セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍一覧

0件
えいごのき
3 ~ 6 歳幼児向け知育絵本シリーズ「えほんのき」創刊!
人気絵本作家・塚本やすしさんによるかわいくてカラフルな絵が特徴です。

「ABC」えいごで なまえを おぼえよう!
2 匹のおさる「ももた」「ももち」といっしょに、「Alligator」(わに)の「A」から「Zebra」(しまうま)の「Z」まで楽しくアルファベットを覚えよう!

はじめて ABC に出会うお子さまにもおすすめです!
(本書は2012/11/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
1,430円(税込)
0件
お寺ごはん
今話題の料理僧KAKUさんが教える、家でつくれるお寺のレシピ99。

たった3ステップで、食べれば心もカラダもきれいになれる
お寺の料理が、気軽に家で楽しめる。

お肉のみならず、お魚も使わないお坊さんのお料理は、低カロリーでヘルシー。かつ、お野菜をたくさんいただくことで、デトックス効果も期待できます。

たとえば、マヨネーズを使わないポテトサラダ、お肉の代わりにお麩を使った「肉じゃが」、もとい「お麩じゃが」など。

奈良の時代から、もっとも長寿な職業として知られる
お坊さんの食事を、修行気分で家で楽しんでみませんか?

丁寧につくったものを丁寧にいただくことでカラダの中からキレイになると、心も自然と整います。
1,210円(税込)
0件
ありがとうの育て方
「なぜその学生街の居酒屋は学生の入店を断り続けるのか?」「なぜ、そのとんかつ屋はとんかつよりキャベツをアピールするのか?」
たくさんの小さな「なぜ?」の種は、やがてお客さんの心からの「ありがとう」に繋がっていきます。

「私たちはもっともっと、自分の周辺で起こる、小さな、ちょっとした感動や観劇に気持ちを向けるべきです。
それこそが私たちの資産であり、未来への参考資料だからです。そう考えると、私たちの周囲にはたくさんの、本当に数え切れないくらいの“感動の素”や“感激の種”が落ちています。
それを拾い上げ、自分のビジネスにそのまま取り入れる。それこそが私たちのできる努力であり、明日から、いえ、今日から起こせる変化です。
もっともっと周囲を大事にしましょう。気に掛けましょう。(本文より)」

<目次>
第1章 こんな心配りが欲しかった、7つの気付き
<その1>1km先からお客を呼び寄せる笑顔、コンビニのNちゃん
<その2>圧倒的! リピート率、カラオケライブ「キトンブルー」
<その3>冷たい麺と熱い具の「和えそば」、お客をうならせる「光陽楼」、ほか
第2章 “ありがとう”を育てた、27の物語
<その1>なぜ、そのキャバ嬢は、二度と会えないだろうお客に地元特産品を贈るのか?
<その2>なぜ、その居酒屋のお客は、震災被災地の「名もなき酒」を飲みたがるのか?
<その3>なぜ、その駐輪場の管理人は、817台の自転車の持ち主と、止めた場所を把握しているのか?、ほか
第3章 “ありがとう”を完成する、27のキーワード
<その1>心から一期一会を大切に!
<その2>本物の身内愛を持とう!
<その3>自分のお客さんに強い関心を持とう! 、他

(※本書は2012/10/30に発売し、2020/12/1に電子化をいたしました)


中山マコト(なかやま まこと)

2001年の独立以来、“キキダスマーケティング”という独自のマーケティング手法で、多くのクライアントの実績を向上させる。他方、飲食店、小売店、サービス業などのサービスクオリティ向上のサポートも行い、投資や研修などを大幅に省いた独自の手法は、まさに中山マジックと呼ばれ、全国の店舗オーナーやマネジメントから絶賛を浴びている。手法の中心にあるのは“カスタマイズ”。著者自らが飲食店、小売店などで、客として体験したことを、カスタマイズし移植する。そのために毎月、延べ100軒以上の店に出向き、自らが客になって、事例の収集に余念がない。

著書に、シリーズ累計10万部に達する“バカ売れ”シリーズ、『バカ売れキャッチコピーが面白いほど書ける本』『バカ売れキラーコピーが面白いほど書ける本』『バカ売れPOPが面白いほど書ける本』いずれも中経出版。『フリーで働く!と決めたら読む本』(日本経済新聞出版社)などがある。

★中山マコト公式ホームページ https://www.makoto-nakayama.com/
★中山マコト無料メルマガ https://www.makoto-nakayama.com/magazine/
★中山マコトfacebook https://www.facebook.com/nakayamamakoto
1,572円(税込)
0件
美人でも不幸せになるし、ブスでも幸せになれる
モデル・コンパニオンが所属する会社を設立して十六年、現在、東京と大阪に支社を持ち、八百名近い女の子をかかえ、これまで三千人以上を育ててきた著者が自身やモデルたちの実話を通して語る、幸せになる女子、ならない女子の共通項。
実際に、美人だからといって選ばれたり成功したりするわけではない。幸せになる女子には、美人度ではない共通点が確かにあったのです。
そして、それは、どんな世界でも共通することでした。
では、その共通項とは?

30日レッスンとして、30項目に分けておおくりします。

と同時に本書は、「学歴もなければ、特別な美人でもない。知識もコネも、特別な才能もないわたしでも、何とか道は開けているのだから!」という、等身大の著者からの力強いエールでもあるのです。
1,320円(税込)
0件
「本気で生きる」以外に人生を楽しくする方法があるなら教えてくれ
「気合と本気の応援」で世界を熱くする「我武者羅應援團(がむしゃらおうえんだん)」。

その応援に触れると、何かを一生懸命やりたくなると評判が評判を呼び、
会社や学校からの応援の依頼が引きも切らないプロ応援団です。

「人生を楽しくしたいなら、『ありえない選択』をしろ!」
「『本気になれるものが見つからない』なんて間違っている!」
「やる気を出したいなら、何もするな!」
「泣けなかったら失敗だ」
「敵をつくることを恐れるな!」

などなど、団長の熱すぎるメッセージが1冊の本になりました。

「仕事も遊びも恋も、そこそこがんばっている。でも、このままでいいのか不安……」
「もう一歩踏み出さなきゃいけないことはわかっている。でも、その一歩、が出ない」
「何かに本気になりたい。だれかに、背中を押してほしい……」

そんなあなたに、本気でおすすめする1冊です。
1,430円(税込)
0件
脳神経外科医が実践する ボケない生き方
第一線で活躍する脳神経外科医が自分で試し、多くの人の体験を調べ、世界の論文を精査した上で推奨!
にんにく、コーヒー、お酒、地中海料理、足裏マッサージ……etc.
簡単で長続きする画期的な方法!
1,650円(税込)
0件
「欲望」のマーケティング
これからのブルーオーシャンは、
「探す」のではなく、「創る」もの!

「美魔女ブーム」を巻き起こし、
新マーケットの開拓に成功した著者
(雑誌『STORY』、『美ST』の元編集長)
が教える、新しいマーケティングの秘策とは!?

アラフォー女性市場は、今や1兆円市場!
これは「美魔女」がブームになり、
アンチエイジングをはじめとした
アラフォー女性の新市場(ブルーオーシャン)が
新たに創り出されたことによるもの。

もはやレッドオーシャンだらけの中、
ブルーオーシャンを見つけることは困難です。
これからの時代、ブルーオーシャンは「自分で創る」。
本書はそのための方法を、
「美魔女」ブームの仕掛け成功例から学ぶ、
マーケティングの本です。
1,100円(税込)
0件
お父さんから愛するキミに贈る本
キミがそう思っても当然なほど、お父さんは数多くの人の心を傷つけてきました。しかし、お父さんは、過去の事実は事実として否定もせず、その重い荷物を一生背負って生きていこうと思っています――。自立ってなんだろう? 失敗ってダメなこと? 僕の歩んできた道をキミに知ってほしいんだ。涙が止まらない! 人生を成功に導く、感動エッセイ。

※本書は2012/10/1に文芸社より刊行された書籍を電子化したものです。
1,320円(税込)
0件
やんちゃであれ!
仕事はつまらないものだと思っている人へ。
 カネなし、コネなし、経験なし。
 一度、勝負に出ると決めた俺たちは、根拠のない自信で走り続けることで、自分の仕事をつくっている。
 この本は、厳しいと言われる時代を“やんちゃ”に生き抜くための、エニグモの「サバイバル・マニュアル」だ。

「エニグモ」という会社をつくり、上場させた“やんちゃ”な二人が“仕事をとことん面白くする働き方”を見せます。
1,320円(税込)
0件
「耳読(ミミドク)」で、もっと読めるようになる!
「本を読むのが面倒くさい」
「たくさんの文字を読むのが疲れる」
「忙しくて本を読む時間がない」
本書でご紹介する「耳読」は、これらの悩みを解消できるまったく新しい読書方法です。
「耳読」とは、読んで字のごとく「耳で本を読むこと」です。つまり、音声化されたコンテンツを聴くことで、目で読むのと同じ情報をインプットすることができるのです。

●すき間時間を活用できる!
満員電車での通勤や車での運転中、ランニングなどの運動中、入浴中など、目や手はその作業でふさがっています。でも、耳は空いています。こうした一見何もできないようなすき間時間に「耳読」をすることによって、読書時間はあっという間に3倍に。

●目を休めることができる!
テレビを観たり、新聞や書類を読んだり、わたしたちは一日中目を使っています。パソコンやスマートフォンの普及によって、さらに目を酷使する時間は増えています。目をいじめるのはそれくらいにして、もっと耳を活用しましょう。目を閉じて本を読みましょう。

●「耳読」ツールや利用方法満載!
でも、どうやってはじめればいいの?という方向けに、本書では、音声コンテンツの種類、入手方法、使い方、便利なツール、オススメのコンテンツなど、初心者が必要とする情報を網羅しています。巻末資料には図解付き解説も。

日本最大のオーディオブック(音声コンテンツ)サイト配信サービスの若き会長が教える「耳活用術」超入門!
1,650円(税込)
書籍一覧を見る 戻る