セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

新着

0件
稲荷山誠造 嵐のあとには青い空
このじいさん、無茶が過ぎる!
愛する孫のために、命を懸けた常識破りの大救出作戦開始。家族への想いが奇跡を起こす、笑って泣ける痛快小説

「本のサナギ賞」第1回優秀賞受賞作の待望の第2弾!

金貸し業界のやり手・稲荷山誠造、七十二歳。金融管理庁の立入検査に大銀行からの買収話と、会社存亡の危機が迫る。あわただしい会社に、金貸し会社には似つかわしくない若い女性が現れる。
彼女は告げる。
稲荷山の孫、翔と連絡がつかないと。

調査を進めてわかったのは、翔は何者かに拉致されたということ。
一体誰が? なぜ翔を?

「孫のためなら何でもやったる!」稲荷山の常識破りな大救出作戦が始まる。

舞台は関西各地。個性豊かなキャラクターたちが大活躍する。頼りない若者は誠造に影響されて成長し、若生は翔への想いを胸に暴走運転で誠造をサポート。みんなで力を合わせる展開に、心が熱くなる。

関西弁のテンポ良い会話でクスクス笑い、次から次へのハラハラドキドキ展開で手に汗握る。誠造のとんでもない行動力に「そんなアホな!」と突っ込みたくなるが、家族への愛に心が温まる。

年齢なんて関係ない!大切な人のためなら、どんなことでも乗り越えられる。
読み終えた後は「自分も頑張ろう」という気持ちになる、笑いと感動のエンターテインメント小説。
1,650円(税込)
0件
令和八年 高島易断本暦
読みやすくて、わかりやすい!
維新より百有余年読み継がれる易暦
いち早く【令和8年】の運勢を知りたいあなたへ。


「高島易断」とは、
横浜の実業家でもある高島嘉右衛門(1832~1914)が創始した易経をベースにした占いです。

この「高島易断」は令和8年のあなたの運勢を明らかにするだけでなく、
日本や世界の情勢から景気の動向、年・月・日の行動指針に加え、
行事、冠婚葬祭、暦の知識等も網羅的に詳しく説明しています。

その中でも、本シリーズの特徴は
①読みやすい大きめのフォントとレイアウト
②わかりやすい解説で初めて読まれる方にもおすすめ
③親しみやすい語り口

人事百般問題解決のための力強い味方になる一冊です。

あらゆる情報や解説を網羅した完全版
『高島易断本暦』は本シリーズの中で最も情報量が多い完全版です。
年月日の運勢や、易や暦、しきたりの解説はしっかり網羅。
カラーの口絵ページを掲載しているのもシリーズ中では本暦だけ。
はじめての方から、毎年買っている方までご満足いただける
「迷ったらこれ」の一冊です。

【本暦でわかること】
■令和8年のあなたの運勢がわかります
■日本と世界の動きや景気がわかります
■人相・手相・家相がわかります
■幸せを呼ぶ命名法
■厄年の知識
■魔除けのおまじない
■冠婚葬祭の常識がわかります
■八十一画吉凶判断
■夢占い
そのほか、日々役立つ知識が満載です。
1,980円(税込)
0件
へんしんもいもい
世界で愛されてシリーズ累計110万部突破!(2025年7月ディスカヴァー・トゥエンティワン調べ)
米ウォール・ストリート・ジャーナルで「過去20年で最も優れた児童書」のひとつ(あかちゃんのためのボードブック部門)に選出!(2025年2月28日) ※『もいもい』英語版
あかちゃんの目がくぎづけになる「もいもい」の最新刊が登場!

赤ちゃんラボ5.0発! 「あかちゃん学絵本」シリーズの最新刊で、
「じっと見つめる」「泣いている子も見つめる」と、
口コミで大人気の「もいもい」が、鳥やちょうちょ、汽車など、いろんなかたちに大変身!

ページをめくるたびに、かたちが変わる「もいもい」を、子どもと一緒に楽しめる絵本となっています。
「つぎはなにかな?」と声をかけたり、 動きを真似したりと、コミュニケーションを深めるきっかけにもなります。


★誕生日や記念日、クリスマスのプレゼントに
★お孫さんや親せきのあかちゃんへのお土産に
★子どもが生まれたお友達の出産祝いに
おすすめの絵本です。

◎あかちゃんの目がくぎつけになる『もいもい』
『もいもい』は、「赤ちゃん学」を専門とし、「赤ちゃんラボ5.0」の開一夫教授との共同研究でつくられた「あかちゃん学絵本」シリーズの一冊です。

この共同研究プロジェクトのなかでいろいろな実験をしました。
モイモイという言葉に対して、赤ちゃんがどんな形を思い描くのかを調べているときのことです。
あるイラストが、あかちゃんの視線をくぎづけにして離しません。
その注目度は、ほかの倍以上にもなります。

このイラストにはあかちゃんの視線を引きつける特別ななにかがあると考えた私たちは、
ここから「もいもい」というキャラクターの絵本を作りました。
この絵本をあかちゃんに見せるとビックリ!
なんとそれは、泣く子も見つめる圧倒的な注目度のキャラクター絵本だったのです。

◎世界で愛されてシリーズ累計110万部突破!
『もいもい』は、2017年に発売され、「じっと見つめる」「泣いている子も見つめる」と、口コミやTVで話題に。
その人気は、国内はもちろん、英語圏や中国、ベトナムなど、世界に広がっています。
今年2月28日には、英語版の『もいもい』が、米ウォール・ストリート・ジャーナルで「過去20年で最も優れた児童書」のひとつ(あかちゃんのためのボードブック部門)として紹介されました。
1,760円(税込)
0件
令和八年 高島易断開運本暦
読みやすくて、わかりやすい!
強い運命を開く英知のデータベース
いち早く【令和8年】の運勢を知りたいあなたへ。


「高島易断」とは、
横浜の実業家でもある高島嘉右衛門(1832~1914)が創始した易経をベースにした占いです。
数ある「高島易断」の暦の中でも本シリーズの特徴は
①読みやすい大きめのフォントとレイアウト
②わかりやすい解説で初めて読まれる方にもおすすめ
③親しみやすい語り口

人事百般問題解決のための力強い味方になる一冊です。

強い「運命」を開く英知のデータベース
『高島易断開運本暦』は、完全版『高島易断本暦』から、
他のツールで簡単に調べられる項目を除いた本暦の別冊版。
必要な知識は漏らしたくないという堅実派の方におすすめです。
暦の基礎知識、行事・祭事、冠婚葬祭の常識のエッセンスはすべて入っています。

【開運本暦でわかること】
■令和8年のあなたの運勢がわかります
■日本と世界の動きや景気がわかります
■方位の吉凶、吉日がわかります
■人相・手相・家相がわかります
■幸せを呼ぶ命名法
■厄年の知識
■魔除けのおまじない
■冠婚葬祭の常識がわかります
そのほか、日々役立つ知識が満載です。
1,650円(税込)
0件
きみだけの「仕事」探究地図
2025年7月31日(木) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)

「将来の夢がわからない……」
「友だちには夢があるのに、自分にはない……」
そんなきみにおくる、「働く」を考える冒険の書!

受験も勉強も教えない塾「探究学舎」の大人気授業が、ついに書籍化!
フルカラーでまんが、イラスト多数!

この本は、職業図鑑ではありません。
「なぜ働くのか?」「どんなふうに働きたい?」
そんな本質的な問いを通して、子どもの「仕事観」を育てていきます。

仕事の歴史、お金との関係、AI時代をどう生きるかなど、さまざまな角度から「仕事」を考えます。
経営者、養豚家、アナウンサーetc.いろいろな分野で活躍する大人たちのインタビューも紹介されています。
各章末にはワークシートつき!自分なりの考えを深めたり、親子の会話のきっかけにも。

フルカラーでまんが、イラストも多数!
10歳から読めて、大人も学べる1冊です。

■この本を読むと…
・「働くこと」について、自分なりの答えや大切にしたいことが見えてくる!
・今、具体的な将来の夢がなくても、未来にわくわくできる!
・たくさんの大人のインタビューを通して、多様な働きかたを知ることができる!
・「なんのために勉強するの?」という疑問へのヒントが見つかる!

さあ、一緒に「仕事」をめぐる探究の旅に出かけよう!


【早期購入特典のご案内】
2025年7月31日(木) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年8月1日(金)15時までにお申し込みいただくと、探究学舎が実施している「算数発明編」の授業の一部を特別公開いたします!
これを見れば、きみも算数が好きになる!

申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『きみだけの「仕事」探究地図』早期購入特典のご案内
2,530円(税込)
0件
考えすぎない練習(ディスカヴァー携書)
全米70万部突破!33ヶ国語に翻訳された
自己啓発グローバル・ベストセラーが携書になって登場


不安・反省・後悔のループから解放される
ラクに生きるための考えすぎない方法


「つい考えすぎて、不安や悩みから抜け出せない…」
「もっと良い考え方をしなければと、いつも頭がフル回転…」

そんなあなたへ贈る、心の荷物を軽くするための実践的なガイドブックです。
本書は、ライフコーチでありビジネスコーチでもあるジョセフ・グエン氏が、仏教や哲学のエッセンスをわかりやすい言葉で解説し、具体的なワークを通じて、あなたが抱える思考過多の問題にアプローチします。

「私たちの苦しみの根本原因は自分自身の考えにあります。
つまり、考えることをやめた瞬間に幸せが始まるのです。」

(本書より)

神秘的に紡がれる「思考の本質」はあなたをイライラや不安、尽きない悩みから解放してくれるでしょう。
また、読むだけで終わらせない、実践的なフレームワークで自信喪失や自己妨害といった心の壁を乗り越える手助けをします。

アメリカでは自費出版から8万部を超えるヒットとなり、すでに31の言語・テリトリーで翻訳が進んでいるこの一冊。
国籍や人種を超えて多くの人々の心に響いたメッセージが、きっとあなたの心にも穏やかさをもたらし、生きることを楽にしてくれるでしょう。

【目次】
はじめに 本書でわかることと、最大限の活用方法
Chapter01 苦しみの根本原因を探る旅
Chapter02すべての苦しみの根本原因
Chapter03なぜ私たちは考えてしまうのか
Chapter04「考え(Thoughts)」と「思考(Thinking)」
Chapter05ポジティブな感情を持つには、ポジティブに考える必要があるか?
Chapter06人の経験はどうつくられるか─3つの原理
Chapter07どうすれば考えるのをやめられるか?
Chapter08考えずにどうやって成功できるのか?
Chapter09考えることをやめたら、目標や夢はどうなるのか?
Chapter10無条件の愛と創造
Chapter11安らぎや喜びを得たら、次は何をすべきか?
Chapter12物事に良いも悪いもない
Chapter13「自分のすべきこと」を考えずに見つける方法
Chapter14直感に従う方法
Chapter15奇跡が起こるための余白をつくりだす
Chapter16考えない生活を始めると起こること
Chapter17では、これからどうするか?

考えないことについてのまとめ
考えることをやめるための手引き
考えていない状態かどうかを知る方法
考えない環境づくりの手引き
思考のきっかけを取り除くためのフレームワーク
考えない環境づくりのためのフレームワーク
無思考を仕事に取り入れるためのフレームワーク
ネガティブな習慣や行動をやめるための手引き

購入特典
1,430円(税込)
0件
令和八年 高島易断運勢本暦
読みやすくて、わかりやすい!
幸福な運命を開く指針となる易暦
いち早く【令和8年】の運勢を知りたいあなたへ。


「高島易断」とは、
横浜の実業家でもある高島嘉右衛門(1832~1914)が創始した易経をベースにした占いです。
数ある「高島易断」の暦の中でも本シリーズの特徴は
①読みやすい大きめのフォントとレイアウト
②わかりやすい解説で初めて読まれる方にもおすすめ
③親しみやすい語り口

人事百般問題解決のための力強い味方になる一冊です。

天地の呼吸に合わせて幸福な運命が開けていく
網羅性よりも実用性を優先した『高島易断運勢本暦』。
「運勢を知り、実生活に活かしたい!」という方へおすすめです。
暦の基礎知識、行事・祭事、九星別個人の運勢、実用百科ほか、
日常的に活用度の高い項目を中心に収録しています。

【運勢本暦でわかること】
■令和8年のあなたの運勢がわかります
■日本と世界の動きや景気がわかります
■方位の吉凶、吉日がわかります
■人相・手相・家相がわかります
■厄年の知識
そのほか、日々役立つ知識が満載です。
1,210円(税込)
0件
振り回されるのはやめるって決めた 「わたし」を生きるための自他境界
noteで大反響!臨床心理士が教える【自他境界】の入門書
自分と他者を隔てる境界線をひいて、すこやかな人間関係をつくろう

★購入者限定特典:バウンダリーづくりのエクササイズシート(PDF)つき

◆こんなことで悩んでいませんか?
・断るのが苦手で、いつも誰かに振り回される
・助けを求めたり、相談したりすることができない
・相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう
・他人が怒られているのを見ると、自分のことのように感じてしまう
・親や友人など特定の人と関わると、ドッと疲れたりいつまでも落ち込んでしまう
・DVやモラハラなど、暴力をふるわれる、あるいはふるってしまう
・上下関係になっている友人がいるが、関係を切ることができない
もしひとつでも当てはまるのであれば、「自他境界」に問題があるのかもしれません。

◆自他境界(自分と他者を隔てる境界線)がきちんと機能していると、私たちは人とのつながりのなかで「個人の幸福」と「健全な人間関係」を同時にかなえられます。この自他境界を、本書では「バウンダリー」と呼びます。
ときどき「自分と他者を切り分けて自己主張することだけ」をバウンダリーだと捉える人がいますが、それは単に境界線を引くだけで、自分のまわりから人が離れてしまったり自分の成長を妨げたりしてしまう可能性もあります。
本書では、自分ばかり苦しむわけでも、自分の意見ばかり押し通すわけでもない、まわりの人とすこやかな関係を築くためのバウンダリーづくりの方法を紹介していきます。

◆あなたの境界線はどのタイプ?
・まわりに合わせすぎてしまう【迎合タイプ】
・誰にも弱さを見せられない【回避タイプ】
・他者をコントロールしたい【支配タイプ】
・相手のニーズがわからない【無反応タイプ】
・バランスよく自他を尊重できる【バウンダリー】

◆さまざまな場面で生じる境界線の問題も解説します
・家族:過干渉/役割の逆転/金銭的な依存と支配…
・パートナー:ニコイチ/カップルダンス/嫌知らず…
・友人:対等でない友情/弱さを見せられない/人間関係のリセット…
・仕事:バーンアウト/パワハラ…

◆本書では、自他境界の問題の深さを4つの段階に分け、それぞれの状態にあわせた解決策を提案します。
特定の相手との関係だけに悩んでいる人も、常に苦しくて身動きがとれなくなってしまっている人も、ぜひお手に取ってみてください。


【目次】
はじめに

第1章:自他境界とは何か
自他境界の5つのタイプ
「いや」と言えない 迎合タイプの境界線
「ほしい」を言えない 回避タイプの境界線
「いや」を受け入れない 支配タイプの境界線
「ほしい」を受け入れない 無反応タイプの境界線
バウンダリー 心地よい境界線
相手によって境界線のタイプが変わることもある


第2章:境界線に問題があると何が起こるのか
相手ごとに起こりやすい境界線の問題
家族間で生じる境界線の問題
・過干渉
・秘密のない家族
・過度な忖度
・役割の逆転
・金銭的な依存と支配
・三角関係
パートナー間で生じる境界線の問題
・ニコイチ
・カップル・ダンス
・嫌知らず
友人間で生じる境界線の問題
・対等でない友情
・弱さを見せられない
・人間関係のリセット
・影響の受けやすさ
仕事・職場で生じる境界線の問題
・バーンアウト
・パワハラ

第3章:バウンダリーとは何か
バウンダリーの定義
バウンダリーの役割
・① 自分自身をつくり上げる
・② 負うべき責任とその範囲を明らかにする
・③ 良いものを取り込み、悪いものを排出する
・④ 成熟を導く
バウンダリーの実際
・何がバウンダリーになるのか
・何がバウンダリーではないのか

第4章:バウンダリーの発達とそれを阻害するもの
3つの疑問
バウンダリーの発達
・つながりの獲得:共生の段階
・境界線のはじまり:分化の段階
・力の感覚の出現:練習の段階
・バウンダリーの成立:再接近の段階
・三者関係の成立:個体化の段階
・学童期から青年期にかけてのバウンダリーの発達
境界線が不安定になるとき
・①境界線の発生の段階でのケア vs. 境界線の発生の段階での傷つき
・②成長期のケア vs. 成長期での傷つき
・③ポジティブな内的要因 vs. ネガティブな内的要因
・④ポジティブな外的要因 vs. ネガティブな外的要因
・⑤三者関係 vs. 二者関係
・⑥安全で安心な環境 vs. トラウマ
3つの疑問の答え

第5章:バウンダリーづくりの「最良の方法」――「いや」を伝え、メンテナンスし、適切な距離をとる
境界線の問題の4つの段階
バウンダリーづくりの「最良の方法」
・バウンダリーを主張する(「いや」「ほしい」を伝える)
・境界線をメンテナンスする
・環境調整をする(適切な距離をとる)
さまざまな関係における一般的な境界線の問題
・家族間の境界線の特徴とバウンダリー
・パートナー間の境界線の特徴とバウンダリー
・友人間の境界線の特徴とバウンダリー
・仕事での境界線の特徴とバウンダリー
「最良の方法」の限界

第6章: どうしても「いや」を言えないときにどうするか――バウンダリーを明確にする3つのステップ
複雑な境界線の問題
・境界線の問題が複雑化するとき
・複雑な境界線の問題が生じているサイン
複雑な境界線の問題への対処法
ステップ1 絆をつくる
・絆づくりが一番、バウンダリーは二番
・絆づくりのための2つのポイント
・つながりがどうバウンダリーをつくるのか
ステップ2 力を取り戻す
・身体の声に耳を傾ける
・身体の感覚を高める
・楽しみを見つける
ステップ3 小さなバウンダリーを設定する
・つながりと楽しみのスペースを優先して確保する
・バウンダリーづくりの順番を意識する
・小さなバウンダリーを設定する
カイロスを待ちながら

第7章:深刻な境界線の問題
重大な境界線の侵害:トラウマ
・トラウマと境界線
・トラウマと境界線の段階
深刻な境界線の問題
・深刻な境界線の問題の実際
・深刻な境界線の問題が生じているサイン
・深刻な境界線の問題の対処法

おわりに
参考文献
特典のご案内
1,980円(税込)

ピックアップ

0件
MkDocsではじめる静的サイトジェネレータ
ダウンロード: PDF EPUB
本書は、静的サイトジェネレータ「MkDocs」を手軽に導入するためのガイドブックです。ドキュメントや個人サイトの作成に広く活用されている静的サイトジェネレータの中で、MkDocsは特にMarkdown形式の柔軟性を活かして効率的なサイト構築を実現します。Markdownをベースにしながら、豊富な拡張機能やプラグインを使うことで、よりリッチな表現が可能になります。
HugoやGatsby、Jekyllと並んでMkDocsも有力な選択肢ですが、国内での情報はまだ少なく、まとまった資料が不足しているのが現状です。そこで、本書は具体的な事例や手順を交え、オープンソースソフトウェア(OSS)のドキュメント作成にMkDocsが多く使われていることを詳しく解説。ドキュメントや簡易ウェブサイトの制作を始めたい方々に、MkDocsがどれほど有効かを知っていただける内容になっています。初心者にもわかりやすく、実践的な情報が詰まった一冊です。

【目次】
第1章 MkDocsとは
第2章 クイックスタート
第3章 構成ファイルmkdocs.ymlの基本設定
第4章 ハンズオン① — readthedocsテーマを使ったドキュメンテーションサイトの作成
第5章 Python-Markdown拡張機能とMkDocsプラグイン
第6章 おすすめPython-Markdown拡張機能・MkDocsプラグイン・テーマの紹介
第7章 ハンズオン② — Material for MkDocsテーマを使ったブログサイトの作成
第8章 GitHub Pagesでサイトを公開する
第9章 Netlifyでサイトを公開する
1,980円(税込)
PDF EPUB
0件
勝者の科学 一流になる人とチームの法則
なぜロジャー・フェデラーは長きにわたりトップ選手でいられるのか?
ラグビーの最高峰オール・ブラックスとジャズの共通点とは?
一流のスポーツ選手の脳内では何が起きているのか? 

累計10万部突破のベストセラー「失敗の科学」「多様性の科学」の著者待望の邦訳!
「卓越した成果を上げる人」の共通点。


元イギリスのトップ卓球選手でジャーナリストのマシュー・サイドが一流アスリートの共通点について、
心理学、神経科学、政治などあらゆる面から掘り下げたコラム集。

【目次(一部抜粋)】
第1章:チャンピオンの作り方

 選手の人生すべてを取り仕切る、トレーナーの存在
 才能とは実は練習の成果である
 チームを強化したければ、選手に権限と責任を与えよ

第2章:メンタルのゲーム
 体が心を乗っ取る「1万時間」の積み重ね
 勝利を邪魔するのは失敗への恐怖
 スキルではなく「ゲーム・インテリジェンス」を高める
 「ゾーン」を個人からチームに伝播させる

第3章:美について
 試合は、アスリートが紡ぐ物語の最終章にすぎない
 アスリートの天才的スキルを支える、チームの完璧なハーモニー
 社会手抜きへのアンチテーゼ、「魂のチームワーク」

第4章:政治のゲーム
 独裁者も統制できない、人間のスポーツへの愛と渇望
 テロリストに襲撃される、リスクを背負うアスリート
 一度の中止もなく続いた、古代オリンピックが物語ること

第5章:スポーツのアイコンたち
 タイガー・ウッズ
 ミハエル・シューマッハ
 アンドレ・アガシ
 間違いなく最も偉大な人物
2,530円(税込)
0件
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを伝えたいのに「やばい!」しかでてこない
好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書
16万部突破『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でバズり中の著者が教える文章術!


あなたの「推し」はなんですか?
お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。
応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。
大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。
SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。

推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。

ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
コツ① 自分の感情を一番大切にする
コツ② 妄想をこねくり回して、感想を生みだす
コツ③ よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる
これって一体、どういうことなんでしょう…? 
本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。

≪こんな方におすすめ≫
・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい
・好きな作品について、うまいこと言いたい
・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない
・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい

◆購入者限定ダウンロード特典付き!
「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ

※本書は、2023年に弊社より刊行された『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の携書版です。判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
1,320円(税込)
0件
ベイズ最適化 適応的実験計画の基礎と実践
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

 科学研究において実験計画は必須になりますが、近年ではデータを使って仮説の生成と検証を繰り返す「適応的実験計画」が取り入れられ、その方法の一つである「ベイズ最適化」に注目が集まっています。
 本書ではこのベイズ最適化の理論・アルゴリズムを基礎から応用まで詳細に説明しています。またブラックボックス最適化ソフトウェア「Optuna」を利用したアルゴリズムの実装方法も紹介。本書を読むことで、ベイズ最適化という強大なフレームワークの全貌を理解し、理論と実装を習得することができます。
【目次】
第1章 機械学習による適応的実験計画とベイズ最適化
第2章 ブラックボックス関数のベイズモデリング
第3章 ベイズ最適化のアルゴリズム
第4章 Optuna によるベイズ最適化の実装方法
第5章 制約付きベイズ最適化
第6章 多目的ベイズ最適化
第7章 高次元空間でのベイズ最適化
第8章 並列ベイズ最適化
付録
4,180円(税込)
0件
世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

大きな支持を得て世界中の大学で教科書として活用されているMITの名物博士ストラング先生の線形代数入門書の邦訳である。初歩からはじめ、多くの演習問題を解きながら線形代数の本質の理解へと進めていく。後半では、線形代数の工学的側面にかかわる課題を、具体的な応用事例とその演習問題を解くことにより深く学べる。
8,800円(税込)
0件
GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法 プレミアムカバー
あなたは、素晴らしい日々を生きるのにふさわしい。

◉世界7ヶ国語に翻訳されるベストセラー待望の翻訳
◉各種SNSで話題沸騰『GRATITUDE 毎日を好転させる感謝の習慣』に続く珠玉の名著

充実した人生をおくるための100のコツ!
ほんとうはどんな毎日を生きたいですか?

***
今、手にしている本は、素晴らしい人生のつくり方を伝授する指南書である。その内容は、あなたの人生を大きく変える可能性を秘めている。
本書は10の分野に分かれ、合計100項目で構成されている。どの項目も簡潔にまとめられているので、3分以内で読める。ただし、単に読むだけでなく、その内容についてよく考えたうえで、目的意識を持って行動する必要がある。なぜなら、何かを知ることと、それを行動に移すことは別だからだ。

本書の数々の提案は、私が自己啓発の分野で20年以上にわたって学んで経験してきたことにもとづいている。その間、人生がうまくいく秘訣を発見することに情熱を注いできただけでなく、人生がうまくいかない原因を究明してきた。
それでわかったのは、子供のころに何らかの「設定」をし、大人になってもそれに気づかずに生きている人があまりにも多いということだ。その結果、恐怖や不安、疑念などのネガティブな感情が、目に見えない障害物となって進路を妨害している。だが、シンプルなテクニックを使えば、それらの障害物はすべて取り除くことができる。
――「はじめに」より

***

※本書は小社より2023年に刊行された『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』のプレミアムカバー版です。

▼PICK UP!
・朝のルーティンを活用して好スタートを切る
・毎日、頭の中をきれいに掃除する
・ほしいものを誰かに頼む力をつける
・相手の名前を覚える
・正しさよりも優しさを優先する
・感謝の心を持つ
・自分に思いやりを持つ
・今日が人生最後の日のように生きる…………e.t.c.

▼出会えてよかったの声、続々!

何をすればいいのかがシンプルかつ具体的に書かれているのでどんどん読んでしまいます。まるで読者を応援しているようなアドバイスの書き方でとても心強い本でした。気持ちが晴れモチベーションが上がりました。(20代女性)

なかなか思うようにいかない日が続く中で、何か行動しようと思い、本書を手に取ったことが私の最大の幸運のように思う。大切にすべき心、そしてその心を本物にするための行動が具体的に簡潔に書かれている。自分の幸福は自分でしかつかみ取れないということを学んだ。(20代男性)

これまでいろんな自己啓発本を読んできましたが、その全ての大事なところがぎゅっと凝縮されたような本で、人生にとって大事な一冊となりました。(女性)

残りの人生このまま流されるように生きて良いのだろうか?と悩んでいたときにこの本に出会いました。ただ堕落して毎日をなんとなく過ごすのではなく、明確に目標を決めて、それを細分化して、ほんの少しずつでも頑張って生きることができたら、今より満足した人生が送れるのではないかと希望が持てました。(30代女性)

▼目次
パート1 自制心
パート2 目標と生産性
パート3 勇気と成功
パート4 モチベーションと自信
パート5 前向きな心構え
パート6 ポジティブな思考とコミュニケーション
パート7 健全な人間関係
パート8 心の平和
パート9 お金と自由
パート10 粘り強さと立ち直る力
1,870円(税込)
0件
図解99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ
※本書は、コンビニ限定書籍「図解99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ」を電子化したものです。

目標設定、リラックス、集中、イメージ、感情コントロール…
“しなやかなメンタル”を今日からつくる68の習慣。
めざせ、ビジネスアスリート!

ビジネスもスポーツも心の使い方は同じです。
最高のパフォーマンスを発揮するために、今すぐ使えるメンタルのコツ、教えます。

PART.1 メンタルのコツ編
CHAPTER 1 セルフアウェアネス ~自分に気づくコツ
CHAPTER 2 目標設定のコツ
CHAPTER 3 リラックスのコツ
CHAPTER 4 集中力のコツ
CHAPTER 5 イメージのコツ
CHAPTER 6 セルフトーク ~自分と対話するコツ
CHAPTER 7 理想のパフォーマンスを生み出すメンタルのコツ
CHAPTER 8 感情をコントロールするコツ

PART.2 メンタルマネジメントってなんだろう?
1,019円(税込)
0件
1週間でAWS認定資格の基礎が学べる本
今もっとも人気の高いIT関連資格の一つであるAWS認定資格。しかし、エントリーレベルの「AWS認定クラウドプラクティショナー」でも、専門用語が多く、クラウド初心者には敷居の高い資格です。本書は、クラウド初心者の方が資格取得を視野に入れた、クラウドとAWSの基礎を学習するための入門書です。事前に本書で基礎固めを行うことで、試験対策をスムーズに進めることができます。
「1日目」「2日目」のように1日ずつ学習を進め、1週間で1冊を終えられる構成になっているので、計画的に学習を進められます。
1つひとつのAWSサービスについては理解できても、なかなか全体像をつかむのは難しいのではないでしょうか。本書は、全体を通して実際にITサービスを構築する流れを疑似体験できる構成になっています。いま学習している内容がITサービスのどの部分に当たるのかを理解しながら学習することで、試験対策にも!実務にも!役立つ知識が身に付きます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
2,640円(税込)
書籍一覧を見る

新着記事

PLG プロダクト・レッド・グロース
PLG プロダクト・レッド・グロース
トリーズの9画面法
トリーズの9画面法
目的ドリブンの思考法
目的ドリブンの思考法
【法人向け】予約・貸出状況を確認してみよう
【法人向け】予約・貸出状況を確認してみよう
【法人向け】リクエスト機能を使ってみよう
【法人向け】リクエスト機能を使ってみよう
【法人向け】法人メンバーになるには
【法人向け】法人メンバーになるには
【法人向け】法人メンバーを招待する手順
【法人向け】法人メンバーを招待する手順
【法人向け】管理画面の見方
【法人向け】管理画面の見方
記事を全て見る

お知らせ

お知らせを全て見る