セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
ものの見方が変わる 座右の寓話+人生の道しるべになる 座右の寓話【2冊合本版】
古今東西語り継がれてきた寓話から迷ったときのヒントが見つかる!
イソップ物語から中国古典まで――仕事に人生に効く、"深イイ話"


★本書は、「座右の寓話シリーズ」2冊を収録した合本電子書籍です。

1. ものの見方が変わる 座右の寓話
おなじみのイソップ物語から、世界の民話、古典、逸話まで
古今東西語り継がれてきた77の寓話とその解説を収録した一冊。
解説では一般的に語られている解釈に加え、
通説とは異なる視点や現代的に見直した解釈なども紹介。
多面的に物事を捉えられるようになっているのもポイントです。

2. 人生の道しるべになる 座右の寓話
本書では、人生100年時代のライフステージごとの悩みへのヒントとなる
77の寓話を集め、その解説とともに紹介していきます。
スピーチや朝礼、授業などで使える話材として、
すべての寓話を5分以内で話せるようにまとめています。
どの寓話も「わかりやすい教訓」と「人生の深い知恵」を得ることができるでしょう。
2,640円(税込)
0件
AI分析でわかった トップ5%の習慣シリーズ【4冊合本版】
定点カメラ・ICレコーダー・GPSで調査、AI分析した
働き方の結論。
効率よく成果を出す「トップ5%の人」には、シンプルな「共通点」があった!


★本書は、「トップ5%の習慣シリーズ」4冊を収録した合本電子書籍です。

1. AI分析でわかった トップ5%社員の習慣
効率よく成果を出す人のシンプルな共通点とは?
実は、「目的のことだけを考える」「弱みを見せる」など、
誰でも再現可能なコツが多く含まれていることが、AI分析から見えてきました。
ビジネスパーソン1万8000人の分析からわかった、働き方の新定番

2. AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣
「科学的なのに、血の通ったリーダー論」が、いま明かされる。
成果を出し続けるリーダーは、「歩くのが遅い」「情報ではなく「感情」を共有する」など、
少し意外な共通点が多くありました。

3. AI分析でわかった トップ5%社員の時間術
残業沼にハマることなく、効率よく仕事を進めるトップ社員は、
「机の上に飲み物を置かない」「45分を1セットとして1日に8回」など、
誰でも真似できるけれど効果のあるポイントをいくつも押さえていることがわかりました。
再現率89%の、誰でも実践できる驚きの時間術とは?

4. AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣
運に左右されずに、どんな環境でも成果を出す「営業」をAIで分析すると、
「資料は3色以内」「商談を「よろしくお願いいたします」で始めない」など、
シンプルで効果的なコツがいくつも見えてきました。
「頑張っても評価されない」から脱出する、セールスの正解。
6,710円(税込)
0件
すべてうまくいく人はこう考える 富と幸せを手に入れる魔法の黄金律
著書累計600万部
時代を超えて世界中で読み継がれるロングセラー復刊!
本当に豊かな人生を手に入れるためのアイディア101

富と幸せ、両方を手に入れたいというのは、ほぼすべての人に共通する願いだろう。
そのためには、どうすればいいのか、それを教えてくれるのが本書である。
教えてくれるのは、世界的ベストセラーの著者であり、モチベーション・マーケティングの分野の権威。
数多くの本物の成功者と接してきた著者によってまとめられた「うまくいっている人が考えていること」で、あなたも富と幸せに近づけるだろう。

本当に豊かな人生を手に入れるためのアイディア101からピックアップ

・もし自分の夢が実現したら、どんなに人が幸せになるか想像する
・大きく考えて小さく行動する
・相手の期待を超えるものを与える
・自分の利益よりも、相手の利益を第一に考える
・自分自身に10%の「経済的自由税」を課す

あなたは、自分が成功者の仲間入りをしていると思っているだろうか。
自分は幸せだと感じているだろうか。
毎日が喜びにあふれた素晴らしい機会に見えているだろうか。
もしそうでないなら、シュワルツ博士の重要なメッセージに耳を傾けよう。
彼は「誰もが豊かで充実した人生を送ることができる」と主張し、それに欠かせない心の持ち方と行動を見極め、成功を収めるのに必要な方法を説明している。
望んでいる人生を手に入れるかどうかは、今、本書を手に取っているあなた次第だ。
本書の情報を活用すれば、大きな夢を実現することができるだろう。(本書 序文より)

※本書は、2002年に刊行された『大金持ちになる人の考え方』(ダイヤモンド社刊)を新たに翻訳・編集したものです。

【目次】
序文 さあ、本当に豊かな人生を手に入れよう
第1章 素晴らしい人生は、大きな夢から始まる
第2章 口笛を吹きながら仕事をしよう
第3章 大きく考えて、小さく行動しよう
第4章 嫌なことほど、やってみればすぐ終わる
第5章 すべてうまくいっている人は、気前がいい
第6章 魔法の言葉で、仲間を増やそう
第7章 赤ちゃんの熱意を見習おう
第8章 目標達成のために相手の利己心に訴えかける
第9章 成功につながるリーダーシップ
第10章 資産形成に挑戦することは、とてもワクワクするゲームだ
1,980円(税込)
0件
書くだけで、心がととのう ひとり会議ワークブック
2025年1月31日(金) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)

大人気!
今ネットを中心に話題の自己分析シート「おひとりさま会議用紙」がワークブック化!
カラフルでバラエティ豊かな50のワークを書くだけで、心が整い、わたしらしさが見えてくる!

・忙しさに追われて自分を見失いそう
・キャリアや結婚、お金など、将来への不安や焦りがある
・モヤモヤや不安を誰かに相談できない
・SNSを見ると他人の生活が充実して見える

SNSで誰もが発信して拡散する時代に疲れた人へ
自分のために書いて、自分と向き合う時間を作りませんか?

本書は50ものワークを書き留めていくことで、自己肯定感を高め、人生とキャリアを見直し、わたし時間を充実するためのワークブックです。

元となったのはネットで大人気の商品となっている「おひとりさま会議用紙」。
既存のワーク30項目に、本書限定のワーク20項目を加えた大ボリューム仕様です。

一枚一枚異なる、カラフルなこだわりのワークシートとなっており、ワクワクしながらひとりの時間を充実させてくれます。

誰にも言えないモヤモヤを書きとめて、わたしらしさを取り戻しましょう!

【目次】(仮)
Part1 自己肯定感|ありのままの自分を認めてあげるためのひとり会議
Part2 人生とキャリア|夢・目標・ライフプランを見直すためのひとり会議
Part3 趣味|ひとり時間を充実させるためのひとり会議
Part4 人間関係|心地良いつながりを作るためのひとり会議
Part5 健康と暮らし|わたしらしい生活を送るためのひとり会議

【2025年1月31日(金) までにご購入いただいた方限定】
2025年1月31日(金) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年2月3日(月)15時までにお申し込みいただくと、「早期購入者限定 おひとりさま会議用紙」(PDF形式)をお送りいたします。

申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『ひとり会議ノートブック』早期購入特典のご案内
1,980円(税込)
0件
図解でわかる! 理想の家づくり 超入門
家づくり、まず読むならこの1冊!
土地・住宅メーカーの選び方、資金計画や間取り・設備決め
「何から始めるべきか」がクリアにわかる 超入門書


マイホーム作りは人生の一大イベントです。
楽しみながら進めたいですよね。しかし、選ぶ選択肢が限りなく多いからこそ、「何から始めたらいいか」がわからず混乱しやすいのも事実です。

本書は、12万人以上(2024年11月時点)が使用したWeb診断サービス「おうち診断」をはじめ、
家づくりについての情報をわかりやすく発信してきた経験をもとに、
これから家づくりを始める人が抱きやすい疑問に対し、
「基本のき」から丁寧に、わかりやすく解説します。

■本書の特徴
・図解とイラストで、わかりやすい!
・住宅ローンの相場は?購入費用はどう支払う?お金の疑問も一から解説
・初期費用を抑える?性能にこだわる?タイプ別のハウスメーカー選びのコツがわかる!
・土地を見るときの具体的なポイントは?間取りはどんな種類がある?理想の家を考える視点がみつかる!

■こんな方に
・そろそろマイホームがほしいと考えているが、何から始めていいかわからない
・具体的な行動に移せていない
・住宅展示場に行き始めたが、メーカーの選び方、土地の探し方がわからない

■目次
Chapter1  家づくりを知ろう
(マイホーム完成への道のり/マイホームの種類を知ろう/今どきの家づくりを知ろう)

Chapter2  自分にぴったりな家を考えよう
(家づくりの優先順位を決めよう/総予算を考えよう)

Chapter3  理想の住宅メーカーと出会おう
(ハウスメーカーを絞ろう/優秀な営業マンを選ぼう/ぴったりな土地を探そう)

Chapter4  間取り・デザイン・設備を決めよう
(ベストな間取りを考えよう/デザインを考えよう/設備を決めよう)
1,760円(税込)
0件
未来のキャリアを守る 休職と復職の教科書
メンタル不調で<休む前>に
知っておきたかったことのすべて


眠れない。考えがまとまらない。なぜか涙がでる。常に不安がある。
でも、まだ大丈夫。会社に、まわりに迷惑をかけたくない。

そんなふうに感じたことはありませんか?


本書は、1万人の休職者に向き合ってきた産業医が教える、
休職と復職とキャリアの不安を解決する一冊です。

これからも健やかに働き続けたい方に必要な、
現状を把握し療養とキャリアの両方に見通しをつけるための
休職から復職に向けてのポイントを網羅しています。

目次(仮)
第1章 心と体のSOSに気づく
第2章 休職前半 じっくりと休む+好きなことをする
第3章 休職後半 焦らずに復職の準備を、そして復職へ
終わりに:再休職しないための心構え
1,870円(税込)
0件
強いAIによる AIファーストの実現
AI活用のビジネス本であり、同時にAIの技術書でもある一冊



(まえがきより)
本書の第1章と第2章では、生物および人間の脳が、もともと何を目指して進化していったかを紐解き、普段人間が何気なく行っているタスクと人間の脳の機能の関係を示します。これはビジネスでの幅広い実業をAIに行わせる時のAI技術の方向性を決めるものです。

第3章では、日本ではほとんど注目されていないAIファーストと呼ばれる欧米企業の壮大なビジョン・ビジネス戦略をご紹介し、その実現に必要なAI技術とは何なのかをストレートに考察します。第4章は、AIファーストを実現するであろう2つの実在するAIを、実例とともに具体的にご紹介します。

第5章は、第4章でご紹介した2つのAIと、第3章でご紹介したAIファースト実現のためのAIの必要要件に現在どれだけの技術の差異があるかを考察。最終章の第6章ではAIファーストのビジネス戦略を実現するための最後のミッシングピースについて述べます。




【コンテンツ】

第1章 人間の脳とAI

第2章 高度な人間の脳とAI

第3章 AIファーストカンパニーと実現のアプローチ

第4章 強いAIの2つの候補

第5章 強いAIと人間の脳

第6章 強いAIによるAIファーストを目指して



【著者について】

鹿子木宏明


東京大学大学院で博士(理学)を取得後、1996年にマイクロソフト入社。機械学習アプリケーションの開発等に携わる。2007年10月横河電機入社。プラントを含む製造現場へのAIの開発、適用、製品化等を手掛ける。強化学習(アルゴリズムFKDPP)の開発者の一人。2022年7月より横河デジタル株式会社代表取締役社長。著書に『プラスサムゲーム』(ディスカヴァー・トゥエンティワン 2023年)。
1,980円(税込)
0件
勉強しない子には「1冊の手帳」をあげよう! パワーアップ完全版
2025年1月31日(金) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)

3万部突破のロングセラーがパワーアップ完全版になって再登場!

シンプルにして最強の「やること管理術」!

「小学生の子どもに、何度「勉強しなさい! 」と言っても、まったく勉強する気配がない。。」
そんなお悩みをお持ちの親御さんにぜひ試していただきたいのが、本書でご紹介する「子ども手帳」という仕組みです。

ルールは非常にシンプル!

子どもが気に入った市販の手帳を買い(100均のメモ帳でもOK! )、
1週間のやるべきことを自分で書かせ、
できたことを赤ペンで消していくだけ
(「ポイント制」を導入すると、さらに効果てきめん! )。こんなに簡単な仕組みなのに、やるべきことが習慣づけられ、学力が向上するだけでなく、ポジティブな考え方が身につくなど、いいことだらけ!

モニターのみなさまからも、たくさんのうれしい声が届いています! !

▼「子ども手帳」で、こんなにいいこといっぱい! ▼

○初日から効果あり!自主的に勉強するようになり、100点をたくさん取るようになった (幼稚園年長男子、小3男子)●ダラダラがなくなり、計画性が身についた!お金について学ぶきっかけにも (小2男子、小5男子)
○自作の手帳で、モティベーションアップ!親子のコミュニケーションも増えた (小1男子)
●「子どもカレンダー」を使って、言われなくてもできる子になった! (小2女子)
○もともと勉強をしっかりやる子が、さらに積極的に! (小2男子)
●ADHDの子どもが自分で計画を立てられるように。親子関係もよくなった (小6女子)

効果的な手帳の使い方や親の声かけのしかたなどがさらにアップデートされた一冊です!

「子ども手帳」の使用例、絶大な効果、つくり方・使い方は本書でくわしく解説しています。

【目次】
第1章 アイデアいっぱい! 効果バツグン!「子ども手帳」で、自分で考えて動ける子になる!
事例1 自作ポスターによるタスクの見える化で、習いごとの宿題や練習の後回しが改善。自主的にお手伝いも!
事例2 中学受験を目指す娘の勉強の始め方が習慣化できた。勉強計画の予定も立てられるようになった
事例3 3ケタの足し算に取り組めるほどの計算力がついた。子どもの言葉づかいまで変わった
事例4  宿題忘れがなくなり、今自分がすべきことが把握できて自ら行動できるようになった
事例5 親に言われなくても「やり抜く力」がついた。金銭感覚を養うきっかけにも

第2章 「子ども手帳」のすごい効果
子どものやる気がでる仕組み
子ども手帳で実感できる3つの効果
手帳が続かない3つの決定的な理由
子どもの年齢と性格タイプでわかる「子ども手帳」の使い方

第3章 「子ども手帳」を作ろう!
子どもが自主的に動き始める5つのSTEP
効果が上がる!オプションの設定方法
『はじめての子ども手帳』を使った場合

第4章 「子ども手帳」 の使い方
Q&A
こういうときはどうする?
手帳を選ぶポイント
1日のやることを増やしたい
親のコメントの書き方
タスクをペンで消す
習慣にするためのポイント
「子ども手帳」終了後の生活
ポイントを換金制にする場合
タスクを1週間でやりきれなかった
ポイントをつける方法
ポイント集計するタイミング
子どもの態度やリクエストへの親の対処方法


【2025年1月31日(金) までにご購入いただいた方限定】
2025年1月31日(金) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年2月3日(月)15時までにお申し込みいただくと、「子ども手帳」実践用ワークシート(PDF形式)をお送りいたします。

申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『勉強しない子には『1冊の手帳』をあげよう パワーアップ完全版(仮)』早期購入特典のご案内
1,760円(税込)
0件
実践 対話型組織開発 生成的変革のプロセス
「対話型組織開発」は、どのように組織を変えていくのか?
どうすれば成功するのか?
事実をもとにしたケーススタディから、その実践の姿がリアルにわかる。


■対話型組織開発とは?
メンバーの対話によって組織の変革を促すアプローチです。

「対話型組織開発」という用語は、
2009年に著者らが発表した論文に初めて登場し、
日本でも、新しい時代の組織開発の手法であると注目をされてきました。

本書では、その対話型組織開発を実践するときに何が起こり、どのような過程を経て変革が起こるかを、
事実をもとにしたケーススタディを通して解説します。

■こんな人に
・対話型組織開発を実践したい、より深く学びたい。
・組織の在り方を変えていく必要があると思っている

目次(仮)
第1章 適応課題を特定する
第2章 可能性に焦点を置くパーパス・ステートメントの策定
第3章 ステークホルダーを生成的会話に参加させる
第4章 主体的な探索プロジェクトを立ち上げ、行動しながら学ぶ
第5章 成功した探索プロジェクトの拡大と定着
3,520円(税込)
0件
エマソン 自分を信じる言葉
あのニーチェが生涯愛読した、元祖・自己啓発の名著!
カーネギーやオバマにも影響を与えた、エマソンの自分を信じる言葉。


「転んだって、どうってことない。もう一度立ち上がればいいじゃないか」

<こんなあなたにおすすめです>
〇迷いのある人生に指針を求めている
〇自己肯定感を高め、やる気を引き出したい
〇心に響く名言に背中を押されたい

<著者紹介>
ラルフ・ウォルドー・エマーソン(Ralph Waldo 、1803- 1882年)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。超絶主義の先導者。

<目次案>
はじめに なぜいまエマソンか?

1.自分を信じよ!-『自己信頼の神髄』
2.人間には無限の可能性がある!
3.「いまこの瞬間」を生きよ!
4.「目に見えないもの」を意識せよ!
5.「自然法則」はすべてにはたらいている
6.人生とはパワー探求だ!
7.人生で成功するため心がけるべきこと
8.あたえられた才能をつかって突き進め!
9.魂がふれあう人間関係とは?
10.学びとアウトプットの方法はこれだ

特別付録・付録
1,430円(税込)
書籍一覧を見る 戻る