セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
だから、売れちゃう! お客様の心を一瞬でつかむ接触の法則
■話術は要らない
■お客様が引き寄せられてくる

どんな人でも「売れる販売員」になれる接触の法則と技術!
東急ハンズ8年連続売上No.1商品を生んだ「完売王」が、その販売理論とテクニックをすべてをさらけだします!
お客様に喜ばれ、商品をお買い上げいただき、リピートしてもらう――あなたのお店、商品がこの「幸せのサイクル」で回りだすために。

目次
第1章●だから、売上5倍達成!お客様の心をつかむ“接触”の法則

“接触”できれば8割成功
第2章●接触率を上げる一瞬のつかみワザ
人間心理を利用し、五感を刺激すれば、“通行人”は“お客様”に変わる
第3章●一瞬で大勢のお客様に効く!“接触”の仕かけ
“売場”を“売れる場”に変える工夫をしよう
第4章●人はなぜモノを買う?お客様心理を利用する
“接触”の成果を逃さない!クロージングまでのテクニック
第5章●売れる販売員の3つの習慣
売れる販売思考を身につけ、モチベーションをあげよう

(※本書は2013年9月4日に発売し、2021年8月31日に電子化をしました)
1,540円(税込)
0件
岡田昌己スペインを踊る
スペイン、2009年にイサベラ王女十字勲章を受賞した、スペイン舞踊、フラメンコ第一人者のダイナミックな人生を濱田滋郎が活写! フラメンコファンのみならず、舞踊ファン待望の一冊!
(※本書は2013/9/1に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
1,650円(税込)
0件
IT社会事件簿
インターネットの本格普及から20年。
ドクター・キリコ事件、サイトをめぐる集団自殺事件、ウィニーによる情報漏洩と開発者の逮捕、秋葉原無差別大量殺人、尖閣諸島沖衝突事件映像流出、サイバー攻撃とアノニマス、米国政府によるインターネット諜報活動暴露などなど。
ITが進化したからこそ、引き起こされたさまざまな事件事故、その真相を追う!
1,870円(税込)
0件
クリエイティブ・シンキング入門
すべての子どもは芸術家だ。
重要なのは、成長してもいかに芸術家のままでいられるかである。
---パブロ・ピカソ

すべての人は元来クリエイティブに生まれついています。本書で紹介する「天才」と呼ばれる「クリエイティブ・シンカー」たち。レオナルド・ダ・ヴィンチ、エジソン、アインシュタイン・・・・・・。彼らも、実はクリエイティブ・シンキングという「作業」をやってきたに過ぎないのです。

本書は、「クリエイティビティとは何か」を解説した本ではなく、「どうしたらクリエイティブになれるか」という本です。ですから、ただ知識を得るために読むのではなく、本書に掲載されている多くのトレーニング問題を解くことによって、あなたが元々持っているクリエイティブな能力を解き放つために使ってください。

“ロジカル・シンキングでは、イノベーションは起こせない”
近年、日本ではロジカル・シンキング(論理的思考)に関する本が多く出版され、一種のブームのようになっています。ところが、アメリカなど欧米では、ロジカル・シンキングはすでに下火になっており、一躍盛んになってきたのがクリエイティブ・シンキング(創造的思考)です。
今や、世界中のビジネスパーソンがクリエイティビティを身につけようと躍起になっています。あなたも、本書で自分の思考の枠から抜け出し、クリエイティブ・シンカーになりましょう。
2,640円(税込)
0件
毒恋ちゃん
タレント・YOUさん、HY・仲宗根泉さん推薦!
キモかわいい絵とネガティブな言葉に共感する女子続出!
現在SNSで話題沸騰中の「毒恋日記」、待望の書籍化!

毒恋ちゃんとは……
毒身。好きなアーティスト、阿部真央。得意なこと、片思い。苦手なこと両思い。毎日恋の日記をつけている。
「恋をすると、なんでキモいことしちゃうんだろう」。

アーティスト阿部真央氏のPVに登場することでおなじみのキャラクター「毒恋ちゃん」。痛い恋のシーンを切り取ったかのようなことばとイラストは、多くの女性の共感を呼んでいます。毒恋ちゃんワールドをたっぷり堪能すれば、自分のなかの、恋の毒も、きっと解毒できるはず。
1,100円(税込)
0件
世の中に新しい価値をつくる教室
校舎はWEB、
講師は現役で活躍されているビジネスパーソン。
入学試験も、年齢制限も、卒業もありません。
schoo WEB-campusは、オンライン上に誕生した新しい学校のカタチ。
この本は、150以上の授業から「アイデアの発想と実践」を軸にエッセンスを抽出した
schoo WEB-campus編「サバイバル・マニュアル」です。
厳しいと言われる時代を生き抜くための「装着できる学び」をお届けしていきます。

任天堂Wii 玉樹真一郎、バンダイ 高橋晋平、連続起業家 家入一真、アートディレクター ウジトモコ、グロービス経営大学院 田久保善彦……
schoo WEB-campusに登壇された先生たちの「発想」「実践」「継続」のコツを1冊にまとめました。
1,320円(税込)
0件
「人が減る」ということは、そんなに悪いことなのか?
日本の人口が1億3000万人というのは、日本の歴史の上からも「異常」なこと。鉄道の満員ラッシュも、食料自給率も、この異常な人口数を前提としては解決出来ないのではないか。「人々が等しくある水準の生活を送れるようになった20世紀の工業の時代から、21世紀は自分らしい暮らしとは何かを考え、多くの選択肢から自分の暮らし方を選択して再編集する時代だと思います」(本書、あとがきより)

目次

第1章 人口減少社会がやってくる

第2章 なぜ、人口は減少してしまうのか

第3章 人口減少に対する取り組み

第4章 「減」の時代の、10の方法
2,860円(税込)
0件
名言がいっぱい あなたを元気にする56の言葉
読めばきっと元気が出る、こころに効くエッセイ集。

人生訓・家族愛・人物評…古今東西の書物に触れてきた出久根達郎が、自らの琴線に触れた名言をエピソードとともに紹介する。

「名言というのは、その言葉を発した人よって決まるのであって、非凡な人が当たり前の言葉を語ったとしても、聞く者には非凡なのである。だから、名言の背景がわからなければ、名言のありがたみも感じない。発したものがどういう経歴のかたか知らなければ、通りいっぺんの言葉と聞き流してしまうだろう。」

【目次】
I 武者小路実篤 石井桃子 二宮尊徳 新渡戸稲造 /他
II 手塚治虫 森鴎外 上村松園の母・仲子 夏目漱石 /他
Ⅲ 沢村貞子 中原淳一 小林一茶 前畑秀子 /他
あとがき
(※本書は2013/8/22に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
1,870円(税込)
0件
現代語訳 蜻蛉日記
王朝日記文学の代表作『蜻蛉日記』を、室生犀星の現代語訳で味わう。大政治家の藤原兼家の妻として、波瀾に富んだ生涯を送った道綱母が、その半生を書き綴った回想録。結婚生活の苦しみ、夫兼家とその愛人たちへの愛憎の情念が、流麗にして写実的な筆致で描かれる。作品中の和歌は、一段の精彩を放っている。韻文と散文が互いに交響することで、物語に独特の陰翳を与えている。(解説=久保田淳)
(※本書は2013/8/11に発売し、2022/4/26に電子化をいたしました)
1,144円(税込)
0件
N字回復
あらゆる企業には、ライフサイクルがあります。「さあ、やるぞ」と張り切って会社を始める「創業期」。どうにか軌道に乗りはじめる「成長期」。売上の伸びが停滞しはじめ、社内の空気も少しずつダレてくる「成熟期」。そして、停滞から下降へ向かう「衰退期」。

家族や友人などの身内を中心に、いわば「家業」として勢いよく事業をスタートさせ、やればやるだけ売上が右肩上がりに上がる創業期、成長期を経て、あらゆる企業は、遅かれ早かれ「壁」にぶつかります。たとえば、
・離職者の問題(大量離職の場合もあり)
・社員やスタッフのやる気の問題(遅刻や欠勤など)
・モラルの問題(不正や社内不倫、クレームなど)etc…

そして、なんらかの決定的な事件が起こります。たとえば「こいつだけは」と信じていた唯一の幹部(右腕)が他の社員を連れて辞めてしまったり、お金を横領されていたことに気づいたり、顧客ごと持って逃亡されたり……。

そんな成熟期~衰退期を迎えたとき、企業はどうするか。ここから先の運命は、一社一社で異なってきます。適切な手を打てない企業は、そのまま衰退を続け、やがて消滅・倒産していきます。しかし、ここで経営者が再生に向け自ら覚悟を決めた企業は、「家業」から真の「企業」へと成長し、再び伸びていきます。この再び伸びる時期に至るまでのプロセスが「第二創業期」であり、本書でいう「N字回復」なのです。

「家業」で終わるか、壁を乗り越え、真の「企業」となるのか。

消滅する企業と、再び伸びて「N字回復」を成し遂げる企業、この両社の運命は、どこで分かれてしまうのでしょうか? 本書ではそこにスポットを当てていきます。
1,540円(税込)
書籍一覧を見る 戻る