セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

自己啓発書の書籍一覧

0件
石川遼、本田圭佑、長谷部誠などの言葉に学ぶ「夢の実現力」
なりたい自分になれるヒントが満載。59人のトップアスリートが自分を励まし、能力を120%発揮させる思考方法と行動方法。

※本書は2011/10/28にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです。
1,540円(税込)
0件
「寝る前の30分」が自分を変える!
著者自身が実践している「寝る前の30分の使い方」を紹介した本です。
「寝る前の30分」は、人生の計画を現実化するための時間。とはいっても、懸命に勉強したり、何かに集中して過ごすのではありません。「寝る前の30分」は一日の終わりの安息の時間であり、この30分を有意義に過ごすことで、翌朝目覚めてから、すぐにスタートダッシュができ、その一日を充実して過ごせます。
日々をしっかり生きるために、「寝る前の30分」をどう使えばいいのか。夜をだらだらと過ごしてしまい、翌日もまた張りのない一日・・そういう習慣がついてしまった人、自分を何とか変えたいと思っている人におすすめの本です。

◎本書は新講社より出版された『「寝る前の30分」で人生が変わる』を改題・再編集した新版です。

◎また、本書は2011/7/25に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました。

和田秀樹(わだ ひでき)

1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。
東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。
著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
880円(税込)
0件
あなたの宝はどこにある?
人の役に立てば、人はそれに見合った報酬を得ることができる───
100年もの長きにわたり読み継がれ、ビジネスの原点を伝え、仕事への情熱と勇気をかき立てる1冊です。

本書は1915年に刊行されたテンプル大学創設者による講演録。講演は20世紀初等、全米で6000回以上行われ、1000万人を勇気づけたと言われています。
米国では、現在10以上の出版社から刊行されている歴史的名著です。
1,100円(税込)
0件
世界一わかりやすいマズローの夢実現法則
人生に注文を出せば、それは必ず手元に届く!

あなたが成功をつかむために知ってほしい
心理学者アブラハム・マズローの教え

アメリカの心理学者マズローが提唱した「自己実現理論」を中心に、
望んだ未来を手に入れるための実践法を成功者たちの実例とともにわかりやすく解説!



▼序 章 あなたは成功するために、この世に生まれてきた

▼第1章 自己実現があなたを夢に連れていってくれる
自己実現の欲求を理解する
仕事を趣味のようにやり、趣味を仕事のようにやろう ほか

▼第2章 モチベーション理論を活用して成功を手に入れる
マクレガーのモチベーション理論を理解しよう
最適の目標を設定して果敢に行動を起こそう ほか

▼第3章 至高体験があなたの夢を後押ししてくれる
夢に辿り着いたシーンを強烈にイメージしよう
カーネギーが実現した富の原則を教えよう ほか

▼第4章 自己実現の奇跡を信じて成功をつかむ
マルツ博士の

自己暗示法を身につける
心の誘導装置の驚くべきパワーを活用しよう ほか

▼第5章 「引き寄せの法則」で欲しいものを手に入れる
セルフトークの威力を活用しよう
あなたの人生はこれまであなたが考えたことのすべて ほか

▼第6章 夢を実現するビジュアリゼーションの威力を活用しよう
「行動リスト」を作成してその実現を目指そう
瞬間リラックスのスキルをマスターしよう ほか

(※本書は2011/9/13に発売し、2020/12/1に電子化をいたしました)


児玉光雄(こだま みつお)
スポーツ心理学者。追手門学院大学特別顧問。元鹿屋体育大学教授・テニス部監督
1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒。UCLA大学院工学修士。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員、プロテニスコーチ等を経て臨床スポーツ心理学者として多くのプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。自身もテニスプレーヤーとして1970~74年、全日本選手権に出場。主な著書に『錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考』(楓書店)『イチロー思考』『なぜテニスは練習しても上手くならないのか』(東邦出版)がある。
1,572円(税込)
0件
人間力は「箸づかい」に見える
箸づかいと食事マナーを学び、世界的にも注目されている箸の文化と和食の素晴らしさを見直すと共に、箸の外食ビジネスへの活用を提案する。

第1章 箸でつながる日本の心
第2章 箸づかいとビジネス
第3章 箸づかいを正すことの効果
第4章 箸と食事の流儀
第5章 箸のコミュニケーションと表現
第6章 箸の文化と精神性
第7章 箸の種類とTPO
第8章 箸とフードマーケティング

(※本書は2011/8/17に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました)
1,572円(税込)
0件
「動こう!」動けば必ず結果が出る
考えるばかりで行動しなければ、結果はでない。わかっていても、動けない。そうした、考え込んで動けない人や、やらなきゃと思いながらぐずぐずしてしまう人のために、「動けるようになる」考え方と目標設定のコツを、和田秀樹先生がアドバイスした本。
動けなくなってしまう「心理」も分析。不安があっても、動くことで、こころが変わる、目標に向かって動けるようなる。まずその「ワンステップ」を軽く踏み出せるように、アドバイスしています。
「動く」と必ず、「結果」がついてくる、動くとチャンスと可能性が広がる。そのために、躊躇せず「動けるようになる」ための本です。

(※本書は2011/7/25に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました)

和田秀樹(わだ ひでき)

1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。
東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。
著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
880円(税込)
0件
前に進む力
「最近、自分は成長していないな」と感じている人、
進路やキャリアについて悩んでいる人、
新しいチャレンジを前に、どうしようかなと迷っている人、
--そんなあなたのための一冊です。

***

本書『前に進む力』の著者、ダグラス・パーヴァイアンスは、
1966年の結成以来45年にわたり、
ニューヨークの名門ジャズクラブ「ヴィレッジ・ヴァンガード」を拠点に
現在も最前線で活動する「ヴァンガード・ジャズ・オーケストラ」のリーダー。

アルコールにおぼれてリハビリ施設に入ったり、最愛の母親を亡くしたりなど
人生の谷底を味わいながらも、そうしたピンチを乗りこえて、
現在はグラミー賞を受賞し、数多くの素晴らしい作品を創り続けています。

そんなダグラス氏が、
ひとりのミュージシャンとして、
ジャズ・オーケストラのリーダーとして、
そしてひとりの人間としての経験を通じて得た、
日々成長し、人生を楽しみながらチャンスをつかみとるために大切なことがらを、
47項目にまとめたのが本書です。
1,540円(税込)
0件
心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ
本当は不要なモノを捨てられないのは、そのモノに関係している過去の記憶や、そのモノが表している自分のプライドなど、心理的な原因が大きいのです。
ですから、それらを捨てないかぎり、あなたは心の中も整理できず、前へ進むことができません。

もし捨てることができれば、心の中もスッキリし、人生がうまくいきはじめるのを実感できるはずです。
本書は、あなたが溜め込んでいるモノとあなたの心との関係をはっきりさせ、あなたがモノから解放されるためのヒントを満載しています。

【目次】
巻頭メッセージ
はじめに
この本の構成

第1章 捨てる捨てないは自分で決める
第2章 大切なのはモノでなく、あなた
第3章 中毒になっていないだろうか?
第4章 過去にしがみつく必要はない
第5章 捨てればスッキリする
第6章 内面のガラクタが外面のガラクタをつくり出す
第7章 自分や他人を罰するために、モノを溜め込むこともある
第8章 心のガラクタを処分する

おわりに

巻末付録 ガラクタの処分の基本方
1,430円(税込)
0件
50歳からのスタートライン
いくつになっても今が旬。女性活躍推進のリーダー・坂巻美和子が贈る人生を最大限に充実させる女性のためのガイドブック。
(※本書は2010/8/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
1,320円(税込)
0件
ドクター由美の脳力育成HACKS!
■ストーリー形式で学ぶ 脳力アップの知恵とコツ■

「お前、入社して十年も経っているのに、いったい何をやってるんだ!? 頭の中身、空っぽか?? そんな頭なんかもういらん! どこかで頭をすげ替えてこい!」
仕事はデキない、彼女もいない。そんなしがない会社員の光一が、ふとしたことでかつての同級生・一条由美に再会。脳科学の研究者である彼女から、“脳を育てる方法”のレクチャーを受けることになった――

・遺伝は頭のデキを左右するのか
・人の体型は脳がコントロールしている
・脳のサビつきを防止する物質とは
・ストレスを脳科学的に乗り越える方法

などなど、主人公ならずとも、「知らなかった!」と思わず声が出る……
最新脳科学の知恵で、あなたの仕事・勉強・生活はこんなに変わる!!

■何歳になっても、自分の脳力を向上させて、人生を変えることができる■

つい最近まで私たちは、

1.頭の中の脳細胞は、自分では増やせないし、大人になったらもう増えない
2.自分の脳の構造は、自分では変えられないし、大人になったらしぼんでいく一方
3.したがって、大人になったら今以上の頭脳になるのは、もはや無理

などと信じこんでいました。実際、私が医学部の学生だったときにも、先生からそのように教わっていました。
でも、たいへんうれしいことに! 二十世紀では常識とされていた脳に関するこれらの知識は、まったく根拠のないデタラメだったことが、近年の科学の進歩からわかってきたのです。つまり、

1.自分の脳細胞は、大人になっても自分で増やすことができる。
2.自分の脳の構造やはたらきは、生涯にわたって自分で変えることができる。
3.したがって、いつまでも自分の脳力を向上させて、人生を変えることが可能である。

ということが、21世紀の科学の新しい常識になったのです。

■平凡な頭脳の持ち主でもできる“脳を育てる方法”■

いまや、年功序列の時代から、個人の実力がものをいう時代へと変わってきていて、自己価値を高めるための勉強や自己啓発がブームになっていますが、はたして、従来のような勉強を繰り返したり精神を鍛えたりするだけでは、なかなかうまくいきません。少なくとも凡人にはなかなかつらく、継続するのが難しいようです。
そこで、平凡な頭脳の持ち主にもできて、自分の頭脳を自分の将来のためにフル活用できる科学的な頭脳改革法……それが、本書でドクター由美が提唱する「脳を育てる方法」です。
この「脳を育てる方法」は、もちろんお子さんにも応用することができます。人生の早い時期から実践すれば、将来はいっそう輝くことでしょう。一方で、高齢の方だって、じゅうぶん実践可能です。なにしろ脳は生涯にわたって変わり続けるのですから。
ということで、お子さんやご高齢の方にも役立つ知識もたくさん盛り込みつつ、より理解を深められるよう図表も多数掲載しました。
ストーリー形式で、光一君と由美さんの会話を楽しく読み進めながら、一見堅苦しいエビデンス(科学的根拠)の数々を容易に理解できる、新しいタイプの本に仕上がりました。 (本書は2010/3/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
1,760円(税込)
書籍一覧を見る 戻る