セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
マネジメント・ノート 自立する個人の生成
※本書は2019年9月に日本橋出版株式会社より刊行された『マネジメント・ノート―自立する個人の生成』を電子化したものです。

研修講師(トレーナー)生活38年の体験学習記録。

事業の定義
組織文化と組織慣性
コンプライアンスについて
マネジメントの定義
マネジャーの仕事の領域
仕事をマネジメントする
「目標」によるマネジメント
メンバーの育成(人的資源開発)
「JOB契約」と「メンバーシップ契約」
「人事評価(考課)」
リーダーシップ
「問題(課題)解決」
「組織開発」
「経営戦略」
「顧客視点」に立つ
「自己理解を求めて」
1,870円(税込)
0件
500人の会社が劇的に変わる瞬間ー理念(パーパス)浸透で社員意識が激変する
※本書は2010年7月にきこ書房より刊行された『500人の会社が劇的に変わる瞬間』を電子化したものです。
『リストラなしの「年輪経営」』著者 伊那食品工業 代表取締役会長 塚越寛氏推薦! 「理念」で会社を変えることは可能なのです。 中村さんは、在任4年間で見事にそれを実証しました。 本書により、日本の会社が誇りと元気を取り戻すことを願っています。 ―塚越寛 理念で会社は変わる! 食品偽装事件が社会問題化していた同じ時期、 長野県のある食品加工会社で起きていた本当の話 社員に成長を、仕事に魂を、会社に変革を、社会に感動を
1,540円(税込)
0件
大切なことに気づくちょっと不思議な物語
※本書は2011年10月にきこ書房より刊行された『大切なことに気づくちょっと不思議な物語』を電子化したものです。

この人生が?

わたしのオーダー通り? あなたバカじゃない?

だったら、

まずあの両親は選ばない!



実話をもとにフィクション化した不思議なストーリー。

婚約相手が突然別の女性と結婚。

ショックを受けた主人公アリスは死を決意するが、

そのとき不思議な現象が……。

これまでの人生のすべてを、自分で選んできたことに気づく

120ページの奇跡。

生きる勇気が湧いてくる、夢をかなえるたった1つの法則とは?

なにこれ? 全部選んだの? しかも興味本位で?

苦労が楽しそうって……どういう意味?

わたしったら、ただのバカじゃないの……。
1,100円(税込)
0件
不幸好きガール
※本書は2012年4月にきこ書房より刊行された『不幸好きガール』を電子化したものです。

「不倫」「自傷」「依存」「束縛」「現実逃避」…

なぜ彼女たちは不幸のループから抜け出せないのか?



ガンバってるのにいつも空回りしちゃう女子を「不幸好きガール」と称して、 “恋愛や幸せを叶えるカウンセラー”である著者が、10タイプに分けられた「不幸好きガール」たちの悪いクセや生態をストーリー仕立てで紹介します。



登場する「不幸好きガール」は次の10タイプ。

言い訳ガール・不満足ガール・閉鎖ガール・かまってガール・仮面ガール・自滅ガール・鉄壁ガール・漂流ガール・清貧ガール・自分探しガール



あなたは、何ガール?



例えば……

□永遠の愛を信じる?

□次に生まれ変わっても絶対女がいい!

□恋はいつでも命がけ

全部YESの人は、彼氏の言いなり「漂流ガール」かもしれません。



今日から始められる「不幸好き脱出のためのアドバイス」付き。



「不幸好きガールとは、幸せになる才能の高い女子のことである」
1,320円(税込)
0件
めんどくさいが消える脳の使い方 (特装版)
「ダラダラ・ぐったり」が「テキパキ・しゃっきり」に変わる!
脳ハックで、「めんどくさい」をカンタン解決


やる気がなくても、いつの間にか脱ズボラ!
ベストセラー著者が科学的根拠をもとに教える、
脳の仕組みを生かしてパフォーマンスを上げる方法


≪こんな悩みはありませんか?≫
・仕事を後回しにしてしまい、締め切り間近に焦る
・細かいタスクが山積みになると、パニックになる
・家でダラダラするのが好きで、いつも部屋が散らかっている
・だらだらしながら「あれもやらなきゃ~」と考えてしまい、イマイチ休めない

そんな人でも大丈夫。
めんどくさくて動けないのは「やる気」のせいでも「性格」のせいでもありません! 
本書では、物事がめんどうに感じてしまう理由や、
解消できる簡単な7つのコツ、44の具体的な解決策を紹介しています。
脳の仕組みを生かして、仕事も家事もすっきり片付けましょう! 

≪「めんどくさい」が消える7つのコツ≫
1 夕方の体温を上げる
2 その日一番やりたいことを最初にやる
3 両手に違うものを持たない
4 次の作業の、最初の工程だけ手をつけてやめる
5 とにかく手で触る
6 やったことが誰かにつながるのを見る
7 「それができたらこれができる」と言う


目次
序章 その命令、脳に通じてる
1章 「めんどくさい」と感じるのは意思のせいではない
2章 「めんどくさい」を消す7つのコツ
3章 仕事上での「めんどくさい」
4章 家のなかの「めんどくさい」 
5章 健康に関わる「めんどくさい」
6章 人間関係の「めんどくさい」
終章 また「めんどう」になってしまったときのリカバリー方法


*本書は、小社より2022年に刊行された『「めんどくさい」が消える脳の使い方』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
1,650円(税込)
0件
京都大学人気講義の教授が教える 個別株の教科書
iDeCo・NISAで投資信託を始めているものの、次のステップとして、「個別株」をやってみたい人、「個別株」に興味を持ち始めた人へ。

個別株を長期保有・資産運用することは、自分の財布を豊かにするだけでなく、経済やビジネスの学びにもつながります。

著者は、京都大学名誉教授の川北英隆氏。
長らく日本生命の資産運用部門に携わり、取締役を経て学会に転じ、
京都大学で証券投資を分析・研究しています。
実践と理論を知る著者による株式投資の本質論です。

「個別株」の長期保有のメリットと基礎を
図や表を用いてわかりやすく説明してくれる一冊です。


<本文より抜粋>
売買をなるべくせず、
長期保有によって
企業や経済成長の利益を享受することが
株式投資の本質ーー。

「短期売買」は企業が実らせる果実とは無関係のゼロサムのゲームである。
「長期保有・資産運用型」は経済が成長する社会ではプラスサムであり、長期資産運用を目指した全員が利益を享受できる。
長期資産運用はプラスサムであるから、株式に関する知識があまり高くないとか、時間がないといった個人にも向いている。

「将来性があり、経営も優れていて素晴らしいのでは」と思う企業の株式を買い、
その後は時たま株価や業績を見る程度であっても、
長い時間が経過すれば、ずっしりと重い果実を得ている可能性が高い。
これが筆者の60年にわたる株式市場との付き合いから得た結論である。

株式投資(個別株)は、本質的に怖いものではない。
株式投資で損することは当然あるが、変な「儲けたい」欲をもたなければ、大ケガとは無縁。
株価の水準を心配する必要はあっても、過剰に心配するのは時間の無駄、チャンスを逃しかねない。
少額で十分なので、まずはスタートすることが大切。
その際は「アメリカ株」からがおすすめ(詳しくは本文を参照)。
本当の株式投資は副業の一種。自分の好きな仕事をしながら、趣味を楽しみながら、
ついでに株式投資を楽しみ、素晴らしい企業の成長の果実を分けてもらうことだ。

【目次】

第1章「まず株式(個別株)を買う」
どのように買ったらいいかを書いている。初めて買う場合は「アメリカ株」をおすすめしている。詳しくは本文を読んでほしいが、日本株より手軽に買えるし、期待も大きい。

第2章「資産運用を考える」
「資産運用」の対象は「株式(個別株)」だけではない。預金、国債、投資信託などいくつかある。これらの投資対象について、簡単におさえておく。

第3章「長期資産運用は経済成長で潤う」
長期のデータを用いることで、株式(個別株)による長期資産運用こそが、経済成長の果実(すなわちリターン)の分け前に与れる有力な方法だと示している。企業や経済全体の成長の観点から、日本の株価についても説明している。

第4章「資産を分散させ、長期運用する」
投資する株式(個別株)は、企業を選ばなければならない。本章では、長期資産運用においても企業を選ぶことが必要だと確認し、その後で、分散投資の重要性と、その方法を述べる。

第5章「企業の将来の可能性を評価する」
個人投資家として長期運用を選ぶ場合、投資先企業の選別が必要となる。それも客観的な指標による選別である。その指標の特徴や留意点を説明する。
日本経済を取り巻く環境を考えると、企業間の格差が大きい。
企業として「人口減少」や「環境問題」への適切な対応、グローバルな事業展開、デジタル化に適合した製品・サービスの開発、労働生産性の向上などを実現し、利益を本当に伸ばせるのか。
世界的に見て、少数の精鋭企業だけが伸びる。
インターネット、情報工学、AI(人工知能)、生命工学……、その流れに追いつけない者の登場と退場は、個人も企業も同じである。長期保有の観点から企業を選び出す感性と、その確認が求められる。

第6章「投資信託と付き合う」
「資産運用立国」や「金融リテラシー」などの政府の掛け声、税制上の優遇措置が魅力的な新NISAやiDeCoにおいては、投資信託が主役の座にある。
その投資信託の概要と付き合い方を述べる。
TOPIXや日経平均株価を模倣する上場投資信託(ETF)への投資は、幅広い投資により大きな当たり外れは回避できる一方、政府頼みのような凡庸な企業の株式まで買うことになる。
自分自身の目で見て頭で判断し、長期の観点から優れた企業の株式(個別株)を保有し、日本経済の発展を応援したいと考える。
1,870円(税込)
0件
さあ、本当の自分に戻り幸せになろう 人生をシンプルに正しい軌道に戻す9つの習慣 ベストセラーハンディ版
女性を中心に大好評をいただいたベストセラーが、読みやすいハンディ版になって登場です。

ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー
Amazon.com総合6位!(2018年5月27日時点)
『フォーブス』誌認定、月間200万PV米ブログ書籍化


いま最も読むべき 新しい自分に出会える本

毎日の習慣を変えれば、人生が変わる

『フォーブス』誌から「最も人気のある自己啓発ブログの一つ」に認定された年間200万PVのブログ「マーク&エンジェル・ハック・ライフ」著者による初の書籍。

この複雑な世界で、自分の身に起こることをすべてコントロールすることはできません。
でも、それに対する自分の反応や思考、行動はコントロールできます。
本書では、最高の自分を取り戻すために、マインドフルネス、手放すこと、自分を愛すること、セルフケア、人間関係などのアプローチから、ものの見方と行動を変え、毎日の「習慣」にする方法をお教えします。
どんな状況に置かれていても、人生の舵をとり、自分も幸せと成功へとつながる道に戻るために、どうすればいいかわかるでしょう。

《自分を幸せにできる人が実行していること》
「毎日つづけること」だけに集中する
小さく変えることからスタートする
自分の「忙しさ」をとらえ直してみる
自分を愛し始める
自分を追いつめる「孤独感」をやわらげる
何かが自然と変わるのを待つのはやめる
幸せは内側から育てなければならない


本書は2020年に出版した同書名の単行本(小社刊)を編集し、ハンディ版にしたものです。


目次
CHAPTER 1 習慣
いつもそうありたいと思うことを毎日実践しよう

CHAPTER 2 マインドフルネス
忙しさから抜け出し、「今ここ」に意識を集中させよう

CHAPTER 3 手放す
自分をしばっている執着を捨てよう

CHAPTER 4 自分を愛すること
自分自身をTO‐Doリストに加えよう

CHAPTER 5 ものの見方
人生の試練に美点を見いだそう

CHAPTER 6 行き詰まりから抜け出す
変化を受け入れ、必要に応じて行動しよう

CHAPTER 7 モチベーション
内なる原動力を生かして前進をつづけよう

CHAPTER 8 人間関係
自分にふさわしい愛に満ちたつながりを育もう

CHAPTER 9 幸せを取り戻す
自分を幸せにする人が実行していること
1,485円(税込)
0件
心穏やかに生きる哲学 ストア派に学ぶストレスフルな時代を生きる考え方
人間の悩みの本質は2000年間変わっていない―

ストア哲学が、いま、シリコンバレーで大流行しているのには理由がありました。
とめどない不安に襲われがちな現代社会において「生き方の指針となる」のです。

2000年前を生きたマルクス・アウレリウス、エピクテトス、セネカらの言葉。
その奥にある、深い重要な原理は、この悩み多い時代の中で「どう生きるべきか」を示してくれる道しるべなのです。

本書では、英国ガーディアン紙の人気コラムニストである著者が古代ギリシア哲人に学ぶ「心の持ち方」をエッセンスとともにわかりやすく紹介します。

<目次>
第1部 ストア哲学のエッセンス
第2部 人生とその不条理について
第3部 耐え忍ばなくてはいけないとき
2,640円(税込)
0件
同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?
驚異の313万PV!
「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました

「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、
なぜあの子はできて、うちの子は……?」
そう思ったことはありませんか?

著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ
(「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』~できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、
その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(313万PV)。

これまで、著者が4,500人以上の生徒を直接指導し、
さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、
明らかになったこととは……

実は 「できる子はつねに学んでいる」 のです。
表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。

では、その「できる子の習慣」を身につけるには?
本書では、その方法の1つとして、
どんな親でも簡単にできる 「10のマジックワード」 を紹介していきます。
10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。

ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。
「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。

※本書は2020年に刊行した『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード』を携書化したものです。判型・冒頭の「携書化にあたって」以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」
1「なぜだろう」?
2「どう思う」?
3「どうしたらいい」?
4「要するに」?
5「たとえば、どういうこと」?
6「楽しむには」?
7「何のため」?
8「そもそも、どういうこと」?
9「もし~どうする(どうなる)?」
10「本当だろうか」?

目次
携書化にあたって
はじめに
第1章 同じ環境・条件なのに、なぜ〝できる人〟と〝できない人〟に分かれるのか
第2章 「学び」の3つのタイプとは?
第3章 できる人は「頭のつくり」が違うのか?
第4章 「意味が理解できる人」と「意味が理解できない人」の決定的な違い
第5章 【OSをバージョンアップするアプローチ1】「疑問を持たせる」
第6章 【OSをバージョンアップするアプローチ2】「まとめさせる」
第7章 さらにOSを強化する5つのマジックワード
おわりに
1,320円(税込)
0件
図解 労務入門 人事の土台をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ
◎労働法、就業規則、給与計算、入社・退社から、メンタルヘルス、ハラスメントまで……「労務」の基礎から実践までポイントをわかりやすく解説
◎Q&Aと図解で気になるところからすぐに読める!
◎労務担当者のための年間業務カレンダー・提出書類一覧付き


勤怠管理や給与計算、そして法改正への対応など「具体的なやり方」に焦点が当たることが多い「労務」。
現場で起きた問題に対応することは大切なことですが、果てしなく続くモグラ叩きのような状態になってしまいます。これからの自社にとって何が大切なのか、先手を打って体制を整えていく必要があります。

本書は、労務の知識を体系的に、原則とともに理解すること、そして最新の知識を手に入れる方法を知ることができ、「あなたが実践できる」一冊です。

【目次】
Chapter 1. 労務:
労務の目的、労務と人材マネジメントとの違い、日本の労務の歴史、アメリカの労務との違い、労務の役割など、労務の概論をお伝えします。
Chapter 2. 労働法・就業規則:
すべての労務の基本となる労働法と就業規則の取り扱い方や向き合い方について解説します。
Chapter 3. 労働時間:
労働時間や休日・休暇の管理、36協定、柔軟な働き方など、労働時間の基本とこれからについて学びます。
Chapter 4. 労働の対価:
給与計算に関する基本的な知識、賃金の昇給・降給時の一般的なプロセスや留意事項について紹介します。
Chapter 5. 生活と健康:
労働者の健康を守るための安全衛生管理やメンタルヘルスマネジメント(職場におけるメンタルヘルスケア、従業員の休職・復職など)について紹介します。
Chapter 6. 社内秩序:
維持すべき規律に関する基本的な考え方や、ハラスメントを未然に防ぐためのポイントや適切な事後対応(懲戒処分を含む)について解説します。
Chapter 7. 入社・異動・退職:
採用・入社時に必要となる基本的な知識や、異動時の注意事項、解雇・退職勧奨などの退職管理(イグジットマネジメント)について解説します。
Chapter 8. 労使関係:
個別的労使関係としての個別労働紛争(トラブル対応)、集団的労使関係としての労働組合対応の実務について学びます。
Chapter 9. 体制:
労務を実際に行ううえでの業務体制(内製・アウトソーシング・システム化)と組織体制について解説します。
Chapter 10. 労務担当者:
労務担当者に求められる成果・行動・知識・スキル・スタンス・性格について学び、キャリアについて考えます。
3,080円(税込)
書籍一覧を見る 戻る