吉凶判断
 字画辞典
 厄年の知識
 三土の年の調べ方
 六三除け
 お咒いのいろいろ
 護符を使うお咒い
 その他の護符一覧
 皇帝四季の占い
 夢占い

冠婚葬祭の常識
 冠の常識
 婚の常識
 葬の常識
 祭の常識
1,980円(税込)
0件
「で、結局なにが言いたいの?」と言わせない ロジカルな文章の書き方 超入門
講師歴30年以上、研修受講生のべ4万人の達人が教える、「ロジカルな書き方」の入門書

「わかりやすい文章」ってどう書けばいい?
しっかり身につき仕事で活かせる
ロジカルライティングの入門書!

講師歴32年の達人が教える、仕事で役立つ文章術
「良い文」「悪い文」を徹底的に比較することで
ロジカルな文章を書くためのルールが身につきます。

演習問題も充実
忙しいビジネスパーソンのため
独学に最適なワークブック形式

仕事で必要な文章力を磨くならこの1冊!


どんな職業の方でも、メールをはじめ仕事で文章を書くことが増えてきました。
読みにくい文章は相手を困らせ、誤解を生むきっかけとなります。
本書は見開きで悪例と良例を比べ、ロジカルな書き方の基本を学んでいきます。
4万人を超える研修受講生が提出した多数の文章を検証し、「よくあるミス」「書く人、読む人が困っていること」を厳選。
面白いほど伝わる文章のコツ33のルールを身につければ、驚くほど文章がうまくなります。
1,540円(税込)
0件
高島易断吉運本暦 令和四年
【令和4年版】
吉日、吉方を知り吉事を招く知恵暦

記述を簡潔にし、日々の行動指針が一目で判るようにしています。
毎月の運勢強弱のグラフが好評を得ています。

【目次】
暦の基礎知識

 令和4年・年盤座相
 本年の方位吉凶の説明/本年の吉神処在方
 本年の八将神、金神の処在方
 方殺とは
 方位盤の見方
 六輝の説明
 中段(十二直)の説明
 二十八宿の説明
 節気
 特殊日吉凶の説明
 事柄別の良い日取り
 吉日を選ぶ方法
 干支が意味するもの
 令和4年・運気概要時運占断

行事・祭事
 令和4年1月〜12月
 手紙のあいさつ

九星別運勢と方位の吉凶
 生まれ年別の九星の調べ方
 生まれ年(九星)による性格と運勢
 一白水星/二黒土星/三碧木星/四緑木星/五黄土星/六白金星/七赤金星/八白土星/九紫火星

実用百科
 相性を判断する
 人相の見方
 手相の見方
 厄年の知識
 家相
 毎日の株式相場高低判断
 三土の年の調べ方
880円(税込)
書籍一覧を見る 戻る