セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

自己啓発書の書籍一覧

0件
世界の哲学者に学ぶ人生の教室
ソクラテスからサルトルまで2000年の英知が生んだ
この世界を生き抜くための12の授業

混迷する時代を生き抜き、人生で直面する問題を解決するための道具が哲学だ。
『超訳ニーチェの言葉』の白取春彦と、
台湾で若者向けに哲学をわかりやすく説いて大人気の冀教授が、
2000年間で重要な哲学者を12人厳選。
どう人生に応用するかを語る。
1,870円(税込)
0件
やりたい仕事の見つけ方 30-DAY LESSON
初版の刊行から16年の歳月が経ち、この本が復刊することになりました。
2002年、この本が世に出た当時は、転職という言葉がようやく市民権を得てきた時代でしたが、いまや仕事を変わるという生き方は当たり前になってきています。また時代の波にも押され、多様な働き方が受け入れられています。副業が推進され、また会社を変わらなくとも、社内で手を上げ、やりたい仕事ができる部署に異動している人もいます。

 この本の原題は“Career Re-explosion”、つまりもう一度自分のキャリアを爆発させよう、というものです。いまの自分に満足せず、もっと自分が輝ける仕事やキャリアを見つけたいと真剣に考えているすべての人にこの本を捧げたいと思います。

 本書は、キャリアアップする際におさえるべきポイントを30のステップにまとめ、一週間ずつ進んでいく構成になっています。

PROLOGUE:30日でキャリアは変えられる
WEEK1:本当にやりたいことを決める
WEEK2:新しいスタートに向けた準備を始める
WEEK3:目標への道筋を描く
WEEK4:成功へのマインドセットをつくる
WEEK5:行動を起こす

 また巻末にはアクションチェックリストもついているので、自分の行動を見える化することもできるでしょう。

 著者のグラポ氏は、自ら学生向けの就職セミナー会社を立ち上げ、その後大手企業の人事部門勤務や個人のキャリアアップコーチなど、この分野での経験が豊富であり、また多くの著作もあります。雇う側だけでなく雇われる側の経験も積んでいる彼のアドバイスはとても鋭く的を得ていて、読む人の視点をガラリと変えてくれます。「『必ずうまくいく』と信じる」「プランは変わるものと覚えておく」「関係ないと思う人にこそ話してみる」などのアドバイスに、励まされる人はきっと多いはずです。

 実際、この本をきっかけに多くの方が理想のキャリアを手にしています。自分の特性を活かして転職した人、漫画家になった人、本を出版した人、また海を渡ってハリウッドで活躍されている日本人俳優の方もいます。そうした声を聞くたび、この本の普遍的な力を感じます。

 この改訂版は文字もゆったりと組まれ、書き込み部分も横書きで書きやすくなっています。どうかお気軽に、カフェなどで自分と向き合いながら、本当の自分のキャリアを見つけてください。皆様にとって、自分を活かせる最高のキャリアアップになりますことを願ってやみません。
1,540円(税込)
0件
なれる最高の自分になる
「小宮さん、なれる最高の自分になるにはどのようにしたらいいのですか?」
 という部下の質問が、本書を書こうと思ったきっかけです。「なれる最高の自分」ということをわたしは口癖のように話しますが、具体的にどうすればなれる最高の自分になれるかを説明することが、とても大切なことだと思いました。

 書店には、「なりたい自分になろう」、そんなメッセージの自己啓発書があふれています。たしかに、わたしたちには、いま自分が思っている以上の可能性があります。でも、だからといって、なりたいと思ったら何にでもなれる、というわけではない。やっぱり、なれないものはなれません。
 けれども、あるとき気づきました。すべての人がなれるものがある、それは「なれる最高の自分」だと。なれる最高の自分を目指すことが、自己実現ということではないかと。そして、ほとんどの人が、なれる最高の自分を知らないまま、人生を送っているのではないかと。
 わたし自身、なれる最高の自分を目指す途上にあります。そのために、日々考え、行動しています。けれども、みなさんより少しばかり先を行く先輩として、なれる最高の自分になる方法を分かち合いたい、それが還暦を迎えた自分の役割である、そう思って、部下に背中を押されつつ著したのが本書です。そして、わたしの自己啓発書の集大成でもあります。

 本書は、どこからでも読んでいただけるように、「なれる最高の自分になる」ために知っておきたいことを、65の項目に分けて構成しています。その中でお伝えしたいのは、大きく分けて、次の3つです。
 
(1) なれる最高の自分になるには、つねにそれを意識して、具体的な目標をもつこと。
(2) なれる最高の自分になるには、人から評価されるだけのアウトプットを目指すこと。
(3) なれる最高の自分になるには、いまの自分の殻を破ること。

 本書では、これらための「原理原則」を書きました。本書を読まれる方には、いろいろな仕事、組織、立場、年齢の方がいらっしゃると思いますが、どなたがお読みになっても納得していただけることだけを書いたつもりです。原理原則だからです。
 
 なれる最高の自分になるためには、現在の自分の殻を破っていかなければなりません。そのための具体的なノウハウも、基本的な考え方も必要です。
 本書では、それをできるだけ自然な形で、行動を起こしていただけるよう書いたつもりです。

 世の中は、うまくいくようにできています。
 わたしたちも、うまくいくようにできています。
1,540円(税込)
0件
老子 あるがままに生きる エッセンシャル版
「東大話法」批判の安冨歩教授が五年をかけて取り組んだ渾身の「老子」新訳が
手に取りやすいエッセンシャル版となって再登場!


斬新な解釈が大反響を呼び、中国語や韓国語にも翻訳された『超訳 論語』。その著者・安冨歩東京大学東洋文化研究所教授が、今度は『老子』に挑んだ。
五年の歳月をかけ、数多く存在するテキストの吟味と綿密な解釈とを経たうえで、可能な限りわかりやすく現代語訳したものが本書『老子の教え あるがままに生きる』だ。

二千数百年前に書かれた『老子』という書物は、具体的な人名や地名がまったく現れない、抽象的な議論に終始した内容であるにもかかわらず、長い年月にわたって東アジアの人々の思考の指針であり続けてきた。それはこの書物の内容の深さと広さとの証明である。また、欧米の知識人の興味を強く惹きつけ、そのキーワードである「道(タオ)」という言葉は広く流通している。世界全体を見渡せば、『老子』は『論語』よりもはるかに広く読まれ、大きな影響を与えているのだ。

『老子』がこれほど広く深い影響を与えた理由は、その抽象論が、単なる思考の遊戯ではなく、生きるための実践的意味を持っているからだ。その言葉を理解するための手掛かりは、本の中にではなく、私たちの生活の中にある。読者が、老子の言葉を手助けとして日々の困難を乗り越え、それらの経験によって言葉の意味を感じ取る、という過程が積み重ねられ、『老子』は二千数百年にわたって読まれてきた。

『老子』の思想の根幹は、その動的な世界観にある。つまり、世界のいかなるものも、動かないものとしてではなく、生まれ、変化し、滅ぶものとして理解する。そしてそれを、固定した動かし得ないものと思い込んでしまうことの危険性を、さまざまな角度から指摘し、粘り強く繰り返し、叱咤激励する。一度言われたらわかるようなことではなく、繰り返しとされなければ、私たちの中に入ってこないからである。そうすることで読む者は、ここに込められた知恵を、生活の中で把握し豊かに生きる道を見出すことができるようになるのである。
1,430円(税込)
0件
超訳 カーネギー 道は開ける
本書は、1944年に出版されたアメリカの自己啓発の大家、デール・カーネギーの古典的名著『道は開ける』の初版本をもとに編集したものだ。
 ちなみに、日本でよく知られているのは、1984年に遺族によって改訂された原書をもとに翻訳したものである。初版本には改訂版にはないエピソードが満載されている。

 カーネギーには『人を動かす』と『道は開ける』という2冊の世界的ベストセラーがあり、前者は良好な人間関係を築く方法について、後者は人生全般に関する悩みについて書かれている。
『道は開ける』は自己啓発の源流といえる本で、具体例とともに、古今東西の偉人や一般人が悩みにどう向き合ってきたかが紹介されている。
悩みに対してカーネギーが提唱している解決策を要約すると、おおむね次のようになる。

1 たえず心配するのではなく、仕事や趣味や家事に没頭して忙しく過ごす
2 人々に何かをしてもらうのではなく、人々のために尽くして喜びを得る
3 暗いことを考えて悲観するのではなく、物事の明るい面を見て楽観的になる
4 昨日や明日のことを思い煩うのではなく、今日を精一杯生きて充実感を得る
5 境遇について不平を言うのではなく、恵まれている点に感謝する

 本書は前向きな姿勢で人生を切り開く助けになるに違いない。
1,870円(税込)
0件
やってみてわかった成功法則完全実践ガイド
「努力すれば報われる」という言葉を信じて、幼い頃から真面目に一生懸命勉強して進学、就職を果たしてきた著者だったが、あるとき、決して努力してはいないのに成功している人々と出会い、自分のこれまでの人生を否定されたようなショックを味わう。

「たとえば野球が上達するには野球がうまくなるコツを知らないといけない。字を綺麗に書くには綺麗に書くコツをつかまないといけない。同じように、人生において一定の成功を収めるには、成功を収めるためのコツを知らないといけないのではないか?」……そう思い至った著者は1000冊以上の成功に関する本を読み、10年にわたる分析と検証をおこない、ついに「成功するためのコツ」をつかんだ。

 本書は10年にわたる研究成果をまとめたものである。「思考現実化」「アファメーション」「80対20の法則」「引き寄せの法則」ほか50の主要な成功法則から成功のメソッドを抽出し、自分自身で実践して効果を検証した一連の過程を紹介している。

 ここまで丁寧・詳細に「成功」について調べ、分析し、検証した本は日本初だ。成功法則に興味がある読者にとって、これ以上役立つ本はないだろう。
1,760円(税込)
0件
生き方上手はよく笑う
「笑い」は万病のモトであるストレスを解消する。また免疫力を高め、身心の治癒システムを活性化させる。楽しいから笑うのではなく、笑顔をつくるから気持ちが楽しくなるのだという報告もある。さらに、明るい笑顔は他人の気持ちまで穏やかに明るくする。笑って楽しく生きるコツを、精神神経科・斎藤病院名誉院長であり、悩める現代人の「心の安らぎコンサルタント」として活躍した筆者が綴る。

●うれしいと笑みが出るのは本能である
●「笑い」で自然治癒力が強くなる。
●何歳になろうとも息子の“ニンジン”でいたい
●「笑い」は老化を防ぎ、ボケを遠ざける
●「笑い」は好奇心を刺激し、生きるのが楽しくなる
●「面白い」と思って見る世の中が、面白いのである
●大切なのは相手とともに笑うことができること
●お金やストレスとは、ほどよくつき合う
●ただ長生きより、日々の楽しさを目標にする
●明るく楽しく生きれば笑って大往生できる
(※本書は2018/11/26に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
1,100円(税込)
0件
心をとらえる60の法則
人生の成功と幸福の大半は、他人とどれだけうまくやっていけるかにかかっています。成功と幸福は人によって意味合いがかなり異なりますが、「人と上手に接する」という共通項があります。
 この分野のエキスパートとして知られるレス・ギブリンは、「人と上手に接することができれば、仕事の成功の85%が実現し、人生の幸福の99%が手に入る」と主張しています。まったくそのとおりです。誰にとっても、人と上手に接するかどうかは大きな課題であり、人生の幸不幸を分けることになります。
 どの分野であれ、成功している人は人と上手に接するすべを心得ています。もちろん例外はありますが、成功と幸福の扉を開く究極のカギは、人と上手に接することです。また、強固な人間関係を築いている人は、たいてい幸せで充実した人生を送ることができます。
 成功している人が必ずしも高度な仕事のスキルを持っているとはかぎりませんし、幸福な人生を送っている人が必ずしも頭がいいわけではありません。彼らは人と上手に接する方法を学んで実行しているのです。
 他人に好いてもらうように強制することはできませんが、人と上手に接することができれば、どんな人でも魔法がかかったように喜んで協力してくれます。
本書で紹介する60の法則は、あたりまえのことばかりですが、どれも忘れがちなことです。おさらいを兼ねて楽しみながら、人と上手に接する効果的な方法を学んでください。
1,540円(税込)
0件
書くことは、夢をかなえること
この本は、成長へのステップや、心の本音が見えやすくなるように、工夫されています。
まずストーリーがあり、その後に、ワークページが続いています。
主人公の心とシンクロするようにして、ワークページに本音をつづってゆくことで、あなた自身の心と対話しやすいしくみに、整えておきました。
「紙がもったいない」などと言わずに、ペンが進むままにぜひ、書き込んでみてください。
また、文中ページに、つらつらと書き込んだ本音を、あらためて巻末ページに整理してみると、変化の流れが、ぐっと見えやすくなるはずです。

「書くことは、夢をかなえること」

心は、あなたが行きたい方向と、生きたい人生コースを、全部知っている。
だから、この本を「使う」ことで、答えに近づいてほしいのです。
1,650円(税込)
0件
人生最強の自分に出会う 7日間ノート 超一流のメンタルをつくる感情整理プログラム
たった7日間書くだけで、
□平常心が身に付き、ストレスに対処できる
□自分の実力を発揮できる
□ポジティブになれる
ソウル五輪メダリストにしてテレビでも話題の人気メンタルトレーニング指導士が初めて明かす、
ビジネスでもスポーツでも使えるトレーニングノートの書き方
一流アスリートのノート術が身につく!!

※本書は2013年に株式会社秀和システムより刊行された『人生最強の自分に出会える 感情ノート』を改題、判型を新たにし、大幅に加筆・編集したものです。
1,650円(税込)
書籍一覧を見る 戻る