セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
50歳からはこんなふうに
50歳になったら「自分の物語」をはじめようーー
松浦弥太郎流・これからの人生がおもしろく、楽しくなる47のヒント

まるで 10歳の少年のように、大人こそ無邪気に生きよう

『今日もていねいに』『しごとのきほん くらしのきほん100』『エッセイストのように生きる』など、数々のベストセラーを世に送り出したエッセイの名手・松浦弥太郎による
50歳からの人生を「おもしろく・楽しく」生きるための47のヒント。

・50歳になったら「自分の物語」をはじめよう 
・あたらしいコンセプトを自分にプレゼントする
・しがらみを断ち、期待をかわす
・問題を防ぐには「過ぎないこと」
・週1日はブランクデー
・高級感より清潔感
・お金は「ちょっと足りない」くらいがちょうどいい 他

――――――――
50歳になって、これからどうしようという人は多いと思います。それはきっと、誰もが感じる人生の疲れの一つかもしれません。僕自身もそうでした。これまでの仕事や生活をただ続けていくだけでいいのか。そんなふうに思うと、疲れがいつしか無気力となり、そのままゆっくりと老いていく自分を受け入れるしかないのかと、不安や孤独、焦りを感じてしまいます。

50歳という現実を受け入れて、これから何をどうやってがんばっていくのか。
そう考えたとき、少し力を抜いてみようと思いました。ふりかえってみると、社会人になってから今日まで、負けてはいけない、やらなきゃいけない、ちゃんとしなきゃいけないと、ずっと力を入れ続けてきました。

もちろん、これからもがんばりたい。でも、今までとは違う、「あたらしいがんばり方」を見つけたい。力を抜いて、本当の自分に立ち返って、これからの人生をおもしろく楽しく生きていきたいと思いました。

「こう見られたい」という自意識、「これだけは絶対に譲れない」というプライド、「大人ならこうあるべき」という固定観念。そういうものはこれからの人生において何も役に立ちません。一つずつくるくると丸めてゴミ箱にぽいと捨ててしまおうと思いました。

そうしたら、眠りから覚めたものがありました。それは、大人になるにつれ、自分の心の奥にしまい込んでいた少年の自分でした。自由で天真爛漫、夢と憧れに満ちて、なんでもやれる、なんでもやってみたいというチャレンジ精神とアイディアにあふれ、好奇心旺盛な行動力に満ちた、いつかの純粋な自分が現れたのです。まさにセカンド・バースデーです。

もちろん、経済的に余裕があるわけではないので、しっかり働かなくてはいけません。でも、その働き方にもあたらしい働き方があると思うのです。そんな僕の考え方や気づきから生まれた「あたらしいがんばり方」を、この本を手に取ってくれた皆さんと分かち合えたらうれしいです。
(「はじめに」より)

――――――――

こんな人におすすめです

・「これからどうやって生きていこう」と悩んでいる
・仕事や人生に疲れを感じている
・物事に対して無気力になりがち
・これからの人生に不安や孤独、焦りを感じている
・「ちゃんとしなくちゃいけない」とついがんばりすぎてしまう

――――――――
1,650円(税込)
0件
センスのいい人だけが知っている「自分なりのキレイ」のつくりかた
【自己分析&垢抜けワーク付き】
SNSで話題ジュエリーデザイナーが教える、最短で自分史上最高の自分になる方法


たとえば、このようなお悩みはありませんか?
・自分に何が似合うのか、どんなふうになりたいのかわからない
・SNSを見ているうちに、自分の容姿への自信がなくなってきた
・おしゃれな人のマネをしても、なぜかしっくりこない
・美容に関する情報が多すぎて、疲れてしまっている

キレイになるために必要なのは、「センス」と「美学」です。
好きなものや長所から自分軸である「美学」を見つけて、その美学を体現するための「センス」を磨く。
そうすれば、自分だけの理想の姿にどんどん近づいていきます。
習慣化するためのアクションリストや、自分を深掘りするワークも盛りだくさん。
この1冊で、「自分なりのキレイ」を手に入れましょう。

目次
PART 1 キレイになるために、今必要なのは「センス」と「美学」である
PART 2 「センス」を磨く
PART 3 「美学」を見つける
PART 4 「自分なりのキレイ」を体現する
Epilogue
1,650円(税込)
0件
心と体を調律する月めぐり習慣
3000人以上の人生を好転させたカウンセラーが教える
「月の力×占星学」でわかる、毎月・毎週の心と体にいいこと

みなさん、月を眺めていますか?
本書では「月のパワーを使って、心と体を調律する」メソッドを紹介しています。
月の満ち欠けサイクルが、心と体、そして人生に与える影響は絶大です。

新月は、あなたが「かわる」ことをあと押ししてくれます。
上弦の月は、あなたを「みたす」ことをお手伝いしてくれます。
満月は、あなたを「いかす」ことを応援してくれます。
下弦の月は、あなたが「ゆるむ」ことを手助けしてくれます。

なんとなくの不調が改善され「今日もなんだか調子いい!」と思える日々に変えましょう。
月のパワーが、あなたの背中を押してくれます。

【こんな人におすすめ!】
・病院へいくほどでもない不調がある
・自己肯定感を高めたい
・前向き思考になりたい
・スッキリした心と体で毎日を過ごしたい
・占いや月のパワーに興味がある

【本書では、毎月・毎週の「心の調律」「体の調律」を紹介しています】
◆旧暦2月1週目・うお座新月・良質な睡眠をとり、夢を見よう!◆
<心の調律> 
子どもの頃の夢を思いだす
<体の調律>
足裏の反射区を青竹踏みで刺激

◆旧暦5月3週目・ふたご座新月・自信を持って、自分の経験と知識を話してみよう◆
<心の調律> 
梅仕事をゆったり楽しもう
<体の調律>
深い呼吸で自律神経を整える

◆旧暦7月3週目・しし座新月・夢中になっている姿を周囲の人に見せていく◆
<心の調律> 
はっきりと自己主張する練習
<体の調律>
胸に手を当てて心臓の鼓動を感じる

◆旧暦8月4週目・おとめ座新月・心も体も空っぽにする◆
<心の調律> 
虫の声に耳を澄ませて心の回復
<体の調律>
梅醤番茶で16時間のプチ断食

◆旧暦10月1週目・さそり座新月・集中して取り組みたいものを覚悟を持って決断する◆
<心の調律> 
「明日死んだら後悔すること」を書きだす
<体の調律>
旬のレンコンと秋鮭を食べて子宮ケア

◆旧暦11月3週目・いて座新月・仙人や世捨て人になったつもりで静かに過ごす◆
<心の調律> 
インド哲学の教え「ヤマ・ニヤマ」の実践
<体の調律>
いつでも大きな歩幅で歩く

◆旧暦12月4週目・やぎ座新月・一年の最後は、自分をゆるめてゆるす◆
<心の調律> 
目的を手放し、計画を忘れる練習を
<体の調律>
お風呂でゆるんだ感覚を記憶する

【目次】
はじめに
本書の使い方
序章 なぜ今、月が大切なのか
 「月」を生活の中にとり入れる
 がんばるから、ゆるむへ
 月めぐりメソッド理論① 月の満ち欠けと心のつながり
 月めぐりメソッド理論② 月の満ち欠けと体のつながり
 月めぐりメソッド理論③ 新月の位置にある12星座のパワー
 月めぐりメソッド理論④ 12星座が持つ12の欲求
 「月の星座」は、何よりも深い欲求を教えてくれる
 月めぐりメソッド理論⑤ 12星座が支配する12の体の部位
旧暦1月 水がめ座新月  
 個性やアイデアをいかして変化を起こす1か月
旧暦2月 うお座新月
 夢を描き、憧れの世界にひたる1か月
旧暦3月 おひつじ座新月
 トライアンドエラーで動きだす1か月
旧暦4月 おうし座新月
 自分の資質をいかして安定を手に入れる1か月
旧暦5月 ふたご座新月
 言葉を通して伝えあい学びあう1か月
旧暦6月 かに座新月
 豊かな心でつながり支えたい1か月
旧暦7月 しし座新月
 創造的に表現して褒められたい1か月
旧暦8月 おとめ座新月
 自分を分析してまわりの要求に応える1か月
旧暦9月 天びん座新月
 まわりとバランスをとり調和をつくる1か月
旧暦10月 さそり座新月
 ひとつのことにしっかり関わって変容する1か月
旧暦11月 いて座新月
 探求して視野を広げる1か月
旧暦12月 やぎ座新月
 仕組みを形にして認められる1か月
10年 旧暦カレンダー
おわりに
参考文献
1,870円(税込)
0件
問いの編集力 思考の「はじまり」を探究する
落合陽一氏 佐渡島庸平氏 推薦!
AIが「答え」を出す時代に
思考の主導権を取り戻す

アルゴリズムが誘導する世界を
「問う力」で切りひらく
編集工学に基づく知的創造のプロセス


私は私でなく、私でなくもない、
そんな言葉が響く編集の洞穴の入り口である.
――落合陽一氏

“「問う」ということはつまり、「いつもの私」の中にはないものに出会うこと、
その未知との遭遇の驚きを自分に向けて表明することだと言っていい”
本文中にあったこの一文。ここに、編集の真髄を感じた。
――佐渡島庸平氏

本書は、編集工学を手すりに「問い」の発生現場の謎を探る一冊。
学校教育では探究学習が浸透し、
ビジネスの現場でも自立型人材や、課題解決力よりも課題発見力の重要性が盛んに言われるようになった。
一方で、これまで「答え方」は練習してきたが、「問い方」は学んでこなかった。

「問う力」が必要であることは多くの人が共有し始めているのに、肝心な「問い方」がわからない。
なぜ「問う」ことは難しいのか?
小さい頃は「なんで?」「どうして?」の問いにあふれていたのに、
大人になって問えなくなるとしたら、何が邪魔をしているのか?
「問い」はどこからどうやって生まれてくるのか?

誰もが備え持つ「編集力」をもとに、
問いが生まれ出るプロセスを4つのフェーズで考えていく。

「問い」の土壌をほぐす:Loosening(第1章)
「問い」のタネを集める:Remixing(第2章)
「問い」を発芽させる:Emerging(第3章)
「問い」が結像する:Discovering(第4章)

本書を通して、本質を見抜き、世界を動かしていく
「内発する問い」を生み出す力を身につけよう。

【目次】
第1章 「問い」の土壌をほぐす:Loosening
第2章 「問い」のタネを集める:Remixing
第3章 「問い」を発芽させる:Emerging
第4章 「問い」が結像する:Discovering
第5章 「内発する問い」が世界を動かす
2,090円(税込)
0件
根性論や意志力に頼らない 行動科学が教える 目標達成のルール
科学的アプローチがあなたを目標達成に導く!

【推薦の声】
リチャード・セイラー(ノーベル経済学賞受賞、『行動経済学の逆襲』『実践 行動経済学』著者)
「いまや世界中の政府が、“行動洞察”を活用して、
人々の目標達成を後押ししている。
本書の手法は、あなたの人生の目標にも役立つにちがいない。
さあ、自分自身をナッジ(後押し)しよう!」

キャス・サンスティーン(ハーバード大学教授、『実践 行動経済学』共著者)
「ユーモアがあり、賢明で実用的な、
この本が大好きだ。読めばあなたも
もっと良い、有能な人間に変われるはずだ」

ティム・ハーフォード(経済学者・ジャーナリスト、『人は意外に合理的』著者)
「科学的アプローチによる自己啓発書。
エビデンスを重視しつつも、人間味あふれる魅力的な一冊」

ローリー・サザーランド(オグルヴィUK副会長、広告業界の重鎮)
「素晴らしい本だ。
『壮大かつ大胆な変化だけが大きな効果を生む』――
日々私たちを惑わせる、そんな思い込みへの痛快な反論書」


「とにかくがんばれ」「あきらめなければ何でもできる」
そんな言葉を聞いて、あなたは本当に目標を達成できていますか?

世界初の行動洞察チーム(ナッジ・ユニット)で活躍する著者たちが明かす、
驚くほどシンプルな目標達成の新ルール!


根性や意志の力に頼るのではなく、
科学的に実証された「小さな変化」の積み重ねで、
あなたの人生を大きく変える7つのステップを解説します。

なぜ私たちの目標はしばしば挫折するのか?
どうすれば持続可能な行動変容を実現できるのか?

本書では、行動科学の最新知見と著者の豊富な実務経験を融合させ、
目標設定から実行、継続までのプロセスを体系的に紹介。
日々の仕事やマネジメント、趣味、健康習慣、子どもの勉強まで、
幅広く応用できる実践的なテクニックが満載です。

小さな工夫で、あなたの目標達成力を最大化する―
政府や大手企業における成功事例も交えながら、
個人とチーム、それぞれのパフォーマンスを飛躍的に向上させる方法を伝授します。

行動科学が解き明かす、21世紀型の新しい目標達成メソッド。
あなたの人生を変える可能性を秘めた一冊です。
2,420円(税込)
0件
マネジメント・ノート 自立する個人の生成
※本書は2019年9月に日本橋出版株式会社より刊行された『マネジメント・ノート―自立する個人の生成』を電子化したものです。

研修講師(トレーナー)生活38年の体験学習記録。

事業の定義
組織文化と組織慣性
コンプライアンスについて
マネジメントの定義
マネジャーの仕事の領域
仕事をマネジメントする
「目標」によるマネジメント
メンバーの育成(人的資源開発)
「JOB契約」と「メンバーシップ契約」
「人事評価(考課)」
リーダーシップ
「問題(課題)解決」
「組織開発」
「経営戦略」
「顧客視点」に立つ
「自己理解を求めて」
1,870円(税込)
0件
500人の会社が劇的に変わる瞬間ー理念(パーパス)浸透で社員意識が激変する
※本書は2010年7月にきこ書房より刊行された『500人の会社が劇的に変わる瞬間』を電子化したものです。
『リストラなしの「年輪経営」』著者 伊那食品工業 代表取締役会長 塚越寛氏推薦! 「理念」で会社を変えることは可能なのです。 中村さんは、在任4年間で見事にそれを実証しました。 本書により、日本の会社が誇りと元気を取り戻すことを願っています。 ―塚越寛 理念で会社は変わる! 食品偽装事件が社会問題化していた同じ時期、 長野県のある食品加工会社で起きていた本当の話 社員に成長を、仕事に魂を、会社に変革を、社会に感動を
1,540円(税込)
0件
大切なことに気づくちょっと不思議な物語
※本書は2011年10月にきこ書房より刊行された『大切なことに気づくちょっと不思議な物語』を電子化したものです。

この人生が?

わたしのオーダー通り? あなたバカじゃない?

だったら、

まずあの両親は選ばない!



実話をもとにフィクション化した不思議なストーリー。

婚約相手が突然別の女性と結婚。

ショックを受けた主人公アリスは死を決意するが、

そのとき不思議な現象が……。

これまでの人生のすべてを、自分で選んできたことに気づく

120ページの奇跡。

生きる勇気が湧いてくる、夢をかなえるたった1つの法則とは?

なにこれ? 全部選んだの? しかも興味本位で?

苦労が楽しそうって……どういう意味?

わたしったら、ただのバカじゃないの……。
1,100円(税込)
0件
夫の存在が妻の寿命を縮めている
※本書は2016年4月にきこ書房より刊行された『夫の存在が妻の寿命を縮めている』を電子化したものです。



まえがき 長生きしたけりゃ「誠実」に生きなさい

第1章 成功と寿命

第2章 性格と寿命

第3章 幸福度と寿命

第4章 結婚、離婚、死別と寿命

第5章 使命感と寿命

第6章 人間関係と寿命

第7章 格差と寿命

第8章 成長過程と寿命

第9章 認知症と寿命

第10章 食事と寿命

第11章 睡眠と寿命

第12章 心のあり方と寿命

《付録》 長寿の偉人・著名人一覧

社交的な人は長生きする!?
社交的な人と社交的でない人とでは、寿命に差はあるのでしょうか。 ターマン博士は学者と商売人の人生を比較しました。一般的に考えて、商売人は社交的、学者はその反対といえるでしょう。 比較の結果は、学者のほうが、長生きの人が多かったのです。つまり、社交的でない人のほうが長寿ということです。この結果に対して、「社交的な人は、大人になってから飲酒や喫煙の機会が多くなり、不健康な生活習慣に陥りやすいというのが理由ではないか」とターマン博士は言っています。 そこで再度、楽天的な人は健康か、という問題に戻りましょう。
ターマン博士の研究でもっとも衝撃的だったのは、楽天的で明るい性格の子供のほうが寿命が短かったことです。 楽天的で明るい子は多くの人に好かれ、リーダーの役割を演じることが多くなります。親も非常に期待をかけます。最初は健康状態もよいのが普通です。ところが死亡診断書を調べてみると、ガンや心臓病は非社交的な人たちよりも少ないのですが、事故死、自殺、殺人などが多かったのです。
私の知り合いの糖尿病の専門家が「非常に豪放磊落な人は、医者が何かを言っても気にせず、大酒を飲んだり、夜更かしをしたりして、気づいたときには糖尿病で失明寸前だったりする」と言ったことがあります。これなどは、社交的な人が不健康になりやすいことを示すよい例かもしれません。
ターマン博士による研究結果の結論は「健康であることは幸せだが、幸せな人が健康とは限らない」というものでした。
※本書より一部抜粋
1,650円(税込)
0件
不幸好きガール
※本書は2012年4月にきこ書房より刊行された『不幸好きガール』を電子化したものです。

「不倫」「自傷」「依存」「束縛」「現実逃避」…

なぜ彼女たちは不幸のループから抜け出せないのか?



ガンバってるのにいつも空回りしちゃう女子を「不幸好きガール」と称して、 “恋愛や幸せを叶えるカウンセラー”である著者が、10タイプに分けられた「不幸好きガール」たちの悪いクセや生態をストーリー仕立てで紹介します。



登場する「不幸好きガール」は次の10タイプ。

言い訳ガール・不満足ガール・閉鎖ガール・かまってガール・仮面ガール・自滅ガール・鉄壁ガール・漂流ガール・清貧ガール・自分探しガール



あなたは、何ガール?



例えば……

□永遠の愛を信じる?

□次に生まれ変わっても絶対女がいい!

□恋はいつでも命がけ

全部YESの人は、彼氏の言いなり「漂流ガール」かもしれません。



今日から始められる「不幸好き脱出のためのアドバイス」付き。



「不幸好きガールとは、幸せになる才能の高い女子のことである」
1,320円(税込)
書籍一覧を見る 戻る