セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
最高のコーチは、教えない。
話題のベストセラー、待望の携書化!
大谷翔平・ダルビッシュ有・佐々木朗希のコーチが伝える超一流コーチング
才能を120%引出し、圧倒的成果を出す方法



どうすれば相手のモチベーションを高め、能力を引き出し、高い成果を挙げることができるのか。メンバーを成長させることができるのか。

この本では、個人の能力を最大限に引き出し、高い成果を挙げる方法を紹介する。
その方法は、「教える」のではなく、自分の頭で考えさせるように質問し、コミュニケーションをとる「コーチング」という技術だ
本書では大谷翔平・ダルビッシュ有・佐々木朗希のコーチによる、ビジネスパーソンこそ知っておきたい“プロ"を育てる超一流コーチングを紹介します。


【目次】

はじめに

第1章なぜ、コーチが「教えて」はいけないのか
第2章コーチングの基本理論
第3章コーチングを実践する
第4章最高の結果を出すコーチの9つのルール
おわりに

携書化に寄せて「おまえ以上におまえのことを知っているのは、このチームにはいない。
だから、おまえのピッチングについて、俺に教えてくれ。
そのうえで、どうしていくのがベストの選択かは、話し合いながら決めていこう」
驚いた。
コーチからそんなことを言われたことがなかったからだ。
日本では、コーチが自分の尺度で選手を見て、自分の尺度に合わなければ自分がやってきたように修正するのが一般的だ。
アポダカコーチは、僕がどんなピッチングをする投手で、どんなピッチングをやりたいかをはじめに聞いてくれ、その方向性に沿ったアドバイスをしようと考えてくれた。

コーチの仕事は、選手が自分で考え、課題を設定し、自分自身で能力を高められるように導くことだ。
本書のタイトル『最高のコーチは教えない』には、「指導者=教える人」という常識を覆さないと、
メンバーの能力を最大限に発揮させることはできない、という思いが込められている。
本書では、「教える」のではなく、「考えさせる」僕のコーチング理論と、実践方法を紹介する。
僕が取り組んできたのはプロ野球選手のコーチングだが、これはどのような世界でも通用する手法だと考えている。
部下の指導方法に悩む上司の方や、チームの育成を任されたリーダーのお役に立てば幸いだ。
ぜひお読みいただき、ご自分の世界に変換し、試してみてほしい。
(「はじめに」より抜粋)
1,430円(税込)
0件
社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ〈若手でもベテランでもない中堅社員の教科書〉
若手でもベテランでもない「中堅社員」の教科書
著書累計170万部突破の「99%シリーズ」著者が悩めるあなたに贈る
「社会人10年目の壁」を乗り越える仕事のコツ


【こんなことはありませんか?】
・10年働いたのに、誇れる仕事が何もない
・思い描いてきた「10年目」よりも、自分が未熟に思える
・今の会社に留まるべきか、転職するか迷う
・一生懸命やっているのに評価されない
・マネジメントをしようにも、価値観の違うメンバーに困惑する

【10年目は悩みの季節】
「気力・体力の衰え」の壁
「やりたいこと不明」の壁
「求められるレベル上昇」の壁etc.
経験を積んできたからこそぶつかる、新しい壁。
でも焦ることはありません。
ちょっとの工夫で、その壁は乗り越えられます!

【壁を乗り越えたいあなたへ贈る、50のヒント】
大企業やスタートアップ、日系企業や外資系企業など、様々な環境に身を置いた人材育成の専門家が教える
より良いキャリアを築くために大切にしたい「考え方」と「行動」のヒント。
本書を読めば、当たり前のようでできていないことや、すっかり忘れてしまっていた志に気づき、
またフレッシュな気持ちで自分のキャリアに向き合えます。

【目次】
●1章 スキルの壁
●2章 キャリアの壁
●3章 職場環境の壁
●4章 マネジメント・リーダーの壁
●5章 時代の変化の壁
1,650円(税込)
0件
会社は仲良しクラブでいい
「会社は仲良しチームじゃないと、最高の成果は出ない」

家入一真氏、孫泰蔵氏推薦!


・「仲良しクラブ」こそ最強のコミュニティ
・1+1+1=「想定外の1」を生みだせ
・ビジネスは即興演劇(インプロビゼーション)だ
・リーダーは任命しない
・管理職もしんどかったらやめていい

「いいチームとは何か?」「コラボレーションが生まれるには何が必要なのか?」について考え続けて、
世界中で愛用されるプロジェクト管理ツールBacklogを生みだした福岡発の異色ベンチャー「ヌーラボ」に学ぶ、自律した個人同士が支え合うチームのつくり方

コロナ禍を経て、リアルで、リモートで、チームづくりに課題を感じている経営者やマネージャー、組織人のための「楽しい仕事づくり、仲間づくり」の教科書!

【目次】
第1章 チームはコラボレーションで強くなる ――想像以上の「想定外」が生まれる場づくり
第2章 工夫がコミュニケーションを加速させる ――コミュニケーションはうまくいかなくて当たり前
第3章 最強のチームは偏愛あふれる一匹狼の群れ ――メンバーの多様性がチームの多面性になる
第4章 「弱み」を見せあえば、「強み」を出しあえる ――「できない」からはじまる逆説のコラボレーション
【interview 1】飛行機は一人では飛ばせない
株式会社スターフライヤー 経営企画本部 経営戦略部 岸上雄一郎氏
【interview 2】オープンコミュニケーションはオンラインでこそ実現できる
株式会社NTTドコモ クロステック開発部 担当課長 森谷優貴氏
第5章 楽しめば、楽しくなる、うまくいく ――だから、会社は「仲良しクラブ」でいい
【interview 3】リモートワークでいかにしてアイデアを生み出すか
株式会社デジタルキューブ 代表取締役社長 小賀浩通氏/Director of Client Services 恩田淳子氏
1,760円(税込)
0件
50代から実る人、枯れる人
役職定年・親の介護・子供の教育の仕上げ……
人生100年時代は、50代の決断で差がつく!
人材育成のエキスパートが大公開! 理想の人生を手に入れる55の秘訣


50代というのは、仕事においても家庭においても多難な時期だと言えます。
・子供の教育の総仕上げ
・親の介護、看病、見送り……
といったライフイベントが迫る一方、

・別会社へ転籍になる
・役職定年を迎える
・給与が3〜4割程度減らされる
・部下が上司になる……
といった厳しい現実にさらされます。
そして体力も落ち、経済的な不安も増し、人付き合いにも疲れてきます。
しかし、そうした悩みを抱えつつも、自分の中の希望や可能性を見つけ、新たな選択をしていけば、きっと道は開けます。
30年以上人材育成に取り組んできた著者が、自らの50代の経験も生かして、後半生をいかに豊かに自分らしく生きていくか、55の秘訣をアドバイスします。
50代は人生のマネジメント次第で、今まで育てた果実を手にできる一番愉快な黄金期です。そのために、思考・感情・言葉・行動を整えていきましょう!

※本書は2017年10月に海竜社から出版された『50代から実る人、枯れる人』の新装版です
【目次】
第1章 現実を知る
第2章 人間関係を整える
第3章 心を整える
第4章 からだを整える
第5章 仕事を整える
第6章 生活を整える
第7章 希望を整える
1,210円(税込)
0件
不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術
森本稀哲氏(元プロ野球選手・野球解説者・講演家)推薦!

「引退後、自分だけでは気づけないコアな価値を気づかせてくれた」



解剖生理学、NLP、コーチング等をもとに、20年かけて開発されたメソッドが、あなたの可能性を最大限に引き出してくれる。




先行き不透明な時代。多くの人が不安感に苛まれる中、生き生きと輝いている人たちは、何が違うんだろう。
キーワードは「本当の自分」。
本当の自分だからこそ、能力を余すところなく発揮することができる。

でも、本当の自分って何?

今よりももっとできる自分になりたい。

そんなあなたを、経営者や元プロアスリートに向けて年間500回以上のセッションを行っているエグゼクティブ・コーチがサポートします。



【目次】

はじめに



第1章 科学的に「不安」と「ストレス」から解放される

不安の原因を追及しても、不安が消えることはない

不安の正体は「妄想による身体への影響」

「未知と既知の自己理解」が不安解消への第一歩

すべてが加速する時代に必要なメンタルとは? ...他



第2章 思い通りに生きることを妨げる「偽りの自分」を知る

「本当の自分で生きているか」が一瞬でわかるテスト

私たちは無意識のうちに自分で自分を騙している

「偽りの自分」には5つのパターンが存在する...他



第3章 「偽りの自分」から脱出する

自分を進化させる「心のメカニズム」

「嫉妬」を攻略する

なぜ人間は「嫉妬」を繰り返すのか

「嫉妬深い人」と「何も感じない人」の違い...他



第4章 心を強くして人生の主導権を自分に取り戻す

一瞬で人生の主役になれる「魔法のストーリーテリング」

人生に感動できない人の「3つの思考パターン」

誰かの人生を生きている時間はない

最強の行動力を手に入れる「感動思考」...他



第5章 不安を覚悟に変えて「本当の自分」で生きる

思い通りの自分を手に入れる「4つの質問」

「理想の自分」を活用して自分を進化させる

「偽りの自分」が構築される「3F思考」とは?

人生の可能性を最大化させる「最強の4ステップ」...他



おわりに
1,760円(税込)
0件
ヒトデ型組織はなぜ強いのか 絶対的なリーダーをつくらない組織が未来をつくる The Starfish and the spider
組織論の名著『ヒトデはクモよりなぜ強い』が新訳になって復刊!

伝統的なリーダーシップを欠いているが故に、産業や社会を根底から覆すような強力なグループが生まれている。
誰も仕切る者がいない組織はどうなるのか!?


一元化された組織(中央集権型)は形がクモに似ています。
頭を切り落とすとクモは死んでしまう。
一方、分散型の組織はヒトデのようなもの。
腕が一つ切断されようと生命は維持し、すぐにまた生えてくる……

本書はヒトデ型の(リーダーのいない、権限が分散された)組織がいかに創造的で、
従来の秩序を破壊し、経済的なインパクトを与えるのかを検証した組織論です。


【目次】
第1章 MGMの失策とアパッチ族の謎
第2章 クモ、ヒトデ、インターネットの社長
第3章 ヒトデだらけの海
第4章 5本の足で立つ
第5章 触媒の秘めたる力
第6章 分権型組織との対決
第7章 コンボ・スペシャル:ハイブリッド型組織
第8章 スイートスポットを探して
第9章 新しい世界
2,200円(税込)
0件
PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ
経営者、プロダクトマネージャー、投資家必読!
これからの成長戦略のメインストリームとなる「プロダクト・レッド・グロース(PLG:製品主導型成長戦略)」を体系的に紹介した日本初の書籍で、
PLGのメリット・デメリットから、自社プロダクトへの適性判断、実践方法までが、この1冊で丸わかり!


世の中の環境と働き方が変わる中、Zoom、Slack、Dropboxなど多くのサービスが、
新時代のビジネスインフラを担うようになりました。
実は、これらの急成長企業は皆、同じ成長戦略を採用しています。

それが、PLG、製品主導型の成長戦略なのです。

PLGとは、
プロダクトをいち早くエンドユーザーに届け、その価値をできるだけ早く感じてもらうことで、「プロダクトでプロダクトを売る状態」を目指す戦略のことです。

サブスクリプションサービスやアプリなど、試したい時にすぐに試せる環境に慣れてしまった私たちにとって、
「いかに早く、プロダクトの価値を感じることができるか?」があたりまえとなりました。
セールスがプロダクトを売る時代は終わり、プロダクトでプロダクトを売る時代へと一気にパラダイムシフトが起きているのです。

そんな時代の流れもあり、現在、米国のソフトウェア・スタートアップ業界において
「2020年はPLG時代」とも言われています。


本書では、PLGという成長戦略について、
そのメリット・デメリット、自社プロダクトへの適性判断から実践方法までを、
様々なフレームワークを駆使しながら解説しています。

特に、以下のような方におすすめです。

・プロダクトを作っているマネージャー、パートナー、経営者
・成長企業が行っている戦略と実践方法を知りたい経営者、投資家
・実際に企業戦略の検討・実施を行っているマネージャー
・これからSaaSについて知識を増やしていきたい、ビジネストレンドをつかみたいビジネスパーソン


プロダクト導入の意思決定者は、経営者から部門責任者、そしてエンドユーザーへと変化してきました。
成長戦略も意思決定者層に最適化され、時代と共に変化を遂げています。
エンドユーザー中心となった今、PLGの流れを知ることは、これから10年続くプロダクト主導の新時代を生きる羅針盤となることでしょう。 【目次】
はじめに
監訳によせて

Part I 戦略をデザインしよう
Part II 自社ビジネスの基盤を築こう
Part III 成長エンジンに火をつけよう

御礼
用語集
参考文献
2,310円(税込)
0件
サロン進化論 デジタルツールが切り拓くサービス⾰命
時代の変化に追いつけるものだけが生き残る

これからの店舗経営を有利にする
「プラットフォーム・ビジネス」を徹底解説!
集客の減少、山積の在庫、連鎖する閉店
サービス業にとって過酷な世界を乗り切るための羅針盤


新型コロナウイルス蔓延のために、集客の減少・山積の在庫・連鎖する閉店、といった苦境に立たされて来る美容業界。
このままではいけない、なんとかしなければならないという切迫した状況なのだが、ではいったい「何を、どうすればいいのか」がわからない。


本書では、これからの店舗経営を有利にする「プラットフォーム・ビジネス」を徹底解説!
サロンオーナー、サロンスタッフ、サロンに商品を卸すメーカーなど、美容サービスにかかわるすべての人に、
これからの時代に必須となる「美容業界のデジタルトランスフォーメーション」について紹介します。
美容業界にたずさわる人は「優れた技術と良いサービスを提供し続ければ、お客さまは来てくださる」と考えます。
それはもちろん、大切なことです。しかし、コロナ禍の現在、それだけでは生き残っていけないのです。
「でも、自分にはデジタルトランスフォーメーションなんて難しいことは無理だ」と思うかもしれませんが、じつはスマホがあれば簡単に実現が可能です。
美容業界のデジタル化が進むことは、お店とお客さまとのつながりを強化します。
そればかりか、美容業界の活性化によって、人と人とが利益を分け合う文化が生まれ、地域のコミュニティを創生することも可能なのです。
【目次】
第1章 美容業界は今、恐竜絶滅の時代にいる
第2章 プラットフォームビジネスとは何か?
第3章 あなたにもできるプラットフォーム!
第4章 進化することで未来は変わる
おわりに
1,650円(税込)
0件
話すより10倍ラク! 新 聞く会話術
口下手でも、コミュニケーションの達人になれる!
人気ラジオDJとして5000人以上にインタビューを行い、
現在は「ニシトアキコ学校 話し方教室」を主宰するほか、
voicy、Spotify、YouTubeなどのメディアで活躍中の著者が、
会話を通じて相手の心をひらき、魅力を引き出す方法を教えます。

・初対面が怖くなくなる
・相手の良いところを褒められるようになる
・質問上手になれる
・話すことが楽しみになる

聞き上手になれば、自分もまわりも幸せになる

※本書は2015年に刊行された同名書籍に新章(オンラインではどう話す?)を加筆し、全面的に文章をリライトした改訂版です。

・口下手で、会話がなかなか続かない
・苦手な人が相手だと、気まずい空気になってしまう
・初対面で話題が見つけられない

・・・そんな人に朗報です。
自分が話し上手にならなくても、相手が安心して気持よく話せる場をつくる方法を知っていれば、
もう、会話がとぎれて居心地の悪い思いをする心配はありません。

本書では、ラジオDJとして経営者、歌手、俳優、スポーツ選手、医者、映画監督、写真家など、
のべ5000人を超えるゲストへのインタビューを経験し、現在は話し方教室を主宰する著者が、
相手が安心して気持よく話をできる会話のしかたについてお伝えします。

大切なのは、ありのままのその人を受け入れ、安心してもらえる場をつくること。
相手の良いところを見つけて、その人の輝きを引き出すことができれば、
その場にいるすべての人が楽しくなるでしょう。
本書は、相手を主役にする方法を、5つのステップに分けてご紹介します。

1 相手を好きになる
  2 相手が話しやすい場をつくる
3 相手を褒めて心を開いてもらう 
4 相手が話したいことを引き出す
5 相手の話を盛り上げる 


5つのステップで相手の魅力を引き出す「聞き方」を身につけたら、コミュニケーションはもっと楽しくなるでしょう。

【目次】
はじめに
Chapter 1 相手を好きになる
Chapter 2 相手が話しやすい場をつくる
Chapter 3 褒めて心を開いてもらう
Chapter 4 相手が話したいことを引き出す
Chapter 5 話を盛り上げる
Chapter 6 オンラインではどう話す?
おわりに
COLUMN 01 言いかえてみよう!
COLUMN 02 目上の人に「なるほど」はNG!?
COLUMN 03 伝わるのは、言葉よりも身体?
1,650円(税込)
0件
FRIDAY FORWARD フライデー・フォワードあなたの可能性を引き出す52のヒント
ダニエル・ピンク、アダム・グラント絶賛!

USAトゥデイ、ウォール・ストリート・ジャーナルでランキング入りしたベストセラー作家の最新作!

「人生が変わる」と話題!世界60カ国20万人が心待ちにする 金曜配信のニュースレター待望の書籍化!

目標達成×時間術×やり抜く力×伝え方
読めば今日から始めたくなる ひらめきと気づきに満ちた新習慣!

成長するための能力(キャパシティ・ビルディング)は「精神」「知性」「身体」「感情」の4つに分けられるとし、1週間に1話ずつ読めば1年分となる52のヒントを、4つの能力別に紹介。

本書で登場するエピソードはどれも、

読む人が元気になるだけでなく、一歩突っ込んで考えさせられるものばかり。

また、それらのエピソードには、
成長の足がかりになるような問いや、行動を促すアイディアが添えられている。

ページをめくればきっと、
あなたの人生にポジティブな変革が起きるはず。


【目次】
はじめに 
読む人に「成長のきっかけ」を与えるメッセージ
4つの力の引き出し方
本書の活用のしかた

第1章 精神のキャパシティを広げる
第2章 知性のキャパシティを広げる
第3章 身体のキャパシティを広げる
第4章 感情のキャパシティを広げる

おわりにあなたに必要だったものは何ですか?
謝辞
1,870円(税込)
書籍一覧を見る 戻る