セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来
西暦536年、過去3000年間で最大の火山の大噴火が起こった。まきあがる噴煙は空をおおい、太陽はさえぎられ、やがて地球規模の大寒冷時代がやってきた。
はるか昔の自然災害であるにもかかわらず、研究者たちは、どのようにしてその証拠を求めたのか? 巨木の年輪を測定し、極地の氷床を分析し、25万頁にもなる古文献を調査して解明したこととは------。
天候激変による飢饉と旱魃を引き起こし、東ローマ帝国を衰退させ、ゲルマン民族の大移動、イスラム教の誕生、さらには日本の「天の岩屋伝説」にまで原因した人類史の事件に、科学の眼が迫る。
1,100円(税込)
0件
淑女に見える気品のルール
『気品のルール』『淑女のルール』合計15万部のベストセラーが、ひとつになって再登場!

「淑女」というイメージは、自分から遠いものだと思っていませんか?
実は、日常のささいなことに気をつけるだけで、ぐんと気品溢れるオーラが生まれます。
持って生まれた美貌はいつか失われますが、気品は一生モノ。
生涯、「素敵な女(ひと)ね」と言われるために、周囲から一目置かれる女性になるために。

淑女に変身するためのコツを、基本編と実践編に分けてご紹介します。
1,540円(税込)
0件
天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称
「点描写」とは、基本的には、格子状の点と点を結んで、手本と同じように図を描くことです。
点と点を結ぶ作業は運筆の練習になるほか、図の位置や形を一時的に記憶することで、短期記憶の訓練にもなります。また、集中して取り組むことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせる効果もあります。

本書は、「平面図形」の点描写を通じて、図形のセンスを磨くためのものです。

平面図形というと、小学生がつまずきやすいポイントとして、
・ 複雑な形の面積
・ 角度
・ 線対称・点対称
があげられます。

このうち「線対称・点対称」は、図形問題全体に対する基礎力を養うのに格好の題材です。線対称は、鏡やガラスなど、身近なものを使えば、比較的簡単にイメージすることができますが、点描写することによって、左右が対称であるという線対称の意味と感覚を身につけることができます。
また、特に訓練をしない限り、図形を正確に描くことは難しいものです。
そのため本書は、線対称の図形を繰り返し描くことで、細かな違いに目をやることができるようになり、正確な図形が描けるようになることを目的としてつくりました。
もちろん、難しい線対称の感覚も十分に養えます。


【『天才ドリル』7つの特徴】

1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
2 算数の基礎となる図形の感覚が身につきます。
3 図形の応用力がバランスよく鍛えられます。
4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
1,100円(税込)
0件
人生はふんどし1枚で変えられる
人生は何度でもやりなおせる!

大卒で美容師になったあと、転職でコンサル会社に転職するも、営業成績が悪く思い悩みウツ病になった37歳が、「ふんどし」に出会い独立起業! 復活するまでの物語。

たった一人、資本金30万円ではじめた「ふんどし」ビジネス。
パンツを捨ててふんどしに賭けた男の生き様と、それをあたたかく応援する妻の姿勢に涙が止まらない……。

今ちまたで話題の「ふんどし」ブームの仕掛人が語る、感動のノンフィクション。
いとうせいこう氏、遠山正道氏推薦!
1,430円(税込)
0件
大学受験の神様が教える 記憶法大全
リンク法、音読記憶法、貼り紙記憶法、チャンキング法、睡眠利用法、3ステップ記憶法、連想記憶法、ナンバーシェイプシステム、メモリールーム記憶法、漢字記憶法、地図記憶法、英単語スペル記憶法etc……

あなたに合った記憶法はどれ? 自分にあった記憶の仕方を見つけよう!

実践!「記憶力トレーニング」付き


受験勉強をしている学生の方はもちろん、社会人になっても、記憶すべきことは案外たくさんあるもの。人の名前、暗証番号、英単語、漢字・年号、地名……。最新の脳科学の知見を活かして、合理的に物を覚える方法を身につけましょう!

リンク法、音読記憶法、貼り紙記憶法、チャンキング法、睡眠利用法、3ステップ記憶法、連想記憶法、ナンバーシェイプシステム、メモリールーム記憶法、漢字記憶法、地図記憶法、英単語スペル記憶法などなど、古今東西のさまざまな記憶法を紹介。自分にあった記憶の仕方を見つけることができます。
1,320円(税込)
0件
責めない しがみつかない 投げ出さない 自分らしい人生を受け入れ、楽しむ女性になるための48のコツ
いまの彼で、いいのかな…?
いまの仕事で、いいのかな…?
いまの自分で、いいのかな…?

なんとなく毎日に不安を感じている貴女に贈る、
自分と自分の人生のすばらしさを、そのまま受け入れるための本です。

これまで2万人以上の女性のキャリアカウンセリングをしてきた著者が教える、人生をしなやかに楽しむための3つの条件とは、何でしょう?

1自分のことも、まわりのことも、責めないこと
2もう変えられない過去の出来事や感情にしがみつかないこと
3「どうせダメ」「私なんて…」「もう無理!」と、投げ出さないこと

まじめで一生懸命な女性ほど、仕事を続けることをつらいと感じ、悩みを抱えやすい傾向にあります。
本書は、そんな女性たちが、人生を楽しみ、仕事とうまくつき合うためのコツを集めました。

・「とことん泣く日」をつくる
・「忘れた」と声に出して言う
・正しく愚痴を言う
・自分にも相手にも逃げ道を用意する
・ヒールの高さを変える
・「悲劇のヒロイン」を卒業する….

自分の考え方や行動をほんの少し変えてみると、毎日が少しずつ変わってきます。
仕事を人生の味方にして、自分らしく働き続けたいあなたに贈ります。
1,430円(税込)
0件
自分で治せる! (歯医者で良くならない症状の原因は歯にない)
病院や歯科医院で良くならない痛みや症状は、実は他に原因があった!人の脳がもつ情報を読み取り、本当の原因と治療法を探る注目の書!
(※本書は2014/1/17に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
1,320円(税込)
0件
「あなたには、ずっといてほしい」と会社で言われるために、いますぐはじめる45のこと
「がんばっているのに、周囲から評価されない気がする」
「私ばっかり、つまらない仕事をしている気がする」
「いまの仕事を続けられるか不安。資格を取ったほうがいいの?」

 そんなふうに悩んだことはありませんか?

 かつて、女性は結婚・出産したら退職し、専業主婦になるのが一般的でした。ところが、近年、男性の雇用状況の悪化により、状況は変わりました。専業主婦は狭き門になり、多くの女性が結婚しても、出産しても、仕事を続けなければならなくなりました。
 だから、戸惑って当然です。これまで男性主体であった会社の仕事になじめなくて当たり前です。一生働いていく覚悟がなくても、しょうがありません。これから、だんだん学んでいけばいいのです。

 その第一歩として、企業はどんな女性社員に「ずっと会社にいてほしい」と思っているのかを知り、必要とされる人材になるためのステップを用意したのが、本書です。

■企業がラブコールを送る女性の3つの条件■
1 いつもごきげんで安定している
2 会社全体を見て仕事をしている
3 小さなことでも日々改善している

 著者は、数々の有名企業で一般職や管理職女性向けの講演・研修を年間200回以上行い、かつ、のべ13000人以上の女性のキャリアカウンセリングを実施した女性の働き方のエキスパート。
 イラストやマンガも豊富な本書で、なんとなく将来が不安なOLなみ子ちゃんと、謎のキャリアカウンセラーSAWAKOさんと一緒にあなたらしい働き方を学んでいきましょう。
1,430円(税込)
0件
京大アメフト部出身、オールジャパン4度選出の組織変革コンサルタントが見つけた 仕事でもスポーツでも成長し続ける人の「壁をうち破る方法」
近藤 太香巳氏(株式会社ネクシィーズ代表取締役社長)推薦!
水野 彌一氏(京都大学アメリカンフットボール部元監督)推薦!

アメリカンフットボールで学生日本一を2回。
うち1回は社会人王者を破り、日本チャンピオンに。
個人としても、社会人時代を含めオールジャパンに4度選出。
そんなアスリートが、なぜ組織変革コンサルタントとして活躍できるのか?

スポーツでも、ビジネスでも、活躍している人に共通しているのは、
フィールドに立ち続け、挑戦を止めないこと。
挫折があっても、そこであきらめずに、壁を自ら乗り越えていくこと。

壁にぶつかったときに、
自らそれをうち破って、次に進むには、どうすればいいか?
本書ではそのコツを紹介していきます。

◎リカバリー能力を高める
◎ロジックとマインドの2つを扱う
◎一つひとつの仕事にゴールを持つ
◎自分なりの役割で貢献する
◎「甘える」のではなく「頼る」

仕事や勉強で壁にぶつかって、成長が止まっていると感じている方、
新しい環境で自分の実力を発揮したい方、
チームで成し遂げる経験をスポーツから学びたいビジネスパーソンの方、
そんな皆さんならきっと役に立つ「壁を超えるコツ」59編。
1,540円(税込)
0件
文系 大学院生サバイバル
高潔な人格の大学教授は、ごく少数派。大学は嫉妬と足の引っ張り合いの世界。大学院の犠牲になってはいけない。未来ある若者は、討ち死にせずに生き残ることを考え、「勝利」するのではなく、「敗北」しないように兵站戦(ロジスティク)を巡らさなければならない。
文科省の推進した「大学院重点化」により、日本の学術レベルは飛躍的に向上した? 否、大学院の乱立により、むしろ多くの若者が人生を狂わせているのだ。本書は、大学院生が直面せざるを得ない危機を回避し、学問とともに歩むための「道しるべ」だ。「道しるべ」といっても、大学院という小さなムラ社会での「当たり前」のことを書いているにすぎない。ところが、この「当たり前」のことがわからず、理想と現実のギャップに引き裂かれ、屍となって消えてゆく大学院生がたくさんいる!
1,100円(税込)
書籍一覧を見る 戻る