セール中 カテゴリ一覧 著者一覧

実用書の書籍一覧

0件
4コマですぐわかる 新 みんなの防災ハンドブック
「知識」は「備え」。一家に一冊!
さあ、家族みんなで「4コマ防災」をはじめましょう!


日本は世界でもまれに見る災害大国です。
地震、津波、豪雨、台風、大規模な水害、豪雪、火災、記録的猛暑……季節がめぐるごとに、さまざまな災害が起きています。
そして、災害は、いつもの日々のすぐそばにあります。
自分と家族の命を守り、安全に生きていくには、どうしたらいいのでしょう?

この本は、2011年3月11日に発生した東日本大震災後に話題になった4コママンガ防災ブログを書籍化したものです。
防災士、イラストレーターであり、おかあさんでもある著者が、PTAや自治会を通じて16年間に渡り防災活動にかかわったことを活かし、1つの防災情報につき1つの4コママンガという形式で紹介。災害が起きたそのときに取るべき行動や、いますぐできる備え、避難生活などの非常時を乗り切るアイディアを、子どもからお年寄りまで、一目でラクラク理解することができます。
また、巻頭付録に、「7日間を自力で生きのびるために、すぐやるべき14のこと」と「わが家の逃げ地図シート」をご用意。家族がよく見る場所に貼っておけば、自然と防災意識も身につくはずです。

災害は、「他人ごと」ではなく、「自分ごと」。
さあ、自分や大切な人の身を守るために、いまこそ「防災リテラシー」を身につけましょう!

*本書は2011年8月に初版刊行の『4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック』を大幅に増補改訂したものです。
1,430円(税込)
0件
大人の感情コントロール
感情が激して収まらない。
いいたいことがいえなくてモヤモヤする。
不満や不機嫌にとらわれる。
そういうことは日常だれにでも起こります。
そんな不快な感情を上手にコントロールするコツは、
まずその感情を持ち続けることが、自分にとって「損」か「得」か、と考えることです。
自分にとって、損か得か、それを考えればいいのだとわかると、
怒りやいらだちの感情をひとまずやり過ごせるようになるからです。
損か得かと割り切って考えるということは、気持ちやこころのコントロールで有効なのです。
自分のこころの内側を見直すことができ、重たい感情やイライラや怒り、
悩み、コンプレックスなど、イヤな感情をうまく収めることができるのです。
結果として、対人関係も上手くいきます。
感情を、「損」か「得」かというフィルターを通して考えて、自分を客観的に見る。
そういう「大人の感情コントロール法」を本書で紹介します。

もちろん、怒ってもいいときもあります。そういう場合も紹介しています。

●感情のコントロールを損得の感覚でやる
●損得で考えると、我慢強さも出てくる
●マイナス感情につかまると、おカネも時間も損をする
●「いま楽しい人」がほんものの幸せに近づく
●いまできることをやるとマイナス感情は消えていく
●マイナス面ではなくプラス面をさがす
●いまのあなたの損は腹を立てるほど大きい? 
●感情は溜まらない「動くもの」だ!
●「怒ったら損」でも、怒っていい時がある
●感情を殺してしまってはいけない (他) 

◎本書は新講社より出版された『感情の整理 いつも機嫌よく生きるヒント』を改題し、再編集した新版です。◎本書は2019/1/25に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました
990円(税込)
0件
こうすれば発明・アイデアで一攫千金も夢じゃない!―あなたの出番ですよ!
好きをお金に変えよう!細やかな観察とマメな情報収集、的確な整理が成功を生む。アイデアのヒントは日々の生活の中に埋もれている。
(※本書は 2019/1/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
1,848円(税込)
0件
マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本
前著『1日10秒マインドフルネス』がベストセラーに。本書では、精神科医の著者が、対話形式・ストーリー仕立ての物語を通じて、窮屈なネガティブ思考を手放し、夢や目標を目指して、前向き、積極的に生きるコツを伝授します。気軽に読めて、マインドフルネスが理解できる入門書。(※本書は2018/12/19に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
1,540円(税込)
0件
「健康」「美」「幸せ感」をレベルアップする 大人女子力検定
「大人女子」を応援する作家・エッセイストの横森理香が、
「オバサン」とキラキラ「素敵★大人女子」の違いを全解剖!
70のQ&Aで「大人女子力」が身につく!


「大人女子」とは、40~50代の悩み多き「お年頃」女性のこと。女性は歳を重ねれば重ねるほど、美しくなれますが……そこには自助努力も必要!
「更年期」という心身の不調の山場を上手に乗り切り、イキイキと生涯「素敵★大人女子」として生きるか、それともあきらめて愚痴っぽいオバサンになってしまうか、その分かれ目とも言える年代が、アラフォー・アラフィフなのです。
 死ぬまで健康であること、もちろん心も体も(できれば財政も)自立していること。
 たとえ体調を崩しても、自力でクリアできるよう日々のケアを怠らないこと。
 そして“幸せは自分でつくる”ということを、しっかりと意識して暮らしていくこと……。
 これが年齢を重ね、人生を謳歌する「素敵★大人女子」として必要なことです。

 この本では、そんな「素敵★大人女子」としての生きるための力を身につけるために、日々実行していきたいことを、70問のクイズ形式で、レベル別にお伝えしていきます。
 まずPART 1では、すべての土台となる「健康」大人女子力について。
 肌荒れ、白髪、トゥースケア、便秘や頻尿問題、足の痛みなど、わかっていそうでわかっていない知識を始め、健康とは何か、健康を根本から考え、生き方を変えてみようという内容を。
 PART 2では、「美」大人女子力について。最適な運動、美容法はもちろん、内側から美しくなるための工夫やコツを。
 PART 3では、「幸せ感」大人女子力幸せについて。心の持ち方、コミュニケーション力、人生に対する考え方など、「大人女子は幸せは自分でつくるもの……」というお話を。
 そしてPART 4には総合大人女子力度がわかる「実力テスト」をご用意!

 過去は過去、これからの残りの人生、豊かで深い「素敵★大人女子」で生きるために、毎日の積み重ねで、「健康」も「美」も、そして「幸せ感」もレベルアップさせましょう。

PART1 健康 大人女子力

Q 最近、急に太ってきた。さあどうする?
Q 最近、肌荒れが加速して困っている
Q 「歯」と「歯茎」のケア、一番いいのは?
Q 「白髪」、貴女はどうしてる?
Q 大人女子に最適な「健康食」とは?
Q 毎日のお風呂、貴女はどうしてる?
Q 眠りづらい、夜中に目が覚める、どうすればいいの?
Q これが「快便☆」です
Q 一日のうちで「座る時間」、貴女は何時間?
Q 出た!足の痛み!その対処法
Q サプリを飲むタイミングは?
Q 素敵なレストランランチで選ぶメニューは?

PART2 美 大人女子力

Q 爪のお洒落、貴女の場合は?
Q お履き物の問題です
Q 目に見えないお洒落、それは下着
Q ムダ毛と角質ケア、してる?
Q アロマテラピーしてますか?
Q 妙な汗かくけど、これって更年期?
Q 歯の噛みしめが気になってきた?
Q 一日どれぐらい、微笑んでますか?
Q 化粧品のお金のかけどころは?

PART3 幸せ感 大人女子力
Q 「幸せ」の定義について述べよ
Q 大人女子の幸せ、どうやってつくる?
Q 大人女子の会話について
Q お金とはなんだと思いますか?
Q パートナーについて
Q 人生楽しくちゃ、いけないの?
Q 幸せの秘訣は何だと思いますか?
Q 人の欲望は限りがないと思いますか?
Q 「自分」を取り戻す儀式、持ってますか?
Q 貴女は「自分」を活かしてますか?
1,540円(税込)
0件
西洋お寺ごはん
こころが整い、
からだがよろこぶ、
お寺のレシピ72


10万部突破『お寺ごはん』最新作!
肉、魚、乳製品を使わない精進料理スタイルで
和食の王道から西洋料理まで楽しめる!
1,650円(税込)
0件
骨粗鬆症は骨強化すれば防げる! 治せる!
50才以上の女性の3人に1人は骨粗鬆症! ?
骨粗鬆症は「寝たきり」の最大原因です。骨折→歩行困難→寝たきりにならないために必要なこととは?
骨密度と骨質の両方を改善する「骨強化成分」を科学的に検証した1冊。
(本書は2018/10/31に総合科学出版より刊行された書籍を電子化したものです)
1,452円(税込)
0件
うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた
精神科医・和田秀樹先生、推薦!!

Twitterで2.4万回リツイート、4.1万の「いいね!」がついた
大反響の「うつマッピング」、待望の書籍化!


「うつマッピング」とは、
長年うつ病に苦しんできた著者が、
たくさんの治療法を試してきたなかで、
「効果があったこと」「なかったこと」を
1枚の図にしたものです。

本書では、著者の「うつマッピング」に即して、
「効果高い・お手軽」な対処法から
「効果低い・難しい」対処法まで、
自らの体験や根拠を交えながら具体的に解説。

まさに、経験者だから書ける、
「うつによいこと、そんなによくないこと」大全です!

1《効果高い・お手軽》
Twitter、暗すぎない体験談、寝る、ハーブティー、愛犬、YouTube、……

2《効果高い・難しい》
読書、記録をつける、抗うつ薬、カウンセリング、友人と遊ぶ、認知の改善、……

3《効果低い・お手軽》
Facebook、インスタ、散財、ゲーム、マンガ、テレビを見る、……

4《効果低い・難しい》
食事の習慣を変える、筋トレ、メンヘラコミュニティ

全部で33の方法を収録。
きっと、あなたに合う方法が見つかるはずです。

ぜひ、今のあなたが、ほんの少しだけがんばればできそうなことから、
自分のペースではじめてみてください。

【綴じ込み付録】
あなたの「うつマッピング」が作れるシート付き!
1,650円(税込)
0件
「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方
マインドフルネス×禅×精神医学
寝ても取れない疲れ、その原因は、「脳の疲弊」!


「足裏の感覚に集中する」「歩く瞑想をする」
「目の周りを温める」「つり革瞑想で、心の自由を体感する」など、
最新科学の知見と、禅の精神とが導き出した、
疲れを根本から取りパフォーマンスを劇的に改善する41の方法
1,650円(税込)
0件
「怒り」が消える心のトレーニング
★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
★コンビニ限定発売でたちまち5万部突破した図解ムックに大幅加筆。
★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!


◎アンガーマネジメントとは?
1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ60万人が受講しました。2017年には年間22万人が学び、注目が一気に集まっています。


◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
・人間関係でストレスを抱えないために
・ささいな出来事でイライラしないために
・子育てで上手にしかるために
・夫婦円満の秘訣として
・部下の信頼を失わないために

◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。2019年春にはアンガーマネジメント協会公認ファシリテーター養成講座の課題図書に選定される予定です。

◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!
本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
 要点が頭に残ります。
・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。
1,430円(税込)
書籍一覧を見る 戻る