セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

ビジネス書の書籍一覧

0件
変革の処方箋
「なぜ、いま変革が求められているかのか。」
日本の変革のうねりに向けて、個人、企業、国家、3つの視点から変革の処方箋を提示。

平成から令和へ。日本が長い低迷の時代から脱するために、政治、経済、各所が動き始めましたが、新型コロナウイルスが、世界を席巻、
出口が見えない状況が続きます。この未曾有の災いを前向きに受け止め、これまでのやり方、生き方を変えようとのうねりが始まっているものの、
政権、企業双方のネガティブな対応が各所で垣間見えます。個人も、自粛要請にもかかわらず無防備な行動を抑えない向きがあります。

なぜ、この危急の際に、官・民・個人が一体となり、新たなうねりを起こそうとする力(「変えるアクション」)が結集しないのでしょうか。
コロナ禍は、そんな日本にくさびを打ち、覚醒を呼びかける契機とも考えられます。人類の歴史でも「変えるアクション」は多くありましたが、
大半が、現状の見直しレベルの「改革」でした。求められるレベルが、人々の意識と行動を変え、世の中を変え、人類が「進化」するレベルであれば、
それは「変革」とよぶことがふさわしいでしょう。

本書ではこのような問題意識に立ち、第1章で「変える」ことの意義を整理し、「変革」の概念の重要性を説明、第2、第3章で、
人類の「変える努力」の軌跡を世界史、日本史に分けて検証します。この検証に基づき、第4章以降で、我々がいかにすれば「変革」を遂げうるのか、
今後どのような意識、認識をもち、「変革」に取り組んでいけばいいのか、について検討を加えます。

「我々が生きる意味は、世のため、人のために力を尽くすこと、我々のゴールは、直面する課題や困難を打開し、新たな次元を切り拓き、
新たな価値を創出すること、すなわち『進化』すること、そして、困難や災いは新たなステージに向けた飛躍のチャンスである。」
本書は、この理念に基づき、人々がともに支え合い、連携し合って、各所で変革を遂げていくための処方箋の提示を試みます。
(※本書は2021/2/15に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
1,760円(税込)
0件
和田秀樹が20代でやったすべてのこと
若いうちに、試行・学習・再トライを繰り返せ!すべての成功は経験から生まれる。徹底的実践哲学。
(※本書は2005/10/7に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
1,540円(税込)
0件
「仕事で成功」するために必ずやっておくべきこと
内容説明
仕事で成功しているあの人と、さえない自分。いったい何が違うのだろうか?人生がうまくいっている人がやっているちょっとした習慣。3万人の経営者、ビジネスマンから学んだ原則。

目次
第1章 仕事で結果を出せる人、出せない人
第2章 自分の心を思い通りにコントロールできる人
第3章 このやり方なら、絶対に集中力が身につく!
第4章 「夢をかなえた人」はお金と時間をこう使っていた!
第5章 “脳力”を仕事に活かせる人、活かせない人
第6章 「あとちょっと」の努力が夢を近づける
第7章 人間関係で成功する人に共通する習慣
1,430円(税込)
0件
家なんて200%買ってはいけない!
「空き家率は将来、40%になる」
「今後は誰もがタダで家を手に入れられる」
「家賃のほうが、ローンの支払額より安い」

舌鋒鋭い経済評論家、上念司が自らの体験談を交え、初めて語るマイホーム本!
人口減少、少子高齢化、IT技術の発達、土地神話の崩壊、災害や不正工事リスク……
あらゆる状況は今後、日本の不動産に「持つ価値がない」ことを示している。

一軒家や分譲マンションにもはや資産価値はなく、購入にはリスクしかない。
いまだ多くの人が持っている「マイホームという幻想」を叩き潰し、
不動産業界の悪魔たちの甘言を退ける福音の書。
1,430円(税込)
0件
ビジネスマンの私から13歳の君に贈る人生の言葉
君に伝えたい「人として大切なこと」勉強、友達や家族との関係、将来への不安…この本は、そんな悩みを抱える君を手助けするための一冊です。
(※本書は(2016/9/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
1,430円(税込)
0件
「哲学頭」の仕事術―仕事のプロは考えるプロ
ビジネスの現場で役立つ3力(想像力・整理力・普遍化力)―これで難関がチャンスに変わる仕事の知恵70。
(※本書は2009/4/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
1,466円(税込)
0件
相手に響く伝え方 人生を変える心理スキル99
あらゆる場面で、自分のコミュニケーション力を「最大化」させて 結果を出す「99の心理スキル」を紹介!

心理テクニックを効果的に使って、名古屋の小さな眼鏡店を 全国に熱いファンを持つアイウェア・ブランドに成長させた著者が、 すべての項目に実例をつけて分かりやすく解説します。


【内容紹介】
第1章 注意を惹き、印象をアップする
初頭効果/アゴ20/ネームコーリング/ボーディタッチ・テクニック/
じらしの妙技/ベビーフェイス効果/マジックナンバー4 ほか

第2章 好意を持ってもらう
ミラーリング/先出しカミングアウト/ツンデレ・テクニック/
魔法のあいづち/負け犬アピール/ユー・サブジェクト ほか

第3章 相手の意思を動かす
リアル・YESセット/選択肢の誘導術/暗示的説得/提案話法/
反論先回り法/行為の説得力/おとりの選択肢/理由こじつけ話法 ほか

第4章 交渉で優位に立つ
視線はずし/しぐさの透視術8選/ギャップ提案術/11時55分法/
ここだけの話テクニック/クセ褒め/座席心理術/右手側の法則 ほか

第5章 マーケティングに有効活用する
「あともうちょっと」テクニック/アフォーダンス理論/シャワー効果/
バンドワゴン効果/プライミング効果/希少性の原理 ほか

第6章 チームをマネジメントする
アイデンティティの指摘/グランファルーン・テクニック/ジョハリの窓/
チーム細分法/社内ハネムーン/言動一致リアクション/部分強化褒め ほか

第7章 状況を正しく判断する
スポットライト効果/分散投資法/ヒューリスティック/自己奉仕バイアス/
コンコルドの誤謬/バイアスの盲点 ほか

第8章 自分をコントロールする
筆記開示/セルフ・ハンディキャッピング/パーキンソンの法則/ストップ法/
テラスワーク/表情フィードバック仮説/ウルトラディアン・リズム/公表効果 ほか
1,980円(税込)
0件
むかしばなしで学ぶ 最強の商品 「売れるモノ」だけをつくる方法
あなたの商品・サービスの成功率を100倍上げるメソッドを分かりやすく!
ロングセラーになっている商品には、ある共通点があります。

それは、その商品・サービスが「小さくても新しい市場をつくった」こと。

本書で示される理論は、とても明快です。
新しい市場をつくる商品だからこそ、発売時点で競合品もなく、先発商品としての利点を存分に活かしてロングセラーになる。

つまり、巷間で言うところの「ブルーオーシャン」を目指す商品ということです。

この「新しい市場をつくる商品」は、そのあとにつくられた2番手以降のものよりも100倍の成功率になることが、研究によって裏付けられています。
そして本書では、これら「新しい市場をつくる商品」のつくり方が、極めて明快に示されています。

「新しい市場をつくる商品づくりなんてすごい難しそう! 」

そう思った皆さん、この本をまずは読んでみてください。

---------------

この本は、ジャンルとしてはマーケティング本です。
マーケティングをするうえで必要な手法などもふんだんに出てきます。

でも、マーケターだけが読む本ではありません。
営業・販売の方にも必要な考え方と方法が詰まっています。

本書にあるメソッドを使えば、営業さんも、販売員さんも、自社の商品を「『売れる商品』にする」ことができるのです。

本書では、これらの知識や手法がむかしばなしの物語で語られています。
「売れる商品」のつくり方を、「今ある自分の商品」をもっと売るために必要なコンセプト開発方法を、もっとも分かりやすいかたちで読める。

商品・サービスにかかわるすべての方必読の書です。



■目次
はじめに

其の一
成功のカギは消費者の本音ニーズ潜在ニーズを探してヒットを生め!
ききみみずきん

其の二
未充足の生活ニーズと強制結合で新商品をつくれ!
わらしべ長者

其の三
商品コンセプトとコンプライアンスの重要性を学べ!
さるかに合戦

其の四
強みを活かし、戦わずして勝つ
桃太郎

其の五
C/Pバランスが勝敗を決めるMIP理論でひと花咲かせろ!
花咲かじいさん

其の六
"MIP開発"で、長期間利益を生む商品をつくれ!
三年寝太郎

其の七
今あるものを「新市場創造型商品」に "MIP化"で戦わずして勝つ
かさ地蔵

おわりに
1,650円(税込)
0件
聴覚脳―耳を変えれば人生が変わる
「いまひとつヤル気が出ない」、「自分の言うことが相手に理解されない」、「消極的な性格だ」――こんな悩みを解決するカギが、実はあなたの「耳」にあったのだ!
耳は脳の出先機関として、神経活動に必要な電気刺激の約90%を補給しているといわれている。しかし、わたしたちの聴覚はさまざまな社会的要因によって、成長過程でかなりのゆがみを生じていることがわかった。そのゆがみがストレスや能力不足、学習障害、免疫低下、老化現象などの原因となっていることが少なくない。
本書では、耳という感覚器官の重要性をはじめ、聴覚からトラウマを探る方法やそのゆがみを矯正しバランスをとる方法を紹介する。
「聴覚」のゆがみを治せば、こころが変わる。そして人生までもが変わるのである。ベストセラー『快癒力』の著者がおくる、あなたの耳の常識をくつがえす気づきの一冊。

著者について
篠原佳年…ベストセラー『快癒力』の著者
医学博士・わいわいクリニック理事長
NPO聴覚カウンセラー協会代表

岡山大学医学部大学院卒業、同学部第三内科を経て医療法人しのはら医院を開設。
2002年より小児科を増設し「医療法人わいわいクリニック」と改称。
膠原病、主に慢性関節リウマチを専門とし、現在では全国からやってくる
アトピー性 皮膚炎の患者の治療にもあたっている。
従来の対処療法的な医療ではなく、細胞レベルから不足した栄養素を補って
治癒力を高める新しい医療を行っている。また、NPO聴覚カウンセラー協会を設立、
聴覚アドバイザーや聴覚カウンセラーなど専門資格制度を創設する。

主な著書:『快癒力』『治癒力創造』『絶対成功力』
『モーツァルト療法』『絶対モーツァルト法』
『幸福力』『聴覚セラピー』『生死同源』など
1,430円(税込)
0件
シルバー人材センターが拓くシルバーの時代
定年退職を迎えた人々に、趣味の活動やその後の人生へのソフトランディングも含めた再就職を勧める論調が少なくありません。その理由としては、「働く」ことは、人をいつまでも動けるようにし、「はたらく」ということは傍を楽にし、「働く」ことは体のリズムを整え、元気でいるための最高の薬になるからです。そうであればなおさらのこと、定年後はもちろんのこと、再就職が終わった後も、生活費は年金で得られるようになったとしても、人が元気でいるために、自分の体力に合わせて働くことのできる仕事が必要です。そして、それは会社が募集する仕事というよりは、社会が必要とする仕事です。 シルバー人材センターは、そのような仕事に従事する概念、「生きがい就業」を具現化しようと半世紀以上前に制度化され、現在、全国約1300か所、会員数約71万人余の巨大な組織になりました。しかし、近年、「センターは緩やかな死を迎えている」とまで言われます。 現在、社会には、若者を中心とする社会だけでなく、超高齢社会という未開地が広がっています。この中から新たな仕事を掘り起こし、一人一人が元気になる超高齢社会を作るための鍵となるのがシルバー人材センターです。今、シルバー人材センターは高齢者の元気づくりに本気の取り組みが求められ、そのことが高齢者とセンターを元気にするのです。 「生きがい就業」は高齢者を元気にする最高の方法です。それ故、この本を、シルバー人材センター関係者はもちろん、そうでない方々にも是非読んでいただきたいと思います。
(※本書は2019/6/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
1,760円(税込)
書籍一覧を見る 戻る